Discover
さやしのポッドキャスト -アイドルとオタクの行動学

386 Episodes
Reverse
2001年に放送されていたMatthew's Best Hit TVがポッドキャストで復活しました。しかも初回ゲストが10年くらい活動休止中の松浦亜弥さん。マシュー南は当時たくさん見てましたし、あややも大好きだったので、この復活はとても嬉しい。松浦亜弥さんも声から全然変わらないのが伺えたり、マシューの対応が相変わらず非常に丁寧で好感が持てるなど聞きどころが多かったです。
物質的に満たされてるのに幸福感を味わえないのは、心の健康の問題で、それを解決するための宗教とか信仰なので、この話ぜんぜんわかる。心のバランスを取る上で信仰はすごく大事だし、むしろそのスキルがある方が現代生きやすいと思う。アイドル応援はライトな信仰だから趣味としてはコスパがいい。/ なぜアイドルの応援が幸福感をもたらすかというと利他だから。現代は自由主義社会なので個人の権利が大きく謳われ、みんなが自分だけ幸せになろうとするので、競争は激しくなるし病む人も増える。他人を手放しで応援したほうが結果的に満足度も高い。/ この理論でいくとアイドルもオタクに施せば施すほどどこまででも幸せになれるはずだし、自分のことしか考えてないアイドルは幸せになれない。世の中はよくできてる。/ アイドル応援のいいところは、現場が強い、最前が強い、積んだ方が強いという資本主義的なゲームの側面と、推しが尊いとか、無条件に応援、騙されてるとわかってても応援してしまうようなスピリチュアルな側面が、一般社会よりも分かりやすく且つ高次元で交わってるところにある
米津玄師の「アイドルはルネサンス期の宗教画みたい」という発言を深掘り。清らかさと官能性、道徳と欲望が交差する“推し”の本質とは?あなたの推し活にも潜む両義性を一緒に考えます。
日本の地下アイドル運営がなぜ“一人100万円”モデルに陥りやすいのか──**薄く広く(100人×100 00円)**が実装しにくい構造を、収益・オペ・心理の3面から解明します。・運営判断(会場費/ノルマと短期CF圧力)・オタク心理(特別扱い・比較と承認)・収益構造(物販/チェキ依存と獲得コストの非対称性)
「推しに認められるために頑張る」のは美徳なのか?推し活における“努力”は、金と時間をどれだけ投じたかで測られることが多い。でもそれは本当に努力なのか、ただの可処分所得と可処分時間の差ではないのか。このエピソードでは、「何もしないオタクが優遇される瞬間に壊れる頑張るオタク」の心理から、推し活における“頑張り”の意味を深掘り。金も時間もかけずに、情報戦や人間関係の工夫で推し活を楽しむ方法、そして効率的に推しに好印象を残す方法まで、リアルなオタク目線で語ります。
てるてるの話は後半です
にこは見た目ロリだし接触も甘々な感じだったけど、割と中身は大人(年齢的にもw)でちゃんとアイドルしてたなーという印象でした。にこのレスが好きだったので、たぶん動画素材でいうとまつりより多いかもw 綺麗に終われてよかった。お疲れ!!
改めてフリークの何がいいのか考えてみた
とは言えメリットの方がでかい
マサイとかサイリウムより肘上げカメコの方が5億倍邪魔です
ANA®︎KIEも解散を発表し、フリークではこの1ヶ月で3組が解散を発表。一部のファンの間からはフリーク倒産説が出ています
TEAR DROP!が解散を発表。解散発表翌日クルージングオフ会が控えてましたが、その前に収録してます。順調そうに見えるグループ、パフォーマンスがいいグループであることと、そのグループを継続させるかどうかは別の話であるってことを話してます。
Tiktokで猫も杓子も3度の飯よりりりが好きやってて、結局iLiFEが音源に全コール仕込んだのは戦略として正しいことが証明されてしまった。コールをサジェストすることに疑義を唱えていたオタクの意見は間違ってた
去年まで近代麻雀水着祭として埼玉で開催されていた撮影会が、今年から「真夏の水着祭」に名前を変え東京サマーランドで開催されることになり参加してきました。
6/28に改正風営法が施行され、早速歌舞伎町のガールズバーが摘発されました。コンカフェやアイドルにどのような影響があるのか解説
#Mooove!の石原さきさんが法令に抵触する違反行為でグループを脱退しました。これに対してファンから事務所への対応に不満が上がっています
イマジネイトがヒロスクの集客を全然頑張ってないところと、スクールからヒロインズ本体にルートが接続されてなさそうなところを鑑みるに、ヒロスク=フリーク4部説が浮上
6月18日にリリースされた「ITSUMEN最高↑↑」という楽曲のレビューです。Charm Pocheというアイドルグループの別名義で「いつめん最高」というTiktokアカウントを保有し、フォロワーは100万を超えてます。
テレ朝の人気番組Eight Jamで令和の最新アイドル特集がありました。この番組では過去にもアイドル特集があり、2020年と2025年の比較がX上で行われてました。KAWAII LABやHEROINSの躍進が目立ちますが、avexなどの従来型の芸能事務所のパワーの弱まりが影響しているともいえます
メゾンドクイーンのカフェイベントにいってきました。こういうイベントはメンバーとお話できるから、人となりも知れてグループ自体に興味が持てます。今の地下アイドルは最初からライブに人を呼び込もうとしすぎなのではないか、という話です。