Discover
紀南アートラジオ

紀南アートラジオ
Author: 紀南アートウィーク
Subscribed: 2Played: 3Subscribe
Share
© 紀南アートウィーク
Description
このポッドキャストは、和歌山県南部、紀南 / 熊野地域のアートプロジェクト『紀南アートウィーク』の舞台袖から、日頃の活動だけではお伝えしきれない様々なキーワードの意味や、アートのこと、地域のこと、日常のことなどをお届けする音声メディアです。
紀南アートウィーク事務局長の 下田 学 がモデレーターを務め、活動のキーワードやテーマの深掘りをしてみたり、様々なゲストをお迎えしてゆるりとお話を伺いながら、紀南アートウィークの周辺におられる面白い方々やその活動を紹介していきます。
■紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
【モデレーター】
下田 学(紀南アートウィーク 事務局長)
【BGM提供】
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
紀南アートウィーク事務局長の 下田 学 がモデレーターを務め、活動のキーワードやテーマの深掘りをしてみたり、様々なゲストをお迎えしてゆるりとお話を伺いながら、紀南アートウィークの周辺におられる面白い方々やその活動を紹介していきます。
■紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
【モデレーター】
下田 学(紀南アートウィーク 事務局長)
【BGM提供】
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
27 Episodes
Reverse
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵で面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。第9回目となる今回は、先日刊行した紀南アートウィークのカタログ『RECIPE TO SURVIVE - サバイブするための思考のレシピ(紀南アートウィーク 2022 - 2024の実践)』の編集者であるヘメンディンガー綾さんと、デザイナーの坂田佐武郎さんにお話を伺いました。・で、なんでカタログ作ったんでしたっけ?・方向性がバシっと来た瞬間・誰かの思考を刺激するレシピブックであってほしい・タイムレスなものに出来るかどうか・ヒリヒリとサバイヴしている作品たち・逆に美術館ではモジモジしちゃう・お行儀良いデザインはしない・自分でやらなくて良かったこと・書籍の賞味期限・本を中心に場が産まれる・作ったあと、どう届けるか。。それが問題です。・ここでスタッフ募集の告知です!・やぶさんアフリカへ行く・エモさ=怪しさ・真反対のものが一個の中にある世界・熊野・次はZINEみたいなものも良いよね・消えてゆくけど、余韻は残るような、、、・日本で食べるフランス料理が一番うまい・改めて、全ての皆さまに感謝を【トーク内のキーワード】■カタログ『『RECIPE TO SURVIVE - サバイブするための思考のレシピ(紀南アートウィーク 2022 - 2024の実践)』https://amzn.asia/d/cp78a7I■バカンス(ヘメンディンガー綾さんのHP)https://www.edit-vacances.com/■Neki inc.(坂田 佐武郎さんのHP)https://www.neki.co.jp/■ヘメンディンガー綾さんの本『南紀熊野 ROUTE42』https://www.seigensha.com/books/978-4-86152-847-7/■まどみちお『どうしていつも』- - -▼モデレーター下田 学(紀南アートウィーク)藪本 雄登(紀南アートウィーク)▼ゲストヘメンディンガー綾さんhttps://www.instagram.com/aureliecharmante/坂田 佐武郎さんhttps://www.instagram.com/sasasasakata/▼紀南アートウィーク 公式HPhttps://kinan-art.jp/▼オープニングテーマAWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)http://www.awayajp.com/
紀南アートウィークの活動の中で登場する様々な専門用語や、普段ちょっと聞き馴染みのない言葉たちの意味、その狙いなどを、実行委員長の「やぶさん」こと藪本さんに根掘り葉掘り聞いてみるコーナー、【ちょっと待って!やぶさん】第8回となる今回は、「脱リゾート」について聞いてみました。・アフリカ行きます・リゾートに興味あったっけ?・リゾートの語源は「避難所、取り戻す」・研究会でのNGワード・取り戻す場所としての熊野・意味がひっくり返った・紀南アートウィークは「リゾート」なのか?・表では立ってもらって、我々は裏で・どれほどパンダショック?・ポストパンダの時代・街中のパンダを書き換える・日本の新たな三タブー・白くない白良浜だってありうる・ビジネスマインドに楔を打ち込むどうぞお楽しみください。- - -【会話中に出てきたキーワードなどのご紹介】■リゾートの語源https://english-battle.com/word/resort■シアヌークビル / カンボジア(Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%AB■パンダ外交(Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E5%A4%96%E4%BA%A4- - -▼モデレーター下田 学(紀南アートウィーク)▼ゲスト藪本 雄登(紀南アートウィーク)▼紀南アートウィーク 公式HPhttps://kinan-art.jp/▼BGM提供AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)http://www.awayajp.com/
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵で面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。第8回目となる今回は、佐賀大学美術館のキュレーター / 学芸員である五十嵐 純さんにお話を伺いました。・コロコロと転がって学芸員になった・体育会系からの転向・キュレーションとの出会い・学芸員とキュレーターってニアイコール?・持ってくるだけではリアリティを感じない・アーティストと鑑賞者の間で翻訳する・歴史や文脈を踏まえること・それぞれの積み重ねで成っていく・キュア、保護者、管理者・佐賀で数年かけてやりたいこと・地域に通って見えてくるもの・紀南でこれからやってみたいこと・留学の話を聞くの忘れてた!!・子育ての面白さとリアリティ【トーク内のキーワード】■佐賀大学美術館https://museum.saga-u.ac.jp/■エイト - AIT(Arts Initiative Tokyo)https://www.a-i-t.net/■遠藤水城さんhttps://x.com/endo2025■アーカス - ARCUShttps://www.arcus-project.com/■黒木由美さん展覧会『SUAM/ROOT Vol.2 黒木由美 -♮-』https://museum.saga-u.ac.jp/exhibition/152■若林恵さんのコラム『発注とケアと職業倫理の罠』https://worksight.substack.com/p/129■田辺花火大会https://www.tanabe-kanko.jp/event/hanabi/田辺花火大会デジタルフォトコンテスト/第52回-田辺花火大会-デジタルフォトコンテスト結/■エビカニ水族館https://ebikani-aquarium.com/- - -▼モデレーター下田 学(紀南アートウィーク)▼ゲスト五十嵐 純さんhttps://www.instagram.com/junig0510?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MXc4aGEwdXZoN3lmMg==▼紀南アートウィーク 公式HPhttps://kinan-art.jp/▼オープニングテーマAWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)http://www.awayajp.com/▼BGMMrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
いつも台本無しの紀南アートラジオですが、今回はついにテーマも無しの一本勝負【雑談会】をやってみました。本人たちはとても楽しかったので、またやってみたいなと思っています。ぜひご感想など、コメントお待ちしてます!・瞬間湯沸し器のやぶもとです・こんまりって知ってます?・穴があったら入りたい・ここで突然の一人語り・フリーランスの悲しいところ・ありがとうと言って手放す・原点回帰が必要です・穴に入ったとて、ジッとしておける?・やぶさんもゾミアに染まった?・プカプカと待つ・みなさんスパークしてますか?・足し算ではなく引き算・安定バイアスからどう決別できるか・全力で楽しむどうぞお楽しみください。【会話中に出てきたトピックのご紹介】■こんまりhhttps://konmari.jp/▼出演下田 学(紀南アートウィーク)藪本 雄登(紀南アートウィーク)▼紀南アートウィーク 公式HPhttps://kinan-art.jp/▼オープニングテーマAWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)http://www.awayajp.com/▼BGMMrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、国際的にも超有名アーティストであるアピチャッポン・ウィーラセタクン氏が熊野にやってきた件について、やぶさんと共に振り返ってみました。
・親しみを込めて「アピちゃん」と呼ばせていただきます
・実は2021年の展覧会から繋がってます
・多摩美術大学のフィールドワークでした
・事件ですよ!
・弾丸ツアー、移動しすぎ問題
・宿がとれない問題も
・アピちゃんはメモ魔?
・どんなけ星あんねん!
・熊野の森とタイ北部の森は近しい?
・ローカルのアートコミュニティに触れたい
・これをきっかけにアピちゃんの新作へ、、、
・クイアネイチャー
・これから出てくるものが楽しみです
・お世話になった方々、本当にありがとうございました!
・そして、みなさま本年もありがとうございました!!
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■紀伊民報の記事
https://www.agara.co.jp/article/432669
■2021年の展覧会
https://youtu.be/W5uoY74Vy0c?si=Ls8wJUSD1QApfLVq
■熊野でアピチャッポンということ
https://kinan-art.jp/info/6519/
■多摩美術大学のフィールドワーク
https://graduate.tamabi.ac.jp/master/ews.html
■アナルコ・アニミズム展
https://kinan-art.jp/info/12530/
■『映像歳時記 鳥居をくぐり抜けて風』上映会
https://kinan-art.jp/info/19367/
■クイアネイチャーについての本田さんの論文
https://www.dijtokyo.org/ja/event/unearthing-multispecies-intellectual-history-minakata-kumagusu-queer-nature-and-the-microbial-paradigm-1887-1892/
■台中でのアジアン・アート・ビエンナーレ(Tokyo Art Beat)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/asian-art-biennial-news-202410
■『メモリア』の上映会(田並劇場)
http://tanami.jp/?p=1548
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、去る9月に実施した展覧会『 いごくたまる、またいごく 』について、やぶさんと共に振り返ってみました。
・またまたご無沙汰しております。。
・粘菌っぽい?展覧会でした。
・図らずもトリエンナーレ
・またいごく
・集える場があるって大事
・今年はレジデンスアーティストが二組
・みかんが新たな命を宿す
・作家もキュレーションも設営も地元主義
・キービジュアルのチカラ
・これから出てくる様々なレビューをお楽しみに
・実はこの三年間をまとめるカタログ作ってます
・一緒にキュレーションやってみませんか?
・次回はアピちゃん!
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■『いごくたまる、またいごく 』
https://kinan-art.jp/info/17937/
■唐澤 太輔氏レビュー『 「粘菌性」再考 』
https://kinan-art.jp/info/19423/
■四方 幸子氏レビュー『紀南アートウィーク2024「いごくたまる、またいごく」をめぐって』
https://kinan-art.jp/info/19470/
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動の中で登場する様々な専門用語や、普段ちょっと聞き馴染みのない言葉たちの意味、その狙いなどを、実行委員長の「やぶさん」こと藪本さんに根掘り葉掘り聞いてみるコーナー、【ちょっと待って!やぶさん】
第7回となる今回は、そういえば知ってるようで知らない「粘菌」について聞いてみました。
・ご無沙汰しております。。
・で、粘菌ってなんですか?
・植物的でもあり、動物的でもあり
・キノコの仲間だと思ってました
・はじまりのいきもの
・粘菌とゾミアは似ている?!
・スモール、トランス、ローカル
・目に見えなくなるって大事
・アートは顕微鏡で世界を覗く行為
・いごく と たまる
・えらい遠くまで飛んできちゃった
・嫌だと思ったら即行動
・「粘菌と人間は同次元で考えなアカンで」
・ひとり輪廻転生
・粘菌は調停者
・オンライントークもお楽しみに
・何より、展覧会をお楽しみに!
どうぞお楽しみください。
- - -
【会話中に出てきたキーワードなどのご紹介】
■『いごくたまる、またいごく』展
https://kinan-art.jp/info/17937/
■粘菌写真家が選ぶ! 個人的偏愛粘菌ベスト10(BuNa)
https://buna.info/article/4500/
■酒井 功雄さんインタビュー(IDEAS FOR GOOIDEAS FOR GOOD)
https://ideasforgood.jp/2024/05/28/sakai-isao-microbe/
■『粘菌のはなし』(ほぼ日刊イトイ新聞)
https://www.1101.com/nenkin/2016-05-06.html
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼BGM提供
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、実は3月からスタートしている紀南での小さな展覧会『ここにある - 記憶と忘却、または表裏 - 』について、なかなか言葉で伝えるのは難しいこの展覧会をやぶさんと共にいろいろ語ってみました。
・ディープ大阪からの展開
・勝者が歴史をつくる、、、のか?
・パッチワークのように残る物語
・ここにあった、ある、ありつづける
・絶滅危惧種かもしれない
・突き破ってくる宇宙人
・主張と本音が逆?
・過去なのか未来なのか
・じわじわくるユーモア
・パジャマでバイク三人乗り
・スプラッシュしてます?
・みんなで扉を立てましょう
・またやります、読書茶会
・役に立たないけど大事なこと
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■『ここにある - 記憶と忘却、または表裏 - 』
https://kinan-art.jp/info/16466/
■Study:大阪関西国際芸術祭
https://www.osaka-kansai.art/
■読書茶会 in 『ここにある』展
https://kinan-art.jp/info/16879/
■ワークショップ『扉を立てる』
https://kinan-art.jp/info/16921/
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵で面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。
第7回目となる今回は、田辺市・下万呂地域にて柑橘や梅の農家を営まれている、尖農園(とんがりのうえん)の小谷 大蔵さんにお話を伺いました。
・珍しく夜の収録なので。。。
・器用貧乏な土地
・ペリー来航の頃からやってます
・Why Tongari?
・たなべ未来創造塾で得たもの
・小谷さんの一日、全ては『段取り』に尽きる
・接ぎ木、ヤバいっすよね
・みかんの魂ってどうなってるんでしょう
・20種類のみかんがなる樹
・未来の職業『接ぎ木師』
・コモンズ農園を目指して
・これからの農業、農家への関わり方
・推し農家を見つけてもらいたい
・ここで小谷さんの略歴を
・今後の目標
・小谷さんにとってのアートとは
今回は夜の収録ということで、やはりアレは外せない?
おかげでいつもよりリラックスしたトークだったかもしれません。
様々な経験を経て、家業でもある農業をご自身の信じる方向へアップデートしていこうと取り組む小谷さんのトーク、どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■尖農園 instagram
https://www.instagram.com/tongari_nouen_2
■たなべ未来創造塾
https://tanabe.miraisouzoujuku.com/
■コモンズ農園について
https://kinan-art.jp/info/11229/
■善兵衛農園
https://zenbeefarm.jp/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
小谷 大蔵さん
https://www.instagram.com/tongari_nouen_2
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動の中で登場する様々な専門用語や、普段ちょっと聞き馴染みのない言葉たちの意味、その狙いなどを、実行委員長の「やぶさん」こと藪本さんに根掘り葉掘り聞いてみるコーナー、【ちょっと待って!やぶさん】
第6回となる今回は、ずっと気になっていたあのキーワード、「ゾミア」について聞いてみました。
・みなさんきっと気になっていたあれです
・めちゃくちゃ遠いところにいる人達
・統治されないための技術=アート
・逃げることも、文字を捨てることも
・おぉ!発見しちゃったよー!
・とはいえ近代化の波がやってきちゃう
・態度や行為としてのゾミア
・やぶさんのおじいちゃんはアカ族?!
・西洋的な考えから抜け落ちるもの
・海と山の間
・私はつい押し込んじゃう
・ピンときた!
どうぞお楽しみください。
- - -
【会話中に出てきたキーワードなどのご紹介】
■ゾミア(wikipedia)
https://w.wiki/9DvP
■ジェームズ・C・スコット(みすず書房)
https://www.msz.co.jp/book/author/sa/16209/
■デヴィッド・グレーバー『万物の黎明 - 人類史を根本からくつがえす - 』(光文社)
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334100599
■ゴールデン・トライアングル経済特別区
https://w.wiki/7BeY
■アレッサンドロ・リッパ 『ZOMIA 2.0』(英文)
https://allegralaboratory.net/zomia-2-0-political-remoteness-and-neoliberal-connectivity-in-two-casino-towns-in-myanmar-and-laos/
■福岡 伸一 / 伊藤 亜紗 / 藤原 辰史『ポストコロナの生命哲学』(集英社新書)
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1085-c/
■前田 耕平『Breathing(2021)』
https://aura-asia-art-project.com/collections/breathing/
■ティム・インゴルド(左右社)
https://sayusha.com/authors/-/tim-ingold
■ゆる言語学ラジオ『ゾミア1』(計3回)
https://youtu.be/qHLU49TApZM?si=NSU3fflN_YuvUTc3
■やぶさんの言ってた『マグマ』について
石倉 敏明『Art, Anarchy, and Animism』(loosejoints)
https://loosejoints.net/blogs/journal/column-culture
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼BGM提供
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、昨年の年末に台湾に弾丸ツアーに行ってきたというやぶさんに、いろいろ伺ってみました。
・台北ビエンナーレに行ってきました
・グローバルな荒波の中にある『小さな世界』
・ついつい、のぞきこみたくなる
・西欧社会の周縁としての日本
・台湾のアート予算がすごい
・実はレジデンスアーティスト発掘の旅でもあった
・やっぱ台湾といえばメシでしょ?
・海と山の間を流れゆくもの
・ぜんぜん “映え” ない台湾トーク
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■第13回 台北ビエンナーレ(Tokyo Art Beat)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/taipei-art-guide-202309
■タカモリ・ノブオ(ART iT)
https://www.art-it.asia/tag/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%AA/
■台湾国際ビデオアート展
https://www.twvideoart.org/tiva_23/
■Li Jiun-Yang『The Psychedelic Spiritual Ceremony (2023)』
https://www.taipeibiennial.org/2023/content/participant-li-jiun-yang
■Jen Liu『The Land at the Bottom of the Sea (2023)』
https://www.taipeibiennial.org/2023/content/participant-jen-liu
■Li Yi-Fan 『What Is Your Favorite Primitive (2023)』
https://www.taipeibiennial.org/2023/content/participant-li-yi-fan
■許家維 - シュウ・ジャウェイ(美術手帖)
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/19499
■『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』小田原のどか (編集), 山本浩貴 (編集)
https://getsuyosha.jp/konokuni/
■「マイナー・トランスナショナリズム」を巡る対談(月曜社)
https://getsuyosha.jp/20220711-2/
■2019 Asian Art Biennial『The Strangers from beyond the Mountain and the Sea』
https://www.e-flux.com/announcements/280944/2019-asian-art-biennialthe-strangers-from-beyond-the-mountain-and-the-sea/
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、タイの人でもあまり足が向かないという南部のパタニー県に行ってきたというやぶさんに、いろいろ伺ってみました。
・タイの南の一番深いところ『ディープサウス』
・仏教ではなくイスラム圏
・結論としては危険は感じなかったです
・違いは違いとして、そのまま受け止める
・緊張関係の中にあるご飯はめちゃくちゃウマい?
・偶像崇拝の禁止から産まれるアート
・紀南出身の前田耕平さんがタイに?!
・やぶさん大好物のゾミアがここにも
・笑っていないとやってられない、じゃないんだろうか
・普通にバンコクから飛行機で行けますので
・紀南の中の『ディープサウス』も探していきたい
・次に行きたいところは...
・紀南アートウィークはグレートジャーニーかもしれない
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■やぶさんの撮ってきた写真(Facebook)
https://www.facebook.com/yuto.yabumoto/posts/pfbid02SqHnuxWodb9DjAH5aCm1pg7c7VhWvH8XW9Shdjdm2rhqroR8R4u5v2wzhNMbE1fl
■パタニー・アートスペース
https://www.instagram.com/patani_art_space/?hl=ja
■「タイランド・ビエンナーレ チェンライ 2023」(Tokyo Art Beat)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/zomia-in-the-cloud-news-202311
■Anis Nagasevi『IN-PATTANI』
https://www.wtfbangkok.com/events/welcome-you-to-in-pattani
■前田耕平『Breathing』
https://aura-asia-art-project.com/collections/breathing/
■紀南アートラジオ #12 ゲストトーク(ゲスト:ラワンチャイクン・マリさん)
https://podcasters.spotify.com/pod/show/kinan-art/episodes/12-e2aff90
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵で面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。
第6回目となる今回は、紀南地域でドキュメンタリー映画の上映会を開催されているキノクマ座のタカさんこと、川崎 貴光さんにお話を伺いました。
・霧の里からお届けします
・移住のきっかけは木桶
・「じぞうど」という名前の由来
・50代だって若手です
・移住前からやっていた映画上映会
・映画愛よりも地域愛
・まだ観ていない映画でも上映会はできる
・3年間で35本ほどの上映
・印象に残っている映画のお話
・ドキュメンタリー映画に惹かれたきっかけ
・映画上映会をやるには
・キノクマ座とは
・シネマキャラバン、はじまってます
・我が家の哲学教室
・間(ま)には情報が詰まっている
・余韻まで含めて鑑賞体験です
映画の上映会という場の極めて少ない紀南地域にて、上質なドキュメンタリー映画の上映会と通して様々な価値観と出会い、語らうきっかけ作りに取り組まれているタカさんのトーク、どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■じぞうど
https://www.instagram.com/jizoudo/
■ふたかわ超学校
https://www.instagram.com/futacho/
■映画『プリズンサークル』(2020)
https://prison-circle.com/
■劇場版『荒野に希望の灯をともす』(2023)
http://kouya.ndn-news.co.jp/
■映画『ミツバチの羽音と地球の回転』(2010)
http://888earth.net/
■大地を見上げる映画祭
https://motion-gallery.net/projects/jyoyanikemen01
■キノクマ座
https://www.facebook.com/kinocumaza
■映画『ケイコ 目を澄ませて』(2022)
https://happinet-phantom.com/keiko-movie/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
川崎 貴光さん
https://www.facebook.com/kinocumaza
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、『みかんかく』を終えたその足で日本中のアートプロジェクトを巡る弾丸ツアーに行ってきたというやぶさんに、いろいろ伺ってみました。
・さすがに風邪ひいちゃいました
・尾道とマレーシアを行ったり来たりの10年の軌跡
・近代とポストモダンのメビウスの輪
・大先輩を訪ねていった別府
・ぶっちゃけレジデンスってどう?
・国東半島はビッグアーティストだらけ
・ご理解あるオーナーさま、ぜひご連絡を!
・さみしくなっちゃう
・糸島芸農はサステイナブル
・現代アートは免疫を作るための異物?
・予算があれば。。。
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■「アートラボ2023第Ⅲ期 廣瀬智央 みかんの旅」@長野県立美術館
https://nagano.art.museum/exhibition/artlab_hirose
■「NEW LANDSKAP ニューランドスカップ シュシ・スライマン展」(Tokyo Art Beat)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/new-landskap-news-202309
■「KASHIMA 2023 BEPPU ARTIST IN RESIDENCE」
https://www.beppuproject.com/news/4366
■糸島芸農 – 糸島国際芸術祭2023「共同体/共異体」
https://www.ito-artsfarm.com/
■「タイランド・ビエンナーレ チェンライ 2023」(Tokyo Art Beat)
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/zomia-in-the-cloud-news-202311
■「河野愛< I >ichibangai」
http://chidoribunka.jp/2023-10-19-11-5-%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%84%9B%EF%BC%9C-i-%EF%BC%9Eichibangai/
■ROOTS & ARTS SHIRAOI 白老文化芸術共創
https://www.shi-ra-oi.jp/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動の中で登場する様々な専門用語や、普段ちょっと聞き馴染みのない言葉たちの意味、その狙いなどを、実行委員長の「やぶさん」こと藪本さんに根掘り葉掘り聞いてみるコーナー、【ちょっと待って!やぶさん】
今回は、10月に開催した「みかんかく」について、振り返ってみて感じたことなどを聞いてみました。
・実は熊楠インスパイアだった
・展示のない芸術祭?
・混ざりあうような場たち
・多文化共生より、食い合うような関係
・共に食を囲むことがなぜアートなのか
・想像力の展覧会
・目隠しプレイが続出
・手で見る、色までも見る
・みかんでご飯を炊く未来
・来年はどういう風にやりましょうか
どうぞお楽しみください。
- - -
【会話中に出てきたキーワードなどのご紹介】
■『みかんかく』
https://kinan-art.jp/info/13620/
■「未完の天才 南方熊楠」志村真幸 著
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000379390
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼BGM提供
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵かつ面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。
第5回目となる今回は、「世界一アーティスティックなチャイ事業」を立ち上げ、ルーツであるインド~タイ~日本を繋ぐ架け橋となるべく活動をされているラワンチャイクン・マリさんにお話を伺いました。
・福岡、大阪、イギリス、タイ、多拠点な暮らし
・父は現代アーティスト、母は美術館のキュレーター
・西洋美術史学の専攻なのに、インドばかり?
・チャイをつくるアートプロジェクト?
・プロジェクト始動に至るまでのジレンマ
・タイの親戚がチャイのブランド持ってた
・パキスタンからタイまで歩いたひいおじいちゃん
・第三世代のチャイをつくる
・イギリス留学で気付いた新たな視点
・世界への扉をひらくチャイ
・これから ー自分に嘘をつかず、心の声を聴く
・マリ版グレートジャーニーに出ます
・アート×起業 アートレプレナー?
ご自身の直感とアートの力を信じ、新たなプロジェクトに邁進するマリさんのトーク、どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■ナウィン・ラワンチャイクン『Place of Rebirth ─ 新生の地 / 無法松への手紙』
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001046319.pdf
■ワークショップ『インドのスパイス、ベトナムのハーブ、和歌山のみかんでチャイをつくろう!』
https://kinan-art.jp/info/13828/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
ラワンチャイクン・マリさん
https://instagram.com/marirawal?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA%3D%3D&utm_source=qr
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵かつ面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。
第4回目となる今回は、南山大学の准教授で、環境倫理学や食農倫理学の専門家である太田 和彦(オオタカズヒコ)さんにお話を伺いました。
・きっかけはノストラダムス
・小説家になりたかった農学部生
・大事な道はコイントスで!
・ところで君、ヒマか?
・未来の給食WSについて
・途方にくれて立ち尽くさないために
・未来には想像力が必要だ
・研究者って何してる?問題
多くの出会いに導かれるように、研究者として邁進されてきた太田さんのちょっと変わったこれまでの道のり。
底抜けに明るい太田さんの軽妙なトーク、どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■南山の先生(南山大学HP)
https://www.nanzan-u.ac.jp/nanzan_faculty/fop/pp/021309.html
■「未来の給食」ワークショップ
https://kinan-art.jp/info/13661/
■「食を書きかえる」ビブリオバトル
https://kinan-art.jp/info/13607/
■『風土』和辻哲郎 著
https://www.iwanami.co.jp/book/b246124.html
■国際土壌年(Wikipedia)
https://w.wiki/7dSN
■Tuan Mami『ベトナム移民の庭(No.1)』
https://aura-asia-art-project.com/collections/vietnamese-immigrating-garden-no-1/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
太田 和彦(南山大学 総合政策学部 総合政策学科 準教授)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動に限らず、アートにまつわる様々なトピックをお届けする【アート小話】のコーナー。
今回は、ベトナムの首都ハノイへ、現代アーティストの Tuan Mami(トゥアン・マミ)や現地のアートシーンを訪ねに行ってきたというやぶさんに、いろいろ伺いました。
・逆張りハノイ
・水やりやってる兄ちゃん、マミ
・三世代住宅は移動式?
・みんなが集まれば「家」になる
・紀南アート・レジデンスはじまります
・一緒に生春巻きを巻きたいね
・ずっと野菜食ってたハノイ
・コメ × 人間 ハイブリッド植物人間
・5人乗りエキサイティング
・Don`t Call It Art
最大の経済都市ホーチミンとは違うハノイの景色、自由に表現でない中でも強かに生きてきたアートシーン、今年の紀南アート・レジデンスの話など。
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■紀南アート・レジデンス
https://kinan-art.jp/info/13732/
■Tuan Mami の独ドレスデンでのプロジェクト
https://www.facebook.com/tuanmami/posts/pfbid0iV8M6C84itSt94x6XeGF64NJ1VzrboxkGfC5Lj8NaWhrL1E6RS4EsYNQcAGgVtUvl
■みかんコレクティヴの現座標 (中編)
https://kinan-art.jp/info/7637/
■ハノイにおける「現代アート」受容と2つの「ニャサン(家)」(シーン / アジア)
http://scene-asia.com/ja/archives/692
■キン族(Wikipedia)
https://w.wiki/7bhj
■『おじいちゃんの里帰り』レビュー
https://eiga.com/movie/78950/review/02114325/
※「我々は労働力を呼んだが、やってきたのは人間だった」の言葉はスイス人作家マックス・フリッシュのものだそう
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0
紀南アートウィークの活動の中で登場する様々な専門用語や、普段ちょっと聞き馴染みのない言葉たちの意味、その狙いなどを、実行委員長の「やぶさん」こと藪本さんに根掘り葉掘り聞いてみるコーナー、【ちょっと待って!やぶさん】今回は、8月末まで開催していた展覧会「アナルコ・アニミズム」終わりたてホヤホヤのタイミングで、振り返ってみて感じたことなどを聞いてみました。・3ヵ月やってみて
・いろんなところから来ていただけました
・毎年の恒例行事にしたい
・海老は強かった!
・本より茶粥とかイモの話ばっかりしてた読書会
・紀南アートウィークじゃなくても良いんじゃない?!
・不真面目な仲間づくり
どうぞお楽しみください。
- - -
【会話中に出てきたキーワードなどのご紹介】
■展覧会『アナルコ・アニミズム』
https://kinan-art.jp/info/12530/
■関連イベント『ゴイクン・ワークショップ』
https://kinan-art.jp/info/13401/
■関連イベント『読書茶会』
https://kinan-art.jp/info/13346/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
藪本 雄登(紀南アートウィーク)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼BGM提供
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
紀南アートウィークの活動を通して出会う、素敵かつ面白すぎる方々のお話を伺う【ゲストトーク】のコーナー。
第三回目となる今回は、紀南地域・田辺市出身で現代アートのアーティスト、前田 耕平(マエダコウヘイ)さんにお話を伺いました。
活動の原点にあるカヌーでの体験や、そこから繰り返し現れる「水」にまるわる様々なエピソード、ご自身の身体を通した世界の感じ方など、様々なお話を伺いました。
・紀南アートウィークとの出会いと2021年の展示
・自分の身体を通して感じる
・原点はカヌー?
・エクスタシーや感動から作品が生まれる
・アーティストとしての眼で、いま地元を見てみると
・京都・高瀬川のプロジェクト
・紀南でいま見れる前田作品
・いたずらが好きですか?
・今年の川は隅田川
どうぞお楽しみください。
【会話中に出てきたトピックのご紹介】
■前田耕平HP
https://koheimaeda.com/
■Breathing(2021)展示風景
https://aura-asia-art-project.com/collections/breathing/
■Over to you(2021) 展示風景
https://koheimaeda.com/works/over-to-you-02/
■前田さんの初めての個展『イトム』
https://koheimaeda.com/works/%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%a0/
■『高瀬川モニタリング部』についてのインタビュー(5TO9)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000302/302938/5TO9_Vol.7.pdf
■三段壁に展示されている新作『Breathing』
https://sandanbeki.com/news/detail.php?id=53
■来年、展示予定の「TOKAS - トーカス」
https://www.tokyoartsandspace.jp/
- - -
▼モデレーター
下田 学(紀南アートウィーク)
▼ゲスト
前田 耕平(アーティスト)
▼紀南アートウィーク 公式HP
https://kinan-art.jp/
▼オープニングテーマ
AWAYA / あわ屋(サウンドアートユニット)
http://www.awayajp.com/
▼BGM
Mrs. Zazzara by Loxbeats https://soundcloud.com/loxbeats Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
City Life by Artificial.Music https://soundcloud.com/artificial-music Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0
Still Awake by Ghostrifter Official https://soundcloud.com/ghostrifter-official/ Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0