●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマ「技術以外で選ばれる医院づくり」最近では患者さんが医院を選ぶ際に「技術」や「設備」だけでなく、「接遇」や「医院の雰囲気」が医院選びの決め手になることが増えていると感じます。先生は、患者さんに安心感や居心地の良さを与えるために、どのような工夫をされていますか?▼内容・気持ちよく来てもらって、気持ちよく帰ってもらう・技術や設備だけでなく「接遇・雰囲気」が医院選びの決め手に・受付での挨拶や小さな気遣いが信頼をつくる・空調や膝かけ、待ち時間の声かけなど快適性への配慮・治療中のタオル・ライトの使い方など、不快さを減らす工夫・香りや内装など、五感に響く環境づくり・雨の日の傘やタオルなど、来院前後のサポートも好印象・清潔さはすべての基本。安心を支える必須条件●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマ「既存患者と新患のバランスについて」予約が取りづらくなり、新患を断ることもあり悩んでいます。既存患者の満足を優先すべきか、新患もできるだけ受け入れるべきか迷っています。先生はこうした状況をどう対応されていますか?また、急患対応と通常予約の調整についても、工夫があれば教えてください。▼内容・既存患者満足と新患受け入れを両立する秘訣を公開!・既存患者さんには2種類いる・新患に「来てよかった」と思わせる初診対応とは?・電話のひと言が医院の印象を左右する・既存患者の尊厳を守りつつ満足度を高める工夫・急なトラブル対応が信頼を決定づける・すべての患者の誇りを傷つけない接遇を●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマ自分が不得意な分野に関してフリーランスの医師を活用したいと考えています。コンドウ歯科さんではフリーランス医師をどのように活用されていますか?また、良いフリーランス医師に出会うために良い方法はありますでしょうか?▼内容・「自分で全部やらない」が経営のカギ・フリーランス活用で“自分の時間”が生まれる・優秀な人材は“信頼の輪”の中にいる・偶然の出会いが未来の戦力に・紹介者にはしっかりお礼を・雇う意識ではなく「来ていただく」姿勢で・成功の秘訣は“誰も損しない関係づくり”●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマスタッフのモチベーションがなかなか上がらず、日々の仕事に対する意欲を引き出すのに苦労しています。先生は、スタッフのやる気を引き出すためにどんな取り組みをされていますか?例えば、評価制度や目標設定、チームビルディングの活動など、実際に取り入れている方法があれば教えてください。また、スタッフの意欲が低いと感じた時、どんなアプローチを取ってリカバリーしていますか?▼内容・まず整えるべきは「給与・休み・勤務時間」・採用時に“人柄”を見抜け!条件交渉型は不採用・年3回の評価&昇給面談でやる気UP・ドクターには成果連動の目標設定・衛生士学校の学費を医院が支援!?・引っ越し補助や住宅手当も導入で定着率UP・「スタッフの幸せを優先」が医院の空気を変える●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマすべての仕事を自分で行わないと気がすまない性格で、なかなかスタッフを信じて任せることができません。近藤先生はどのようにして仕事を任せているのでしょうか?心得的なものがあればご教示いただきたいです。▼内容・近藤先生も任せるのが苦手・忙しさで限界に達し、仕方なく任せるようになった・任せてみたら意外と問題なく回ると気づく・結果に直結する重要な部分は今でも自分で行う 印象(歯型を取る)やセメント処理など・一部の患者さんは、必ず自分が診ると決めている・誰にでも同じ対応では、信頼は得られない・その人に合った医療を提供する・そのためにその人の背景を知り、適材適所に振り分ける●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマ近藤先生の場合には、インプラント手術というオンリーワンの武器があります。そのような武器はどのように磨いていけば良いでしょうか?▼内容・「オンリーワンの武器」は好き・得意を深掘りして作る・専門性を磨くことで自然に差別化できる・得意分野は保険診療でも活かせる・楽しく続けられることが成長の鍵・技術+患者に好かれる力が最強の武器●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマ開業医として成功する人と、しない人の違いはなんだと思いますか?▼内容・他人の気持ちをどれだけ汲み取れるかが一番大事・人の心がわからない人に開業医としての成功はありえない・相手の人生を尊重する姿勢・技術がなくても、愛想がよければ患者さんは来る・院長のタイプによって来院患者さんのタイプも変わる・他人の気持ちを汲み取る力は、先天的なもの?後天的なもの?・社員100人を超える歯科医院の院長からの教え・自分を変えていける、変化していける力も必要・変化のためにはリスクをとることが必要・どんなリスクをとってきたのか?・何回ぐらい変革があったのか?・変革の成功率は?・人の気持ちを考えるのは患者さんだけではない・スタッフにも宅急便やタクシーの運転手さんにも、コンビニの店員さんにも親切な対応を心がける・常に低姿勢で生きる・体を大切にする・死に物狂いで勉強して努力する時期があっても良い・戦場に行くことを考えれば、今の環境は恵まれている●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/podcastform/●今回の質問・テーマ現在10名の歯科医院です。日々の診療に忙殺される中で、診療と経営のバランスが取れない状態になってきていると感じています。診療と経営のバランスは、どの程度が良いと思われますか?今、私は診療8、経営2ぐらいの割合で過ごしているのですが、スタッフと向き合う時間もなければ、経営のこの先も考える時間が取れず、いつもなにかしらの対応に追われてしまっている状況です。近藤先生の経営と診療のバランスも、医院の成長とともに変わってきていると思うのですが、なにかアドバイスをいただけないでしょうか?▼内容・20年前はコンドウ歯科も同じ状況だった・考える時間を作るには心の余裕が必要・心の余裕を作るために金銭的な余裕が必要・インプラントを始めたきっかけは、経営に行き詰まったから・必要は発明の母・経営の時間を増やすために取り組んだこと・アウトソーシング(給与計算、経営会議)・得意分野で自費を増やす・時間的な余裕のために、診療時間を短くした・スタッフの確保が困難になったこともあり、時短に踏み切った・スタッフMTGは診療時間内に行い、しっかりした企業を目指す・余裕が出てくるまでの時間軸は?・目標設定の重要性・今の近藤先生の経営と診療のバランスは?・変えるためにはスピード感が大事。まずは実行あるのみ●番組の概要名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。●パーソナリティ医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし)●医療法人悠桜会のホームページコンドウ歯科https://www.e-kondou.com/コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/●株式会社まるのホームページhttps://www.maru-nagoya.jp/●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちらhttps://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ こんな歯科医院は患者さんが離れていく。具体的な事例や、先生のお考えなどがあればご教示いただけると幸いです。 ▼内容 ・自分の考えを患者さんに押し付ける ・患者さんの福祉のために、健康保険法を考えない ・上から目線での仕事では患者さんは離れる ・我々の仕事をビジネスとして捉えるのか、ガチガチの医療として捉えるのか ・ユーザーの立場に立っていなければ、患者さんが離れるのは当たり前 ・技工士の技術力がひどすぎるケース ・患者さん自身のビジュアルには、その人特有の価値観がある ・患者さん自身の感性には勝てない ・医学的な正しさよりも、患者さん自身の感性を尊重する ・滅菌消毒をしっかりする ・痛い麻酔は患者さんが離れる ・転院してきた患者さんに、なぜ医院を転院したのか?情報収集する ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ いつも楽しみに聴いております。現在47歳で地方で開業しています。 近藤先生の教えに従い診療を行ううちに最近になりチェアーを2台増設し7台となり、DHも10名雇用できており忙しく頑張っています。 さて間もなく50歳代に突入しますがこの年代で気をつけるべき点、するべき事などが有りましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。 ▼内容 健康に気をつけることがとても大事 近藤先生の健康を維持するための取り組み 50代は節制している人とそうではない人との差が広がる時期 院長にしかできない診療に集中できるように、保険診療をシェアできる勤務医を入れる まだ守りに入るには早い 生命保険なども若いうちに検討 若いスタッフの価値観に合わせた医院運営を考える スタッフマネジメントの失敗談 院長ではスタッフの本音が聞き出せなくなっていく スタッフが何を考えているのか?代わりに聞いてくれる人を育てる 情報戦を制する仕組みを考える 家庭を大切に ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 患者さんの迷惑行為に困っています。具体的には、スタッフへの暴言や、Google口コミにありもしない事実を書き込まれたりするなどで、とても対応に困っています。このような場合にどのように対応すべきでしょうか? ▼内容 予防することが大事 相手の不快を未然に防ぐ 相手の気持ちになるというのは実は難しい 小さな不満が大きな不満につながる 小さな不満を吸い上げる教育をする 怒鳴りつける患者さんが出ていたときの対処法 百貨店のクレーム対応に学ぶ 限度を超えた場合には毅然と対応する 警察・弁護士相談も必要な場合あり スタッフが困っていたら、経営者が守る姿勢が大事 トラブルがあったらトップが先頭にたって解決 アウトソーシングで、良い意味で他人事にする 一人で悩まず人に相談 ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 当院は10名ほどの組織で運営しているのですが、人が増えていく中で、人件費が高騰していて困っています。診療にもそこまで余裕があるわけではなく、正直、利益が残らないのです。こういった場合に、まずやるべきことはどんなことでしょうか? ▼内容 10人の壁 患者さん一人ひとりの気持ちを大切にして、本当にこの歯科医院に出会えて良かったと思える状態に持っていく必要がある 不満解消→満足→感動 予防歯科の視点は必須 患者さんの意識改革の前に、ドクター(あなた)の意識改革が必要 予防中心の考えにマインドセットを変えるためには? 予防中心の経営でどう変わる? 予防チェアを徐々に増やしていく 自費のメニューはある程度見える化が必要 治療の選択肢は、必ずどの人にもご提案する 初診アンケートで「保険治療を希望」に◯をつけるのは、経済的な理由ではなく、歯科に対する信頼がないだけ 信頼関係の構築のためには? 昔は治療が上手ければいいと思っていた 予防中心に変えたら、5、6倍、業績が変わった 自費のカウンセリングの捉え方が変わる ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 院内に人が増えてきて、患者さんも順調に増えてきているのですが、診療時にスタッフ間のコミュニケーションが取りにくくなっております。インカム導入なども検討しているのですが、なにか良い方法があればご教示いただけますと幸いです。 ▼内容 インカムは17.8年使っている 絶対に良いと思って即決導入した インカムがないと仕事にならない 全員に一斉に伝わるツール 10人ちょっとの規模感でもインカムは必要 軽くて小さいので重量感もない インカムの具体的な使用例 すべてがオープンな会話になる サンクスギフトで感謝を伝え合う コミュニケーションを強化する目的は、患者さんの立場になって考え、行動するため ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 患者さんに喜ばれながら、歯ブラシなどのケア商品をおすすめする方法はありますか? 当院の場合、購入を希望される患者さんは皆無といっていいほどです。 良い商品だとは思っているのですが、患者さんに押し売りとも思われたくないので、 患者さんに喜ばれながら、おすすめする方法があれば教えていただきたいです。 ▼内容 歯ブラシを処方するという考え方 患者さんの状態に合わせて、最適なものを歯科医師がオススメする ケア商品は気に入っていただければ、継続的にリピート購入いただける GCさんの歯ブラシを日本で一番販売 毎年1万本の販売、月100万円ほどの売上 具体的な患者さんへのオススメ例 鎌形は15年前にご案内を受け、4ヶ月毎のメインテナンスの度に購入 先進国でフロスをしていないのは日本だけ メーカーに来てもらって勉強会を開催 売る側の人間が、本当に良いと思えることが大切 高いという方へのオススメの仕方 歯磨き粉、歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、すべて同じサイクルで購入いただける 自分も愛用しています 患者さんの将来の健康維持のために言っているのであって、それ以外のなにものでもない ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 「現在売上8,000万円の歯科医院です。売上1億、2億、3億と成長していくにあたって、規模感別に大変だったことはありますでしょうか?」 ▼内容 成長するにあたって女性スタッフの確保が大変になる 特に歯科衛生士の採用が大変になる 求人専用ホームページで、求人に力を入れる 人材紹介会社経由での採用のコツ 子育て世代への種まき戦略 歯科衛生士学校さんとのつながりを大事にする 学校をあくまでも上の立場において接する 人数が増えると統率できるチーフが必要になる 第3者にスタッフの個人面談を依頼するのはおすすめ 揉め事がおきたら、きちんと両者の意見を聞く 規模が大きくなったのに儲からなくなった、はNG 月次決算で、キャッシュフロー経営を実践する ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 「現在売上8,000万円の歯科医院です。売上1億、2億、3億と成長していくにあたって、規模感別に大変だったことはありますでしょうか?」 ▼内容 年商8,000万円〜1億円ぐらいだと意外と手残りは少ない 規模が2倍になると、悩みは4倍になる 自分が診療に集中できるようにアウトソーシングをしないと時間はどんどんなくなる 診療以外を任せていくタイミングとは? 給与計算や、経営数値の把握も社労士、税理士さんに依頼 税務調査に対する対応も楽になる 月次決算で明朗会計に取り組む 代診の先生への任せ方 代診の先生が仕事しやすい環境をつくる 常勤医師の採用はどうやった? 規模が大きくなるとトラブルも増える 患者さんトラブルの対処法 ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 「医院をブランド化するためには、どうしたらよいでしょうか?先生のお考えを教えていただけるとありがたいです。」 ▼内容 ブランド化するために重要なこととは? トップである院長が高い目標を持つ 実現のために患者さんに来ていただける努力をする 本当に痛くない治療を目指した 教科書に書いてある医学的常識だけを実践しても、患者さんのニーズには応えられない 患者さんの心に対する配慮をする 患者さんのしてほしいことと真逆の対応をしてしまっているケースも多い 自分がされて嫌なことを、相手にもしない 患者さんのしてほしいことと、こちらからの説明に食い違いがないかを患者さんに確認する ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 「最近、自分の強みについて悩んでいます。特にこれといった経験があるわけでもなく、自分にそこまでの自信がありません。自信が持てる自分になるためには、どのような努力が必要だと思いますか?」 ▼内容 自信がないと新しいことに対して貪欲になれる 変な自信を持つことは逆に危険 ユニクロの柳井さんも今成功しているとは思っていない 好きこそものの上手なれ 強みを自覚するためには、自分が何が好きで、何が嫌いか、何が得意で、何が不得意かを知る オリジナルを求める前に、土台としてベーシックな診療スキルを身につける ベーシックな診療ができる基準とは? 結果は患者さんが採点してくれる 患者さんに笑顔で帰ってもらう状態と安定した収入が得られる状態を目指す 自分ではなく、患者さんを起点に話を進めていく ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 「地方都市で開業している年商1億円の歯医者です。現在、一日45人ぐらい患者が来ており、チェア5台、歯科衛生士が5名在籍しております。実はメインテナンス、リコールに関しての割合を増やしていきたいものの、なかなか手を付けられずにきております。どのようにしてこのあたりを強化していくべきでしょうか?」 ▼内容 治療終了時に次回のメインテナンスの予約日を必ずとる 次回予約日の2週間前にリコールはがきを送る 予約をとっているとリコールはがきの効果が高い 予約をとっていないリコールはがきは効果が低い 次回ご来院時には必ず歯科衛生士が対応できる受け入れ体制をつくっておく メインテナンスを主たる業務にするという覚悟がないとできない 1年半でレセプト枚数は2.5倍になった 狩猟型の歯科医院経営と、農耕型の歯科医院経営 農耕型の歯科医院経営のメリットとは? 衛生士と患者さんとの関係性も深くなる 歯科衛生士の雇用は命がけで行う 予防のユニットを増やしていく 予防する相手は全国民。枯渇することはない。 ご来院の度に定期検診の意義を伝え続ける 日本人の10%しか定期検診にはきていない。まだまだブルーオーシャン さらに治療技術があれば、脱落者も少なくなる 予防システムができれば、自費率は自然と上がる 自費を増やすには、自費の説明をするのではなく、歯の大切さを説く ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/
●番組へのご質問はこちら https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/ ●今回の質問・テーマ 「地方都市で開業している年商1億円の歯医者です。現在、一日45人ぐらい患者が来ており、チェア5台、歯科衛生士が5名在籍しております。実はメインテナンス、リコールに関しての割合を増やしていきたいものの、なかなか手を付けられずにきております。どのようにしてこのあたりを強化していくべきでしょうか?」 ▼内容 メインテナンス、リコールの体制がしっかりできていないと、患者数が減っていき衰退していく まずは院長の頭の中の「予防歯科」に対する認識を変えないとうまくいかない メインテナンスに通い続けることで、患者さんの歯は悪くなることはない、と自分が信じている状態をつくる 自分自身が変わらないと、患者さんを変えることはできない 20年以上、予防歯科を実践してみての実感 予防歯科の意義・メインテナンスの意義は、院長自ら伝える 歯が悪くなる人が一人もいなくても、経営が回る 予防歯科の対象は、日本国民全員 患者さんの歯を守るという目的のための手段として、予防歯科の意義をお伝えする 歯科の疾患は最も予防しやすい疾患のひとつ 予防と治療どちらが大切か?真実は予防に決まっている 予防歯科の意義を伝えていくと、患者さんはこちらを信頼してくれる 歯の健康によって、健康寿命が10年変わる ●番組の概要 名古屋で有名な歯科医院、医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長の近藤昌嗣先生に、株式会社まるの鎌形忠史が根掘り葉掘りインタビューする形でお届けする音声番組です。若き歯科医師(勤務医や開業医の皆さん)にお役に立てる情報をお届けしてまいります。 ●パーソナリティ 医療法人悠桜会 コンドウ歯科 院長 近藤昌嗣(こんどうまさつぐ)先生 株式会社まる 鎌形忠史(かまがたあつし) ●医療法人悠桜会のホームページ コンドウ歯科https://www.e-kondou.com/ コンドウ歯科キッズデンタルパークhttps://www.kondou-kdp.com/ コンドウ歯科出張インプラントhttps://www.kondoudental.com/ コンドウ歯科採用サイトhttps://www.kondou-kdp.com/recruitlp/ ●株式会社まるのホームページ https://www.maru-nagoya.jp/ ●医院経営秘伝のタレ、その他の回はこちら https://www.maru-nagoya.jp/blog/series/iinkeiei_hidennotare/