Discoverポッドキャストの配信で人生が変わる
ポッドキャストの配信で人生が変わる
Claim Ownership

ポッドキャストの配信で人生が変わる

Author: 株式会社こえラボ 岡田正宏

Subscribed: 68Played: 2,675
Share

Description

自分のポッドキャスト番組を持って、配信する人のために、ポッドキャストの魅力や具体的な配信方法など毎回1つのテーマに絞ってご紹介していきます。


また、「おススメのポッドキャスト」のコーナーでは、こえラボがおススメする、旬なポッドキャスト番組を、あなたの番組にも応用できるように配信者の視点でご紹介いたします。


https://koelab.co.jp/





株式会社こえラボ 代表取締役 岡田正宏
406 Episodes
Reverse
【説明文】 SNSは入口、ポッドキャストは受け皿 XやInstagramなどSNSは「新しい人と出会う場」として有効ですが、投稿は流れやすく一瞬で埋もれてしまいます。そこで大切になるのが、興味を持ってくれた人を“より深く理解してもらう場所”へ導くこと。ポッドキャストは、その最適な受け皿になります。   着地先を設計する SNSから来た人にまず聴いてほしいのは、次の3本柱です。 自己紹介回:あなたの想いと背景を語る。 サービス説明回:何をどう提供しているかを伝える。 事例回:お客様の声や成功体験を紹介する。 この3つを用意しておけば、新規のリスナーは迷わずあなたを理解できます。   自然な導線の作り方 プロフィールリンクに番組URLを設定。 固定ポスト/ハイライトに自己紹介回を掲載。 投稿の補足として「詳しくはPodcastで解説しています」と案内。 SNSは“興味を持たせる場”、ポッドキャストは“信頼を深める場”。両者をつなげることが大切です。   ポッドキャスト内のCTA エピソードの最後に、自然な形で次の行動を促しましょう。 無料相談や体験セッションの案内 メルマガ登録や資料DL コミュニティや講座への招待 音声で聞いた人は、すでにあなたの人柄や考え方に触れているため、行動に移りやすくなります。   流入から信頼へ SNSだけでは一瞬の出会いに終わりがちです。ポッドキャストを“導線”にすることで、出会った人を信頼関係に育て、やがて顧客や仲間へとつなげることができます。あなたの発信にも、ぜひ“着地点”としてポッドキャストを組み込んでみてください。   おすすめポッドキャスト 『IKASHIAI ATM RADIO』 https://open.spotify.com/show/5XcsBmfy2CWnpykm5pCSMg   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
【説明文】 なぜ継続が難しいのか SNSは「毎日投稿しなければ埋もれてしまう」というプレッシャーがあります。結果として発信が止まり、せっかくの認知や信頼が途切れてしまう人も多いでしょう。そこで役立つのが、ポッドキャストによる“仕組み化された継続発信”です。   ポッドキャストは仕組みで続けられる まとめ撮り:月1回90分の収録で4本撮り、1か月分を確保。 固定フォーマット:導入→要点3つ→まとめ→CTA(行動提案)で毎回同じ流れ。 予約配信:一度設定すれば自動的に公開。SNSのようにその都度投稿しなくても済みます。   1年で50本の資産が積み上がる 毎週10分の配信でも、1年で約50本。しかも過去回も検索やサジェストで聴かれ続けます。SNSがフロー型であるのに対し、ポッドキャストはストック型。発信の効果が累積するのが大きな魅力です。   二次利用でSNSも楽になる ポッドキャストで話した内容を文字起こしすれば、そのままnoteの記事やXの投稿、Instagramのカード投稿に活用できます。これにより「何を投稿するか悩む時間」から解放され、SNS運用も安定します。   まとめ:続けられる人が成果を得る 発信は一時的なバズよりも、続けられる仕組みを持つことが成果につながります。ポッドキャストなら、毎週10分話すだけで信頼と資産を積み上げることが可能です。あなたも“投稿に追われない発信”を始めてみませんか?   おすすめポッドキャスト 『毎日スッキリを当たり前にする「3秒整えメソッド」』 https://open.spotify.com/show/0HvEd3tCORM7BDBXg93WrC   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
【説明文】 媒体の特性を理解する ビジネスの発信において、動画と音声は似て非なるものです。YouTubeは「視覚のインパクト」で注意を惹くのが得意。対してポッドキャストは「聴覚からの没入感」で深い理解や内省を促します。両者の特性を理解し、適材適所で活用することが成果につながります。   見せるYouTube、考えさせるポッドキャスト YouTube:ビフォーアフター、商品デモ、セミナー映像など「視覚的に伝えたい要素」が強い内容に向いています。数秒で目を惹き、シェアを生む仕掛けが得意です。 ポッドキャスト:戦略や価値観、物事の背景やストーリーなど「じっくり考えてもらいたい内容」に適しています。耳から聞くことで生活の合間に自然と入り込み、相手の心に深く届きます。   2媒体の棲み分け設計 YouTube:新規の認知獲得。短時間で「わかりやすい魅力」を伝える。 Podcast:関係性の深化。長時間でも「思想や判断基準」を伝える。 導線設計例:YouTubeで関心を惹き→Podcastで深掘り→サービス資料DLや面談へ。   成果の測り方を変える YouTubeは視聴回数や再生維持率が分かりやすい指標ですが、ビジネス成長に直結するのは必ずしも数字の大きさではありません。ポッドキャストは少人数でも「濃い関係性」を築けるため、評価すべきは商談化率・単価・継続率といった指標です。   両者を組み合わせて成果を最大化 YouTubeとポッドキャストは、競合するものではなく補完し合うメディアです。「見せて惹きつけ、声で考えさせる」――この流れを設計することで、表面的な認知から深い信頼関係へとリードできます。あなたの発信も、この2つの特性を組み合わせることで大きく進化するはずです。   おすすめポッドキャスト 『ビジョンの向こう側 ─ 想いを言語化し、共有するラジオ』 https://open.spotify.com/show/4YaHjmioaS0KFh4HcIXCnG   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
【説明文】 なぜ今、「社長の声」なのか 意思決定のスピードが重視されるいま、企業が選ばれる理由は「何をしているか」以上に「なぜ、そう決めたのか」です。――その“判断の根拠”を最も説得力をもって伝えられるのは、社長自身の言葉。しかも声なら、文字で削がれがちな温度や迷い、確信まで届きます。ポッドキャストは、社長の価値観と日々の意思決定をつなぎ、社外には信頼を、社内には納得を積み上げる最短ルートです。   リーダー像は「3本柱」で伝える 1)価値観—何を大切にするのか (例:短期利益より長期リピート/最初の約束を守る/失敗は称える) 2)判断基準—どう決めるのか (例:お客様の“時間”を節約できるか/再現性があるか/チームが自走できる設計か) 3)振る舞い—どう実行するのか (例:自分が最初の実験台になる/立場ではなく事実で議論/意思決定は24時間以内) この3本柱を繰り返し“声で”共有するほど、外にはブランドの芯が、内には判断の揃いが生まれます。   波及効果:採用・営業・組織浸透が一体化 採用:価値観・判断基準に共鳴する応募が増え、ミスマッチが減る。 営業:意思決定の裏側が伝わることで、“価格”ではなく“思想”で選ばれる。 組織:現場が迷ったとき、社長の過去回が“思考の参照点”になり、自律が進む。   よくある不安と、音声ならではの解消法 うまく話せない:噛んでも大丈夫。人間らしさは信頼に変わります。過度な編集は熱量を弱めることも。 ネタ切れが心配:意思決定は尽きません。価格/採用/提携/撤退/投資/顧客選定など、すべてがテーマ。 炎上が怖い:先に価値観と判断基準を明示。具体名や機微は匿名化し、構造で語る。   正解ではなく“軸”を届ける 社長の声が届けるのは、完璧な答えではなく、価値観・判断基準・振る舞いという“軸”。軸が共有されるほど、共感は強く、行動は揃います。ポッドキャストは、その軸を毎週10分で積み上げるのに最適な器。あなたのブランドは、あなたの声から育ちます。   おすすめポッドキャスト 『挑戦者たちの証言 〜学生×営業×全国対抗のリアルドキュメント〜』 https://open.spotify.com/show/4zE77hRZB9u3C1w85dIAHD   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
精神科専門医として長年臨床に携わってきた田中理香さん。 医療現場での経験を活かし、「心の病を持つ人が社会で輝くためのサポート」をテーマに、診療・講演・執筆など幅広く活動しています。 病気を「マイナスな出来事」としてではなく、人生をより豊かにするためのきっかけとして捉え、患者さんやご家族と共に未来を描く姿勢が印象的です。   番組『こころの病は飛躍のチャンス ~混沌の歩き方~』 田中さんが配信しているポッドキャストは、その名も 『こころの病は飛躍のチャンス ~混沌の歩き方~』。 精神疾患や心の不調にまつわるテーマを、専門知識と温かい視点で解説しています。 難しい医療用語を避け、誰もが理解できる言葉で語ることで、患者さん本人はもちろん、その家族や支援者にも届く内容になっています。   ポッドキャストの魅力──心に届く“声”の力 田中さんは「声だからこそ伝わるものがある」と語ります。 文字や映像でも発信されていますが、耳から入る声は安心感を与え、聴く人の心を解きほぐします。 また、通勤や家事の合間など、聴く人の生活の中に自然と入り込みやすいのも魅力。 ポッドキャストは専門的な情報を押し付けるのではなく、“そっと寄り添うメディア”として機能しているのです。   こえラボのサポートで叶う「話すことに集中できる環境」 配信を始めるにあたり、田中さんが選んだのが「こえラボ」のフルサポートサービス。 インタビュアーの水野紅子さんとも毎回楽しくお話できて、とても楽しく発信を継続できているそうです。 医療の現場で忙しい中でも、質の高い発信を継続できるのは、裏方を担うパートナーがいる安心感があるからこそ。 「番組づくりにおいて孤独を感じない」のも、大きな魅力だといいます。   まとめ 田中理香さんのポッドキャスト 『こころの病は飛躍のチャンス ~混沌の歩き方~』は、各種ポッドキャスト配信サービスで聴くことができます。 心の不調と向き合っている方や、そのご家族、支援者の方にぜひ聴いてほしい番組です。 また、FacebookグループのNカフェにもご参加ください♪   おすすめポッドキャスト 『こころの病は飛躍のチャンス 〜混沌の歩き方〜』 https://open.spotify.com/show/4IZpzDD943bmh1ijGD6ZCN   精神科専門医 田中理香さん Nカフェ: https://m.facebook.com/groups/289018090892944/?ref=share   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「このアイディア、もっと多くの人に伝えたい」 「スタッフとの会話がそのままコンテンツになりそう」 そんなふうに感じたことはありませんか?   実は、日々の雑談やミーティングこそ、最高の発信ネタになります。 そして、それをもっとも自然に形にできるのが、ポッドキャストです。   会議や雑談の中に“伝えるべきこと”が眠っている 毎日の業務や社内会話の中で、実はたくさんのヒントや名言が生まれています。 「最近お客様にこう言われて…」 「こんな改善してみたら意外とよかった」 「うちの強みってこういうところだよね」 でも、それらは放っておくと流れていってしまう。 記録にも残らないし、他の人にも伝わりません。 だからこそ、音声で“拾って残す”仕組みが大切なのです。   「気づき」を外に出すと、価値が高まる 会議や雑談を録音し、ポッドキャストという形で発信するだけで── 社内の考え方や文化が伝わる リアルな“人”が見える 聴いた人が「自分も参加したくなる」雰囲気になる つまり、“中での会話”を“外向きの魅力”に変換できるのが、ポッドキャストの強みです。   知見の蓄積と共有にもなる 音声として発信すれば、その内容はストックされていきます。 企画の経緯や、過去の改善例、判断の背景など、“社内の知恵”がどんどん音声ライブラリとして蓄積されていくのです。   それは新しいメンバーへの共有資料にもなるし、外部への説明資料としても応用可能。 「話すだけ」で“可視化と整理”が同時に進みます。   会話が、チームを育てるメディアになる ポッドキャストで発信することで、スタッフが自分の声や考えを知る機会にもなります。 「自分の言葉で話す習慣」が育ち、チームとしての思考力・発信力が高まるという副次的な効果も。   そして何より、「自分たちの話が価値になる」という実感が、仕事に対する誇りや主体性を生み出します。   まとめ:日常の会話が“知的資産”になる ポッドキャストにするのは、特別な話だけではありません。 毎週のミーティング、ふとした会話、何気ない振り返り── そのすべてが、伝えるべき“気づきの種”です。   雑談を、置き去りにせず形にする。 それが、あなたのビジネスを「知恵の見える化」につなげてくれる第一歩になるかもしれません。   おすすめポッドキャスト 『自分たちで決めて、勝手に動き出す 自走するチームの作り方』 https://open.spotify.com/show/6gqi9GFiaRInFPzd9PO4Ic   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「信頼できる取引先を、もっと多くの人に紹介したい」 「コラボ先ともっと関係を深めたい」   そんなとき、ポッドキャストは強力な“つなぎ役”になります。 特別な機材や準備はいりません。 ただ一緒に話すだけで、関係性もブランディングも、ぐっと深まっていきます。   共演するだけで、自然と距離が縮まる お互いにマジメなビジネスパートナーであればあるほど、日常のやり取りは事務的になりがち。 でも、一緒にポッドキャストに出るという体験は、共に笑い、語り、共有する“非日常”。 「いつもは聞けない話が聞けてうれしかった」 「この人、実はこんな想いでやってたんだ」 そんな発見が、信頼と絆をさらに深めてくれます。   「紹介したい」と思える相手を、自分の番組に招く ビジネスでは、「誰と仕事しているか」も信頼の一部です。 あなたが信頼している人を、自分の番組で紹介すれば、その人への信頼だけでなく、 「この人の周りには良い人がいる」という印象も自然と伝わります。   紹介された側はもちろん喜ばれますし、リスナーにも「紹介してくれてありがとう」という感覚が残ります。   一緒に出ることで、コラボの種が生まれる 収録後、「これを機に何か一緒にできそうですね」と話が広がることはよくあります。 共催セミナー 共同企画 商品連携 クライアント紹介 など “共に話す”という経験が、共に動くきっかけになるのです。   相手も、自分も、ブランディングになる ゲストの方が素敵であればあるほど、その人と一緒に話しているあなた自身の価値も高まります。 「こんな方と関係があるなんてすごいですね」 「紹介してくれる人のことも信頼できます」 これはSNSのタグ付けやシェア投稿にはない、“声を交わす”という実感ある共演効果です。   まとめ:ポッドキャストが、つながりのハブになる 取引先、紹介者、提携パートナー── あなたのまわりには、想いを持ってビジネスをしている素敵な人がたくさんいるはずです。   その人たちを「声」で紹介することで、信頼はもっと深まり、 紹介やコラボが“人を介して、自然に”広がっていきます。   あなたのポッドキャストが、信頼のハブとなり、つながりを育てていく。 そんな循環を、ぜひつくってみませんか?   おすすめポッドキャスト 『キャリアの羅針盤 〜経営者の言葉で未来を描く〜』 https://open.spotify.com/show/7wqxcHUwLf3YJmRBzFZXLQ   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「サービスの説明がうまく伝わらない」 「想いや背景まで知ってもらいたいけど、時間が足りない」 そんな悩みを抱えている方にこそ、ポッドキャストの活用をおすすめしたい理由があります。   実はポッドキャストは、“自社サービスの説明書”にもなる強力なツール。 ただの概要ではなく、「なぜこのサービスをやっているのか」「誰のために届けたいのか」までしっかりと伝えることができます。   商品やサービスは“背景”で選ばれる時代 料金・機能・内容だけで比較される時代は終わりました。 今、選ばれるサービスには必ず「共感できる理由」があります。 なぜこのメニューをつくったのか? 他とどう違うのか? 誰の、どんな悩みを解決するのか? こうした背景を言葉で語ることこそが、“価格ではなく人柄で選ばれる”きっかけになるのです。   声で語ることで、納得と安心を届けられる サービス説明をポッドキャストで行うと、“読み手”ではなく“聞き手”として届けることができます。 説明文では堅くなりがちな内容も、口語でやさしく伝えられる トーンや間の取り方で感情や熱意が伝わりやすい 自分の言葉で語ることで、信頼と安心感が生まれる 「サービスのことがよくわかりました」「話を聞いて、この人にお願いしようと思いました」 そう言われる機会が、きっと増えていきます。   ポッドキャストを“営業資料”として使う方法 1回の配信でサービスの全体像や流れを解説し、それをそのまま「事前にお聞きください」と案内することで、営業トークや事前説明が格段にスムーズになります。 たとえば: 体験セッションの前に聴いてもらう お申し込みページにエピソードを埋め込む メールやSNSでの「補足資料」として使う ポッドキャストは、“ただ聴かせる”だけでなく、“理解を深めるための音声プレゼン”としても活用できます。   売り込み感ゼロ、でも伝わる 何よりもポッドキャストは、「営業っぽさ」がないことが最大の魅力です。   話している姿が自然で、聞く側も構えずに受け取れる。 だからこそ、届くスピードも、納得度も変わってきます。   売り込まずに、伝える。 その理想のスタイルが、ここにあります。   まとめ:「説明しなくても伝わっている」安心を手に入れよう 「話すだけでサービスの魅力が伝わる」 そんな状況が、ポッドキャストを活用することで実現できます。   1回の配信が、100回の営業トークに代わるかもしれません。 あなたのサービスを、本当に届けたい人に届けるために── “音声という説明書”、始めてみませんか?   おすすめポッドキャスト 『コンビニ・カタリスト』 https://open.spotify.com/show/0GBlDvgBKy5Ig1zIojFEgi   こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。   イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5   お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
感謝の言葉が“資産”になる──声でつなぐ、あたたかなマーケティング ビジネスの成果は、仕組みや戦略だけでは語れません。 そこには必ず、“人とのつながり”が存在します。 日々お世話になっているお客様、協力してくれる仲間、信頼して支えてくれる家族── 彼らの存在なくして、今の自分はありません。 その感謝の気持ち、ポッドキャストで伝えてみませんか? 「ありがとう」を“声”で届けるだけで、場が変わる ポッドキャストは、自分の想いやストーリーを届けるのに最適なメディアです。 特に、「あの人に感謝を伝えたい」という気持ちは、声に乗せることで格段に伝わりやすくなります。 文字では表しきれない温度や抑揚、ため息や笑い声。 それらすべてが、“本当に大切に思っている”ということを、聞き手に強く印象づけます。 誰に、どんなふうに感謝を届けるか? たとえば── 長年ご利用いただいているお客様へ コラボしてくれたビジネスパートナーへ 頑張ってくれているスタッフやチームメンバーへ 応援してくれる家族や友人へ その人との思い出や支えてくれたエピソードを添えて話すことで、“個人の感謝”が“共感のストーリー”に変わります。 「こんな人と関わっているんだ」が伝わる信頼感 実はこの“声で讃える”コンテンツ、リスナーにとっても非常に魅力的です。 「この人のまわりには、素敵な人が集まっている」 「大切にしている関係性が伝わってきて信頼できる」 「自分もこういう人と関わってみたい」 そうした印象が生まれることで、共感や紹介が広がりやすくなるのです。 SNSにはない“感情資産”としての強み SNSでは、感謝の投稿も流れていきます。 けれどポッドキャストで伝えた感謝は、“音の記録”として残り、繰り返し聴いてもらえる資産になります。 たとえば、「記念日に聞き返す音声」や「社内文化として浸透する感謝シリーズ」など、 継続的な効果も期待できます。 まとめ:「讃える発信」が、人と人の輪を育てる ポッドキャストは、売り込みやアピールのためだけのメディアではありません。 あなたのまわりの人を“声で讃える”ことで、感謝の輪が広がり、信頼の循環が始まります。 たった一言の「ありがとう」が、誰かの明日を支えることもあります。 次の配信、あなたは誰に“ありがとう”を届けますか? おすすめポッドキャスト 『Life with horses 馬を持つ生活』 https://open.spotify.com/show/4ThtqFLXCYkxZOrltnrbbv こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
想いを引き出し、整え、届ける人。しゅうさんの仕事とは 「あなたの中に眠る“価値”を見つけ、それを活かせる人へ」 そう語るのは、価値使い案内人・マインドフルネスセラピストとして活動する、しゅうさん。 コーチングを通じてその人が持つ魅力=“価値”を可視化し、それをどう仕事や人生に活かしていくかを丁寧にサポートしています。 150のキーワードをもとに個人の“価値属性”を導き出し(火・水・土・風など)、 それぞれの特性に応じた形で発揮する力を育てていく。 自分の価値を言語化し、使いこなせるようになることで、 本来の魅力や成果を“再現性のあるもの”にしていく──それが、しゅうさんの強みです。 『価値組ラジオ』が伝える、想いと価値のエネルギー しゅうさんが配信するポッドキャストは、 『お金の価値ではありません。あなたの大切な想いを応援する番組 “さあ、あなたも価値組になろう!価値組ラジオ”』。 タイトルの「価値組」は、“勝ち負け”の勝ちではなく、“価値を生きる人”という意味。 番組では、想いを持って活動している経営者や団体の代表などをゲストに迎え、 事前に「価値診断テスト」を受けてもらったうえで、 4週にわたってその方の「価値」「魅力」「ビジョン」を深掘りしていきます。 インタビューを重ねる中で、 ゲスト自身も「自分が本当にやりたいこと」に気づいたり、 言葉になっていなかった想いが整理されたりする。 まさに「公開コーチング」に近い構成で、聴く側にもエネルギーが届く内容です。 音声だからこそ伝わる、ポッドキャストの魅力 「音声は、“思い”がそのまま波動になるようなメディアなんです」 しゅうさんはそう語ります。 Zoom収録で編集や音質も安心して任せられるこえラボのサポート体制により、 出演者は“話すことに集中”できます。 しかも音声のみなので、顔出しの抵抗がある方でも気軽に出演できるというメリットも。 また、収録した音源はゲスト自身が自由に二次活用できるため、 SNSや公式サイト、イベントの告知など、さまざまなシーンで“自分の声”を活かせます。 音声という“かたちのない資産”が、時間を超えて想いを届けてくれるのです。 想いを“声”に変える、こえラボのサポート力 しゅうさんは、配信においてこえラボのサービスを高く評価しています。 ・Zoomで簡単に収録できる ・声を別々に録音・編集してくれるため、品質が安定 ・スケジュール調整やデータ管理もすべて任せられる ・音源の納品後も、二次活用しやすいフォーマットで提供される これにより、継続的に価値ある配信を積み重ねる土台ができているのです。 すでに100回以上の配信実績を持ち、しゅうさんの声は“信頼”そのものとしてリスナーに届いています。 言葉にならない想いを、言葉にしていく旅 しゅうさんのポッドキャストは、 「話す人」が自分の想いに気づき、 「聴く人」が勇気をもらえる場です。 コーチングと音声が融合することで、 人生の節目や迷いの中にいる人に、そっと背中を押す言葉が生まれていく。 その言葉は、流れて消えるのではなく、音として残り、価値として積み重なっていく。 もしあなたも、「自分の想いを言葉にしてみたい」と思ったなら── ポッドキャストという場を、一度試してみてはいかがでしょうか。 おすすめポッドキャスト 『お金の価値ではありません。あなたの大切な想いを応援する番組”さあ、あなたも価値組になろう!価値組ラジオ“』 https://open.spotify.com/show/6Kf2qMMOV2ycQgGUkOAnwW 価値使い案内人&マインドフルネスセラピスト しゅう(横井 修二) ブログ: https://lightcommunication.net/blog/ こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
経営者にとって、「考える時間」と「伝える力」は資産です。 でも日々の業務に追われて、なかなか言語化する余裕がない── そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、ポッドキャストを“話すアウトプットの場”として活用する方法です。 月1回の収録で、思考もコンテンツも整理できる 「毎週の発信なんて無理…」と思われるかもしれませんが、実際には月に1回、1時間半の収録で4回分のエピソードが作れます。 1年続けるだけで、約50本分の音声コンテンツが“資産”として蓄積されます。 1回の収録で、 最近考えていること お客様に伝えたいこと これからの方向性 などをテーマに、インタビュアーに話してもらうだけ。 準備に時間をかけなくても、話すことで自然に言語化されていくのです。 インタビューされることで“考えが深まる” 質問されることで、自分でも気づいていなかった価値観や判断軸が浮かび上がる。 一人でノートに向かっても出てこなかった答えが、「会話」の中で生まれることはよくあります。 「そうそう、それが言いたかったんだよね」 「これって、うちの強みかもしれないな」 そんな“気づき”が次々と引き出されるのが、インタビュー形式の魅力です。 発信しながら、話す力も育つ 毎週の配信を続けていくと、自然と話すことに慣れてきます。 最初はたどたどしかった話し方も、回を重ねるごとに伝え方が洗練されていきます。 この積み重ねが、セミナーや講演、営業プレゼンなど、“人前で話す場面”に大きな効果を発揮します。 「最近、話がわかりやすくなったね」と言われるようになるのも、音声配信の副産物のひとつです。 セミナーや資料づくりにも使える“思考の素材庫” ポッドキャストで話した内容は、あとからセミナーや資料づくりのネタとしても活用できます。 社員研修のコンテンツ 営業資料の一部 メールマガジンやnoteの下書き としても展開可能。話してアウトプットしたものが、そのまま他の場面でも役に立ちます。 まとめ:話すことで、経営はもっと言語化される ポッドキャストは、ただの情報発信ではありません。 “考えを整え、自分を知る時間”にもなります。 月1回、言葉にしてみるだけで、方向性が見えたり、新しい企画の芽が生まれたり、社内の一体感が生まれたり。 「考えをまとめたい」と思ったときこそ、一人で悩まず、“誰かに話す”という手段を、ぜひ取り入れてみてください。 おすすめポッドキャスト 『士業、金融、不動産の営業に知ってほしい!認知症相続対象者への、営業手法』 https://open.spotify.com/show/76fkL5jGz9ryTB4CboOR30 こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「この人みたいなお客様と出会いたい」 「もっと自分に合った人と仕事がしたい」 そう思いながらも、理想のお客様との出会いはなかなか実現しないものです。 でも実は、ポッドキャストを“取材メディア”として使うだけで、その壁を越えられる方法があります。 それが、 「番組でお話を聞かせてください」と声をかけること。 「取材させてください」は、最高のアプローチ 「商品を紹介させてください」ではなく、 「ぜひ、お話を伺わせていただけませんか?」と伝える。 このひと言で、会ってもらえる確率は驚くほど高まります。 なぜなら、取材される側にはデメリットがほとんどないから。 話すだけで自分の考えや活動を知ってもらえ、紹介される機会になる。 しかも、“売り込みではない”から、相手もリラックスして応じやすいのです。 GIVEから始まる関係性は、信頼を生みやすい 最初に「出させてください」ではなく、「出てください」とお願いする。 つまり“GIVEから始まる関係性”になることで、その後の距離感が大きく変わります。 あなたの活動を広めたい 思いを伝える場を作りたい 応援したい そんなスタンスで接することで、相手の心に響くのです。 結果的に、紹介や協業のきっかけが自然と生まれることも少なくありません。 自分から「理想のお客様」を選べる、唯一の営業法 ポッドキャストの魅力は、「待つ営業」ではなく、「選ぶ営業」ができること。 誰とつながりたいかをこちらが決め、その人にだけ声をかける。 しかも“番組出演”という立場で接するので、対等で自然なコミュニケーションが可能です。 これは、広告やDMでは実現できない、唯一無二のアプローチです。 取材は終わりではなく、始まり インタビューが終わったあとも、関係性は続きます。 紹介してもらえる お互いのサービスを深く知る 別の形で協力する可能性が出てくる たった1回の収録が、その後のビジネスに何度も波紋を広げていくことも。 まとめ:「営業」よりも自然に、でも確実に ポッドキャストは、理想の人に会うための“新しい営業ツール”です。 でも、その実態は「営業」ではなく「ご縁の種まき」。 声をきっかけに信頼が生まれ、そこから仕事にも、紹介にも、応援にもつながっていく。 あなたが本当に会いたい人と出会い、話し、つながる。 その最初の一歩に、ポッドキャストという選択肢を加えてみませんか? おすすめポッドキャスト 『Molphing -モルフィング- リンパを流すと人生が変わる』 https://open.spotify.com/show/1kFadCcuUGh9ZnUQgvhVTT こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
コミュニティの運営で、こんな悩みはありませんか? 新しい参加者がなかなか定着しない 一部のメンバーだけが発信していて、関わりに偏りがある 活動の目的がうまく伝わらない そんなときに役立つのが、ポッドキャストを使った“メンバーインタビュー”です。 テキストやSNSだけでは伝わりにくい“人となり”や“熱量”を、音声なら自然に届けることができます。 「あの人の話、もっと聞きたい」が交流のきっかけになる コミュニティを支えているメンバーに、ひとりずつスポットを当てて話を聞く。 どんな想いで参加しているのか、印象に残っている出来事、これから挑戦したいこと── そんな話をポッドキャストで届けると、他のメンバーがその人に興味を持ち、会話のきっかけが増えていきます。 インタビューを通して、“誰が、どんな想いで、どんなふうに関わっているのか”が見える化されることで、コミュニティはもっとあたたかく、つながりの深い場になっていきます。 リーダーの言葉が、場の“価値”を形にする この番組を通して、リーダー自身が「なぜこのコミュニティを立ち上げたのか」「何を大切にしているのか」を語ることも大切です。 リーダーの言葉によって、メンバーが持っている“なんとなくの共感”が“明確な納得”へと変わります。 「この場にいる意味」「ここで育まれる価値観」が、自然と言語化されていくのです。 映像よりも気軽に、発信のハードルが下がる ポッドキャストは、“声だけ”で発信できるからこそ、出演のハードルが低いのも魅力です。 映像のように見た目を気にする必要もなく、編集も最小限でOK。 少し噛んだり、笑ったり──その“人らしさ”がむしろ魅力になります。 「出演してみて、あらためて自分の想いに気づけました」 「こんなふうに話すの、初めてだったけど楽しかった!」 そんな感想が、出演したメンバーから次々と届くようになります。 まとめ:コミュニティに“声の記憶”を残そう ポッドキャストを通して、貢献している人に光を当てる。 その人の“言葉”を届けることで、コミュニティ全体の価値とつながりが育っていきます。 イベントよりも手軽で、SNSよりも深くて、テキストよりも心に残る。 それが、声でつくるコミュニティの絆です。 “顔は知らなくても、声を聴いたことがある”。 そんな関係が生まれるだけで、場の空気は、きっともっと心地よくなります。 おすすめポッドキャスト 『クラシックの風をのせて』 https://open.spotify.com/show/4SQbapw6wUg1Cv5JklE2Tc こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
求人を出しても、なかなかエントリーが来ない。 来ても、会社の雰囲気が合わずに辞退される…。 そんな悩みを抱える中小企業の経営者の方は少なくありません。 実はその原因の一つに、「情報の非対称性」があります。 どんなに良い会社であっても、言葉だけでは伝わらない空気感があります。 その“空気”を、もっと自然に伝えられる方法があるとしたら── それが「社員の声を届けるポッドキャスト」です。 社員インタビューが、最強の“採用コンテンツ”になる理由 実際に働いている社員の声には、リアルな説得力があります。 入社理由ややりがい、社内の雰囲気などを語ってもらうことで、求職者にとって「この会社で働く自分」を想像しやすくなります。 また、ポッドキャストは映像と違って撮影の手間がなく、話すハードルが低いのも特長です。 社員の方もリラックスして話すことができ、より自然体なトーンで魅力を伝えることができます。 社長の声で、ビジョンを“共有する力” このような番組で社員の声を届けると同時に、社長が自身の考えやビジョンを語ることも非常に重要です。 なぜこの会社をつくったのか。 今、どんな方向に進もうとしているのか。 どんな仲間と働きたいのか。 それをポッドキャストという「声の場」で語ることで、求職者だけでなく、既存の社員にも共有され、組織のベクトルが揃うという副次的な効果も生まれます。 活用方法はとてもシンプル ポッドキャストで配信したインタビューは、以下のように活用できます。 採用ページや募集要項にリンクを掲載する 応募者に「事前にこちらをお聞きください」と送付 SNSや社内報としても二次活用可能 「この社員の話を聞いて応募しました」といった声が届くことも少なくありません。 まとめ:声でつながる採用活動 採用活動は、単に人を集めるだけではなく、「この会社で働く意味」を届けるブランディング活動でもあります。 ポッドキャストは、社員の想いや社長の哲学を“声”で伝えることで、これまで伝えきれなかった“人間らしさ”を届けるメディアです。 映像ほど気張らず、文章よりも温かく。 あなたの会社の魅力は、「声」にすれば、もっと伝わります。 おすすめポッドキャスト 『薬膳できらめく わたし時間』 https://open.spotify.com/show/3z52Dm1pyb1kD1BML2A4bB こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「声だからこそ、届けられるものがある」 ポッドキャストは、ただの音声配信ではありません。 想いや価値観、人柄までも伝わる“信頼のメディア”として、いま多くの経営者から注目されています。 番組『Happy Spiritual!』を配信する知念睦月さんも、ポッドキャストを通じて“想いが届く実感”を得たひとりです。 再生数が8,000回を超えた回もあり、ランキング上位にランクインした実績も。 その数字が信頼を後押しし、初めての方にも安心してサービスを紹介できるようになりました。 制作・編集・配信は、こえラボが全面的にサポート。 収録した音声を送るだけでOKという体制により、週1回の継続配信も無理なく実現しています。 さらに、リスナーの反応データやテーマ相談もできるため、「発信の質」もどんどん磨かれていく。 知念さんのように、“話すだけで届く仕組み”を整えることで、音声は信頼資産となっていくのです。 ◆おすすめポッドキャスト 『知念睦月の Happy Spiritual!』 https://open.spotify.com/show/2PzX0DpdphZJZMyXlFzy9p 『Happy Spiritual!』は、知念睦月さんが自身のスピリチュアルな感性と経験をもとに、“魂の設計図”に沿った生き方を伝えていく番組です。 使命や天命、輪廻転生──一見すると遠いテーマのようでいて、実は日常と深くつながっています。 たとえば、恋愛に悩んでいるとき。 仕事の方向性に迷っているとき。 自分の存在価値にふと不安を感じたとき。 そんな日常の揺らぎの中にこそ、「本来の自分」と再会するヒントが隠れているのだと、知念さんは語ります。 彼女が主宰するコミュニティ「使命×ビジネスアート」では、スピリチュアルな視点を持つ経営者たちが集い、愛と経済をつなぐ未来を模索しています。 番組でも、そうした“内側の対話”を通じて、一人ひとりが自分の使命に目覚めていくプロセスをそっと後押ししています。 耳を傾けるうちに、 あなたの中にも何かが、静かに目を覚ますかもしれません。 次のエピソードで、 その“気づき”と出会ってみませんか。 『使命×ビジネスアート』のイベントセミナーはこちら https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/30478 ◆こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「もっと見込み顧客と出会いたい」 「でも、営業っぽいアプローチはしたくない」 そんな悩みを持つ経営者の方におすすめなのが、ポッドキャストを“集客の場”として活用する方法です。 直接売り込むのではなく、「取材」という形で相手に興味を持ち、信頼を得ながら自然とサービスにもつなげていく。 そんな“流れるような営業”ができるのが、音声メディアの強みです。 ステップ①:「取材させてください」と声をかける いきなり「サービスを紹介させてください」と伝えると、警戒されてしまうのが営業の難しさ。 でも、「あなたの活動をぜひ番組で紹介させてください」と伝えると、驚くほどスムーズに話を聞いてもらえます。 しかも、ポッドキャスト番組という“メディア”を通じた依頼であれば、相手も「自分のPRになる」と感じて、前向きに応じてくれやすくなります。 ステップ②:相手の話をじっくり聞き、信頼を得る インタビューでは、相手の想いやこだわり、苦労してきた道のりなどをしっかり引き出しましょう。 「この人は、自分の話を丁寧に聞いてくれる」 そう感じてもらえれば、あなた自身への信頼が自然と生まれます。 これは、一般的な営業の場ではなかなか得られない“深い共感”です。 ステップ③:専門性を活かしたフィードバックを伝える インタビューが終わったあと、軽い振り返りの中で、あなたの専門性を活かしたフィードバックを伝えてみましょう。 たとえば、 「〇〇の部分って、実は△△の視点から見ると大きな強みになりますね」 「今の課題、もし□□の仕組みを加えたらもっと効果出そうですね」 こういった具体的で誠実なフィードバックは、「この人、わかってるな」と感じてもらえるきっかけになります。 ステップ④:自然な流れでサービスを紹介する ここまでの流れがしっかりできていれば、無理に売り込む必要はありません。 相手の関心が高まっているタイミングで、こう伝えればOKです。 「実は、今お話ししたような方に向けたサポートをしているんです」 「もしご興味あれば、後日詳しくご案内もできますよ」 “売る”のではなく、“必要ならどうぞ”というスタンスで話すことで、相手も安心して前向きに検討してくれます。 まとめ ポッドキャストは、ただの情報発信ツールではありません。 「取材 → 信頼 → フィードバック → 案内」という流れをつくることで、自然体で営業ができる仕組みになります。 人との信頼関係を大切にしながら、集客にもつなげていきたい方にこそ、音声メディアの活用をおすすめします。 おすすめポッドキャスト 『起業家出身の社労士が語るわかりやすい労務』 https://open.spotify.com/show/3XhRW7SWFRGQBy0mEG8Uel こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「ポッドキャストって興味あるけど、続けられる自信がない…」 そんな声をよく聞きます。 特に経営者は、毎日忙しくて、自分の発信にまで手が回らないという方が多いのではないでしょうか。 でも実は、ちょっとした考え方の転換と仕組み化で、週1回・10分程度の配信は誰でも可能になります。 無理なく継続するためのコツを、3つに分けてご紹介します。 ① 収録・準備・公開まで「10分ずつ」のルールで進める ポッドキャストを続ける上で、最大のハードルは“時間がかかりそう”という思い込み。 でも実際には、以下のように分けて考えると、それぞれ10分程度で完結できます。 テーマを決める(10分) 収録する(10分) 簡単なチェックと配信設定(10分) このように「全部で30分以内」と決めてしまえば、気持ちもぐっと楽になります。 完璧な構成や長時間の編集は不要です。 ② 続けるコツは「完璧を目指さない」こと ポッドキャストを始めたばかりの方がつまずきやすいのは、最初から“うまくやろう”としすぎてしまうことです。 実際に続けられている方は、こんなルールを設けています。 完璧を目指さない 編集はしない前提で進める 録り直しはしないと決める 少し噛んだとしても、それが人間らしさとして伝わります。 “整った声”より、“本物の声”の方が信頼されるのが、ポッドキャストの世界です。 ③ ネタ切れしない仕組みをつくる 「何を話せばいいか分からない」という不安も、継続を妨げる要因です。 でも、実はネタは日常の中にいくらでもあります。 たとえば: お客様からよく聞かれる質問 最近のちょっとした気づき 自分が学んだことや、失敗したエピソード こうした“リアルな体験”こそが、リスナーの共感を生むコンテンツになります。 あらかじめ10個くらいテーマをストックしておくだけでも、安心して続けられます。 まとめ ポッドキャストは「手間がかかるもの」ではなく、「仕組みを作れば自然と続けられるもの」です。 完璧を手放し、短時間で気軽に発信するスタイルを取り入れれば、忙しい経営者でも十分に続けていくことができます。 おすすめポッドキャスト 『おそうじ改革 〜20代の1人起業で1年目から月商175万円!実は稼げるおそうじ事業〜』 https://open.spotify.com/show/7oy2y1ouz40fy0XPbOf2Em こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「どうすれば、自分のサービスをもっと信頼してもらえるんだろう…?」 そう悩む経営者の方は少なくありません。特に、コーチングやカウンセリング、コンサルティングなど“形のないサービス”を提供している方にとっては、成果や価値を伝えるのがとても難しいですよね。 でも、そんなときこそ力を発揮するのが「お客様の声」です。 しかも、文章ではなく“音声”で届けることができれば、その効果はさらに高まります。 書き言葉より、話し言葉のほうが伝わる理由 口コミやレビューが効果的なのは誰もが知っていることですが、文字だけでは限界があります。 なぜなら、体験の“熱”や“変化のリアリティ”は、声にこそ宿るからです。 ✅ どんな悩みがあったのか ✅ どんな変化が起きたのか ✅ なぜこのサービスを選んだのか こういった話を、お客様の口から自然体で語ってもらうことで、 「これ、まさに自分と同じ状況だ」 と感じたリスナーに深く刺さるのです。 ポッドキャストで“お客様インタビュー”という形をとる おすすめなのは、お客様にゲスト出演していただく「インタビュー形式」の配信。 番組のホストとして質問を投げかけることで、お客様はリラックスして話すことができ、会話の流れで自然と価値が伝わります。 たとえばこんな内容で進めてみましょう: サービスを受ける前はどんな課題を感じていましたか? 実際にサービスを体験してみて、どんな変化がありましたか? もし知人にこのサービスを勧めるなら、どんな点を伝えたいですか? このような質問を通じて、お客様のリアルな声とストーリーが浮かび上がってきます。 ゲストも喜び、紹介も増える 実は、お客様にとっても「出演すること自体がブランディング」になります。 自分の考えや活動が音声コンテンツとして形に残るため、SNSなどでシェアしたくなり、その結果あなたの番組が新しいリスナーに届くという相乗効果も。 「話すのが苦手」という方も、事前に流れを共有しておけば安心ですし、ホストであるあなたがサポートすれば、楽しく会話を進められます。 まとめ ポッドキャストは、自分自身の言葉だけでなく、“お客様の声”という最強の営業ツールを届けられる場です。 信頼を育てたいなら、自分で語るだけでなく、「お客様に語ってもらう場をつくる」。 それが、これからの音声ブランディングの鍵になります。 おすすめポッドキャスト 『こじらせ男子From三軒茶屋 〜遊ぶ、学ぶ、笑う〜』 https://open.spotify.com/show/4dzY0ckMK7qdUWnjoASvwz こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
「ポッドキャストって、最近よく聞くけど、実際どんなもの?」 そんな声を、経営者の方からよくいただきます。 特に、コーチングやカウンセリング、コンサルティングなどの“無形商材”を提供されている方にとっては、「発信が大事」と分かっていても、どう伝えればいいのか悩むことも多いですよね。 そこで今回は、ポッドキャストの基本と、なぜ今、ビジネスに活用する人が増えているのかについて解説します。 ポッドキャストとは? ポッドキャストとは、インターネット上で配信される「音声ラジオ番組」のようなものです。 スマホやパソコンでいつでも聴ける、便利な“ながらメディア”として注目されています。 ✅ 通勤中に ✅ 家事や運動中に ✅ 移動中の車の中で というように、「何かをしながら」気軽に聴けるのが魅力です。 ビジネスとの相性が良い理由 特に無形商材を扱うビジネスでは、「何をやっているのか」「誰がやっているのか」が伝わりづらいという課題があります。 そんなとき、ポッドキャストが強力な味方になります。 ✔ 声に“人柄”が出る どんなに文章で丁寧に伝えても、読み手によって受け取り方はさまざま。 でも、声には感情や温度感が乗ります。話し方のリズムやトーンで、その人の人柄まで伝えることができるのです。 ✔ 継続発信が信頼になる 週1回のペースで配信を続けるだけで、リスナーからの信頼がどんどん高まっていきます。 「この人はちゃんと発信を続けている」「考え方がブレていない」という安心感は、まさに“無形の信用資産”です。 ✔ 資産として残る ブログやYouTubeと同じように、ポッドキャストも過去の回がずっと残ります。 「初めてあなたを知った人」が過去の配信を遡って聴くことで、一気に信頼が深まることもあります。 実際にどんな活用ができる? よくある質問を音声で答えておく お客様の成功事例をインタビュー形式で紹介 自分の想い・価値観を定期的に発信 こういった内容をポッドキャストで発信することで、売り込みをしなくても自然と「この人に相談してみたい」と思ってもらえる流れが作れます。 まとめ ポッドキャストは、無理に売り込まなくても“自然な信頼”を育てられるメディアです。 そして、あなたの「想い」や「姿勢」がじっくり伝わるからこそ、相性の良いお客様が集まってくるようになります。 「なんだか良さそうかも…」と感じた方は、まず一度、ポッドキャストを聴いてみてください。 そして、自分自身の声で発信する未来をイメージしてみてください。 おすすめポッドキャスト 『すべての人が輝くために 〜みんなで創るノーマライゼーションの世界〜』 https://open.spotify.com/show/3bZV3K5N2YUQwbXcpJqWI3 こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
今回のゲストは、SACC株式会社代表取締役で研修講師・プレゼン資料の改善サポートも行う仁賀木ひろみさんです。 ポッドキャスト『思考を変えて時間を未来のために使おう』を毎週配信し続けている仁賀木さんに、番組を通じて感じている変化や魅力について語っていただきました。 番組を始めたことで、自分の考えを整理し直す機会が増え、記録として蓄積できる点にも大きな価値を感じているとのこと。リスナーからの反応が励みになり、発信を通じて関係性が深まる体験もあったそうです。 また、プレゼン資料の改善サービスでは「わかりやすさはセンスではなく理論」と語る仁賀木さん。企業研修の現場で、実践的に指導されている姿勢からも、信頼感とプロフェッショナルな視点が伝わってきます。 収録や編集をこえラボに任せることで、気軽に継続できているという声も。 「伝えたい想いがあるなら、話しながら整えることができる」 そんなポッドキャストの力を、今回のエピソードから感じてみてください。 おすすめポッドキャスト 『思考を変えて時間を未来のために使おう』 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1672178016 こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
loading
Comments 
loading