Discover
里山ZERO BASE コラボレーションラジオ 『Sato Note』

里山ZERO BASE コラボレーションラジオ 『Sato Note』
Author: interfm
Subscribed: 3Played: 12Subscribe
Share
© Copyright InterFM897 Co.,Ltd All Rights Reserved.
Description
林学博士 西野文貴さんプロデュースの里山プロジェクト「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30)
ー里山ZERO BASEー
千葉県君津市の森を舞台に、放置されたスギ・ヒノキ林にみんなで手を入れ、誰もが関われる里山をづくりを目指し
ています。
★ドクトル西野への質問も受付中!★
ドクトル西野が植物や森づくりなどの質問にお答えします!⇒メッセージフォームから!
ー里山ZERO BASEー
千葉県君津市の森を舞台に、放置されたスギ・ヒノキ林にみんなで手を入れ、誰もが関われる里山をづくりを目指し
ています。
★ドクトル西野への質問も受付中!★
ドクトル西野が植物や森づくりなどの質問にお答えします!⇒メッセージフォームから!
63 Episodes
Reverse
ドクトル西野こと、林学博士・西野文貴さんプロデュースの里山づくり里山ZERO BASEと連動してお送りする、Audee版『Sato Note』!今回のワクワクキーワード、ワクキーを発表します!『里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は、未来の神職さんと❤』
千葉県君津市の山主である三平さんと土地の交渉を重ねに重ねようやくたどり着いた、君津での念願の植樹が2024年10月26日(土)に行われました!最初に三平さんとこの山を見に来たのは今年のはじめ頃。台風の被害で放置されていた山を見ていたので、本当にここに植樹できるのかなぁ?と半信半疑でしたが、地元の森林組合の方に植樹しやすいように整地していただき、里山ZERO BASE in 君津で念願の植樹祭を迎えることが出来ました!久しぶりにワクワクが止まりません!!
ここは2019年の台風で杉などが広い範囲で途中で折れてしまい放置されていたエリア。今回ドクトルは杉の林に戻すのではなく、近くの神社の森などに生えているその土地本来の樹、スダジイやタブ、ヒサカキ、サカキなどその土地に適した樹を15種類ほど植えました。
葉っぱのにおいをかいで「臭い!」、そう「クサギ染め」をしたクサギも今回植樹しました
植える!植える!!どんどん植える!!!様々な種類を、混植・密植しました!それぞれの思いも残しました鹿に若い芽を食べられないように、1本ずつネットで防護します!さて、今回植樹に参加したのは、おもに國學院大學の学生の皆さん。國學院大學は神職の資格をとれる大学で鎮守の森がどんな森かというのはこれまで勉強してきたとのこと。その実践編として一緒に植樹することになりました。
来年の植樹に向けて、ポッド苗づくりも行いました。皆さん、お疲れさまでした!さて、今回里山ZERO BASEの拠点、千葉県君津市ではじめての植樹が行われましたが番組後半に、、ドクトル西野から重大なお知らせが!!!最後までお聞きくださいね。
先日放送した「Sato Noteスペシャル 炭焼きでつなぐハハソの森」の取材で訪れた能登半島。
能登に行くならぜひ立ち寄りたい!と向かったのが、能登町にある【真脇遺跡】!!
真脇遺跡の何がスゴイって、この地では縄文時代初期から晩期まで、およそ4000年もの間人々が継続的に生活していた証が、わんさかと出土している点。土器はもちろん、木製品や、植物の種子、動物の骨、とくに大量のイルカの骨が発掘により出土。縄文時代の人々がどんな暮らしをしていたのか想像を巡らすことができる、ワクワクの場所なんです。
中でも人気なのが、ストーンサークルならぬ、ウッドサークル。
クリの丸太を半分に割り、円形に並べて立てられた巨大な柱の列「環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ)」が出土していて、実際の遺物は「真脇遺跡縄文館」に展示され見学することができますし、その再現されたものが隣の公園内にあって、ただならぬ存在感に「宇宙や神とのつながりを求めた神聖な場所では!?」と不思議な世界に引き込まれていきます。
今回のAudee版サトノートでは、そんな「真脇遺跡」をレポート。
ドクトル西野の解説を聴きながら、縄文人の食文化に思いをはせてみてはいかがですか。ぜひお聞きください!
地元でも人気の「もりもり寿司 能登総本店」で大満足の二人。
のどぐろ、イカ、白エビ、美味しかった~~~
真脇遺跡の公式サイト
interfm 9月28日(土)13:00-13:55放送
【Sato Note Special 炭焼きでつなぐハハソの森】
今回は、石川県能登半島の珠洲市。県内で唯一炭焼きを専業とする(株)ノトハハソを訪ねました。ノトハハソはお茶炭の生産を通して持続可能な地域づくりを目指し2004年からクヌギを植林。植物種多様性の向上にも寄与していることから、令和5年に環境省の「自然共生サイト」に認定されました。
クヌギの植林から20年となる今年、元日の能登半島地震で炭焼きの窯が被災。
この番組は、それでも「自然と共に生きていく」と決めた、ノトハハソ二代目、大野長一郎さんの物語です。
実は高橋万里恵さん、自然共生サイトの広報大使でもあるんです!
環境省 自然共生サイト広報大使の活動事例としても今回の取材の模様は紹介されています!
ぜひチェックしてみてくださいね♪
今回のサトノートは出張ZEROベース。
元日の能登半島地震の被災地、石川県の能登半島を訪ねました。
能登は昔から、地域に根差した里山・里海があり
自然と共生する暮らしが今も多く残っています。
中でも、能登半島の先端に位置する珠洲市で、専業で炭焼きを営む
ノトハハソの大野長一郎さんは、炭焼きづくりのためにクヌギを植林。
その森が生物多様性にも貢献しているとのことで
今回、大野さんに会いに出かけました。
その模様は、サトノート特別番組としてinterfmで放送が決定!
interfm特別番組
「Sato Noteスペシャル ~炭焼きでつなぐハハソの森」
9月28日(土)13:00-13:55 放送
是非お聞き逃しなく!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
その前に。
能登半島では元日の地震であちらこちらで土砂崩れが起きています。
そこで、ドクトル西野が現場検証!
どんな山が崩れやすいのか、また復興にあたり
どんな植物をどんな場所に植えたら良いのかなど
ドクトルならではの減災の森づくりも解説します!
能登町の新名所 巨大スルメイカのモニュメント【イカキング】
スルメイカのお刺身、美味しかった~!
おはサト~!林学博士 西野文貴さんプロデュースの里山づくり「里山ZERO BASE」と連動してお送りしているAudee版『Sato Note』久しぶりの更新です!皆さん森に出かけていますか!?
さて今回は、里山ZERO BASEの活動拠点として三平さんからお借りすることが決まった、千葉県君津市のスギ林。
どう見ても怪しいですが(笑)
ただ穴を掘っているわけではありません!
今回行うのは、この山の状態を知るための「土壌断面調査」というもの!
実はその昔、この地域は海の底にあって、それが隆起してできたエリアで砂地で出来ているんだそう。
これから植樹するにあたり、その土地の歴史を調べることは大事!ってことで
土を掘ってみよう~ってことになりました。目標、1.5メートル!!!
掘り始めてすぐ、土が柔らかいことがわかります!
まりえ「砂が出てきた~!」
目標の1.5mに到達しました!
これは何万年?何億万年?前の砂! 長い年月をかけて山を形成しています!
このあと土壌の硬さを図ってみることに・・・。
そしてこの土地にはどんな樹を育てたらよいのか、はたしてドクトルの考えは!?
詳しくは音声でお楽しみください!
おはサト~!林学博士 西野文貴さんプロデュースの里山づくり「里山ZERO BASE」と連動してお送りしているAudee版『Sato Note』今回は千葉県君津市の「きみつのさんぽ道」にやってきました~
今回のワクワクキーワードは⁉
「うめぇ 梅ジュースをつくろう!!!」というわけで、梅の樹から梅の実を採取して、梅シロップ作りに挑戦!意外と簡単でした!1,梅の実についているヘタを竹串で取る2,梅の実をしっかり洗い、水分をしっかりふき取る3,実に竹串でポツポツと穴をあけても、あけなくても可4,よ~く洗った瓶に、氷砂糖と梅の実をミルフィーユ状に入れて5,心を込めて「美味しくな~れ!」と念じる6,蓋をして3週間ほどすれば完成~!!「青い梅の実は食べるものじゃないです!」byドクトルさぁ皆さんもこの季節の梅仕事、楽しんでくださいね!
林学博士、西野文貴さんプロデュースの里山づくり「里山ZERO BASE」の活動拠点として、千葉県君津市の山を探し続けて1年。
なかなか交渉が前へ進まず、準備期間のため番組は一旦休止に。。
そんな中出会ったのが、君津市で農業と林業の兼業をされている三平さん。台風被害で杉がバタバタと倒れ、手が付けられない山へご案内いただきました。
ドクトル西野の交渉の末、「前向きに検討します」と返事をいただいたのが今年の3月でした。
⇒その様子はコチラで聞けます
あれから2カ月。その返事をいただきに、再び三平さんに会いに行ってきました!
ドクトル西野の思いは実を結ぶのか!?代々山を管理されてきた三平さんや家族の思いは?
リアルな話がバンバン飛び出す、スペシャルな回となりました!
どうぞお聞きください!
林学博士、西野文貴さんプロデュースの里山づくり「里山ZERO BASE」の活動拠点として、千葉県君津市の山を探し続けて1年。
なかなか交渉が前へ進まず、準備期間のため番組は一旦休止に。。
そんな中出会ったのが、君津市で農業と林業の兼業をされている三平さん。台風被害で杉がバタバタと倒れ、手が付けられない山へご案内いただきました。
ドクトル西野の交渉の末、「前向きに検討します」と返事をいただいたのが今年の3月でした。
⇒その様子はコチラで聞けます
あれから2カ月。その返事をいただきに、再び三平さんに会いに行ってきました!
ドクトル西野の思いは実を結ぶのか!?代々山を管理されてきた三平さんや家族の思いは?
リアルな話がバンバン飛び出す、スペシャルな回となりました!
どうぞお聞きください!
林学博士、西野文貴さんプロデュースの里山づくり「里山ZERO BASE」の活動拠点として、千葉県君津市の山を探し続けて1年。
なかなか交渉が前へ進まず、準備期間のため番組は一旦休止に。。
そんな中出会ったのが、君津市で農業と林業の兼業をされている三平さん。台風被害で杉がバタバタと倒れ、手が付けられない山へご案内いただきました。
ドクトル西野の交渉の末、「前向きに検討します」と返事をいただいたのが今年の3月でした。
⇒その様子はコチラで聞けます
あれから2カ月。その返事をいただきに、再び三平さんに会いに行ってきました!
ドクトル西野の思いは実を結ぶのか!?代々山を管理されてきた三平さんや家族の思いは?
リアルな話がバンバン飛び出す、スペシャルな回となりました!
どうぞお聞きください!
今回のAudee版サトノートは大分県国東市で行われた
里山ZEROBASE主催“初の植樹祭”の模様です!
この植樹祭は、戸建て住宅と建築工事を手掛ける大分の会社
アイビックからお声がけ頂き実現したもの。
アイビックは年間およそ4800本の木材を使用している現状に対し、
“使用するばかりでなく森に還元するアクションを起こせないか”
と大分の森を再生させる活動「森のおくりもの」プロジェクトを
里山ZEROBASEと共に立ち上げました。
今回の植樹祭はそのプロジェクトの一環。
場所は、もともとケヤキの材を取るためのケヤキ林だった場所。
その木材をとり終えたので自然の森に戻そうと、ドクトルが選んだ
20種類以上、500本の苗木を植えました。
参加者は、アイビックの社員や戸建て住宅を買ったお客様。
小さなお子さんも植樹に参加してくれました!
ドクトルの目指す里山づくり、また一歩前進!
君津の土地探しも、絶賛継続中です!
Audee版版「サトノート」
今回のワクキーは
【ドクトル西野の竹ウンチク たけのこ堀りもね!】
千葉県君津市「きみつのさんぽ道」内の竹林から、
竹の知られざる世界、そして竹のこ掘りに挑戦します!
https://audee.jp/program/show/100000496
#里山ゼロベース #satonote #ドクトル西野 #高橋万里恵
◆サトノートAudee版では引き続きドクトルへの質問、番組の感想、こんなことやって欲しい!などみなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
2024年3月でラジオ番組は一旦終了しましたが、このAudeeでは「里山ZERO BASE」その後の活動をお伝えしていきます!
そこで今回のワクワクキーワードは
『サトノート ドクトル西野の反省会スペシャル!!』
この1年何がダメだったのか(笑)
まずは反省して、あとは前進あるのみです!
◆サトノートAudee版では引き続きドクトルへの質問、番組の感想、こんなことやって欲しい!などみなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「ドングリから始まる300年の森作り!」
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう!」
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大! 」
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「春を待つ、知られざる苔の生存戦略」
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「冬だからこそできる 里山のおすそ分け」
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり」
なんと20年前から自然に親しみながら
保全活動を行っている「かずさの森」
里山ゼロベースのお手本になるのでは?
ということで、
今回も、森林塾・かずさの森 代表 岩田和久さんにお話を伺います。
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「カエデの樹液で作るメイプルシロップ体験!」
メイプルシロップといえば、カナダ産が有名ですが日本の、しかも千葉県君津でも採れちゃうんです。今回、協力いただいたのは、森林塾・かずさの森 代表 岩田和久さん
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!
★里山 ZERO BASE コラボレーションラジオ『Sato Note』★
MCは、林学博士・西野文貴さん / 高橋万里恵さん!
今週のワクワクキーワードは「鹿野山・神野寺から巨樹、巨木を見に行こう!」
今から1425年前、日本で4番目に聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹(古寺)とも言われている神野寺。歴史が古いということは、そこに植えられた植物たちも昔からいるのでは?森を作っていくうえで、何か、ヒントになるのでは!?ということで、今日は2人の方にお話を伺いながら学んでいきます!鹿野山・愛彩の会 会長の小出勝美さんそして鹿野山・神野寺 福田照塔さん
◆番組では質問、感想、なんでも構いません。
みなさんからのメッセージお待ちしております!
→ メッセージはこちらから!