Discover英語×沖縄ウチナーグチ iYASASA RADIO - イヤササレディオ-
英語×沖縄ウチナーグチ iYASASA RADIO - イヤササレディオ-
Claim Ownership

英語×沖縄ウチナーグチ iYASASA RADIO - イヤササレディオ-

Author: Akane and Minami

Subscribed: 10Played: 134
Share

Description

沖縄・東京を拠点に活動するあかね~とみなみ~による音声メディア(イヤササ レディオ)。うちなーぐち/日本語/英語によるチャンプル―形式で、カルチャーや言語、地元ネタ等をそれぞれの視点でトーク。

Okinawa-Tokyo-based Akane and Minami discuss random topis (Culture/Language/Local news etc) in “Okinawan” Japanese and English.

イヤササレディオぬ、あかね~とみなみ~やいびん。うぬレディオで、ぐすーよーんかい、いっぺーうむさる話とどけやーんでぃち、うむとーいびーん。ゆたしくうにげーさびら!

Instagram
https://instagram.com/iyasasa_radio

Podcast書き起こしサービスLISTENはこちら
https://listen.style/p/iyasasaradio?LzaoIUYf
100 Episodes
Reverse
Haitai people, 去った15日の沖縄本土復帰52周年。 もちろん知識は十分じゃないし、あなたにBenefit無いかもしれませんが基地問題、貧困問題、戦争など諸々の雑談。 Spotifyでは(テキトーな)字幕付き動画も見れます! this is very our personal point of view to see Okinawa's 52th reversion date of this year. We talked about ; (00:00) -Intro, picked up article オープニング&記事 (03:32) -why we can't celebrate? 祝ったら逆に叩かれる? (09:02) - mainland japan don't want to take over US base 日本本土の人は基地の必要性を感じつつも自分たちの土地には受け入れたくない (12:47) - how we should think about those issues as personal level 個人レベルでこれらの問題をどう捉える (19:11) - Base issue can be personal 基地の存在自体は暮らしに深く根付いている (22:57) - Yen is so weak now! 円安で日本どうなる? (33:21) - If the former base sites are returned as planned, an annual economic impact of approximately 890 billion yen is expected 基地跡地が予定通り返還されれば年間約8900億円の経済効果 (37:24) - our American friends always help us to educate what's going on 英語のソースが役に立つ (40:19) - How come American are so patriot アメリカ人の愛国心 (42:35) - In Okinawa, living is the key but there's a died-hero spirit in souldiers? 軍人は命よりも名誉なのか (47:54) - Closing 終わりに #Okinawa#MilitaryBase#JapaneseGovernment#沖縄本土復帰50周年#沖縄本土復帰#辺野古基地問題#アメリカ世#ヤマト世#伝統芸能#平和#バイリンガル#英語#日本語#歴史#沖縄戦#Podcast#Spotify#Radio#Bilingual#Japanese #English <Reference> 沖縄本土復帰52年 基地問題で溝、祝う雰囲気なく 民意に変化も 台湾有事で沖縄の基地を重視、米軍の出撃拠点に 沖縄側のリスクは言及なし 米シンクタンクが報告 Japan strengthening defense capabilities in Okinawa, 52 years after its return to Japan お問い合わせや感想はインスタかiyasasaradio@gmail.comまで! --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai , *English below 「安く酔える」を売りに、コスパやタイパを訴求したストロング系酎ハイは2010年前後から需要が拡大してきた。しかし、近年は健康志向の高まりや、飲めるけれど、あえてお酒を飲まない生き方「ソバーキュリアス」の若者への浸透などもあり、ストロング系の市場は徐々に縮小。調査会社インテージによると、20年に約1776億円だった販売額は23年に約1365億円にまで減少した。-産経新聞- お酒って味そのものが好き、人と集まるのが好き、酔った状態が好きとかいろいろあると思います。 最近の若者は、飲まずしても同じように楽しめる術をたくさん身につけているのかもしれません。 ちなみに、沖縄県は男女共に飲酒過多らしい。苦笑 Marketed for their affordability and ability to induce quick intoxication, the demand for strong chu-hi drinks, appealing for their cost performance and type, has been expanding since around 2010. However, in recent years, there has been a decline in the market for these beverages due to a rise in health consciousness and the spread of the "sober curious" lifestyle among youth who can drink but choose not to. According to research firm Intage, the sales volume which was approximately 177.6 billion yen in 2020, decreased to about 136.5 billion yen by 2023. -Sankei- Good thing the trend "sober-curious" gives people an easier excuse to get away from drinking situations lol 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠!! #Sober#SoberCurious#Drinking#Social#飲酒#お酒#沖縄#飲み会#ソーシャル#社会性#健康志向#バイリンガル#英語#ウチナーぐち --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
雑談です。 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは TransTech Conferenceから 思考が消えたら、こうなります。~PNSEという奇妙な生き方~ #スピリチュアル#悟り#ビジョンマップ#人生計画#幸福#Oneness#Spiritual#LifePlan --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 4組目はほぼ大人ですが、沖縄国際大学のIchikaとヒューマンアカデミーに通うKanonに来てもらいました。 当日はイベントスタッフとしても活躍していた2人は、普段は琉球や沖縄に関する勉強をしたり、演技やナレーションのレッスンもこなしているそう👀 将来に大期待です! ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 The last guest of the event was Ichika and Kanon! Ichika goes to Okinawa International University and study Okinawa/Ryukyu history, Kanon studies acting/naration/singing at Human Academy. They also participated as an event staff, working with their aunt Akane! Thank you for coming in very busy time! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnarrative#bilingual#texas#schoollife#dream#沖縄#バイリンガル#帰国子女#夢#学校生活#アメリカ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 3組目はほぼ毎日そろばんに勤しむにーな! 毎日そろばんしてたら他に時間ないんじゃないかと思う多忙っぷり。 将来の夢はそろばんの先生と〇〇⁉️ ここまでそろばん推しなのに1番好きな教科は〇〇⁉️ ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 The third our Kodomo(kids) radio guest, Nina! We were surprised that she practice her abacus skill almost everyday. Yet her favorite subject at school is not math 🤣 She seems a bit nervous before recording but right after we started she starts speak with confident! Thank you for coming to our show! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnattative#dream#scarything#abacus#沖縄#そろばん検定#将来の夢 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 2組目は4つの習い事に塾、ゲームと大忙しのレオくん! 習い事はどれも好きだけど、塾だけは辞めたいという熱い想いを我々と、隣で見守ってくれたママにぶつけまくっていました🤣 「世の中は紙を無駄使いしている」という鋭いツッコミもあり、超合理的なスーパーキッズでした。 ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 The second our Kodomo(kids) radio guest, Leo! We were so impressed how much you work for each activities afterschool. And passion for not wanting to go to Juku (after school school ). Thank you for coming to our show! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnarrative#bilingual#texas#schoollife#dream#沖縄#バイリンガル#帰国子女#夢#学校生活#アメリカ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 1組目はアメリカテキサスでも生活を経たディオン&ジャクソン兄弟👬 日本・アメリカの学校生活や、今熱中していること、プライベートな恋話までシェアしてくれました🤫 ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 Had our very first kids guest Dion and Jaxon!! Thank you for sharing the experience Texas/Okinawa, what they into and even private dating life!! So proud of you guys!! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnarrative#bilingual#texas#schoollife#dream#沖縄#バイリンガル#帰国子女#夢#学校生活#アメリカ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people! *English below 他人のうんちを大腸に入れて病気を治す。びっくりするような治療法が既に動きだしている。 Transplanting another person's poop into the colon to cure diseases may sound surprising, but such treatments are already in motion. <Referece> 性格は「腸内細菌」によって決まる:研究結果 木村多江「腸内環境で性格が変わると聞いた。自分でできることは?」――中野信子の人生相談 日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 他人のうんちで病気を治す…驚きの治療法に注目 大腸に便移植、うつ病やアトピーに効果も 世界で進む「糞便移植」が日本で普及していない理由 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #FecalMicrobiotaTransplantation#Health#GoodLife#Okinawa#bilingual#腸内環境#第二の脳#発酵食品#バイリンガル#沖縄#英語 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai Egg Lovers! * English below うるま市より、卵で世界を救う最強のイケメン兄弟、『ノーマンブラサーズ』のウェイン&トーマスをゲスト回【後編】です。 沖縄&アメリカ両方で学生生活を経験した2人。 「沖縄のために何かできることを!」の情熱を感じる2人ですが、若い頃は沖縄があまり好きじゃない時期もあったそうな。 We're back with the second part featuring the strongest and most handsome brothers saving the world with eggs, the "Norman Brothers," Wayne & Thomas as our guests. The two have experienced student life in both Okinawa and the United States. They are passionate about doing something for Okinawa, although there was a time in their youth when they didn't like Okinawa much. 【About Norman Brothers】 たまご王国の未来を担うハーフの兄弟。兄のノーマン王子と弟のトーマス団長が”たまごで世界を笑顔に”する! HP:徳森養鶏場 ノーマンブラサーズ 県内ではサンエーやうるマルシェ、オンラインではバームクーヘンとのセット購入も可能です。 YouTube Channel Instagram --- 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #Mixed#NormanBrothers#EggFarm#Okinawa#FamilyBusiness#Biligual#ノーマンブラザーズ#沖縄#与勝#うるま市 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai Egg Lovers! * English below うるま市より、卵で世界を救う最強のイケメン兄弟、『ノーマンブラサーズ』のウェイン&トーマスをゲストにお招きしました! 創業1967年、57年続く徳森養鶏場をおじーから引き継いだウェイン社長(兄)。地産地消の餌にこだわり、改良に改良を重ね誕生した黄金の卵を意味する“くがにたまご”を開発に成功。 伊計島で取れたうるま市特産品の「黄金イモ」と、地元で「黄金水」と呼ばれる地下水によって大切に育てられています。 兄弟で社長・広報・タレント活動など多岐に渡って活躍しながら、命と向き合う仕事ならではの想い、知ってるようで知らない食卓に並ぶ卵の豆知識などいろいろ教えてくださいました! We have invited the 2 guests who is the most(?) handsome brothers on the island, saving the world with eggs, Wayne & Thomas as "Norman Brothers"! Wayne, the president and older brother, took over the Tokumori Poultry Farm, which has been running since 1967, from their grandfather. He has developed the "Kuganitamago", which signifies golden eggs, through continuous improvements and a commitment to locally produced feed. These eggs are carefully raised using Uruma City's specialty "Golden Sweet Potatoes" from Ikei Island and the local "Golden Water" groundwater. 【About Norman Brothers】 たまご王国の未来を担うハーフの兄弟。兄のノーマン王子と弟のトーマス団長が”たまごで世界を笑顔に”する! HP:徳森養鶏場 ノーマンブラサーズ 県内ではサンエーやうるマルシェ、オンラインではバームクーヘンとのセット購入も可能です。 YouTube Channel Instagram --- 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #NormanBrothers#EggFarm#Okinawa#FamilyBusiness#Biligual#農業#畜産業#食育#ノーマンブラザーズ#沖縄#与勝#うるま市 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Hitai people, English below 偏頭痛、生理痛、眼精疲労。普通に生活するだけで不調はどこぞとなく訪れて、調べると全部の原因はストレスと生活習慣にいきつく。 When there is a significant temperature difference, known as "temperature fluctuation," the autonomic nervous system that regulates body temperature can become overly active, leading to various symptoms such as general fatigue, chilliness, headaches, neck and shoulder stiffness, gastrointestinal disorders, irritability, anxiety, and allergies (such as rhinitis symptoms). This is one form of "weather-related illness," also referred to as "temperature fluctuation fatigue. According to a survey by the barometric pressure health management app "Zutsu-ru," it has been found that people are more likely to experience ill health during "temperature fluctuations," especially when there is a "significant temperature difference from the previous day." Among these, days when the temperature drops significantly compared to the previous day are most likely to lead to ill health. Doctors have raised alarms that excessive smartphone use could be an underlying factor. Why might worsening weather and smartphones be related? <Reference> 【気象病】台風や寒暖差の体調不調で疑うべき事 薬剤の使用過多による頭痛 日本頭痛学会 Cloudy with a Chance of Pain? Smartphone study shows pain more likely on humid, windy days 頭痛ーる 感想&お問い合わせは⁠インスタ⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠Instagram⁠!! #片頭痛#偏頭痛#生理痛#気圧#気象病#スマホ病#バイリンガル#英語#沖縄#Migrane#Headache#Bilingual#Okinawa#WomensHealth --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Hitai people! *English below 1月18日に放送された「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)で、女優、二階堂ふみに「方言禁止」というルールで記者会見をさせるという趣向のコーナーを放送したところ、「沖縄差別」につながるという批判が一部で起きることとなった。 -デイリー新潮- 放送前から物議を醸していた企画だけに、視聴者も多かったのではないでしょうか。 世代別、出身別、歴史に対する知見の差で、この話題に対して世間の見方は「差別的」vs「気にしすぎ」に偏るのかな、と。 (人によるけど)おそらく前情報無しであれば、単純に楽しめるコンテンツだったかもしれない。 けど、指摘されてジワジワと自分の見解が見えてくることもある。 「気にしすぎ」という意見ももちろん自由。 でも過去には実際に方言を話すことで処罰されたり、辱めを受けた経験を持つ人たちもいる。何でその歴史が刻まれたか忘れてはいけないし、不感症になってはいけない。 Did anything similar happen in other regions?? The program content from the variety show "Sakurai-Ariyoshi THE Night Meeting" (TBS network) aired on January 18, 2024, has sparked controversy on social media. The content featured Fumi Nikaido, an actor from Okinawa, taking on a "Dialect Ban Press Conference" challenge. After the show's official X account posted a promotional tweet on January 17, it received critical responses by January 22, stirring controversy with comments like: "The insensitivity of allowing such a content to pass. Are they unaware of the 'dialect tags,' a form of discrimination against Okinawa?" "It's outright colonialist and harsh to make someone from Okinawa do a 'Dialect Ban Press Conference.'" When J-CAST News inquired with TBS's PR & IR department on January 22 about the production background, intentions behind the content, reception of the criticism, future responses, and measures to prevent recurrence, they replied: "The program content was intended to test whether actors, who can perfectly perform any role, might still be inadvertently drawn to their native dialects. It was based on similar content with another actor that was well-received in the past, and we did not sufficiently consider the historical context of Okinawa. We take the feedback that this was discriminatory very seriously and will utilize it in future program production." However, it's delicate to gauge how much sympathy these criticisms have garnered. Judging by the comments on internet news articles covering this "flame war," the majority seems to be "It's not a problem" or "It's being overthought." <Reference> 二階堂ふみ「方言禁止」を差別だと糾弾する意見が波紋 百田尚樹氏は「なにかにつけ差別という風潮」に違和感 琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 #dialect#OkinawanHistory#JapaneseHistory#bilingual#podcast#japaneseTVshow#politicalCorrectness#socialmedia#放言禁止会見#バラエティ#植民地主義 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
🐉 Happy New Year! *English follows アメリカの研究によると、80%の人々が2月までに新年の抱負を諦めていることから、この習慣を無駄な努力と認める時が来たようです。-Forbes- 引き寄せの法則や言霊を推しておきながら、新年の抱負は立てても達成できないというお話。 With research indicating that 80% of people ditch their New Year’s resolutions by February, it’s time to officially label this ritual as an exercise in futility.-Forbes- We can get close to the ideal version of ourselves without New Year's resolution! <References> 新年の抱負は、なぜ達成できないのか? その謎を解く。 New Year’s Resolutions Statistics 2024 New Year’s Resolutions Fail. Do This Instead #NewYearsResolution#GoalSetting#2024#abstinence violation#CharlesDuhigg#ThePowerofHabit#新年の抱負#目標設定#将来の夢#キャリアゴール#バイリンガル#英語#沖縄 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people! *English follows 『みなさんのお名前は、ご両親や周りの方々が思いを込めて一生懸命に考えてくださったものだと思います。けれど、それ以上に、音そのものが持つ意味(思念)があり、実は、命名される前にあなたが発した振動を受け取って、名づけ親は、その振動に合致した名前をつけさせられているのです。言葉とは、モノやヒト、現象などにつけられた言い方ですが、名前も自分という人間を特定する言葉です。他の言葉が思念で読み解け、その本質がわかるのであれば、人の名前を読み解けば、その人が生きている使命がわかるでしょう。だから、人の名前を「氏名 =使命」と呼ぶのです。』 前回のエピソードでは「言葉には霊的な力が宿り、現実の生活に影響を与える」という言霊のお話をしました。 そもそも造られた言葉の音そのものに深い意味があるということなのでしょうか?そんな疑問をもとに、日本のスピリチュアル領域でしばしば言及される「 #カタカムナ 」について深堀していきます。 - I believe that everyone's name is thoughtfully and earnestly chosen by their parents and those around them, infused with their hopes and emotions. However, beyond this, there is a meaning (thought) inherent in the sound itself. Before you were named, the vibration you emitted was received by the person naming you, and they were compelled to choose a name that matched this vibration. Words are the terms given to things, people, phenomena, etc., and a name is also a word that identifies an individual. If other words can be deciphered through their thoughts and reveal their essence, then deciphering a person's name could reveal the mission they are living for. That's why a person's name in Japanese is referred to as "Shimei = Mission" (Surname = Mission). - In the previous episode, we discussed the concept of "Kotodama," which suggests that words harbor spiritual power and can affect real-life experiences. This leads to the question: do the sounds of the words themselves carry deep meanings? Based on this query, we delve into "Katakamuna," a subject often referred to in Japan's spiritual realm. インスタの投稿でカタカムナの読み方も説明しております! Please check our IG post if you wanna know how to read Katakamuna! <References> カタカムナ 言霊の超法則 言葉の力を知れば、人生がわかる・未来が変わる! カタカムナ医学 Katakamuna civilization #Kotodama#TheSpiritofWords#LawofAttraction#Spiritual#JapaneseCulture#Katakamuna#言霊#カタカムナ#氣#バイリンガル#英語#スピリチュアル#信じるか信じないかはあなた次第 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people, *English below 声に出した言葉が現実の事象に対して、何らかの影響を与える。 日本では古くから「言葉には霊的な力『言霊』が宿り、現実の生活に影響を与える」と信じられてきました。 一見すると非科学的に思える考え方ですが、心理学でいう「プライミング効果」で言霊が実在することは証明されているそうです。 正しい言葉遣いを心がけることが大事なのか、 気持ちを込めていれば全て略語でも魂が宿るのか。 言葉選びはあなたのスタイルなのでご自由にどうぞなんだけど、発する前に一呼吸置いて魂を込めて口にしてみてはいかがでしょうか。 愛の言葉も、魔術も効果が倍増するかもしれません。 In Japan, it has long been believed that "words possess a spiritual power known as 'kotodama' (koto = language, dama (tama) = spirit or soul), and can influence real-life situations." There has been a belief that spoken words can have some kind of impact on real events. Let us know if your mother tongue has a similar word as Kotodama! 言霊の威力 「口ぐせが現実を変える」が科学的に正しい訳 Kotodama: The Spiritual Power of Words in Japanese Culture 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで!Don't forget to follow our ⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠!! #言霊#プライミング効果#認知科学#メタ認知#SNS#万葉集#カタカムナ#漢字#言葉の成り立ち#英語#バイリンガル#kotodama#thespiritoflanguage#Bilingual#Okinawan#Thelawofattraction#Podcast#Chinesecharactor --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people, *English below -琉球大学の研究チームは、沖縄本島と宮古島地方の人々の遺伝情報を解析し、彼らの祖先が「琉球縄文人」と呼ばれる同じ集団であることを明らかにしました。- 沖縄島にいる人々の祖先はまとめて琉球縄文人といえるらしい。 東南アジアの方が似た顔は多い印象ですが、ウチナーンチュの濃い顔は縄文人の名残であり、祖先は日本人であるということ。 それでいて中国の影響を受けている沖縄独自の色とりどりの建築物やデザインは、琉球国時代の名残であるということ。 しかし現代では、食文化をみるとアメリカの影響は多大に受けているだろう。 つまり沖縄人は全てのMixedといえるのか。 いちゃりばちょーでー。 -A research team from the University of the Ryukyus has revealed that the ancestors of people from Okinawa Island and the Miyako Islands belong to the same group known as "Ryukyu Jomon people." - So our DNA base came from mainland Japan, although the culture we were influenced by China so much from the Ryukyu Era. And after WWⅡ, we have influenced USA culture so much. So we are mixed with pretty much everything. <References> 全ゲノム配列解析により見えてきた沖縄島と宮古諸島の集団の形成過程 “沖縄本島と宮古島地方は同じ祖先” 琉大研究チームが発表 Demographic history of Ryukyu islanders at the southern part of the Japanese Archipelago inferred from whole-genome resequencing data 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで!Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #DNA#Ancestors#JomonPeriod#YayoiPeriod#OkinawanHistory#RyukyuKingdom#沖縄人#縄文人#弥生人#先祖#沖縄の謎#英語#バイリンガル#琉球大学 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people, *English below 「沖縄の北部、日本で最も貧しいと言われている沖縄の北部に、あの場所ならではの特徴を使った変化の起点をつくることによって、さまざまな人の笑顔を生み出すことによって、より多くの人に豊かな収入が回り、誇りを持って働ける場所ができる。これによって、さまざまな宿泊施設もできれば、他の集客施設もできるでしょう」-森岡毅氏- 沖縄を盛り上がること、注目を浴びることは地元民としても嬉しいことではありますが、なんだか巨大な土地が商業施設が建設される話になるといつもネガティブな印象になってしまうのです。 今回のジャングリアは、元ゴルフ場跡地に建設中ですが、これが完成して5年10年、またそれより未来のヤンバルはどうなっているんでしょう。 "In the northern part of Okinawa, often considered the poorest region in Japan, we aim to create a catalyst for change, utilizing the unique features of that area, to bring smiles to diverse individuals, generate greater income opportunities, and create a place where people can work with pride. This, in turn, can lead to the development of various accommodations and other attraction facilities." - Mr. Takeshi Morioka - I believe some were excited, some got sad after hearing the news of the new theme park "Junglia" in Okinawa 2025. Can they really make sustainable businesses that support local people's income despite our recent history that most commercial facilities's revenues go outside of Okinawa? Can they preserve the nature there no one touched ever before? Hope it will not be abandoned in the near future. <References> 新テーマパーク「ジャングリア」会見で飛び出した「日本で最も貧しい沖縄の北部」発言 モヤモヤの正体を考えた 沖縄の観光業は沖縄経済を牽引していない “素通りする町”に根差し「変化の起点」に 沖縄北部に大型テーマパーク『JUNGLIA』 沖縄にテーマパークJUNGLIA、戦略は? Japan jungle theme park aims to draw tourists to Okinawa 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで!Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #Junglia#Tourism#InboundTourism#Okinawa#PreserveNature#ジャングリア#沖縄観光#貧困問題#英語#バイリンガル#ウチナーグチ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people! *English follows 先祖崇拝の文化が根強い沖縄では、太平洋戦争末期の沖縄戦(1945年)後も「家より先に墓の復興をしなさい」と言う人が少なくなかったという。-毎日新聞- それくらい大事にされてきた、今となれば家より巨大なうちなーぬお墓。仏壇継承の負担は大きく、永代供養を選ぶ家族も増えてきているかと思います。 どんな形であれ祖先を崇拝する心は失いたくないもの。とはいえ墓問題以外にも地価の高騰や相続税やら、ついて回る問題はまたまたお金なのではないでしょうか。 発展を望みつつも、古き良きも守りたい。 そんなうまいことは今の世の中では無理なのでしょうか。 In Okinawa, where the culture of ancestor veneration is deeply rooted, it is said that even after the end of the Pacific War, particularly during the Battle of Okinawa in 1945, there were few who did not emphasize the importance of rebuilding graves before one's own home. -Mainichi Shimbun- We still not losing to worshiping ancestors, yet the reality is it will need human resources (good-bond family) and a sufficient amount of money to do it in the right way. The more we relinquish ancestor land, the more lands belong to the people outside of Okinawa. If that leads to a raised local economic level then sounds happy but what makes okinawa okinawa at the end yo? <Related episode 関連エピソード> #34【トートーメー(位牌)継承とは?】Traditional Practice of Ancestor Worship in Okinawa <References> 変わる沖縄のお墓事情 「らしさ」は失われるのか 沖縄戦で一家全滅 持ち主不明の土地は2699筆 沖縄離島買収 法整備の限界浮き彫り 取引規制、険しい道のり Chinese woman's 'purchase' of uninhabited Okinawa island causes stir Hawaii governor vows to protect locals from outside buyers seeking real estate opportunities in Maui 感想&お問い合わせは⁠インスタ⁠かiyasasaradio@gmail.comまで!Don't forget to follow our ⁠Instagram⁠!! #LandinOkinawa#OutsideBuyer#PreserveLocalCulture#TurtlebackTomb#沖縄#墓#亀甲墓#破風墓#文化継承#伝統継承#バイリンガル#英会話#社会問題 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Hitai healthy people, English below* 日本で認められている食品添加物は、数だけでいうと約1,500種類で世界1位、2位のアメリカ(約140種類)と比較してもかなりの差があります。 なんとなく日本の食べ物=健康そう、というイメージがあるだけに、何だか怖くなる数字。 日本人の見た目に対する美意識が高すぎて着色料などが増えていったという背景もあるようです。 じゃあ食べ続けたら不健康になるのか、早死にするのか? 知りません。 でもなるべく#ヘルシー な食事を実践したくば必要なものはお金です。 ここまで資本化しまっている#豊かな生活 ですが、そもそも食べる"もの"だけで心身ともに健康を保てるものなのか。 添加物を真っ向から反対して、無添加やオーガニックを追い求めて逆に神経質になってはいませんか? Here's the fact that Japan has the highest number of food additives in the world which is about 1,500 types. (The second is U.S./about 140 types) But how many people can actually keep going to shop at organic supermarkets to have a healthy life? Seems it is almost impossible to avoid them for everyday diet, yet only eating organic leads you to be physically and mentally healthy in the end. Isn't it more about whom you eat with, how you eat food? Itadakimasu! <References> EUで使用禁止の食品添加物ナノ粒子・二酸化チタン、日本で広く使用…毒性に懸念 食品に「無添加」表示が禁止! どうやって安全性の高い食品を見極めればいいの? 食品添加物は危険?安心安全に生活するための正しい知識を解説 感想&お問い合わせはインスタかiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our Instagram!! #HealthyFood#Diet#FoodAdditives#OrganicFood#JankFood#Vegan#食品添加物#オーガニックフード#健康#メンタルヘルス#バイリンガル#英語#ウチナーグチ#沖縄#Podcast#Bilingual#Okinawan --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
Haitai people, *english below 不同意性交等罪で「本当は同意していなかった」という相違を防ぎつつ、その場の雰囲気を壊さず性行為の同意を手持ちの端末上で行える弁護士監修の性的同意アプリ「キロク」が開発中です。カップルの健全な関係を育むことを目指します。*反響が大きいあまりアプリのリリースは延期されたようです (結婚を含む)カップル間であれ、ワンナイトであれ、どの関係値であっても互いの同意無しにセックスしてしまうのは性暴力にあたるそう。 相手を思いやるコミュニーケーションが必要ということには100%Agreedだが、やる前にスマホを出して許可を出し合うセックスとはいかがなものでしょう。 会話や思いやりの欠如がそもそもの問題で、それが苦手な人が相手にアプリの提案をするとは考えがたい。何度考えてもこのツールの存在意義がわからないけど、遊び方によっては便利なのかね。 日本ではセックスに関するトピックを総じて「下ネタ=下品・笑い」として表現するイメージがあるけど、自然な会話に盛り込めるようなものになるといいのかな〜。 【性的同意とは?-ELLE girl-】 性的同意とは、セックスやキス、体に触れるといった性的な行為をする前にお互いが確認するべき同意のこと。英語では「Sexual Cosent」という。 どちらかが行為を望んでいないときはもちろん、意思がわからないときにも無理やりしてはいけないという考え方で、同意のない性行為はすべて性暴力(レイプ)となる。 「同意」というのは、性行為に限らず学校や職場、家庭などでも日常的に行われているもの。性的同意とはこういったコミュニケーションの延長線上にあって、性行為の際もお互いの意思を確認しなくてはならない。カップルや夫婦間でも性的同意が必要である。 Is asking agreement through app going to protect each couple's healthy relationship? I feel ridiculous to ask to use app.. just think again how we communicate each other in healthy/natural way like good human beings. <References> This app wants you to consent before having sex 弁護士監修、性的同意アプリ「キロク」を8月25日にリリース予定 性交渉の認識ズレ防ぐ”性的同意アプリ”「脅されたらどうする」と〝悪用〟懸念の声も 担当者に聞いた 【性的同意の定義】性的同意はどうやってとる? 同意年齢や性暴力について専門家が解説 感想&お問い合わせはインスタかiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our Instagram!! #SexualConsent#SexualCrime#Podcast#japanese#bilingual#okinawa#socialissue#性的同意#性的同意アプリ#バイリンガル#コミュニケーション#セックス --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store