Discover農業をデザインする!ファームステッドラジオ
農業をデザインする!ファームステッドラジオ
Claim Ownership

農業をデザインする!ファームステッドラジオ

Author: farmstead.inc

Subscribed: 11Played: 363
Share

Description

農業と食と地域をデザインする、株式会社ファームステッドの代表2人、長岡と阿部でお送りします。農業のデザインとはなにをするのか?ブランドづくりで大切なこととは。いろいろな事例も紹介しながらお話しします!
93 Episodes
Reverse
農業界最大の国内展示会「農業WEEK」に私たちファームステッドが出展します。 いままで行ってきた200以上の農業ブランドデザインの事例紹介やご相談コーナーを予定。 ただいま準備をすすめています。
質問にお答えするシリーズその2。デザインブランディングに興味があります、いちど打ち合わせするだけでも費用がかかりますか?」僕たちのモットーは、声がかかったらまず現場に行く、です。いろいろはそのあと。
今回はリスナーの皆さんからの質問にお答えするシリーズ。「遠方にいるため北海道や東京に行けないが打ち合わせや対応はしていただけるのでしょうか?」というご質問にお答えします!
CI=コーポレートアイデンティティ、企業が自社の理念や特性を、統一されたイメージやデザインを使いメッセージを発信して存在価値を高める企業戦略。企業を農場におきかえてもまったくあてはまる!これがFI(ファームアイデンティティ)!
わたしたちが講演の時に必ず話す合戦の図からのエピソード。デザインブランディングは旗印をつくることだ!
クリエイティブディレクターとアートディレクター、その仕事の違いとどう連携しているのかをお話します!
デザイン会社なのに「農場」という意味の名前をつけたわけ。カリフォルニアでレンタカーをとばして出会ったのだ!
農業のデザインを仕事として行っていると単純に楽しい!その理由がどこにあるのか?デザイン担当の阿部が今回は語ります!
常に生産現場を飛び回る長岡からみた農業をデザインする意味とは。結局というかやっぱりというか~そこにつきるんですね! 長岡が熱く語ります!
おじいちゃんがスーパークリエイティブ農家だった!話からデザインに目覚めたきっかけ、東京に出てデザインを仕事にするまでを語ります!
北海道開拓民の子孫という出発点からスピードスケートで日本のトップ選手に。なぜそこから農業にデザインという形でかかわることになったのか?その秘密を話します!
僕たちが一番大事にしていること、それは必ず現場へ行くこと。どんな風景があり、風が吹き、水が流れているのか。どんな生活があり、どんな圃場があるのか。すべてのヒントはそこにあるからです。
日本各地の生産者の皆さんのもとを訪ねる、いつも新しい出会いと発見があります。それを伝えていく喜びが僕たちを動かしています。
農業とデザイン、あまり結びつかないイメージかもしれません。北海道十勝という農業地帯で生まれ育った僕たちには農業のサポーターとしてかかわっていく、強い想いがあります。
全国の農業を始めとする1次産業、各地域の食に係わる方のデザインや、ブランド作りを一緒に考えるわたしたちのまずは自己紹介から!日本全国を駆け回るクリエイティブディレクターの長岡と、デザインを担当の阿部の二人のトークでお送りします!
ピーアールの内容を考えるとき、そこにはストーリーが必要です。 ストーリーをうまく盛り込む3段階の方法とは。 PRとはなにかを解き明かす、その3回目。 Farmstead Radioは 日本全国の農業と食と地域をデザインで活性化する活動をしている株式会社ファームステッドの共同代表、長岡淳一と阿部岳の2人がお送りしています。 https://farmstead.jp/ https://www.instagram.com/farmstead_inc/
ピーアールに大事なのは情報の社会性。そこには4つの大事なことがあります。これを意識して発信することが重要です。PRとはなにかを解き明かす、その2回目。
ピーアール、何の略か知ってますか?広告でも宣伝でもない。どのように定義づけられ、どのように活用すべきなのか。シリーズ第一弾。
新年度となり、はじまりの季節が到来です。この時期の話題といえば補助金。いろいろ言われているけどそもそもどうなの?どういうものがあってどうしたらいいのか。その活用法とは。
モンゴルへの旅最終回。行ってみて感じたアジアとしての違和感と、やっぱり強かった日本とのつながりとは。いつもの近況報告は熊本と岐阜の話で。
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store