Discover
大好きが天才を生む
285 Episodes
Reverse
第1228回の今回は一発逆転合格はない。だから・・・というテーマでお送りします。逆転合格について 大学受験 部活と勉強 学力を上げる3つの方法 絶対合格1228kai.mp3逆転合格と言う言葉がある。意味するところを分かりやすく例を挙げると、高3の夏まで部活をやっていて、勉強を全くやってこなかった。しかし、夏から猛勉強したら、難関と言われる大学に合格した。こういうストーリーは多くの人の共感を生むので、いろいろな人が同様のストーリーを語る。いろいろなバージョンがあるが、部活が..
第1227回の今回はあなたには自由があるというテーマでお送りします。あなたには自由がある! #学んで人生を創造する #絶対合格 #成長に年齢制限はない1227kai.mp3「今を大切に一心に学んで欲しい」わたしが皆さんにお伝えしたいことは、この一点に尽きる。脳が爆発的に成長する時に一心に勉強して欲しい。大切な大切な時期に寝食を忘れて、学んで欲しい。子ども学ばなければ、人になれないからだ。でも、もし学びたいと願う気持ちがあるなら、躊躇なく学んで欲しい。いつでもいい。何歳に..
第1226回の今回は授業は復習・確認のためにあるというテーマでお送りします。学校の授業は確認と復習のためにある #授業を無駄にしない #絶対合格1226kai.mp3先生も生徒も親も、皆が誤解していることがあります。それは、授業・定期テストの役割です。「授業は復習・確認のためにある」このことがほとんどの人はわかっていません。理解、記憶、習得は自分自身でしかできません。授業で分からせるとか、わかる授業とかはそもそも存在しません。自分で分かっていないことについて授業を受けても、..
第1225回の今回は「なぜか」理由を考えてみるというテーマでお送りします。「なぜか」理由を考えてみる #子供の視野が広がる考え方 #子供が健全に育つ #絶対合格1225kai.mp3小学校3年生の時、社会科の授業で、石原先生が、「丹那トンネル」について話をされたのを思い出す。大変な難工事で、沢山の方が殉職されたというお話しだった。すばらしい授業だった。今この瞬間も、私たちのインフラを支えてくださっている人、そのインフラをつくるために努力してくださった方、有名無名の皆様のご..
第1224回の今回は自分事 VS 他人事というテーマでお送りします。自分事 VS 他人事 #自然に結果がついてくる思考 #受験 #絶対合格1224kai.mp3受験の合否を分けるものは、生徒が受験や勉強を自分の事として受け入れているかどうか、ここに尽きると考えている。受験や勉強を自分の事としている生徒は、徹底して勉強する。教師の言うことはすべてノートし、まとめ、何度も何度も見直す。不確かなことがあればすぐに辞書や辞典を引いて調べる。そうやって、覚えるべきことを確実に記憶し..
第1223回の今回はバランスが大事 VS 一点集中が大事というテーマでお送りします。バランスが大事 VS 一点集中が大事 #子供の教育 #何でも経験させてやりたい #絶対合格 #受験1223kai.mp3最近、バランスが大切だという意見を聞くようになった。勉強だけに偏らずに、いろいろなことを経験することが大切だという考えかと思う。もっともだと思う。こういう考え方は昔からあった。表現が変わっているだけだ。昔は勉強ばかりでよかったが、今は、それではいけないというようなニュアンス..
第1222回の今回は次もある VS 次はないというテーマでお送りします。次もある VS 次はない #合格と不合格は紙一重#受験#絶対合格1222kai.mp3板書をノートにとらない生徒がいる。教師からすると、生徒にできるようになって欲しいと思って、長い時間をかけて準備をし、話をし、板書をしているので残念この上ないのだが、当の生徒は、一切悪びれるところもなく自分の爪を見たり机の上に散らばった消しゴムのカスを手で玩んでいる。隣の生徒に目を移すと、先生の言ったこと、黒板に書いたこ..
第1221回の今回は君の問題演習に喜びはあるか?というテーマでお送りします。君の問題演習に喜びはあるか? #受験#絶対力がつく勉強法#絶対合格1221kai.mp3実力をつけるには、2つのことが必要になる。その1 質の高い問題演習を行うこと。その2 体系化された基礎知識を正確に理解し、記憶すること。どんな科目であっても実力をつけ、得点力を上げるにはこの2つのことが実践する必要があるし、逆に、この2つのことが実戦できれば、実力、得点力は確実に上がっていく。合格を手中にするため..
第1220回の今回は今日 本番の試験だったら、 自分は合格できるだろうか?というテーマでお送りします。今日本番の試験だったら、自分は合格するだろうか? #受験#勉強法#受験合格は自分事#絶対合格1220kai.mp3今日は、令和8年9月11日。今日、もし志望校の本番の入試だったら、あなたの結果はどうだろうか。半年後でもなく、1年後でもなく、今日、志望校の本番の試験があったとして、あなたは合格しているだろうか。いつまでたっても、勉強が順調に進まない、あるいは、進めようとしない..
第1219回の今回は数学につまづいたら、発想の転換 自分自身の価値を知る編というテーマでお送りします。1219kai.mp3私たちが持っているものに目を向けよう。そもそも、数学を学ぶとは何をしているのか。私の恩師は、明快に答えて下さった。「無限の世界の視力を獲得すること」素晴らしい教えだ。ピンポン玉を有限の世界とすると、無限の世界はどのくらいの大きさだろうか。「地球?」 まだまだ。「太陽系?」 いやいや、まだまだ。「銀河系?」 そんなもんじゃない。「宇宙全体?」 そんなに小さ..
第1218回の今回は数学につまづいたら、発想の転換 ロシアンパワーを使え!編というテーマでお送りします。1218kai.mp3「・・・その目的とするところは、これらの諸理論を単に説き来り説き去るというのではなく、物理学や科学技術の領域に必須な事項を豊富に取り扱いつつ,数学的緒方法を十分に理解せしめ、自らこれを駆使し得る段階にまですることにある。したがってその説明はいたるところ懇切丁寧であって、しかも全体を一貫した方針でつらぬいている」スミルノフ 高等数学教程 訳者 序 より今..
第1217回の今回は数学に躓いたら、発想の転換というテーマでお送りします。1217kai.mp3今回は、大学生以上に向けて話します。もちろん、高校生以下にも役に立ちます。大学の数学でつまずいてしまった人はどうすればいいか。振り返れば、決定的に演習が足りない人が多いはずです。多くの大学生は演習が足りません。だから、演習問題を意識的に沢山解かなくてはなりません。演習問題を解きながら、不明なところをテキストで調べる。興味があるところを精読する。演習→テキストという流れで勉強をすると..
第1216回の今回は先生も間違える。先生は凡人だからというテーマでお送りします。1216kai.mp3私が、授業をすると間違えることがある。それがとても気に入らない生徒がいる。きっと、その生徒は、先生は神だと信じているのだろう。しかし、先生は神でない。完全無欠でもない。先生は神でなく、普通の人間なのだ。それを、受け入れられなくて、先生は神だから、完全無欠でなくてはならないと考える。当たり前のようだが、実はとても危険な考えなのだ。先生は神だから完全無欠な存在だと思っている生徒は..
第1215回の今回はお母さん、スマホを私から取り上げてほしいというテーマでお送りします。1215kai.mp3スマホ中毒の子どもから、スマホを無理やり取り上げるのはかえって逆効果になるという意見を聴くことがあります。依存症の専門家にも、そのような意見を表明する人が少なからずいらっしゃいます。忘れてはいけないのは、子どもには隠れた欲求があること。隠れた欲求とは、「スマホから自由になりたい」という欲求です。一日中スマホから手を離せないという子どもであっても、こうした欲求があるので..
第1214回の今回は進路選択に迷う前にというテーマでお送りします。1214kai.mp3とても多くの人が、文系か、理系かの選択に迷っています。私は、そういう生徒、親からの相談を受けることがよくある。こうした相談をいただいた時、真っ先に、尋ねることがある。勉強していますか。勉強量が不足していたら、文系、理系のどちらを選択したらいいのか迷うのが当たり前。なぜかと言うと、ご本人が、文理どちらを選択しても、結果を出せないことを知っているからだ。だから、本質的な問題から目を背けて、悩ん..
第1213回の今回は東大受験生ための理想のモーニングルーティーン その②というテーマでお送りします。1213kai.mp3以前この番組で、東大受験生ための理想のモーニングルーティーンを紹介いたしました。https://kamoshita-math.seesaa.net/article/516612769.htmlこのモーニングルーティーンを開始されて、いかがでしょうか。いろいろな変化を感じられたのではないでしょうか。たとえば、30分の経過を知らせる、タイマーの音さえ気づかない..
第1212回の今回は未修部分をなくせ!遅れをとってしまった人のための逆転合格を目指す夏休みの過ごし方というテーマでお送りします。1212kai.mp3未修部分を無くすこと。これは、中学受験、高校受験、大学受験、大学院受験、すべての受験で最初にやならくてはならないことだ。未修部分を抱えていては、いつもまでたっても本格的な受験勉強は始められない。例えば、一題を解くのに、確率+漸化式+複素平面+極限の全部の知識が必要となることがある。これは特別な事ではなく、一題を解くのに複数分野の..
第1211回の今回は最高の学力を身に着けてほしいというテーマでお送りします。1211kai.mp3私の願いは3つある。その1.生徒に最高の学力を身に着けて欲しい。その2.身に着けた最高の学力を基にして、さらに研鑽を積み、工夫を重ね、 自分の学んだことを次世代に伝えて欲しい。その3.最高の学力を思う存分使って、日本国の発展と繁栄に尽くして欲しい。この三つのことを、心の底から願っている。今の世代が怠けて、次の世代へ継承ができなかったらどうなるだろうか。大人も子どもも強い危機..
第1210回の今回は素晴らしい文章に出会いました。一緒に読みましょうというテーマでお送りします。1210kai.mp3とてもすばらしい文章に出会いました.皆様と一緒に熟読したいと思い,引用させていただきます.『演習誰でもできる化学濃度計算 実験 実習の基礎』丸善出版.著者 立屋敷哲(たちやしき さとし)女子栄養大学で46年教鞭をとられ,2019年に退官されました.1ページStudy Skills 1. 何のために学ぶのか,考えてみよう君たちは何のために大学に進学したのだろうか..
第1209回の今回は東大受験生ための理想のモーニングルーティーンというテーマでお送りします。1209kai.mp3なぜ東大は難しいか。整理すると次の3つになる。1.受験科目が多い(外国語、数学123ABC、物理、化学、現代文、古文、漢文、社会1、情報)2.問題が難しい3.受験者の学力レベルが高い沢山の科目に対して、高い水準まで実力を高めること。全科目全範囲を高いレベルで習得する必要がある。これに対応するために、毎朝のルーティンを提案したい。具体的にはこのようなものになる。・朝..



