社会構造分析 2011

現代社会の中に行われる様々な行動や行動を裏付ける表現法と信念の「枠組み」を検討していきます。そのために、これらの意義を表す社会理論の文献を読書します。先ず、言説(=社会で流行している信念を表す表現)の理論を身に付けます。次に日常行動や実践に潜めている社会的意味を分析し、社会制度を構成する「規範」やこれらの変化を検討します。学期中に次の3つのレベルでの規範を掘り出すに努めます。 1)個人的なやり取り(他人とのやり取り)を組み立てる規範、2)全社会が抱えている常識や信念、そして 3)先進国―後進国の間のやり取りを組み立てる規範や変化を探検して行きます。概念的な枠組みとして、言説、つまり、他人とのやり取りを説明しようとしている「イデオロギー」を用い、様々な考え方、表現法、そして行動はどのように自然化されることも疑問に思います。 中には、現代社会で議論される 「自己」 と 「他者」 の間の境界線に注目する上、現代社会内のジェンダー関係やジェンダー役割の変化を勉強します。最後に、国内社会や国際社会での「権力関係」の種類を検討して行きます。

発展途上国の開発とジェンダー

マリア・ミース、「主婦化」

07-19
01:24:48

国家構築とジェンダー

①伊豫谷、「表象の権力をめぐって」(『経済のグローバリゼーションとジェンダー』より)②久場、「経済のグローバル化における労働力の女性化」 (同上)

07-12
01:27:18

ジェンダーと現代社会開発

①末木志保美「労働者階級」 (『ジェンダーの社会学』より)    ②伊藤るり 「女性の経済活動への参加」(『ジェンダーの社会学』より)③厚生労働省 「男性労働の都道府県別現金給与額」

07-05
01:31:31

ジェンダーの概要 (続き)

山田昌弘、末木志保美 「恋愛の社会学」(『ジェンダーの社会学』より)末木志保美「女性は『働かな』かったか?」(『ジェンダーの社会学』より)

06-28
01:26:39

「言説」、ジェンダー、近代化 第一部

中間課題の受け付け。安川一、「女であること/男であること」(『ジェンダーの社会学』より)江原由美子、「広告のジェンダー」(『ジェンダーの社会学』より)

06-25
01:28:40

「言説」と国際関係および中間課題の配布

中間課題(必修)の配布と説明(電子ファイル・印刷物)(6月7日 授業の開始時間までに)サイード、「東洋人を知る」第三部。

06-21
01:13:55

[言説」と国際関係 (つづき)

サイード、「東洋人を知る」前半第二部

06-14
01:16:17

国際社会、「言説」、イデオロギー

サイードの「東洋人を知る」第一部

06-07
01:27:37

社会規範、「言説」、イデオロギーとは何か(3)

フーコー、「言語表現の秩序」第三部

05-31
01:30:07

社会規範、「言説」、イデオロギーとは何か(2)

フーコー、「言語交換のエコノミー」第二部

05-24
01:29:03

社会規範、「言説」、イデオロギーとは何か

フーコー、「言語表現の秩序」第一部

05-17
01:22:26

授業中に配布される課題による初回授業の選抜と授業の紹介

初回授業の選抜 授業中に配布される課題による授業の紹介:社会構造や表象の様々な定義。 1.選抜の課題2.授業中課題:ジョン・トムリンソン 『文化帝国主義』

05-10
01:03:38

Recommend Channels