Discover経営者のマインドサプリ
経営者のマインドサプリ
Claim Ownership

経営者のマインドサプリ

Author: 秋山ジョー賢司 × CK PRODUCTION

Subscribed: 938Played: 50,972
Share

Description

経営者のコーチングを専門とする秋山ジョー賢司が、経営者やリーダーの抱える課題に共に向き合い、ゆるくお答えする番組です。

「マインドのメカニズム」について、心理学、生理学、脳科学、生物学、コーチング、NLPなど、その他さまざまな視点からお届けします。

経営者のあるべき姿について、共に学び、悩み、考えていきましょう!

★番組への質問はこちら↓↓
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama

●秋山ジョー賢司:エグゼクティブ・コーチ。年商数百億規模の経営者、元プロ野球選手、元Jリーガー、能楽師などの文化人などを中心に、業界の第一線で活躍しているプロフェッショナルを支援中。
http://joe-akiyama.com/

●プロデュース:CKプロダクション株式会社
https://ck-production.com

●ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/joe_akiyama?qMPiWjry
548 Episodes
Reverse
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 「受け入れる」とは/現実を自分の一部として引き取る/能動的 or受動的/合気道に学ぶ/相手の懐に入る/相手と一つになる/「受け入れる」は始まり/合気道のアウトカム
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 キーマンとは?/現場を任せる人か、通訳者か/依存とリスク/新しい事業に挑む相棒の選び方/困難に立ち向かう力/共に考え抜く姿勢/異なるタイプが生む補完関係/育つための「土壌づくり」/仕組みで回す
▼メールマガジン 『コトトコト〜中小企業の問題を価値に変えるポッドキャスト編集室〜』ご登録はこちら https://ck-production.com/ckp_mailmag/
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 AIと社員育成の狭間/効率化だけでは弱くなるヒト・組織/責任を負う/本質的問題に踏み込む/「問いかけ」が人を成長させる/考える力を失わないために/AIを使う会社とAIに使われる会社/強くなる
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 働く意味を問い直すタイミング/理不尽な現実との向き合い方/40代のキャリアの壁/昇格とモチベーション/アウトカム再設定の習慣/ノートに書く自己対話/会社に依存しない働き方/経営者が繰り返すマインドセット/賞与カットと減給/評価に縛られないキャリア選択/何のために働くのか
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 副業解禁時代/社員の外の経験を力に変える/経営者の求心力/直線型キャリアから多様なキャリアへ/本業へのコミット不安/1on1で副業を語る/外部コミュニティからの学び/挑戦する組織が人材を惹きつける
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 リモートワークによる孤独/リモートで失われた雑談と偶発性/体感覚が奪われる/リアルを取り戻す環境デザイン/外部コミュニティへの所属/中年期に急増する健康問題の背景/出社がもたらす安心感
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 ナンバー2に依存/「結果」と「ヒト」に惚れていないか?/事業そのものに惚れる=目的意識/創業7年目に訪れる分岐点/経営者が立ち返るべき問い/「なぜ経営をするのか」の言語化
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 一緒に考えるチームづくり/質問ではなく問いかけへ/主語・時間・抽象度・意図の4軸設計/見立て=観察(Pay Attention)から始める/答えを持っていても言わない勇気/意図の明確化/裸の王様にならないセルフチェック
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 気づきビーム/問いで導くつもりが依存を生む/問いの構造設計/主語×時間軸×抽象度×意図/正解探しから問い直しへ/気づきは“立ち上がる”/問う前に、あり方/無意識のアウトカムチェック
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 『問いかけの作法』/問いを設計する4軸/「どう思う?」が響かない理由/見立て・投げかけ・組み立て/主語×時間軸×抽象度×意図/考えたくなる場づくり
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 人生の意味と存在価値/コーチングの限界と可能性/答えを渡さない誠実さ/哲学的問いへの向き合い方/生き方と支援の境界線/リソースとしての言語化/問いの背景に耳を澄ます/「出逢い」の価値
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 コーチングが機能しない理由/コンサルティングとの境界線/問題の棚卸し/優先順位づけの技術/動かないチーム/問いの質は行動の質/“気づき”だけでは足りない/問題の抽象化と実践の具体化
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 変わらない部下の「本当の理由」/リーダーが先に変わることでチームが動き出す/指示型マネジメント/会議で社員の声があふれ出す瞬間/変化の鍵は「正直な共有」/部下の殻を破る前に、自分の殻を。
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 気づきの強制/共に考えるチーム/コーチングの落とし穴/「上司と部下」の関係性 ≠ 「コーチと顧客」の関係性/中小企業の強みと弱み
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 経営者の視座を高める/ポリミリ教育/明確な戦略目標がもたらす意思決定の的確さと迅速さ/100年単位の戦略目標/メタモルフォーゼ
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 技術の属人化/マニュアル化/職人のプライドと痛み/「なぜ教えるのか」への腹落ち/何を残していくのか/継いできたことへの感謝
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 やりがい/「ありがとう」という言葉の受け止め方/感謝と評価の混同/感謝される職場で働ける有り難さ/細川たかし/理屈ではなくエピソード
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 共感覚/経営者の独り言/社員が動かない理由/接続/つながり/経営者の錯覚/「伝えたら伝わっている」という誤解
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_akiyama ▼今回の概要 ミスの連鎖を断つ/意識改革だけでは変わらない/「仕組み」と「対話」の両輪で回す経営/「怒る」のではなく「意を注ぐ」/朝礼の工夫/通知方法を変える/ミス改善プロジェクト/ミスは個人よりも構造を疑う/変化は「共有」から始まる
loading
Comments (1)

学所治

仕事に活用できそう(^^)

May 5th
Reply
loading