@IT
Claim Ownership

@IT

Author: アイティメディア株式会社

Subscribed: 49Played: 917
Share

Description

ITエキスパートの情報収集、問題解決をサポートする専門メディア「@IT」が、最新のテクノロジーニュースをお伝えします。ニュースは随時更新します。
1923 Episodes
Reverse
コードもドキュメントもテストも、全部つらい――SlashDataの調査で分かった開発現場のリアル。 SlashDataは2025年6月18日(米国時間)、ソフトウェア開発者の現状調査レポート「State of the Developer Nation 29th Edition」の中から、プロフェッショナル開発者(以下、プロ開発者)がソフトウェア開発プロジェクトで直面する課題に関する調査結果をブログで紹介した。
「個人」なら手口を知っておくだけでも有効 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書をIPAが公開。 情報処理推進機構(IPA)は2025年6月18日、「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書である『情報セキュリティ 10大脅威2025 個人編』を公開した。「組織編」も用意されている。
なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説。 Dockerは2025年6月18日(米国時間)、「The 2025 Docker State of Application Development Report」(Docker 2025 アプリケーション開発の現状レポート)の中から、セキュリティに関する調査結果の概要を抜粋し、ブログで紹介した。
GitHub Copilotで「エージェントモード」が利用可能に 「Coding Agent」とどう使い分ければいいのか?。 GitHubは2025年6月17日(米国時間)、人工知能(AI)コーディングツール「GitHub Copilot」(以下、Copilot)の新機能「Agent Mode」の一般提供を開始したと発表した。同社は、「従来のCopilotが提供してきた『補完支援』や『提案』の枠を超えて、開発者の意図に応じて自律的に作業を実行する仕組みだ」としている。
「企業の主体はヒトからAIエージェントに」PwCが生成AIの技術動向を分析。 PwCコンサルティング(以下、PwC)は2025年6月20日、「生成AIの将来技術動向~2035年への生成AI技術変化を見据え、今、日本企業がなすべきこと」と題したレポートを発表した。生成AI(人工知能)技術のトレンド変化について分析したもので、同社は「生成AIは単なる技術トレンドを超え、企業の競争力を左右する戦略的技術へと急速に進化している」と述べている。
Ultra Ethernet Consortium、AIやHPC向けの新ネットワーク規格「UEC Specification 1.0」を発表。 Linux Foundation傘下のUltra Ethernet Consortium(UEC)は2025年6月11日(米国時間)、ネットワークに関する新規格である「UEC Specification 1.0」を公開した。同団体は「現代のAI(人工知能)およびHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)ワークロードの厳しい要件に対応するために設計された、イーサネットベースの包括的な通信スタックを実現する」としている。
総務省、21万人以上が受講した無料講座「社会人向けデータサイエンス入門」を再び開講。 総務省は2025年6月17日、社会人のデータ活用能力を向上させることを目的としたオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を再開講した。統計学やデータ分析の基礎を学べる入門編として、これまで延べ約21万5000人が受講した実績を持つ人気講座だ。
VS Codeの新バージョンで「MCPの全機能をサポートした」とMicrosoftが発表。 Microsoftは2025年6月12日(米国時間)、同日公開した「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の最新版「May 2025」(バージョン1.101)で、MCP(Model Context Protocol)の全機能をサポートしたことをブログで紹介した。
「Docker Desktop 4.42」公開 AIエージェントとMCP Toolkitで何が変わるのか。 Dockerは2025年6月10日(米国時間)、さまざまなOS上にDocker開発環境を構築できる「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.42」の一般提供を開始した。
AI活用は不正、能力不足、怠惰? AIエージェント導入に対する従業員の懸念を解消する方法をSalesforceが解説。 Salesforceは2025年6月12日、AI(人工知能)エージェント導入に対する従業員の懸念を解消する方法を同社のブログで解説した。
外部公開資産から内部サーバまで、企業の脆弱性を徹底診断するサービス ソフトクリエイトが提供開始。 ソフトクリエイトは2025年6月12日、「SCSmart プラットフォーム診断」の提供を開始した。企業のサーバやネットワーク機器に潜む既知の脆弱(ぜいじゃく)性を洗い出すサービスで、ソフトクリエイトが提供するセキュリティコンサルティングサービス「SCSmart」の一環として提供される。
Gartnerが“次に来る”と予測する「ガーディアンエージェント」とは何か。 ガートナージャパンは2025年6月12日、「ガーディアンエージェント」に関する見解を発表した。2030年までにガーディアンエージェントがエージェント型AI(人工知能)市場の少なくとも10~15%を占めるようになるという。
独走中のPython、2位との差が「TIOBEインデックス史上最大の水準」に 2025年6月版プログラミング言語人気ランキング。 ソフトウェア品質の評価と追跡を手掛けるTIOBE Softwareは、2025年6月版の「TIOBEプログラミングコミュニティーインデックス」(通称「TIOBEインデックス」)を発表した。TIOBEインデックスは、プログラミング言語の人気を示す指標で、同社が毎月1回更新している。
XcodeのAI支援機能を拡充 Appleが開発者向け新機能とツールを発表 。 Appleは2025年6月9日(米国時間)、「基盤モデルフレームワーク」をはじめとする開発者向けの新しい機能やツールを発表した。同社によると「このフレームワークによって開発者は『Apple Intelligence』をベースにした新たな体験をユーザーに提供できる」という。
テキスト生成AIのリスク、理解できてる? 現場が直面する課題への対策をまとめたガイドブックをデジタル庁が公開。 デジタル庁は2025年6月6日、「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」の内容を一部修正したと発表した。同ガイドブックは、行政サービスなどで生成AIを活用する際に想定されるリスクとその技術的な対応策をまとめたもの。
高収入の開発者に好まれる言語、低収入の開発者に人気の言語が判明 SlashData。 SlashDataは2025年6月4日(米国時間)、ソフトウェア開発者の現状調査レポート「State of the Developer Nation 29th Edition」の中から、開発者によるプログラミング言語の使用状況の調査結果をブログで紹介した。同調査は、2025年第1四半期に世界127カ国の開発者を対象に実施し、1万500人以上から有効回答を得た。
Anthropicが日本語での指示や解説に強いコーディングツール「Claude Code」の解説ページを公開。 Anthropicは、エージェント型コーディングツール「Claude Code」の解説ページを発表した。同社によると、このツールはターミナル上で直接動作し、開発環境に統合してコードベース全体を理解し、自然言語での指示に基づいて開発作業をサポートするという。
VS Codeフォーク、話題のAIコーディングエディタ「Cursor 1.0」公開 開発にどう便利なのか?。 Anysphereは2025年6月4日(米国時間)、AIコーディングエディタ「Cursor」の正式版「Cursor 1.0」を公開した。
A2AとMCPで異なる企業のAIエージェントを連携させるサービス アクセンチュアが提供開始。 アクセンチュアは2025年6月2日、「Trusted Agent Huddle」を発表した。異なる企業のAIエージェント同士を連携させることが可能で、同社のエンタープライズ向けのAIプラットフォーム「AI Refinery」の機能として利用できる。
あの業界も? チェック・ポイントが明かす”ランサムウェア攻撃の主要ターゲット”。 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は2025年4月16日(米国時間)、同年第1四半期(1~3月)のグローバルサイバー攻撃レポートを公開した。それによると、1組織当たりのサイバー攻撃件数は週平均1925件だった。
loading
Comments