Discover
野菜ラジオ 元気な農家

54 Episodes
Reverse
7月になりました。夏野菜の代表、ズッキーニそろそろできてきました。炒めたり焼いたりの他、酢の物、ピクルス、味噌汁の具、三五八(さごはち)漬け、等なんでもござれ。変わったところでは、長くパスタのようにスライスして、炒めたりサラダに入れたり。生でも、熱を加えても、どちらもおいしい便利野菜です!
※本当はこっちが46番でした。前後逆になってしまいすみません。
お久しぶりです/2022年7月中旬です/ごぶさたしてすみません/細貝さんは元気です!/今年は例年になく苗を作りました/ナスだけで1500くらい/ひとりで植えてます/ズッキーニが採れてます/酢の物がおいしい!/相変わらず4時半起きです/モーニングコーヒーを飲んでハウスで仕事を開始/苗市は大人気でした/マイクロキュウリも面白い/イオン藻岩店でも細貝さんの野菜売ってます/
番組へのご感想、細貝さんへの質問はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio
※前後を間違えて公開しました。すみません。#47の方が最初です(2022/07/31)
大規模農家に負けないカボチャをどう作る?/数ではかなわない/美味しく、とにかく美味しく/親蔓(ヅル)一本に集中します/小蔓は切ります/カボチャが焼けないよう、袋をかけます/座布団も敷きます/まずはミヤコカボチャ/次はデストロイヤー/もうだいぶ大きくなりました。
2022年07月17日
番組へのご感想、細貝さんへの質問はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio
タネから自分で苗作りもできます/ずっと安いです/パセリのタネは飛ぶように軽い/家の中で育てましょう/ベビーベッドにいるうちは大事に大事に/植えたら霜にあたって全滅の絶望も…/ササゲ豆のタネ豆、冷凍すると虫がわかない
細貝さんへの質問はこちら:https://www.postokan.com/yasai-radio
3月下旬です/ヤーコンの苗づくりやってます/ハウスで/まだ寒い北海道、灯油が高いので薪ストーブで加温中/「苗半作」/苗がうまくできたら、作物は半分できたも同然/そのくらい苗づくりは大切です/じょうぶな苗を選んでください/細貝さんの苗は強い!/なぜ?/ウチの苗は甘やかしません!/無理に早くつくりません/やわな苗にしません/野菜づくりにハマると、苗から作りたくなります!
冬はアルバイトしていました/スキー場のお掃除おばさん/最高のバイト/トイレ掃除で毎日スクワット/これで春からの農作業に向けて足腰万全!/札幌の小規模農家、冬はアルバイトする方が多いです/3月22でバイトも終わり、これからは苗造りモードに入ります!
・番組へのご意見、ご質問 https://www.postokan.com/yasai-radio
・Facebook https://www.facebook.com/yasairadio
細貝さん、漬物を持参/飯寿し風野菜の漬物/3%の食塩は絶対守りましょう/南区の魚屋、八百屋談義/藻岩下の堀川商店/真駒内泉町の新八田中商事/最近の「北海市場」はすごい/細貝さんの考える究極の漬物/名付けて「畑のお宝漬け」/夏の野菜を塩漬けで保存/今シーズンはここまで/雪が解けた頃にお会いしましょう!
※【訂正】材料に火を通すと言いましたが、火は通しません。お詫びして訂正します。(2022/03/26)
・番組へのご意見、ご質問 https://www.postokan.com/yasai-radio
畑は雪の下になりました/京都からの質問に答えます/憧れのターシャー・テューダーの世界/かつてあったお花畑/つねに忙しいのはいっしょ!/札幌にもターシャーの庭があった!/冬はアルバイトに行きます/その傍ら、雪解け後の計画に思いをめぐらせます/来年はガーデンの復活に着手したい!/まだまだ夢は広がります
今シーズン最後の収穫は白菜です/11月中旬、もう雪もちらついています/オレンジクイーンという中がちょっとオレンジ色の白菜/紫奏子(ムラサキソウシ)という紫色のもあります/雪の下のキャベツもうまい!/白菜のコールスローも美味しいよ/白菜と豚肉のミルフィーユ鍋は間違いなし!/野菜は無駄にせず、使い切ろう!/ちょっと残すとだいたい無駄にする…/ネギの冷凍は便利!/白菜漬けるなら塩は全体の3%/漬物の塩だけはきっちり測ろう!
小中高に出向いて野菜づくり、農家の話をよくします/小学生の質問は面白い!/マッシュルームってどうやって作るの?/タネの中身はどうなっているのですか?/学校で野菜を作っていっしょに食べます/ナメコも校長室の外で育ってます/枝豆が枯れてしまった!何とかなりませんか?/今年の枝豆、「玉ふくら」も絶品でした/来年は畑で枝豆を茹でたい!
Facebookページ作りました https://www.facebook.com/yasairadio
細貝さんの畑の採れたものを食べながら/冬瓜は北海道では珍しい/やさしい味/大きなナメコは出汁がよく出る/紅芯ダイコンは色がきれい/パリパリの食感/札幌のターシャ・テューダーになりたい!/もうなってる?/来年はトラクターに乗ります!/さて冬は何しよう?
ご感想、質問等ぜひお寄せください!
https://www.postokan.com/yasai-radio
11月上旬、だいぶ寒くなった札幌です/畑にはネギとダイコンを残すだけ/そろそろ畑も終わりです/土盛りを怠けて白い部分が少ないネギ/この時期はは重い作物が多いので大変です/秋おこしで少し残渣をすきこみました/家庭のプランターでは連作障害を防ぐ改良剤を春に使うのがおすすめ/お客さんと近いのが都市型小規模多品種農家の面白み/冬はアルバイトします!
ご感想、質問等ぜひお寄せください!
https://www.postokan.com/yasai-radio
最初に番組へのお便りご紹介/フードロス対策に取り組む大学生グループ「おもしろ野菜マルシェ」/農家を回って廃棄される野菜を買い付け/実際に対面販売/農家との交渉は断られることが8割/バイトで貯めたお金で1500キロの野菜を買い付け/ネット販売も始めました!/来年は細貝さんの野菜も売りたいね!
・おもしろ野菜マルシェ〜ぼくたちの配達 https://www.omoshiro-yasai.com/
・番組へのご意見、ご質問フォーム https://www.postokan.com/yasai-radio
現場レポート、高校生がサツマイモ掘りをしました/札幌市立高校の合同プロジェクト「まなびまくり社」/サツマイモのパフェを作ります/細貝さんの畑にお邪魔しました/どのくらい出てくるかわからないサツマイモ掘り/いちばん採れた人は誰だ?/どんどんつながって出てきます/これがホントのいもづる式!/初秋の札幌、畑の雰囲気をお楽しみください/
まなびまくり社 https://manabimakuri2020.amebaownd.com/
一年でほぼ秋の時期にしか食べられない食用菊/いちばん美味しいと言われているのはピンク色の「もってのほか」/
もってのほか、は菊の名前です/その他、面白いものいろいろ作ってます/チョロギ、アピオス、ヤーコン/食べ方もご紹介!
札幌はすっかり秋の気配/細貝さん、鹿にぶつかりました/ダイコンたくさん採れてます/相変わらず聞いた事のないダイコンがたくさん/おでんダイコンって何?/野菜販売の3人の大学生に会った話/
番組からのお知らせ:
お聴きのPodcastプラットフォームから、ぜひ評価、コメント、フォロー等をいただけますとうれしく、励みになります。
質問、リクエストは番組サイトからできます。https://www.postokan.com/yasai-radio
札幌大球はふつうのキャベツの15倍くらいある超大球のキャベツです。最初に見たときには本当にびっくりしした!
これが晩秋になってくるとスーパーや八百屋さんの店先(主に外)にズラズラっと並びます。1人じゃ持てないくらいの大さなんです。何に使うかというと主に漬物用なんですが、とにかく作っても収穫も大変なので、だんだんと生産者も減っているようです。
そして話は北海道の漬物談義に。ああ、キャベツやダイコンのたっぷり入った発酵したニシン漬けが食べたい!
地元で細貝さんと言えば「シイタケの人」なんです。原木シイタケ栽培30年以上、野菜よりも古いキャリアです。
原木のシイタケは菌床(きんしょう)栽培に比べて、明らかに美味い!しかし、その原木がだんだん手に入らなくなってしまい、シイタケ栽培は大幅縮小するそうです。残念でなりませぬ……。これからはナメコに切り替えるとか。ナメコはシイタケに比べるとずっと簡単。私でもできそう。日当たりの悪い庭を持っている人はオススメだそうです。やってみたくなりました!
ご感想、質問等ぜひお寄せください!
https://www.postokan.com/yasai-radio
久しぶりの畑からの現場レポート。サトイモ、落花生、北海道では珍しい里芋も。
枝豆の名品「たまふくら」、南蛮の数々。札幌大球キャベツも育ちそうです!
今回はちょっと変わったトピックで。アメリカ生活を経験した2人の、アメリカのスーパーでの発見。
実は「量り売り」文化が根強くあるアメリカのスーパー。売り場にもレジにも必ずはかりがある。ベルトコンベヤーに商品を載せて、レジのところには必ずはかりが。目方で買うから、大きなものを選んだりする必要もない。なんで日本では普及しないんだろう?
アメリカでのわらび採りの話も!