Discover孤独な自由研究 - 新しい気づきに出会う10min -
孤独な自由研究 - 新しい気づきに出会う10min -
Claim Ownership

孤独な自由研究 - 新しい気づきに出会う10min -

Author: Tasuku Watanabe | Business Organizer

Subscribed: 1Played: 6
Share

Description

このチャンネルは「カオスを整理する」ビジネスオーガーナイザーとして活動する渡邉侑が、ビジネスからライフスタイルまで、様々なテーマを問題提起し、人生に役立つ思考法を考えていきます。リスナーの皆様に10分で新しい気づきを与えられるように頑張りますのでどうぞよろしくお願いします!!
141 Episodes
Reverse
having(所有)やdoing(何をやるか)へのこだわりを捨てbeing(いるだけでいい)への理解を深めることが、well-beingへの道を開きます。2030年以降、グローバルアジェンダとしても注目されており、企業のB/Sにもwell-being指数が組み込まれていく未来予想図も紹介しています。 --- ▼Sourced from 1: https://newspicks.com/movie-series/58?movieId=1665 --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
家でも学校でも会社でもない自分の居場所。それこそがサードプレイスです。大人も子供も自らを接続する対象を複線化し、自分のご機嫌をとる選択肢を豊富に持つべきです。特に子供に対して親ができることは、サードプレイスを用意することではないでしょうか。 --- ▼Sourced from 1: https://newspicks.com/movie-series/86?movieId=3353 --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
システムや技術への過度な生活依存は身体性を鈍らせ、幸せを感じる力が減退します。それに対し、アウトドア体験をバランスよく積むことは人間の幸せを増強させる最短ルートだと感じます。焚き火をみてぼーっとしたり、川沿いで食べる焼肉は激安品でも最高に感じますよね。あれです。 --- ▼Sourced from 1: https://youtu.be/89cIyZX2Ch8 --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
仕事の生産性を上げるにも良し、急速的な疲労回復にも良し。もはや1周回ってなぜ合法なのか理解できない程、サウナには疲労回復やメディテーション効果があります。一方、個人的な好奇心での自由研究によるとサウナで精子は死ぬこともわかってます。 --- ▼Sourced from 1: https://qr.ae/pvkp30 2: https://aqutpas.co.jp/saunamarketbunseki/ 3: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%9F%BA 4: https://youtu.be/DHfb3MmNcQg 5: https://youtu.be/YRURX4ASR7A 6: https://worldofsauna.com/japanese-sauna-culture/ 7: https://saunology.hatenablog.com/entry/sauna-culture07#fn-ed6d065b --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
現在の相場でいえば固定と変動の差は1%程度です。この1%を舐めると35年間の累計で800万以上の差分が生まれます。一方で固定を選ぶ必要がない理由を知識によって埋める必要もあります。日銀の金利施策、民間企業の基準金利の過当競争、この辺りの状況を理解して合理的な選択を出来るようにしましょう。 --- ▼Sourced from 1: https://youtu.be/i8o1y44fi9I 2: https://youtu.be/c72ooS8JRqY 3: https://youtu.be/Ehl91CB-pOA --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
個人的な結論だけ言えば「変動金利」一択です。一番低いと0.2%代で住宅ローンが組める日本は世界的に異常です。一方でリスク回避志向が強い日本ならではの発想で「固定金利」を選択する人が未だにいることも事実です。前半である今回は各々の金利が決まるメカニズムが根本的に違うことを学んでいきましょう。 --- ▼Sourced from 1: https://youtu.be/i8o1y44fi9I 2: https://youtu.be/c72ooS8JRqY 3: https://youtu.be/Ehl91CB-pOA --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
メディアでも度々論争が起こるこの議論、個人的な結論は持家一択です。終の住処を獲得すること、民間保険より圧倒的にお得な団信に加入できること、何よりも最低で0.2%台と世界的に見ても以上に低い金利で住宅ローンが組めること。煽るようで恐縮ですが、逆に借りなくて大丈夫?の温度感です。 --- ▼Sourced from 1: https://suumo.jp/edit/sumi_machi/ 2: https://youtu.be/RuUc5ZXNiOE 3: https://youtu.be/yR6jilpkCV4 --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
保険加入の判断で大事なのは義務教育で習う「期待値計算」です。結論だけ言えば、有事の際の補償金額が個人がパッと用意できないもの、具体的には死亡保険と自動車保険以外、積極的に入る必要はないと思います。ただ現実は面白く、医療保険の加入者は世帯ベースで9割超えると言うデータも。 (*最近マイク不良で雑音多くて申し訳ございません...!) --- ▼Sourced from 1: https://newspicks.com/movie-series/86?movieId=2320 2: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1213.html --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
現代のリーダーに足りない要素は一重に「妄想力」な気がしてなりません。手を動かす奴が一番偉い、という言説はスコープを現場に絞れば理解できるものの、世の中や世界の変化という視点から見れば、そもそも物事を観察するフレームワークが狭すぎる問題が浮き彫りになります。ルソーやニーチェ、イーロンのように自分勝手な妄想から次のブレークスルーが生まれるのかも。 --- ▼Sourced from 1: https://youtu.be/aKbyG-oxk2Y 2: https://youtu.be/AZheSdLrXD8 --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56
ChatGPTの登場で「問いを立てる能力」の重要性が飛躍的に増しました。逆に言えば、受験をはじめとするレガシーな1つの正解を導く力は陳腐化します。イシューというのは良質な問いを立てることです。このタイミングで折角なのでイシューとはそもそも何か?について振り返ります。 (*マイク不具合で途中から雑音多くすみません...) --- ▼Sourced from 1: https://aiboom.net/archives/50310 --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
一言で言えばPR=世の中の新しい当たり前をデザインする仕事、という嶋さんの名言がとても学びになったので整理しました。商品の露出を高めるパブリシティ屋さんとしてのPRははっきり言って広告と戦場が変わりません。ではなく、その先の世の中の人の行動変容までをゴールとした社会記号の発案、そしてfixerとしての暗躍まで影響力がある素晴らしい仕事だと理解しました。 --- ▼Sourced from 1: https://youtu.be/JFE3VGWk2go 2: https://youtu.be/aIrUUAnv5pc --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
最近ずっと考えている「暇」という社会課題について徒然と。昔は奴隷労働の上に、一部の人間にしか許されなかった「余暇」という嗜好品、今や先進国では誰にでも訪れる時代です。煽り運転したり、誹謗中傷したり、余計な仕事をする労働者を数多く見る中で思うのは、人間は本当に暇つぶしが下手ですよね。 --- ▼Sourced from 1: https://agora-web.jp/archives/1435018.html 2: https://voicy.jp/channel/3014/391906 --- ▼Portfolio: https://tasukuw.super.site/ ▼Sub-Podcast(English):https://spoti.fi/3XwuJX8 ▼DM:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
群衆とは愚かな物です。そう、それはあなたが街に出れば普通に出会う普通の人たちです。「赤信号、皆んなで渡れば怖くない」精神なのか、超えてはいけない一線でさえ、ひとたび群衆となれば容易に超えてしまいます。みんな違って、みんなどうでもいい。僕はそう思います。 --- ▼Sourced from 1: https://qr.ae/pv5mxt 2: https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/mineta4 --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
そもそもなぜ人間は「飽きる」のか?人間から「飽きる」プログラムが取り除かれたら何が起こるのか?Pokemonが好きなはずなのに、なぜ僕はPokemonGoに飽きたのか?を考えつつ、飽きる、冷める、慣れる、と同じような言葉の違いについて考察してみます。 --- ▼Sourced from なし --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
交渉力とは一言で言えばずばり「フレーミング力」である、といっても過言ではありません。自分が運びたい結論から逆算した物差しの提供、ワーディング、などが鍵になりそうです。具体的な例も交えて、これを実感いただけると幸いです。 --- ▼Sourced from 1: https://open.spotify.com/episode/6B6zfnu2aRZ6GlbpGyV31F --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
マッサージは長尺派の私ですが、昨今流行ってるNETFLIXのbinge-watchなどは「感情マッサージ」だという結論に至りました。60minのマッサージと効率を10倍上げた6minのマッサージに同じ値段の価値はないですよね。つまり、マッサージの目的は効率的な回復ではなく、時間をかけた心や感情のデトックス効果を得ることであり、ドラマ鑑賞や映画鑑賞は全てこれなんだ、という話です。 --- ▼Sourced from 1: なし --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
極右極左を更に細分化するThinking Ladderという視点を紹介します。Rung=梯子の段、のことですがアイデアの原作であるTim Urbanさんの言葉を意訳すれば、恐らく「思考のレベル」のことを指します。誰しもが森羅万象をHigh-Rungに取り扱えるわけではないですが、自分というキャンバスをいつでも真っ白にリセットして、相手の話を聞く、検証する、ということが出来れば素晴らしい世界に繋がるはずです。 --- ▼Sourced from 1: https://waitbutwhy.com/2019/09/thinking-ladder.html 2: https://open.spotify.com/episode/5cEJoay4vcX77Xn5EoIvyF --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
生物は「生」きていれば「死」は必ず来ます。その前提で「死」をもっと身近に感じてもいいと感じます。「死」ぬときにどう言う状態を目指すのか、から逆算すれば「今」の質があがるはずです。何事も先送りする人生からおさらばしたい?Why Not Facing your 死? --- ▼Sourced from 1: https://qr.ae/pv40JQ --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
360万ある日本の企業のうち、99.7%を占めるのが中小企業です。大企業の労働生産性が1300万前後なのに対し、中小企業は500万前後です。言い換えれば、労働人口の70%が非合理・非生産的な環境で仕事をしていることを考えると、自体は深刻です。適切な統廃合や我々個々が変化を受け入れる土壌を整えることしか道はありません。 --- ▼Sourced from 1: https://toyokeizai.net/articles/-/305116 2: https://newspicks.com/movie-series/58?movieId=1928 3: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66583 --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
人間を構成する30億のDNA延期配列の文字列のうち、私たちの個性を形成するのはたった10万程度。そんな僅かな個人の遺伝子情報、多くの人が「知るのを怖い」と思っているかもしれませんが超絶勿体無いです。確かに遺伝子のプログラムは一定人間の行動や生活を規定しますが、それを認知すればそれに抗う余白が生まれるんですね。 --- ▼Sourced from 1: https://open.spotify.com/episode/5tWYZUIBipHcICWeELggbd 2: https://open.spotify.com/episode/55ydSNF28lHZIgH5LdS4Px 3: https://www.kanehisa.jp/Japanese/HGP/P9705/gs_p05.html --- ▼Quora:https://bit.ly/2BAv59Q ▼Twitter:https://twitter.com/tasuku_w ▼FB:https://www.facebook.com/tasuku.watanabe.56/
loading
Comments