DiscoverYMCAトーク
YMCAトーク
Claim Ownership

YMCAトーク

Author: Kobe YMCA Camping Service

Subscribed: 0Played: 3
Share

Description

神戸YMCAによるYMCAトーク番組。キャンプディレクター目線で様々な話題をお話しします。映画批評、APAY、Green Team、気候変動、キャンプなどの情報を配信。talk@kobeymca.org
26 Episodes
Reverse
キャンプちょうの立ち話♪Part3 2009-2012のえみつん、かっちゃん、ひろみが来てくれました。 長いキャンプで変容してく子どもたちと自分たちの話や、短いキャンプで子どもたちの目が開かれていく様子を語ってくれました。 みんな話し出したら止まらないね。 お気軽に聞き流しながらお楽しみくださ〜い♪
キャンプちょうの立ち話♪Part2 引き続き2007-2010年度リーダーだったくりちゃん、しゅうへい、さっこの3人で。 だんだん盛り上がってきましたよ。 今回はしゅうへいの熱い語りから始まります。仲間のこと、キャンプのこと。 そしてアイランダースキャンプについてもくりちゃんとさっこが語ります。 リーダー時代のぶっちゃけ話も出てきました。 軽〜く聞き流しながらお楽しみください。
キャンプちょうの立ち話♪Part1 記念すべき1回目は前日にclubhouseで話していたメンバーで。 2007-2010年度リーダーだったくりちゃん、しゅうへい、さっこの3人と当時を振り返ります。余島キャンプの裏話、今だから言える話、ちょっといい話も盛りだくさん。 Part1は余島キャンプの紹介やPodcast開始に至った経緯等を話しました。 キャンパー時代の王様の話や当時感じてた話も。 軽〜く聞き流しながらお楽しみください。 (
兵庫県三田市で農業を営む清水浩一さんを迎えてのトーク。 清水さんは元々YMCAで一緒にキャンプをしていた仲間で、キャンプのプログラムでもよくその農園に遊びに行き、 トマトの収穫や大根引きをさせてもらった。 去る3月4日、清水さんが親方と呼び、私たちが「中さん」と呼んで親しんでいた中農園の中則雄さんが急逝した。 清水さんは最も近い立場で、親方と向き合い、親方から受け継いできた様々なことを、後世に伝えたいという思いを強く持っておられる。 一方私も、形式的な「記録」では、「記憶」のすべてを伝えることはできないと気づき、Podcast配信を始めた。 このタイミングに、清水さんもPodcastを開設するという。 初回コラボ企画として、今回「農」を通した、「不在による存在」の軌跡、「場所に生きる記憶」について語ることができた。 農地は、人が自然に手を加え、まさに「育てた土地」だ。 よく知る人が、よく手入れされた農地で、丁寧に育てたことがわかる野菜は、本当に美味しい。 野菜の美味しさに加え、人の温かさに触れることができる。 作りと買い手がかけ離れている現代において、作り手の生の声を聞くことはとても貴重だ。 ぜひ、中農園、清水さんの農場に出かけて欲しい。 talk@kobeymca.org
日本統治下の台湾で起きた原住民族・セデック族による抗日暴動「霧社事件」を描く台湾の歴史超大作。 http://www.u-picc.com/seediqbale/ 祖先から受け継いできた「豊かな狩場」のために戦うことを誇りとし、 真のセデック人=セデック・バレになって、死後には「虹の橋」を渡って「尽きることのない豊かな狩場」にいくという「ガヤ(掟)」のために生きる人々を描いている。 男は狩場で狩をし、女は男にパワーを与える。自然と一体となり、祖先をすぐ近くに感じる。 大規模定住により忘れ去られた「人間らしさ」が、狩猟採集生活の丁寧な描写の中に感じることができる。 キャンプ場では、国内では多くて150名くらいの人々が共に生活する。 ダンバー数では、人間が仲間になれる人数は150名が限度だとされている。 キャンプディレクターという、キャンプを指揮する立場にある私たちは、 この映画から、「仲間」と何か?をリアルに感じ取ることができる。セデック族のような生活こそしていないものの、動物と接近する感覚、自然(や人)に対して抱く緊張感、仲間を感じる(感じない)瞬間を想像できるからだ。 またなぜ「ガヤ(掟)」が大切なのか? 仲間のためにだけ生きているセデック族には、文章に書かれた(言葉で表された)法律や憲法(成文憲法)はない。 彼らにとってそれは「ガヤ(掟)」なのだ。 幼い頃から長老の話を聞き、一緒に狩に出かけ、獲物を狩る。 女たちは村にいて、男のために衣服を編み、男の顔に刺青を掘る。 「共にいる」ことで「ガヤ(掟)」継承される。 これは私たちに、とても大切なことを教えてくれる。 「法律を守らなければ生きていけいない人間など、もはや人間ではないのである」 日本軍がセデック族の伝統を破壊したことは言うまでもなく、 史実について理解することも含めて、セデック・バレはぜひ観て欲しい映画だ。 キャンプディレクターの阪田晃一、山本亮司、そうちゃんで議論した。
キャンプディレクター目線で観た映画批評をお届けします。 自然と人が共に暮らす体験を提供するキャンプには、キャンプディレクター(キャンプ場最高責任者)と言う仕事があります。 体験をデザインする私たちにとって、映画コンテンツから得る情報はとても有意味なものです。 社会学者であり、映画批評家である宮台真司氏は著書の中で、「私の映画批評は『実存批評』という変わった形式を採る。」と書いていて、「表現者や登場人物の<世界体験>を内在しているから」だとします。 世界はそもそもどうなっているのか? という、世界観に対する問いを私たちも大切にしたいと思っています。 様々な映画について取り上げていきます。
editing
editing  BGM by 鈴木涼馬 / Audiostock
YMCA Camp Yoshima公式ラジオトークがはじまります。 2020年は余島70周年、日本YMCAキャンプ100年でした。 新型コロナウイルスに翻弄された一年でしたが、その分たくさんの「開かれた」体験がありました。 第ゼロ回はトーク開始の理由と、2021年そして今後の余島について話をしています。 第1回目以降は、2020年から1950年まで、70年の歴史をトークでふりかえります。 神戸YMCA山本亮司と阪田晃一でお届けします。 リスナーからの手紙は、talk@kobeymca.org までお願いします。 BGM by 鈴木涼馬 / Audiostock
ダンバー数で有名なロビン・ダンバーの進化心理学を紹介。 ヒトの進化は、様々ストレスに晒された結果起こってきた。 自然淘汰圧は、気候変動によってもたらされる。 乾燥化した大地で、森を出て生活することを選んだホモ・サピエンスが生き残った。 捕食者から身を守るために集団を作ったヒトは、 集団でいることによるストレスに晒された。 「食べること、移動すること、休息すること、社会生活を営むこと」 全ての生物に共通する「寝ること」の他に、ヒトの活動はこの4つだ。 「社会生活」を営むためには、「直接的コスト、間接的コスト、フリーライダーによるコスト」の3つがその共同体に降りかかる。 食べるためにコストを使い、心配事に間接的コストを使う。そして、コストを背負わずにただ飯を食う「フリーライダー」というコストを背負う。 ヒトの生活は、ずっと長い間、本質的には変わっていないのだ。 気候変動という自然淘汰圧による強制進化は、今まさに起ころうとしているのかもしれない。 ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』をもとに、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一が議論した。
皆さんには「根源的な夢」の記憶があるでしょうか? 私は、よく熱にうなされると「何かが迫ってくる」夢を見ました。 ユングは根源的な夢には逆らってはいけない。それは運命だからだ。と言います。 根源的な夢(受動的な何か)に積極的に関わる(能動的である)ことで、人生が開かれるかもしれません。 YMCAトークの番外編です。
第4回トークは、第3回に引き続き横浜YMCA総主事の佐竹さんをゲストにお迎えしてお送りします。 「持続可能な開発」は私たちが取り組むべき自明の目標だが、変わらない現実を前に、私たちはどうすればいいのか? 組織としてアクションを起こす難しを感じている。善意の押し付けにならないだろうか? 日本でもっとも大きな組織規模を誇る横浜YMCAで、組織を上げた気候変動への取り組みを実践する佐竹総主事からの問いは、 私たちがこれから向き合う課題そのものです。 プラスチックゴミへの取り組み、しかしコロナで使い捨てのマスクや手袋が大量に消費されている現実があります。 大規模組織がマクロに変化していくことは難しいが、人間はゲノム的には、本音で付き合える(仲間と思える)人数は150名と言われている(ダンバー数)。 大規模ではなく、小規模で実践が積み重ねられないだろうか? また「記憶」に囚われている私たちを、解放してくれる「記録」としての行事、イベントを守らなければならない。 私たちの小さな行動が「空間」に広がっていくことと、私たちの行動が過去の小さな積み重ねからきて未来へと繋がっていく「時間」に広がっていくことが、倫理的な行動なのではないだろうか? 何事にも、それ「以前的な文脈」がある。 記憶を継承していく使命としてのYMCAトーク、何かアクションを起こせないか、横浜YMCA総主事の佐竹さんをゲストに迎え、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一で議論しました。
APAY Green Team から、神戸YMCAの阪田晃一と東京YMCA池田麻梨子でお送りします。 Podcastを初めて1ヶ月。リスナーからの手紙にお答えします。 私たちは「気候変動」について、どう考えたら良いのか? リスナーからの疑問について議論しながら、3月に開催される2つのイベントについて詳細を説明しています。 3月22日〜神戸YMCA余島野外活動センターで開催される余島ユースフォーラムは、 「気候変動から考える、私たちは何を引き受け、どう生きるのか?」をテーマに、 この世界はそもそもどうなっているのか?という視点について、社会学者の宮台真司氏を迎えて議論します。 そして同時に、自然の中で生活し、薪を割り、焚火を焚いて、仲間と「共に」時間を過ごすことで、私たちは何を引き受け、どう生きればいいのかという問いに向き合います。 https://kobeymca-yoshima.jp/center/news/post2910/ 3月17日からAPAY Green Team 主催で開催されるGreen Ambassador Trainingでは、 アジアのユースと「コロナ後のライフスタイル」について議論します。 英語のイベントですが、アジアのユースと交流するとても良い機会です。 そして英語という言語よりも、「気候変動」という文脈を共有することで、「わかった」という感覚が生まれてきます。 ※問い合わせは日本YMCA同名まで どうぞみなさん、私たちと一緒に考えましょう。
第3回目は、横浜YMCA総主事佐竹さんをゲストにお迎えしてお送りします。 雪がたくさん降っている今年。話は雪不足から始まりました。 雪が降らなかったり、雨が多かったりする昨今、気候変動と紐付けてそれらの事象を捉えているだろうか。 「環境問題」が注目され始めた当初は「コスト削減」として認識され始めた気候変動への取り組みは、 「自然環境に与えるインパクト」という認識に変わり、 現在は世界で取り組む倫理的な課題となっている。 北欧の「エネルギーデモクラシー」の基本的な考え方は「住民自治」。 私たちは「高エネルギー社会」を選択するのか、「低エネルギー社会」を選択するのか? 日本と韓国、上海など、諸外国のユースの成熟度の違い、気候変動と循環への認識。 多様な視座の重要性について、横浜YMCA総主事佐竹さんを迎えて、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一が議論しました。
阪田晃一(神戸YMCA)と池田麻梨子(東京YMCA)によるYMCAトーク。 2回目のキーワードは「気候変動」と「Climate Justice」。 新型コロナウイルスの到来で、「気候変動」は日本でも身近な言葉に。 キャンプ場はそもそも気候変動にどう向き合っているか? スキーキャンプで雪がない?その時に、ただ雪が無いことを嘆くのか?教材とするのか。 指導者の投げかけによって全く違う体験を生み出すことができる。 Climate ChangeとClimate Justiceとは? 温室効果ガスの排出する側の地域と、気候変動の影響を受ける側の地域での立場の違いとは? ベアード・キャリコットは『地球の洞察』の中で、1960年代以降の人間の行動と地球環境とのバランスを引き合いに、 「土地の倫理」について、各民族の土着の信仰と自然との向き合い方を論じながら、環境倫理を生み出すことを模索している。
阪田晃一(神戸YMCA)と池田麻梨子(東京YMCA)によるYMCAトーク。Asia and Pacific Alliance of YMCAs -APAYのGreen Teamメンバー(2020-2023)に選出されたことをきっかけに、APAYについて、Green Teamについて、二人の印象を中心に展開するラジオ感覚のトークです。 Green Teamは、気候変動への取り組みを強化するために設置された委員会で、日本からは今回初の参加。 アジアといっても様々な国(もしくは国という単位ではない単位での共同体)のメンバーと議論を交わしています。 第1回目は、トーク番組スタートに至った経緯と、Green Teamの印象について話をしています。 コメント、質問などは talk@kobeymca.org まで!
キャンプちょーの立ち話♪Part6 チャレンジドキャンプ編 なおさん、ゆい、ちひろがきてくれました。 余島チャレンジドキャンプってなに?ハンディキャップがあるメンバー対象のキャンプってどんなキャンプ?また実際にリーダーとして入って感じたことや考えたことを語ってくれています。 余島が最も大切にしてきたキャンプ。 全ての人にキャンプを届けたい。そんな思いが詰まったちょっと真面目な話になりました〜。 チャレンジドキャンプサポートはこちら お気軽に聞き流しながらお楽しみくださ〜い♪
キャンプちょーの立ち話♪Part5 2021夏直前 今回は2019年2020年にキャンプに入りまくっていた先輩をゲストに迎えてキャンプの魅力や、なんでそんなにいっぱいキャンプに入っていたんだろう? を振り返ってみました。秘めた想いにジーンとしたエピソードもありました。 キャンプ・・・入ろうかな、やめとこうかな。バイトも勉強もあるしな。。。 と悩んでいる人に聞いてほしい。 こっしー、ひろや、ひなこありがとー。 お気軽に聞き流しながらお楽しみくださ〜い♪
キャンプちょうの立ち話♪Part4 今回は歴代会長編。 かっちゃん(2012年度会長)、みちお(2011年度会長)、あいちゃん(2010年度会長)が登場。 ボランティアリーダー会の会長としての苦労話、キャンプ長との対立。 今だから話せる話がたくさん出てきました。 お気軽に聞き流しながらお楽しみくださ〜い♪
今回取り上げる映画は『バクラウ(2019、ブラジル・フランス)』。
loading
Comments 
loading
Download from Google Play
Download from App Store