農業ラブソングpodcast/お米の値段の高止まり/農家は秋にほとんどのお米を手放している/1993年の冷夏大凶作をきっかけに政府備蓄米がスタート/5年間保存、古いものから飼料米など非主食用として販売/備蓄米の放出でマネーゲームをコントロール/米指数先物はストップ安/先物取引ってなに?/買う方売る方両方にメリットデメリットがあり経営安定化につながる/米の価格はまだ上がるので我慢比べでみんな隠している/今の価格は農家にとっても再生産可能な良い価格に推移しているので備蓄米放出で冷や水を浴びることになる/備蓄米放出でどこが米を隠していたか見えてくる/コメ相場は今揺れ動いている/鈴盛農園はなぜ米に参入したか/両手の範囲の食糧を守りたい/米で商売をする人が増えてJAの影響力が小さくなり政府も管理できなくなった/マネーゲームに翻弄され奪い合いされる米/埼玉の道路陥没はインフレ劣化時代の幕開け、全国で同時多発的に事故が起こる/先人たちのインフラを享受してきた日本人/バブル世代が消え、就職氷河期のつらい時代を生きてきた年代が主役になる/幸せな日本を全員で創りたい
農業ラブソングPODCAST/クボタオンラインイベントGROUNDBREAKERS振り返り回/NTTクイントブリッジで開催/北尾社長から聞いた下町ロケット裏話/各種コンテンツの紹介※現在アーカイブ視聴可能です/グッズの話/衣装へのこだわりが先方へのリスペクトを表す/2日目は森ノ宮/漫才を劇場で観る素晴らしさ/大阪城とインバウンドのリアル/農業エンターテイメント
農業ラブソングpodcast/スーパーでの米の価格が高くなっている/中国産米など安いものもあれば嗜好品なみの価格のものもある/スーパーのPOSデータから見る米の販売数量/9月から米の販売量は減っている/米余りをすると言われているが.../栽培規模ごとの農家の戦略/今この時に稼ぐ必要のある小規模農家と10年20年後を見て米を売る大規模農家/食糧不足という不安を解消するのはある意味医者のよう/AIによる税務調査で追徴課税が2010年以降最大に/税務署からの電話は肝が冷える/クリーンな経理が大切/追徴課税による臨時の出費で経営が傾くことも/お便り紹介/Podcastに最低の評価がついた=身内だけじゃなく幅広い人の耳に届くようになった/人参の出荷について
農業ラブソングpodcast/今年は里芋が勢いよく高値で売れた/産直で負の価格競争を引き起こす高齢農家すらそこそこ高値で販売/偶然には起こらない現象/国の指定野菜十四品目の栽培面積の減少/一番減っているのはサトイモ/チャンスのランプが点灯している/碧南市は栽培面積の小さい農家が多い産地/新規就農してすぐサツマイモの機械化を進めて作付面積1番に/井の中のかわずにならないように/大規模農業から学ぶことは多い/食用コオロギベンチャーの破産/コオロギ給食を提供して雲行きが変わる/SNSの力で資金繰り困難→破産へ/イルミナティカードでも示された陰謀論/次の昆虫食はサイレントで攻めてくるかも?/健康診断に15年ぶりに行った/採血でふわふわと優しい気持ちに/健康第一、皆様も是非健康診断へ!/己の攻撃性と正反対の仲間を傷つけたくない気持ち/人を嫌な気持ちにさせる事を言ってしまったら夜も眠れない/どちらも真剣に人と向き合うから/喋っていてルーツになるエピソードが閃いた/盛司じいちゃんとの思い出/露天商でヤクザと張り合い仲間を守るじいちゃんのDNAを自分の中に感じた/今後も真剣勝負で向き合えるように身体と心を鍛え続ける
農業ラブソングpodcast/もし世界の平均温度が2℃上がるとどうなってしまうか?/絶滅の危機に瀕する動物が増え続ける/農地として活用できる土地は減っていく/貧困問題はさらに悪化/日本にもある貧困と飢餓/父親と猫屋敷/住む場所をなくす2億人以上の人/地球の問題を解決するのは次の世代/SDGsネイティブたちが地球のために何をするか?/僕らは今を守り、次の世代の活躍の場を守る/僕は性格が捻じ曲がっている/生きるのが下手クソで大変/自意識過剰で被害妄想/ナナメなのにど真ん中を歩く生き方/人を傷つけたくないから人見知りと伝える/アーサーは攻撃性の高いジョーカーになるが、攻撃性の高い鈴木啓之が社会性のある鈴盛農園の鈴木を演じる/青春ごっこを今も続けながら旅の途中、生きるのも大変だ!
これまであまり語ることのなかったディープな部分を語ります!真っ直ぐな質問にガチンコでお答えする特別回/なぜ最低の父親のいる碧南市で農業をやるのか?/父親によって増長され続ける怒り/なんだかよくわからない父と母/貧困は人生の選択肢を減らす/勉学一筋の進学校に入ったものの我が家にはお金がなかった/ろくでもない人生を歩く/自分の力で逆境を跳ね返すためいち早く社会へ/ダークヒーローは寄付をすることを大っぴらに言わない/すべての苦しみを背負って自分の力で大逆転するエゴイスト/農業人口の減少/米農家って赤字でギリギリやってきたっていうけどみんな高級車乗ってるじゃん?あれはなに?
農業ラブソングpodcast/ノロノロ台風が過ぎ去った/新規就農者2年連続最少に/新規雇用就農者は減り、新規参入者は増えた/高齢者も定年後再雇用が進み定年就農は減った/新規参入者という弱者/新入社員が入ってこず何年経っても新人扱いされるような状態になりうる/地域をまとめる超大型法人が必ず生まれ、その人の腹づもりひとつで農村の未来が決まる時代に/カレーハウスCoCo壱番屋の創業者、宗次德二さんの講演会へ/学びを自分ごとに置き換える/最低の父親との向き合い方
農業ラブソングpodcast/台風10号接近中、九州に被害が出ている/台風、地震、米不足、恐怖心を煽り、不安に漬け込むやつが多すぎて腹が立つ/いつの時代も詐欺師は不安に漬け込む/台風は生きるか死ぬか/気になるニュース、畦畔を植物でカバーして草刈りを年一回に!?/バーチャルオフィスを活用すればあなたの農園の本社は銀座や六本木に持てます!/配信日は日本野菜の日、つまり鈴木の誕生日。野菜の日生まれで野菜を作っています。/肩の荷を下ろして詰め直して引き継いでいく頃
農業ラブソングpodcast/令和の米騒動を米農家目線で解説します!/不作、円安、インバウンド、複雑に重なり合う要素/そもそも農家は手元にお米がない?/誰が儲けた?農家はどうするべき?/株式投資の話へのリクエストが増えている/以前農業ラブソングで紹介したとある会社は株価がおよそ3倍になっている/鈴木流株式投資勉強法!/オススメの本の紹介、農家はもっと減っていい・東大卒農家の右腕になる/学研 世界の宗教シリーズ/ピリピリする季節、喧嘩をすると後味が悪いので穏やかでいたい!
農業ラブソングpodcast/農水省の環境負荷低減見えるラベル、実際にやってみた!/鈴盛農園、人参栽培で三つ星獲得/中国産EV日本進出/押し出し感あるグリルがポイント/自動車デザインから見る世界の覇権を握る国/霧島酒造とスターバックスのコラボ/エネルギーを使い尽くす/お便り紹介/株式投資の基礎の基礎/ラッカセイ栽培と農家の休みの話
農業ラブソングpodcast/南海トラフ上で地震発生/恐怖を叩き込まれて育つ愛知県民/適度に恐れる必要がある/株価大暴落/その理由を探る/円の低金利、円安をベースとしたマネーゲーム/条件の変化に市場が反応、狼狽売り、追証による強制決済でナイアガラの滝のように下落/備える事がなにより大事/お便り紹介/憧れられる背中、ビジョンを具体的に描く事/iPhoneが壊れた話
農業ラブソングpodcast/暑い8月スタート!/日銀の利上げの影響で金利が上がる/最低賃金アップでますます経営は厳しくなる/経営より栽培に重きを置いてきた小規模農家も淘汰される社会情勢に/中規模農家は栽培の壁、経営の壁、両方に阻まれるようになる/後継者問題ついて考える/あなたはいるだけで先代を元気にする存在!/気になるニュース、タイで宝くじ付き年金スタート!/夏の農業問題、倉庫・建物編。どうやって涼しくする?
農業ラブソングpodcast/暑い夏、海上熱波が日本列島を熱くした!/真夏の装備あれこれ/アイススラリーで体内温度を下げる/夏の雇用問題2024/お便り紹介/農家の地位向上、誰がやる?
農業ラブソングpodcast/写真家の山岸伸先生来園/農水省の見える化戦略/みえるらべるで農産物のPR/酷暑の農業問題2024/スタッフからの夏の暑さに耐えきれないので夏の間休みたいという言葉がいろいろな気づきをくれた/対策をしてもしきれない/夏の間の人力での作業をいかに減らすか/寝不足ダメ、ゼッタイ!
農業ラブソングPodcast/鈴盛農園のSNS運用の話/アメブロ、facebook、Twitter、Instagram。TikTokは始めるのが早すぎた/気になるニュース、低価格コンバインにも手が出ない!?/農機具の価格向上で故障=離農へ/水稲インフラの経年劣化が全国同時多発的に発生、農家数が減少していく中押しつけられる責任/Twitterでつぶやいた「若い新規就農者のみなさん、異業種のシャチョーのお兄様お姉様たちが君を見つけた途端チヤホヤしてくるよね。 たまーにだけど野菜まとめて買ってくれたりするからイベントとか無償でお付き合いしてるだろうけど利用されてる事に気づかないと潰れるよ。 コレもはや新規就農あるあるになってきてる。」から考えること。/リアルなあるある話と若手農家へのメッセージ