Discover
このは屋

697 Episodes
Reverse
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 「ブログ記事を100記事更新すれば集客できる」は信じない方がいい
・ https://konohaya.com/52151
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード「ブログ記事を100記事書けば、集客できるんですよね?」
少し前にワークショップに参加されたお客さんから、このような質問をいただきました。
よくよく話を聞いてみると、知り合いから「ブログ記事は100記事更新したら、集客できるらしいよ。」と聞いたそうです。
皆さんは、これを聞いてどう思いましたか?
情報を断片的にしか把握していないと悲惨
最近はかなり減ってきましたが、まだこんな情報を信じている人がいる事に驚きました。
結論からいうと、ブログ記事「のみ」を量産して集客するのは、かなり難易度高めです。
補足をすると、ウェブ初心者が、という点を強調しておきます。
どれくらい難しいのかというと、、、。
最低限のSEOの知識はあるのか?
記事の内容は日記になっていない?
キーワード選定をしている?
キーワード選定ツールをいくつか知っている?
そのキーワードはそれなり検索ボリュームがあり、競合も少ない?
そもそもGoogleのキーワードプランナーを使える?
ロングテールキーワードの意味を説明できる?
キーワードを記事タイトルに含ませた上で、魅力的なタイトル付けができる?
パーマリンクは半角にしている?
適切な位置で見出し2、見出し3といった、見出しをいれているか?
共起語とは何かを説明できるか?
共起語を調査できるツールを知っているか?
内部リンク、外部リンクを説明できるか?
内部リンクを違和感のない位置に設置できてる?
PNG、JPEGのファイル形式の違いを説明できる?
画像は、PNG、JPEGではどちらファイル形式を選択してサイトに配置する?
商用利用可能な画像素材サイトを複数知っている?
魅力的なアイキャッチ画像を自作できる?
魅力的なメタディスクリプションを設定できているか?
検索意図を意識した記事が書けているか?
カテゴリー設定はちゃんとしている?
CTAは配置しているか?
CTAで配置しているオファーはそこそこ反応がある内容か?
集客用記事、教育用記事、販売用記事とコンテンツのすみ分けはできている?…etc
ざっとあげただけでも、ブログで意識するところはたくさんあります。
質問内容がピンとこないと難しい
先程の質問に「??????」となったのであれば、まずブログ集客は難しいでしょう。
下手したら時間をかけても成果が目に見えず、ブログを放置してしまう可能性が高いです。
先程の質問にすべて答えられるくらいが、むしろ最低限。
その上で、面白い、魅力的な文章が書けるかどうかって話になってきます。
専門的な情報の発信
ブログはただ書けば良い訳ではない。
専門的な情報がないと難しいです。
さらにいうと、現場の情報が必要です。
例えば、コンサルであれば、お客さんの成果が出た事例などです。
こういった自身の体験談に基づいたオリジナルの情報も、ブログには必要です。
CTAってなんですか?
また、ブログ量産でやっていこうと考えている人で多いのが、「CTAってなんですか?」という人。
※CTAとは、無料の資料請求や、メルマガ登録など。純粋なメルマガ登録では登録されづらいので、無料のコンテンツ(無料オファー)の用意は必須。
CTAがないと、アクセスを見込み客化できません。
見込み客にできないということは、次のアクセス(リピート)を期待するしかないです。
アクセスしてきたユーザーが、また興味をもってくれてアクセスしてくれる事は確約できません。
ブックマークしてくれるユーザーなんて、すごく稀です。
それに、CTAがないということは、お問い合わせフォームからのお問い合わせを期待するしかないという事になります。
これまでの経験から、お問い合わせフォームからは、他社からの営業メールしかこないです。
つまり、言いたい事は…
SEOの知識がない
CTAがないサイト
フォームから販売につながるようなお問い合わせはこない
といった前提知識がないまま、手当たり次第に100記事書いても無駄になります。
「ブログの100記事量産」のキーワードを真に受けて、量産しても、意味がない。
つまり、情報を表面だけ真に受けて実践しても、上手くいきません。
それに、ブログ以外にも集客手法はあります。
様々な手段を加味した上で、戦略的にSEOを選択しないと上手くいかないという事です。
以下の記事で解説しているように、他のメディアも組み合わせて実践しましょう。
ウェブ集客=HPを作ってSEOで検索結果に上位表示だけじゃない
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 動画・音声と手段は増えたけど、ウェブ集客はある程度の文章力も必要
・ https://konohaya.com/52396
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード今回は、「今の時代、動画が手段としてあるけど、文章力は絶対に必須!」というお話をしたいと思います。
この話をお話ししようとした経緯として、
「文章を書くのが面倒くさいですけど」
「メルマガやステップメールを実践するの、しんどいです」
「なんで、長文のメルマガを送ってくる人がいるんですか」
といった、お客さんと接するなかで、文章に関するネガティブな意見が多かったからです。
文章を書くことに、ネガティブになっている人、意外と多いんですね。
しかしながら、活用するシーンは、結構あるのですから、最低限にはできるようになっておくべきです。
ウェブのいたるところに文章は存在する
ブログ
Facebook
Twitter
広告
無料オファー
オプトインページ
ステップメール
ランディングページ
メルマガ
すでに知っているとは思いますが、ウェブの様々な打ち手には、文章が必要になるシーンが結構あります。
その都度で嫌悪感を感じていたら、、、
なので、その都度で嫌悪感を感じていたら、作業自体が苦痛になります。
文章を編集するのがめんどい
後回しにする
実践が進まず、自己嫌悪になる
結局もっと実践しなくなる
ウェブを活用した集客をあきらめる
放置で、現在に至る
お客さんと話していると、このパターンの方が結構多かったです。
ウェブを活用しなければならないというのは十分理解しているものの、実践がストップしている方の傾向です。
ウェブに拒否反応を感じている方は、当てはまるのではないでしょうか。
動画を活用すればいいのでは?
今は動画もあるのだから、動画で話して説明すればいいでしょ。
と思う方もいるでしょう。
ところが、これまた上手くいくか怪しいところ。
正直いいますと、、、。
文章が下手で、話すのが上手い方や説明が上手い方、あまり見た事がありません(笑)
動画も台本が必要になる
カメラの前で話すのが得意な方は、全然問題ないと思います。
しかし、このようなカメラ慣れされている方って、そう多くはないはずです。
ビジネス系YouTuberの方々も、台本を作成して撮影に望んでいる方もいます。
やはり、動画撮影というのは、身内の中での会話とは、また別ものです。
一見、人前で話すのが得意そうな社長さんでさえ、カメラの前で話すのは難しいといいます。
それなりに、台本などの準備が必要というわけです。
つまり、結局は文章を使いますよね。
動画撮影でも、文章は必須なんです。
動画で話すのが上手い方で、文章も上手な方ってのは、結構多いです。
音声入力は?
音声入力という手段もあります。
これも、そのやり方がしっくりくるのであれば、問題なしです。
そっち方向で実践すればいいと思います。
しかし、これも中々難しいので、一回やってみてください。
話す内容が整理されていないと、上手く実践できませんよ。
これも、全ての人が実践しやすい手段とは言いにくいです。
つまり、文章はまだまだ必要
やはり、まだまだ文章で何かを伝えるという作業は必須といえますね。
ここまでの内容から考えると、情報発信の原点です。
文章で整理されているから、話しても伝わる部分があると思うのです。
印象的だった事例
以前、お客様でランディングページの原稿を最後まで根気強く書かれた方がいました。
その方が
「原稿を書いていくうちに、お客さんに伝える際の説明(商品)が整理されて、明確に伝えることができるようになりました。」
と、後から教えてくれたのですが、この一言が今でも忘れません。
やはり、文章にする事で、整理されるからですね。
この方のように、皆さんも文章が苦手であるのなら、なおさら文章を書く事に慣れておくべきです。
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【無料でOK】Nano Bananaを使って画像を自由に編集しよう!オススメの活用方法5つを紹介
・ https://konohaya.com/89550
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【無料でOK】Nano Bananaを使って画像を自由に編集しよう!オススメの活用方法5つを紹介
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【基本から新機能まで】NotebookLMの使い方を徹底解説!この3つは覚えておこう!
・ https://konohaya.com/89545
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【基本から新機能まで】NotebookLMの使い方を徹底解説!この3つは覚えておこう!
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ ブログでノウハウを公開をしても大丈夫?仕事獲得に繋がる?への回答
・ https://konohaya.com/52031
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソードブログでノウハウを公開をしても大丈夫?仕事獲得に繋がる?への回答
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【無料】Google AI Studioの使い方を解説!ChatGPTや通常版Geminiとの違いは?
・ https://konohaya.com/89535
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【無料】Google AI Studioの使い方を解説!ChatGPTや通常版Geminiとの違いは?
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【AI音声入力】無料で使える「Voice in」が便利すぎて執筆作業が10倍早くなった
・ https://konohaya.com/89530
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【AI音声入力】無料で使える「Voice in」が便利すぎて執筆作業が10倍早くなった
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【資料生成AI】意外とやってないGammaの使い方|集客するならこの使い方がおすすめ
・ https://konohaya.com/89525
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【資料生成AI】意外とやってないGammaの使い方|集客するならこの使い方がおすすめ
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ オンライン商売トータルサポート & 鼻歌商売実践講座カタログ
・ https://konohaya.com/89511
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソードオンライン商売トータルサポート & 鼻歌商売実践講座カタログ
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【Vrewで動画を作る方法】文字起こしから具体的な編集方法まで
・ https://konohaya.com/89505
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【Vrewで動画を作る方法】文字起こしから具体的な編集方法まで
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【シーン別で紹介】実際に使用してみて業務効率化に使えたツールまとめ
・ https://konohaya.com/51479
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【シーン別で紹介】実際に使用してみて業務効率化に使えたツールまとめ
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【Geminiの教科書】ChatGPTとの違いや商売に役立つ実践的な使い方を解説
・ https://konohaya.com/89499
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【Geminiの教科書】ChatGPTとの違いや商売に役立つ実践的な使い方を解説
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【生成AIで業務マニュアルを作成する方法】Loom × ChatGPTで作るコツ
・ https://konohaya.com/89487
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【生成AIで業務マニュアルを作成する方法】Loom × ChatGPTで作るコツ
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【無料文字起こし生成AIのおすすめ】Gemini・Notta・AiNote・Gladia比較
・ https://konohaya.com/89477
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【無料文字起こし生成AIのおすすめ】Gemini・notta・AiNote・Gladia比較
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ WordPressでホームページを制作する際の考え方・手順まとめ
・ https://konohaya.com/50833
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソードWordPressでホームページを制作する際の考え方・手順まとめ
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【Grokのおすすめの使い方】X(旧Twitter)の特性(最新情報)を活かしてリサーチ生成
・ https://konohaya.com/89465
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【Grokのおすすめの使い方】X(旧Twitter)の特性(最新情報)を活かしてリサーチ生成
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【NotebookLMの使い方】ブログ記事やYouTube動画を元に情報を整理・Podcastの生成方法
・ https://konohaya.com/89454
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【NotebookLMの使い方】ブログ記事やYouTube動画を元に情報を整理・Podcastの生成方法
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【Geminiの使い方】YouTube動画の文字起こし + ブログ記事を生成する方法
・ https://konohaya.com/89446
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【Geminiの使い方】YouTube動画の文字起こし + ブログ記事を生成する方法
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【Mapifyの使い方】YouTube動画やブログ記事からマインドマップを生成する方法
・ https://konohaya.com/89328
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード【Mapifyの使い方】YouTube動画やブログ記事からマインドマップを生成する方法
#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。
▼無料でテンプレート、あげます。
・【無料】ネット集客テンプレート全13種
・https://konohaya.com/cast
エピソードページは、以下よりご確認頂けます。
▼エピソードページ
・ 【初心者向け】ブログとメルマガの各メディアの違いとは?
・ https://konohaya.com/50343
▼ホームページ
・このは屋
・https://konohaya.com
▼今回のエピソード「ブログとメルマガの使い分けが、いまいちイメージ出来ません。」
サポートをしているお客さんから、このような質問をいただきました。
今回は、この質問に答える形で「ブログとメルマガの違い」について解説していきます。
ライブでのセットリストはファン向け
本題に入る前に、「音楽番組とライブではセットリストが違う理由」についてお話しますね。
この内容を読んでいる皆さんは、好きなバンド・アーティスト・アイドルのライブに行った経験はありますか?
私は、ロックバンド「GLAY」のライブに何度か足を運んだ経験があります。
ライブに行くと、ファンが好きな曲を中心にセットリスト(演奏する曲の一覧の事)が組まれています。
なので、ファンしか知らないような曲も演奏する訳です。
音楽番組は視聴者向けのセットリスト
一方で、テレビの音楽番組はどうでしょうか。
みんなが知っているような、そのバンドの有名曲を中心に演奏しますね。
例えば、GLAYであれば
新曲+HOWEVER
新曲+誘惑
新曲+Winter, again
新曲+グロリアス…etc
といったセットリストです。
新曲はシングルとして発売された曲を宣伝目的で演奏し、テレビの前の視聴者を置き去りにさせない為に有名曲も演奏するという訳です。
(もちろん、新曲だけ演奏のパターンもあります。)
音楽番組とライブではセットリストが違う理由
音楽番組とライブではセットリストが違う訳は、
音楽番組→ファン以外の人も視聴するから
ライブ→完全にファンだけが演奏を聴きにくるから
ですね。
メディアや演奏する場所によってコンテンツ(セットリスト)を使い分けているからです。
ファン以外の視聴者がいるから、歌番組では有名曲を演奏します。
そうする事で、最新シングルの宣伝になるだけでなく、視聴者がバンド名を思い出してくれるきっかけとなります。
逆にライブでは、有名曲はもちろん、少しマイナーな曲を演奏した方がファンは楽しめる訳です。
ライブ自体が、ファンだけがいる空間だからですね。
ブログとメルマガの違い
ここから本題に入ります。
実は、ブログとメルマガの違いも、音楽番組とライブではセットリストが違う理由と似ています。
まず、ブログは、
既存客だけでなく、自分の商売を知らない人もアクセスしてくるメディア
Googleの検索上で表示される(SEO対策する必要あり)
更新するほど積み上がるストック型のメディア
セールスに適していないメディア
といった特徴があります。
一方、メルマガは、
自分の商売を知っている人、既存客向けに発信するメディア
相手のメールボックスにダイレクトに届けられる(配信解除されない限り)
配信されたら情報が流れてしまうフロー型のメディア
セールスに適しているメディア
といった特徴があります。
メディアによって発信する内容が異なってくる
先程の特徴を、理解して情報を発信をしていきましょう。
肝は、不特定多数に見られるか、自分の商売に少しでも興味のある人に見られるかです。
すると発信する内容も少し異なってきます。
ブログの場合
ブログでは、本質的な話を解説してもあまり響かないです。
そもそも、検索エンジンを利用する層を考えると、検索する側の知識がそこまでないので、検索されづらいです。
検索ボリュームが極端に少ない内容ですね。
なので、初心者向けの手軽に実践できる内容やテクニック的な解説をします。
SNS・YouTubeも同じ
SNSに記事を投稿するにしても、初心者向けの内容の方がとっつきやすいです。
最近ではYouTubeが活気づいていますが、よくビジネス系YouTuberが、初心者向けて一般向けな内容を投稿していますよね?
ブログ・SNS・YouTubeは、不特定多数の人が閲覧するので、考え方は同じです。
なので、割合的に多い初心者層を狙った方がいい訳です。
どういう内容がいいか、わからない場合
ターゲットとなる人が、日頃疑問に思いそうなことを更新してみましょう。
本記事も「ブログとメルマガの使い分けが、いまいちイメージ出来ません。」というお客さんの問いから執筆してますよね?
上記のお客さんからの問いを記事化しようという内容は、以下の記事でも解説しています。
https://konohaya.com/41532
もしもイメージできないという方は、実際に検索してみて、他の人がどんな情報を発信しているのか、確認してみるイメージしやすいです。
メルマガの場合
メルマガでは、すでに自分の商売を知っている方が情報を見ます。
なので、配信停止をせずに購読し続けていれば、ある程度読者の知識がついてきます。
他にも
ノウハウコレクターになるよりも、実践が大事ですよ
外注して放置するよりも、内製化ですよ
SNS投稿などの部分的な実践よりも、導線設計ですよ
といった、メッセージ性のある内容を発信するのに向いています。
知識がついてきたり、自社のメッセージに共感してくれれば、自分の扱っている商品の必要性も理解してきます。
加えて、その発信している内容について、共感出来ない人は見ない、もしくは勝手に配信解除してくれます。
商品を買ってくれやすい環境が整う
つまり、商品(フロントエンド)を買ってくれやすい環境が除々に整っていくという事です。
加えて、メルマガでのセールスは、自分の商売を知っている方にダイレクトに届きます。
全く興味のない方には、構造上、届かないようになっています。
これは、余計な外野からの心ないコメントが比較的なくなります。
いわゆる、ネットでよく使われる炎上を防ぐ事が出来るんです。
炎上が防止できる
少し前のことですが、 とあるインフルエンサーの情報商材が炎上しました。
原因は、メルマガのようなメディアではなく、ブログ記事からセールスをしたからです。
正確に言うと更新したブログ記事を、SNSに投稿してセールスをしたのが原因で、不特定多数の方の目に止まったからです。
きっとメルマガでセールスしていれば、炎上しなかったでしょう。