Discover
えみまみラジオ ひとりじゃないでね

92 Episodes
Reverse
5/26㈰に開催された、ごみを出さないフェス『ごみフェス静岡2024』
今年で2回目を迎えたイベントの振り返りです。
どんな内容のフェスだったのか?
そこから見えるモノはどんな風景だったのか?
そして普段の生活に取り入れる、ごみを減らすコツのお話しです。
夫が育児や家事をやってくれると、ありがとう。申し訳ないな。とついつい思ってしまうのですが、、今の若いご夫婦はどんなんだろう。。という疑問を話しました。
久しぶりの収録となってしまいました。
なんと約半年ぶり!でもこれからもゆるゆると雑談トークを不定期に続けていきたいと思います。
半年の間に、えみの息子の巣立ちがあり、息子ロスを体感した数日。そんな子どもの巣立ちに対して思うことをお話しています。
『エゴ』と一言に言っても、アレコレ考えるとかなり奥深い。
とかくマイナスに取られがちな『エゴ』を、えみまみで考えてみました。
追伸:配信が遅くなりました🙇♀️
子ども、家族の捉え方についてのお話。
子どもの視点の世界は大人にとっては驚きに満ちているし、大人は心配のあまり子どもと人格を同化しがち。
そんなことについてお話しました。
ごみと言えば、まみさん(ごみフェス)
芸術と言えば、えみ(無人駅の芸術祭)です。
関係なさそうな2つですが、私たちには共通項があると思っています。
「豊かさってなに?」ということ。今日はそんなお話です。
久しぶり過ぎる収録となってしまいましたw
なんと約半年ぶりw
その間のお互いを振り返りからお話しました。
これからは定期更新がんばりますw
お互い忙しく、なかなか収録がままならず、収録日は話がもりあがりすぎて録れ高の低いえみまみですが、
今年もよろしくお願いいたします!
お正月もだいぶ過ぎましたが今年の抱負をゆるゆると話しております。
気づけばすっかり師走。
ばたばたしていて全然収録できていませんでした。スミマセン。
のんびりゆるゆるとこれからも続けていきます。
さて、今回は「レジリエンス」について話しました。
いろいろあって凹むこともたくさんあるけれど、結局のところ自分の中の「不安感」にどう向き合うか。
どこからその不安はやってくるのか。今回はそんなお話です。
えみまみが「最近モヤモヤしたこと」を不定期に話す第1段!
今回は最近感じた「依頼のしかた」についてのプチモヤモヤについてお話しました。
明日は我が身と戒めながらwモヤモヤについて語ります。
夏休みが終わってほっと一息ついているお母さんも多いことでしょう。
みなさま、お疲れ様でした。
えみまみの夏休みに振り返りをお話しています。
はかりうりマルシェ、気になります!
お盆も過ぎ、夏休みも佳境ですね。
子どものお昼、宿題など何かと頭の痛いことの多い夏休みですが、
子どもだけでなく大人も夏休みに新しいチャレンジを何か1つしてみるのも良いかもしれません。
今日は、えみまみプラスえみの息子(高2)のそれぞれの今夏のチャレンジのお話です。
7月30日に開催した、「富士山サマーキャラバン」はえみまみのまみさんが主催のイベントでした。
島田市の蓬莱橋に新しくできた広場を会場に当日はたくさんの笑顔があふれました。
今日はその振り返りのお話です。
ごみ。普段意識しないとなかなか減らないものです。
まみさんは生ごみコンポストの「キエーロ」をはじめてからごみを楽しく減らすことができるようになったそう。
そんな体験談からごみについてのお話をしています。
給食にまつわるあれこれ。
廃棄、黙食、オーガニック給食など。
子どもたちの給食にまつわる様々な話題がありますね。
そんな話題を雑談形式でお話しました◎
そのものズバリなテーマですが・・
幸せということに関する男女の考え方の違いは実はとっても深い溝がある!
ということについてお話しています。
昔読んだ絵本の「いつまでに幸せに暮らしましたとさ、めでたしめでたし」から紐解いています。
静岡新聞で連載されている「賛否万論」。
キュレーターや読者が1つのテーマに対して様々な角度から意見を述べる場です。
今期は、まみさんがキュレーターとして参加しており、5月20日に掲載されています。
テーマは「スポーツ少年団等の勝利至上主義について」
どうぞお聞きください。
お母さんと自立。まだまだ日本ではこの2つの言葉には隔たりあるイメージを持つ人も多いのかもしれません。
でも、自立という言葉は経済的なだけではないのだと私たち思います!というお話をしました。
えみまみのえみが主催する「無人駅の芸術祭」。
修了した報告をさせていただきました!
※4月17日として収録したものでしたが、上手くアップできず、4月27日分としてアップします!
話題の月9ドラマ「ミステリと言う勿れ」の久能整君のセリフ。
子育てにおける<義務感>と<権利感>は、天と地ほどの違いがある…について、えみまみトークしています。
どうして「義務感」になるのか?
子育てに協力する、とか。子育てに参加する、とかの文字も、義務感から生まれてるよね~!
なんてママトーク炸裂回です。