DiscoverKBS京都 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ
KBS京都 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ
Claim Ownership

KBS京都 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

Author: KBS京都

Subscribed: 712Played: 13,946
Share

Description

KBS京都ラジオの看板朝ワイド。親しみあふれる語り口の晃瓶とおトボケで愛嬌を振りまく薫が、地域の話題、暮らしの情報を発信。聴いて楽しく参加しても楽しい2WAYのほっかほかワールドを心ゆくまでご堪能下さい。KBS京都ラジオで毎週月~金 朝6時30分から放送!!
427 Episodes
Reverse
今回は2024年5月20日のオープニングトークをお届けします。5月20日は世界みつばちの日。みなさんも大好きな蜂蜜。実は蜂が一生かけても取れる量はほんの少しなのだそうです。蜂の気持ちになって悔しがる薫さんです。女王蜂に選ばれしオスとは?の話題では朝からきゃっきゃと盛り上がるお二人。興味深い蜂の生態のお話が盛り沢山です。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年5月15日のオープニングトークをお届けします。5月15日に開催される京都三大祭の葵祭。新緑のなか華やかな平安装束に身を包んだ行列の様子を楽しまれた方も多かったと思います。昔の喫煙習慣に思いを巡らすうちに生まれたはっぱきーきーという謎の呪文。その真相はぜひ放送でお確かめくださいね。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年5月10日のオープニングトークをお届けします。5月にしては寒い朝、昼間との寒暖差が20度もあるとのことで体に堪えます。日ごろから体を動かして股関節を柔軟に保つことが大切、という話から早速スタジオで試してみる薫さんです。5月10日は「リプトンの日」。紅茶王と呼ばれたトーマス・リプトンは若干20代前半で起業されたのだとか。朝は紅茶で体を温めて、股関節を動かしながらほっかほかラジオを聴くのが若々しさの秘訣です♪それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年5月2日のオープニングトークをお届けします。5月2日は世界マグロデー。たまにいくお蕎麦屋さんで大将からトロのお刺身やウニやいくらをサービスしてもらえるという晃瓶さん、羨ましがる薫さんはサービスしてもらえるまで通おうと心に決めます。声の調子が戻らないながらも懸命に話す晃瓶さんと、話を奪っていく薫さん、二人の掛け合いが楽しい回となっております。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年4月23日のオープニングトークをお届けします。とある雨の日の朝、門が締まっていた時の薫さんの様子を上から見て面白がっている晃瓶さんです。また、4月23日は明治おいしい牛乳の日。牛乳にもおいしくいただける適温があるそうですよ。最近は物価の高騰で牛乳も価格が高くなったり、サイズダウンして家計への逆風が強いですが、たまにはちょっとしたぜいたくでお好きなおいしい牛乳を買ってみるのもいいかもしれませんね。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年4月19日のオープニングトークをお届けします。4月19日は自転車の日。その流れから晃瓶さんの後輩の笑助さんの話に。なんと笑助さんの師匠である笑瓶さんの大切な遺品である自転車が盗まれたとのこと。笑福亭笑助さんのX(旧ツイッター)で情報拡散されているようなので、もしよろしければXをチェックしてみてください。まだまだ黄砂が飛んでいます。皆様体調には十分にお気を付けくださいね。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年4月9日のオープニングトークをお届けします。自分の話をする前には目を見開く癖のある薫さんです。さて4月9日は大仏の日。幼稚園の頃の奈良の大仏さんへの遠足の記憶が鮮明な晃瓶さん。その時のハプニングに大ウケの薫さんに拗ねる晃瓶さんです。また今日はピーマンの日でもあります。晃瓶さんの好物に若干納得がいかないご様子の薫さん。聴いているときっと晩ご飯にピーマンが食べたくなることでしょう。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年4月4日のオープニングトークをお届けします。4月4日は語呂が良くたくさんの記念日があるのだそう。しあわせの日がなかなか思い浮かばない薫さんです。また歯周病予防の日でもあります。オーラルケアには人一倍気を使っている晃瓶さんのおすすめのアイテムが気になります。失った歯は元には戻りませんから歯医者さんと併せて普段からケアしていきたいですね。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年3月28日のオープニングトークをお届けします。3月28日は三ツ矢サイダーの日。その流れから世界で初めてソーダを飲んだといわれている世界三大美女のあの人の話題へ。美しさで常にクラスの3本の指には入っていたと自負する薫さん、それを怪しむ晃瓶さんです。当初の予想より桜の開花が遅くなっております。自然のことなので定かではありませんが京都では4月に入ってからが見頃となりそうです。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年3月18日のオープニングトークをお届けします。3月18日は点字ブロックの日。1967年、岡山県に世界初の点字ブロックが敷設されたことにちなみ制定されました。点字ブロックには形の違いがありそれぞれ大切な意味があります。また横断歩道を渡るときの音にも方角の違いがわかる工夫があるようです。普段何気なく見ている景色の中にある工夫を大切にできたらみんなが暮らしやすい社会になるのかもしれませんね。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年3月13日のオープニングトークをお届けします。3月13日はサンドウィッチの日。サンドウィッチの言い方を巡りスタジオは大はしゃぎ。また、ペヤングの日でもありますが、ペヤングにピンとこない薫さんから珍回答が連発します。お茶を飲む薫さんのほっこりボイスを皮切りに繰り広げられる漫才(?!)回となっております。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年3月8日のオープニングトークをお届けします。今日は語呂合わせしやすいためかたくさんの記念日が存在するようです。エスカレーターの日でもあるということで、晃瓶さんからなるほど〜!な豆知識が語られます。そして、ほっかほかのマドンナこと薫さんの39回目のお誕生日。これからもチャーミングな薫さんの浮世離れしたトークをご期待くださいね。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年2月29日のオープニングトークをお届けします。2月29日は4年に1回巡ってくるうるう日。英語圏では縁起の良い日としてとある風習があるそうです。それをされた方は断れないというから驚きです。また円満離婚の日ということで、近頃は離婚式を挙げるカップルもいるそうです。改めて夫婦関係を考えることでドドンパな結果を迎えるカップルもいるのだとか。ドドンバの真相については、ぜひ放送で!それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年2月20日のオープニングトークをお届けします。2月20日は夫婦円満の日。奥様が旦那様に言われて嬉しい言葉。労う言葉のはずが途中から薫さんからの反撃?が始まります。奥様方は薫さんの意見に賛同かと思われます!そして何かと達瓶さんに飛び火する回となっております。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年2月16日のオープニングトークをお届けします。ほっかほか恒例の今日は何の日語呂合わせ。自由な薫さんから感情のままに様々なワードが飛び出します。手練れのベーシストのような晃瓶さんの合いの手によって話題は色の話題へ発展していきます。今年は例年より早く春一番が吹きました。色とりどりの季節はもうすぐです。本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年2月8日のオープニングトークをお届けします。2月8日は坪庭の日。京都ならではの坪庭のある料亭を訪れた晃瓶さんのお話から優雅にスタート。またビクターのシンボル犬、ニッパーの日。蓄音機から流れる亡きご主人の声に耳を傾けているというニッパーくんの逸話に泣きそうになるという薫さん。感受性豊かな薫さんと安定の晃瓶さんから繰り広げられるリズミカルな掛け合い。本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年1月31日のオープニングトークをお届けします。1月31日は愛妻の日。夫婦円満の秘訣の5つの言葉は『やってみる・だしてみる・きいてみる・すててみる・なってみる』だそうです。それぞれどんな言葉が当てはまるのかは放送でチェックしてみてくださいね。ちなみに薫さん流夫婦円満の秘訣は「嫁のしもべになってみる」だそうです!それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年1月22日のオープニングトークをお届けします。1月22日はカレーライスの日。1982年に学校給食創立35周年を記念して子ども達が大好きなカレーライスが提供されたのがきっかけだそうです。その他インドのカレー事情等カレーの雑学が話題にのぼります。まだまだ寒い日が続きますのでスパイスの効いたカレーで温まりましょう!それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年1月18日のオープニングトークをお届けします。1月18日は愛するチンチラの日。「チンチラ」の言葉の響きで朝からあらぬ方向で一盛り上がり。チンチラはネズミの仲間で歯が丈夫で伸び続けることから「いい(11)歯(8)」ということで記念日に制定されたそうです。ペットとしては犬や猫に比べて珍しいチンチラですがその生態がよくわかる回となっております。それでは本日もどうぞおたのしみください!
今回は2024年1月11日のオープニングトークをお届けします。1月11日は鏡開きの日。結婚式で行う儀式も鏡開きということから話題は嫁入りトラックの話へ。現在は気軽に家具も買える時代ですが、一昔前は花嫁の両親がもちの良い立派な婚礼家具に紅白のリボンをかけ、トラックいっぱいに積み込んで娘を嫁がせていたようです。そんな懐かしい日本の婚礼風習に想いを馳せながら本日もどうぞおたのしみください!
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store