Discover元マッキンゼーコンサル 斎藤顕一先生のようは会ラジオ
元マッキンゼーコンサル 斎藤顕一先生のようは会ラジオ
Claim Ownership

元マッキンゼーコンサル 斎藤顕一先生のようは会ラジオ

Author: 元マッキンゼーコンサル 斎藤顕一先生のようは会ラジオ

Subscribed: 36Played: 429
Share

Description

ようは会とは元マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーであり、人材育成責任者として多くのアナリストやコンサルタントを育ててきた斎藤顕一先生の「問題解決」の学びやトレーニングを受けた仲間の集まり。本質的問題を考える時によく飛び出る、先生の関西弁の口癖「要は、なんやねん?」から命名されています。ラジオや会の目的は、同じ「学び」を受けた人たちが、さらなる成長ができるように、お互いから学びあうことができる機会を作る。その機会を通じて、自分の成長だけでなく、多くの仲間たちに学びのきっかけや刺激をつくることで、社会に貢献できる人材になることを目指します。「ようは会のHPはこちら → https://youwakai.jp」
149 Episodes
Reverse
みなさん こんにちは お元気ですか? 前回のようは会ラジオ初の英語版はいかがでしたでしょうか。 前回はグローバルなゲストでしたが、今回はグローバルに関する質問です。 グローバルに仕事をする際に、問題解決者として伝えていく […] The post グローバルで仕事を進めるうえで伝えていくべきこと first appeared on ようは会.
皆さん こんにちは、GW始まりましたね。 暑くないそうですが、いかがお過ごしですか? さて、今年は、ようは会ラジオ、新しいことにチャレンジすること。 150回記念、ようは会ラジオ冊子発行に続き、今回は、初の英語でのようは […] The post なぜ日本ではサイロ化してしまうのか first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 今回のようは会ラジオは、事業継承や家族経営についてのお話です。 このテーマは初めてですが、他の局面でも参考になることもあると思います。 ぜひお楽しみください。   別件ですが、ようは会ラジ […] The post 家族経営・事業継承について考える first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは おかげさまで、ようは会ラジオも150回を迎えることができました。 今回は、京都の蓮月荘で収録を行いました。 今回の質問は、グローバルの離れた部下のマネージメントと支援の方法についてです。 150回に […] The post 部下のマネジメントと支援の方法について first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 今年最初のようは会ラジオをお届けします。 今回のテーマは、今年最初にふさわしく「軸足」のお話です。 軸足について考えて見るよい機会になると思いますので、ぜひお楽しみください。 さて、次回はいよいよ1 […] The post 「軸足」とは何か first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 一年、速いですねぇ。今年最後のようは会ラジオをお送りします。 さて、今回は、「安定志向の組織をどうやって変革するか」 グローバルではみんな激しい競争の中、常に新しいことにチャレンジしているのに 日本 […] The post 安定志向の組織をどうやって変革するか first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 今年も残りわずかになってきましたね。 インフルエンザが流行っていますが、体調を崩されていませんか。 さて、ようは会ラジオも150回記念に向け、あと、3回となりました。 今回は、継続的に目標達成に取り […] The post 目標達成に継続的に取り組む方法 first appeared on ようは会.
こんにちは みなさんお元気ですか? すっかり秋らしくなりましたね。 さて今回のテーマは、「人間力」です。 人間力が大切なのは言うまでもありませんが、では人間力って何? どうやったら身につくか をすっと理解してもらうのは中 […] The post 人間力って何をどう伝えるか first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 少しは涼しくなりましたが、まだまだ暑いですね。 さて、今回のようは会ラジオは、プライベートと仕事の両立です。 リモートが定着化し、子育てとの両立が以前よりは柔軟に対応できるようになったとはいえ、 営 […] The post プラベートと仕事をどう両立していくか first appeared on ようは会.
みなさん こんばんは まだまだ暑い日が続きますね。 今回は、自分が人にサービスを提供していて、有償化する際にどのような心構えでいればいいのかというお話です。 ボランティアでやっていて、お金をもらうように切り替えるときに、 […] The post サービスを有償化する際の心構え first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは   暑い日が続きますね。体調など崩されていないですか。 さて、今回は、熱量が異なる後輩にどう接するかというお話です。 年代のギャップに限らないかもしれないですが、自分は思いがあるけど、相手 […] The post 熱量の異なる人への接し方 first appeared on ようは会.
みなさん こんちにちは 再びコロナが流行りだしているようですが、皆さん大丈夫ですか? まだまだ油断できないですね。 さて、今回のお題は、「成果を上げ続けるにはどうすればよいか」 営業など、目標をクリアすると、次は更にそれ […] The post 成果を上げ続けるにはどうしたいいですか first appeared on ようは会.
女性の活躍とは

女性の活躍とは

2023-05-30--:--

皆さん こんにちは 元気にお過ごしですか? 活躍される女性も増えてきましたが、今回は、斎藤先生が考える「女性の活躍」とはと そのテーマについて真正面から語っていただきます。 ぜひきいていただき、参考にしていただければと思 […] The post 女性の活躍とは first appeared on ようは会.
今日の質問は、人に頼ることで自分を変える。 ついつい自分は仕事とかを抱え込みすぎだって感じることってないですか。 今回は、そういう事が多く自分を変えていかなければという質問です。 でも見方を変えると、それはセルフマネージ […] The post 自人に頼ることで自分を変える? first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは   今年二回目のようは会ラジオをお届けします。 今回は、先生の今年のチャレンジの話がから始まり、 質問は「信頼できる人とは」です。 信頼できる人の話から、出版の役割や仕事の取り組み方に話が […] The post 信頼できる人、はたまた first appeared on ようは会.
皆さん こんにちは 今年最初のようは会ラジオをお届けします。 今回は、働きがいについてがテーマです。 あらためて働きがいってなにかと改めて聞かれると即座に答えられないこともあるかもしれません。 働きがいについて考えるヒン […] The post 働きがいってなんだろう first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 今年も残りわずかとなりましたが、今年最後のようは会ラジオをお届けします。 テーマは、「自己理解と利他」 すぐには理解できない哲学的テーマかも知れませんが、自分がどう生きていくかを 考えるヒントになる […] The post 自己理解と利他の関係を考える first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは もう今年も残すところお僅かになってきましたね。 年故だと思うのですが、年々、一年立つのが早くなっているように感じます。 さて、今回は、問題解決に取り組んでいる際に、自分は正しく考えられているのだろう […] The post 論理的思考ができているか自分で分かる方法 first appeared on ようは会.
みなさん こんにちは 秋らくしく、過ごしやすくなってきましたね。 物事に取り組むときの基準を考えるか、どこまでやるかってどうやって決めるか。 大切なことですが、どう考えるかって聞かれると答えが浮かばないかもしれません。 […] The post 努力の基準、どこまでやるべきかをどう考えるか first appeared on ようは会.
こんにちは 涼しくなり、秋らしくなってきましたね。 いかがお過ごしですか? 今回は、学びのお話です。 学ぶ人のモチベーションのあるなしで、学びの効果は大きく変わりますよね。 同じことを学んでも、成果が上る人上がらない人の […] The post 学ぶ土台をどう作る? first appeared on ようは会.
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store