Discover真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
Claim Ownership

真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

Author: バタやん(KODANSHA)

Subscribed: 673Played: 10,516
Share

Description

夜眠りにつく前の“聴く読書会”。講談社のバタやんこと川端里恵がおすすめの本や心に響くフレーズをご紹介します。

▼本のリクエスト、メッセージはインスタのDMよりお送りください▼
https://www.instagram.com/batayomu/

ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/rmr5yhah?AkAb07tK

225 Episodes
Reverse
私が追いかけておりましたPerfumeがコールドスリープを発表しました。そんなとき何を読む?  推しの活動中止、卒業を決意した際に思うこと。<今夜の勝手に貸出カード>・『私が間違っているかもしれない』著者:ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド/キャロライン・バンクラー/ナビッド・モディリ、訳者:児島 修
今夜は、私が最近夢中になって読んだ海外ミステリーを2作品、ご紹介します。どんな人におすすめかも私なりにマッチングしてみます。<今夜の勝手に貸出カード>・『ハウスメイド』フリーダ・マクファデンさん著、高橋知子さん訳(ハヤカワ文庫)https://amzn.to/46Cgirk・『眠れるアンナ・O』マシューブレイクさん著、池田真紀子さん訳(新潮文庫)https://amzn.to/46nhfTg★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
「人生の移動距離は経済的成功と比例する」は本当か。就職を控えた学生さんのガクチカに関するご相談から、移動の自由度と格差のお話に。「渡りきれない青信号」のようなことが、実は日本社会にもいっぱいあるのかもしれない……。<今夜の勝手に貸出カード>・伊藤将人さんの『移動と階級』(講談社新書)「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
「先の自分が想像できない不安感と、会社の一員になれてない孤独感」というお悩みに、会社と社会をテーマにした読書会をまとめた本をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>『会社と社会の読書会』著者:畑中章宏、若林恵、山下正太郎、工藤沙希  <おすすめの文房具>THINK OF THINGSの「クロスノート」https://think-of-things.com/products/cloth-notebookペルパネプの万年筆「プレピー」https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/perpanep/コクヨのオフィスチェアhttps://workstyle.kokuyo.co.jp/shop/default.aspx★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
以前ほど「一気読み」ができなくなっている自分へ。ついついスマホを触って、別のことをしてしまう。読書が楽しみの一つではなくなってしまったときに、手に取りたい本をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>・ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『毎日読みます』・ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』・K-BOOK振興会のポッドキャスト『聴いて、読んで、楽しむ★K-BOOKらじお』↓出演回はこちら#150 「真夜中の読書会」バタやんさんを迎えて|祝150回記念特別編
「闇を感じるゾクゾクする小説」とのリクエストにおこたえして、川上未映子さんの『ウィステリアと三人の女たち』をご紹介します。故郷の中学の同窓会へ参加する女の話「彼女と彼女の記憶について」から不穏な空気むんむん……!?   真夏の一夜にゾクっとしましょう。<今夜の勝手に貸出カード>・川上未映子さん『ウィステリアと三人の女たち』(新潮文庫) ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
今夜は先週に続き、この夏、ぜひ読んでもらいたい文庫をご紹介します。今日の勝手に貸出カードは、王谷晶さんの『ババヤガの夜』です。先日、日本の作品で初めてダガー賞・翻訳部門を受賞(サム・ベット訳)。英国推理作家協会が評価したポイントや、暴力シーンの躍動感について読み解きます。<勝手に貸出カード>・王谷晶(おうたにあきら)さん『ババヤガの夜』(河出文庫)「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
この夏、ぜひ読んでほしい文庫、見てほしい映画、ドラマについてお話しします。<今夜の勝手に貸出カード>福田ますみさん『でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相―』映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』<こちらもおすすめ>吉田修一さん『国宝  青春篇』(上)(下)辻村深月さん『この夏の星を見る』(上)(下)凪良ゆうさん『汝、星のごとく』Netflixドラマ『私たちが隠していること』Netflixドラマ『アドレセンス』primeビデオ『冷たい嘘』
「転職先の人たちの“大らかさ”が“ルーズさ”に感じてきて、ついイライラしてしまう」とのお便りに、カルチャーショックてんこ盛りのエッセイを見つけました。<勝手に貸出カード>川内有緒さん『エレベーターのボタンを全部押さないでください』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
今日は、最近読んで、誰かに話したくてしょうがない本のお話。まだまだあった、未体験の読書の醍醐味。巨匠マーガレット・アトウッドwith鴻巣友季子さん訳に刮目されられたし。<勝手に貸出カード>『ペネロピアド 女たちのオデュッセイア』マーガレット・アトウッド著、鴻巣友季子訳★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
「ふとした瞬間に繰り返し読み返したくなる本、手放したくない本は?」というリクエストに、辻村深月さんの『図書室で暮らしたい』をご紹介します。なぜか、どういうスイッチなのか自分でもわからないのですが、読むと必ず泣いてしまう箇所があって、仕事や読書に対する思い入れを失いかけたときに手にとってページをめくります。<勝手に貸出カード>辻村深月さん『図書室で暮らしたい』https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000344165★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
映画『フロントライン』観てきました! 今日は、緊急事態や問題発生時の判断とネガティブ・ケイパビリティのお話です。<勝手に貸出カード>『ほんとうの会議  ネガティブ・ケイパビリティ実践法』帚木蓬生(ははぎほうせい)映画『フロントライン』Netflixドキュメンタリー『とんでもカオス!:アストロワールド2021』Netflixドキュメンタリー『潜水艇タイタン オーシャンゲート社が犠牲にしたもの』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
「30歳を期に東京へ出てきたものの、もう後悔してる」というお便りにお答えして、光浦靖子さんの『ようやくカナダに行きまして』をご紹介します。・光浦靖子さん『ようやくカナダに行きまして』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
今夜は、2025年本屋大賞を受賞した阿部暁子さんの『カフネ』と第38回山本周五郎賞を受賞した新川帆立さんの『女の国会』の2作品の共通点と、魅力について語ります。<勝手に貸出カード>『カフネ』阿部暁子さん https://amzn.to/4k7KDCr『女の国会』新川帆立さん https://amzn.to/3Hbe2gD★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu★「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
【short clip】真夜中の読書会は、こんな風に収録しています。
「やりたくて入った会社なのに、家と職場の往復だけの日々。業務に忙殺されて、私何やってるんだろうと涙が出そうになる」とのお便りに、自分もそんな時期が……と思い起こしました。最近は見かけなくなった”シルバニアおじさん”のこと。<勝手に貸出カード>伊藤絵美さんの『自分にやさしくする生き方』
「疎遠になってしまった友人の訃報を受けて」というお便りに、韓国の作家・チョン・イヒョンさんの短編集をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>『優しい暴力の時代』チョン・イヒョン著、斎藤真理子訳(「三豊百貨店」)『マイスウィートソウル』チョン・イヒョン著、清水由希子訳『君は知らない』チョン・イヒョン著、橋本智保訳★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
今夜は、最近観ているドラマのお話です。<勝手に貸出カード>『柚木麻子のドラマななめ読み!』柚木麻子  『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』西森路代 <楽しみに観ている2025年春ドラマ>『続・続・最後から二番目の恋』『あなたを奪ったその日から』『夫よ、死んでくれないか』『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』『魔物』『ダメマネ! ーダメなタレント、マネジメントしますー』<その他、ご紹介しているドラマ・映画>Netflixドラマ『いつかは賢いレジデント生活』Netflix映画『新幹線大爆破』『刑事コロンボ』コンプリートボックス 『古畑任三郎』コンプリートボックス ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
今夜は、おしゃれに影響を与えた雑誌と90年代のファッションブームについて喋ってみます。人事部へくる前の私は、16年ほど女性誌の編集部にいました。だからファッション誌は私の人生。でも入り口は、思春期の少し複雑な心境からでした……。<勝手に貸出カード>藤原ヒロシ『FRAGMENT UNIVERSITY 藤原ヒロシの特殊講義 非言語マーケティング』 アンゴラ村長『151センチ、48キロ』 NHK Eテレ『わたしの日々が、言葉になるまで』 
今夜は、私が最近買った本、波待ちの本たちについてお話ししたいと思います。「もうこれは今年のベストブック入り間違いなし!」と思った小説から、メモの取り方のハウツー本まで。GWになんか読もうかな〜と思っている方にもご参考になれば幸いです。<勝手に貸出カード>・松井玲奈さんの『カット・イン/カット・アウト』・金原ひとみさんの『YABUNONAKAーヤブノナカー』 ・佐野雅代さんの『その場で言語化できるメモ』・ナオミ・S・バロンさん著、 古屋 美登里さん,山口 真果さん訳『書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか』・エリース・ヒューさん著、 金井真弓さん訳、 桑畑優香さん監修『美人までの階段1000段あってもう潰れそうだけどこのシートマスクを信じてる』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
loading
Comments