DiscoverJYOTIRMAYA インド占星術師です。私が知り合った方と人生について語り合っています。
JYOTIRMAYA インド占星術師です。私が知り合った方と人生について語り合っています。
Claim Ownership

JYOTIRMAYA インド占星術師です。私が知り合った方と人生について語り合っています。

Author: JYOTIRMAYA インド占星術師 ARAKI

Subscribed: 3Played: 39
Share

Description

Vedic Jyotish(インド占星術)を基にライフコンサルテーションを行なっています。ゲストを迎え語り合ったり、Vedaの知識や、人生のあれこれについて語っています。
#インド占星術
22 Episodes
Reverse
プロフィール 土井 今日子 1980年 東京生まれ 会社役員 高校中退後様々なアルバイト経験を経て、手先の器用さを活かしてハンドメイドのクリスタルデコレーションサービスを開始。 2007年 株式会社ライツスタイルを設立、百貨店での店舗運営やネイルサロン経営の後、 より社会に貢献できることを模索する中で2020年にアーユルヴェーダとインド占星術に出会う。 アーユルヴェーダのある暮らしを実践しながらインド占星術を学び続けている。 アーユルヴェーダのある暮らしをテーマに2021年3月からPodcast「ごはんとみそしる」を毎日配信、 リスナーと共にヴェーダの恩恵を人生に活かすことをシェアしながら、より良い社会の構築への意識改革をライフワークとして実践中。
ヨガインストラクター講師 佐藤ゴウ 先生 各地でのヨガイベントにおいてメイン講師としてクラスを担当、省庁主催イベント登壇、医師会企画にてインドから中継でのヨガレッスンなど登壇実績多数。 ヨガ専門誌や女性誌をはじめ、TV出演、ラジオパーソナリティを務めるなどメディアへの掲載や出演も多数。 またストリートカルチャーと伝統的なヨガの融合を目的に、ストリートダンサーやDJ、ミュージシャンとの合同プロジェクトを始動中。 YMCにてカリキュラム監修、約2,000名のインストラクターを育成。 男性限定ヨガ「男ヨガ」発揮人。 radhika yoga Hayama主宰、IHTA顧問、lululemonレガシーアンバサダー
東京都生まれ。日大芸術学部卒業。飯野賢治に師事する。2013年より独立。 2008年のヴァンドーム写真祭(パリ・フランス)に出品を皮切りに、日本、フランス、アメリカ、ノルウェー、ギリシャ、オランダ、ドイツ、イタリアなど、海外での展覧会・個展・グループ展に多数出品している。 2009年、2010年、2011年とInternational Photography Awards(ロサンゼルス・アメリカ)に入賞。 東京の価値や存在を写真を通じていま考えるプロジェクト「東京画」で、世界各国から100人の写真家のうちのひとりとして選ばれている。 2021年にはイタリアのファッションブランドPLAN CからコラボレーションTシャツが限定発売される。 Un Jardin(アンガーデン) という屋号で、個人・法人向けプロフィール撮影、ウェブサイト撮影、動画制作実績多数。その人の中に眠る「キレイ」を最大限に引き出すフォトグラファーとして活動している。 Un Jardin https://www.instagram.com/un_jardin_photo/ 河西春奈 https://www.instagram.com/kawanishiharuna/
アメリカ オレゴン州ポートランド在住の修子さんと久しぶりのカジュアルなトークなので気軽に聴いてください!
Haruka Sasaki 子供の頃からカラダの小さな不調が多く、朝起きられない、目が霞む、アレルギー、消化不良などに悩む。 2010年にオーストラリアの大学へ1年間交換留学したのち、帰国後の体調不良から何気ない気持ちで漢方医にかかる。半信半疑で始めた生薬が驚くほど効き、今まで当たり前だった不調が全て消える。 その経験から東洋医学に興味を持ち、マクロビオティックの勉強を始める。のちに、イギリスの Stonebridge College にて、マクロビオティックDiplomaコース修了。21才でヨガに出会い、身体と心の深い繋がりに感銘を受けてプラクティスを始める。 24才の時に、オーストラリアの北端、大自然あふれるダーウィンへと移住。Australian School of Yoga and Meditationにて、最初のTTCをきっかけに、チャンティングや瞑想、ヨガ哲学など、よりホリスティックなヨガのプラクティスにシフトする。その後、地元のヨガスタジオや ジムでレギュラークラスを受け持つほか、企業ヨガや刑務所内でのプログラムの一環として指導をしたり、ヨガフェスタやウェルネスイベントにも登壇している。2018年より、チャールズ・ダーウィン大学にて学生のウェルビーイングのためのヨガクラスを受け持っている。2017年〜2018年にかけて、バリ島のリトリートセンターにて、ヨガ講師&パーマカルチャーガーデナーとして働き、ネパールのポカラにて政府公認のナダヨガ(音のヨガ)セラピストTTC修了。オーストラリアに帰国後は、コミュニティガーデンで土地を借りて循環型の畑作りを実践したり、ヨガスタジオやウェルネスイベントにてサウンドヒーリングのワークショップを開講している。2020年 インドのS-VYASAヨーガ大学にて、インド政府認定の300時間YICコース修了。 同年9月より、インドのチェンナイにある学校 (Yoga Vahini) をメインに、伝統的なクリシュナマチャリアの教えを受け継ぐ、ヨガ哲学を学んでいる。専門は、ヨーガスートラとプラーナ理論。インドでの学びを続けながら、オーストラリアでホリスティックなヨーガセンターを作るのが夢。
E3Live日本総輸入代理店 Holitic Life Design株式会社 代表 アロマ、ホメオパシー、ローフードなど、様々な自然療法を学ぶ。 身内の大病をきっかけに、9年前よりE3Liveの日本総輸入代理店を務める。 英国IFA認定アロマセラピスト / クラシカルホメオパシー京都卒業
書アーティストSORAさん、プロフィール 日本の大分県出身で、 現在、アメリカオレゴン州ポートランドに在住。 ライブパフォーマンス  書アーティストSORAとして活動しています。 19歳まで城下町臼杵市で育ち、その後長年の夢であったフライトアテンダントとしてANAに勤務。 25歳でアメリカ人のご主人と結婚、3児の母でもあります。 ご主人も大の日本好きだそうで、大分で古民家再生体験をしながら、大分地方テレビ局でディレクター、レポーターの経験もあるそうです。 現在は、アメリカで3人の子供達を育てながら、この先、子どもが生きる社会へ 咄嗟(とうとつ)に襲った不安から日本伝統文化である書道を極める道に進んでいます。 日本文化の深さを知ることで生まれた ”本来の自分“、そして“日本国“への気づきを筆と墨でSoraさんの意識で大胆に表現。 ライブパフォーマンス  書アーティスト活動をSORAとして 2018年からアメリカで開始。 現在は、コロナの影響でパフォーマンスはできないようですが、新たな時代の社会、教育改革に繋がると信じ、独自の方法で書道文化を世界に発信し続けています。
えみさんと、マインドフルネス瞑想についてインタビューさせてもらいました。 えみさんプロフィール 東京都目黒区生まれ。幼少を香港で過ごす。 1998年旅を始めアメリカ・アジア・ヨーロッパを旅し、2005年よりオーストラリア/バイロンベイへ移住。 
2004年、ヨガ哲学に惹かれてヨガを始め、2007年にオーストラリアにてヨガ講師資格を取得、同年、10日間のヴィパサナ瞑想にインドで参加したことをきっかけに様々な瞑想を体験、その探究を始める。 その後オーストラリア・日本にて瞑想やヨガ哲学、ヨガセラピー関連の同時通訳、プロジェクトマネージング、コースファシリテターとして働くと共に、自身でもシニアヨガ、メンタルヘルスのためのヨガ、マタニティヨガ講師の資格を取得、深く生き方を学ぶことへと繋がる。 2015年出産を経て2016年よりマインドフルネス瞑想を本格的に指導し始め、2018年にはSIYLI、国際認定講師資格取得。誰にでもわかりやすく入りやすい瞑想を、自分へ愛を、自分から平和を、と各地でワークショップや講師養成講座等行っています。 MBSRオンラインコース、GRACEコンパッション トレーニングオンラインコース修了。 マインドフルネス瞑想の指導をされています。
シンガポール在住のフエルメウレン真由子さんにインタビューしました。ネクストプラネットのメンバーでもあります。 プロフィール フエルメウレン真由子 (まゆこ) 1982年生まれ 広島市出身 シンガポール在住 8歳と5歳の女児の母 大学卒業後、全日空に入社。 2012年にシンガポールに移住。 現在 シンガポールで、サンタ マリア ノヴェラのディストリビューターとして、日系企業に勤める。インナージャーニーの旅真っ最中で、内なる自分と向き合い、セルフとの対話、セルフリーダーシップを意識しながらながら、ココロ、マインド、ボディー、魂の喜ぶ生き方を研究中。
アメリカ オレゴン州ポートランド在住の菅野修子さんにインタビューしました!海外での生活やお子様の教育など伺いました。修子さんはネクストプラネットのメンバーでもあります。 プロフィール 菅野修子 かんののぶこ (のの) 1983年生まれ 札幌市出身 米国オレゴン州ポートランド在住 6歳と4歳の女児の母 高校卒業してすぐ、アメリカに留学。オレゴン州ポートランドの大学を卒業後 アジアに移住。 台湾 香港 シンガポール 7年間のアジア生活を経て、 長女が生後5週間の時にポートランドに再び戻る。 現在 大自然に囲まれるポートランドで、2人の子供をホームスクーリングしながらサステイナブルに暮らしています。自分に正直に生きる事を大切に日々目の前にある事に取り組んで生きています。
立花杏衣加さんに、子宮頸がん前がん病変を克服されたお話しを伺いました。  プロフィール 立花杏衣加(たちばなあいか) 看護師時代夜勤のしすぎで体調を崩す。 生理は年間5~6回、半年以上停止したことも。 極度の生理痛・子宮内膜症・子宮筋腫で 生理で鎮痛剤を多量摂取する20代を過ごす。 この時の平熱は34℃代でいつも風邪をひいている状態。 20代後半子宮頸がん前がん病変が見つかり 子宮の切除の診断を受ける。 手術を拒否し、なんとか治癒できないかと模索する。 身体を温め、運動(ベリーダンス)で冷えを克服し、 子宮頸がんは自然治癒・筋腫なども消失。 数年かけて自身の体調を立て直す。 同時に昔の女性は生理を自分で出していたと聞いたことがあり、 自己流で経血コントロールを始める。 ブラックデイだった生理がハッピーデイとなった生理を教えてほしいと友人に求められ、これをメソッド化し、セミナー開始したものが「おまたぢから®生理トレーニング®」である。 2015年3月3日開始4年目で、協会化する。 認定講師は全国・海外も合わせ2015年5月現在141名となる。 子宮温暖化・冷え撲滅を広めるため活動している。 現在平熱37、0℃。 女性が自然な生理を目指すことの大切さや、 命を生み出す子宮のケアやこどもたちの未来を守るため、またそれぞれが身体のことを知ることが最大の健康法であることを伝えるため、全国やオンラインセミナーを開催している。  おまたぢから®、だれでもわかるからだの取説解剖生理、冷えのメカニズムと冷え撲滅運動、妊娠や妊婦に関するセミナー、食べ物。ワクチンなどの健康や身体に関連したセミナーを展開中。 プライベートでは一女の母です。
金融系のお仕事から、コーチングのお仕事に転身して、シンガポールでご活躍中の畑山理沙さんにインタビュー。https://linktr.ee/risahatayama 畑山理沙さんプロフィール 大阪で高校生まで育ち、アメリカ・オハイオ州立ボーリンググリーン大学 BSBA 会計学専攻 卒業。 会計監査法人アーンストアンドヤング、 外資系投資銀行 (メリルリンチ、UBS) 等を経て、プロフェッショナルコーチとして独立。 東京、ニューヨーク、シンガポールでの15年間のグローバル経験を活かしながら、世界中にクライアントを持つ。「自分軸で生きるとは」をテーマに、コーチング法や心理学を使った独自メソッドで、セミナー・ワークショップ・個人セッション・リトリート等を全世界で展開中。 最近ではSDGsをテーマにサスティナビリティを通じて個人の意識変容を促すワークショップが大好評。 内閣府認証NPO法人マザーズコーチ・ジャパンの数少ないグランドマスターコーチとして、親子関係・夫婦関係がさらに円滑になるコミュニケーション講座を各地で実施中。 また「日本教育にコーチングを!」という合言葉に、全国の教員を対象に子供の本質を引き出すためのコーチングプログラムを始動中。 これまでコーチングした人数は1000人を超え、述べ約1300時間のセッションをおこなってきた。 インド系オーストラリア人の旦那と2人の娘とシンガポール在住。
アーユルヴェーダを基に様々な活動をされている岡清華さんにお話しを伺いました。オンラインスタジオ MOTHERを運営されている清華さんへのインタビュー。アーユルヴェーダとの出会いや、アーユルヴェーダで出会って変わったこと、そして簡単に出来る、アーユルヴェーダの浄化方法を伺いました。清華さんの運営するコミュニティ MOTHERのホームページです。https://www.mother-japan.com/ プロフィール Sayaka Oka 岡清華 1993年⽣まれ、兵庫県出⾝。ファッション誌モデルとして活動 しながら、⼤学在学中に管理栄養⼠資格を取得。 その後、ハワイ カウアイ島にてアーユルヴェーダを学ぶ中で、全⽶ヨガアライアン スを取得 帰国後Vegan, Organic, Ayurvedaをコンセプトにし た飲⾷店やケータリングでの料理提供や、会員制スタジオで、 ヨガや栄養指導を⾏ない、「腸」に特化したフード開発、レシピ監修、イベント企画、運営を担当。 独⽴後、ヨガを含む “アーユルヴェーダ” の観点から「⼀⼈⼀⼈が最も輝くベストな ⼼⾝を知り、持続可能な⼈⽣をサポートすること」をコンセプ トにアーユルヴェーダを基にするヨガや、⾷を通じたエシカル 事業など、多⽅⾯から事業を展開しながらコミュニティを創設し、 オンライン上で瞑想・ヨガのスタジオ、カウンセリング、ECショップ アカデミースクールなど様々な活動を行っています。
今回は、ネクストプラネットのメンバーでもあり、書道のアーティストでもある、理惠さん( 書のアーティスト名はSORA さん宇宙)をお招きして、アメリカでの生活や、コロナ禍での生活についてお話しを伺いました。 理恵さんは 日本の大分県出身で、 現在、アメリカオレゴン州ポートランドに在住。 ライブパフォーマンス  書アーティストSORAとして活動しています。 19歳まで城下町臼杵市で育ち、その後長年の夢であったフライトアテンダントとしてANAに勤務。 25歳でアメリカ人のご主人と結婚、3児の母でもあります。 ご主人も大の日本好きだそうで、大分で古民家再生体験をしながら、大分地方テレビ局でディレクター、レポーターの経験もあるそうです。 現在は、アメリカで3人の子供達を育てながら、この先、子どもが生きる社会へ 咄嗟(とうとつ)に襲った不安から日本伝統文化である書道を極める道に進んでいます。 日本文化の深さを知ることで生まれた ”本来の自分“、そして“日本国“への気づきを筆と墨でSoraさんの意識で大胆に表現。 ライブパフォーマンス  書アーティスト活動をSORAとして 2018年からアメリカで開始。 現在は、コロナの影響でパフォーマンスはできないようですが、新たな時代の社会、教育改革に繋がると信じ、独自の方法で書道文化を世界に発信し続けています。
オーストラリア バイロンベイにお住まいのナチュロパス ナミさんに、コロナ禍での生活と、オーストラリア バイロンベイでの生活についてお話しを伺いました。
インド占星術とは?
Hide 東京で5年間の美容師経験を積んだ後、2006年にオーストラリアに移住。 2014年1号店「atelierby ReNCOUNTER」を開店しました。店名の「ReNCOUNTER」は「偶然の出会い」という意味で、美容室を通じてコミュニティを形成することを目指して名付けられました。2015年に地球に優しい、身体に優しい、そして隣の人にも優しい全身に使用できるヘアプロダクトの開発。そして、販売。 2017年には2号店「CREATE by ReNCOUNTER」をオープン。美容室としての空間を活用して、ギャラリーやライブイベントの開催、廃棄野菜を利用したドネーションカフェ『earth kitchen』の提供、そして自分たちで生産できる能力や知識を高めるための数々のワークショップを開催。 さらに、2021年には美容室を通じて生まれたコミュニティによって作られるレモン製品『MOLEN』の開発、販売。偶然の出会いを必然の出会いに変え、個々の人に合った髪型や日常に合わせたヘアデザインを提供することに力を入れると共に美容室を通じてコミュニティを形成することに大きな価値を見出しています。
プロフィール: 鈴木サリー. Brand Founder / Beauty Designer 憧れのライフスタイル、健康と美学を求めて世界を旅している途中、フランス・パリのフィトセラピーコスメティクス「キャロルフランク」からオファー。 日本唯一のディプロマを持つディレクターとして活躍後、2005年、スペイン・マヨルカ島にてトリートメントデビュー。 世界各国のスパメソッドを網羅する、伝統療法、美・肉体・食・精神・リハビリ・シャーマニズムなど、100を超えるテクニックと数々のディプロマをもち、オートクチュールする技術は、感情まで癒す「生れ変わる美容」と呼ばれる。 同年、東京に看板のないサロンをオープン。 国際モード誌のインタビューをきっかけにデビュー1年で、セラピストの中で過去最短・最多の雑誌掲載数を記録として出版され、1年先まで予約が取れない伝説のセラピストと呼ばれる。 また、世界的テーマパークのホテル初、スパのディレクターとして抜擢、個人女性として異例の契約といわれる。 2011年、宝石療法を用いたジェム入りオイルセラムを発表。ジェム入りセラムの第一人者といわれる。 2020年、リアルエビデンスと独自のアルケミー調香から成り立つスキンケア10アイテムを完成させ、香りのアーサナ(ヨガ)やヒーリング理論も持ち合わせアカデミーをスタート、企業の社員教育や自己啓発にも採用。 現在、プロジェクトのビューティウェルネスのアーティストとしてオファーを受け、新しい世界に向けて周波数の高い生粋のスパアイデア発信、育成に情熱を注ぎ、オンラインサロンViva la Vida Secrets Instituteの運営をスタート。 Saly's Books 『好きな人にモテる女になるたったひとつの魔法』(世界文化社) 『スピリチュアル・エステ』(大和出版) 『骨盤筋ほぐし』(角川SSC) Saly's Brand ・Saly Beautism ・Origin of Vido 美道
■プロフィール 吉良さおりさんについて 日本発のプラントベース・ヘルスコンシャス・ライフスタイル誌「veggy」編集長・発行人。健康、美容、ホリスティック、スピリチュアル、エコロジーなど、人や地球に優しい本を出版する「キラジェンヌ出版」代表取締役。20代前半をイギリス、フランスで過ごし、プラントベース&オーガニックなライフスタイルをスタート。フランスでヨガのTTCを受けたことで、ホリスティック、スピリチュアル、自然療法を取り入れ始める。マクロビオティック、アーユルヴェーダ、ローフード、スーパーフード、薬膳、ジュースクレンズなど、様々な薬になる食事を実践・推奨。3児の母。
細谷ゆかりさんプロフィール 神戸市生まれ〜 娘の喘息とアトピーを治したい一心で独学にて食事療法や自然療法などを猛勉強し 体質改善に成功。 その学びをベースに持ちその後も数々の食の資格や学びをし、50代で本格的に 米国NTI認定ホリスティック栄養コンサルタントの資格取得をする。 その後独自のホリスティックニュートリション量子力学的メソッドを考案 食事を変えると人は輝き、人生のパフォーマンスが上がる!を提唱 このメソッドセミナーが全国へと広がり、セミナー講師としても大人気となる。 ホリスティック栄養コンサルタントとして 健康管理に着目した社食等のメニュー開発やヘルスケア栄養コンサルタントして も活躍中であり フードコーディネーターとしては 酵素、ミネラル、ビタミンの栄養素に特化し オーガニック素材、スーパーフードを使ったメニュー作りで 企業や店舗へレシピ提供や監修を任され企業アンバサダーも務める。
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store