Discover
作業療法士みきてぃの【こどものはなし】

作業療法士みきてぃの【こどものはなし】
Author: みきてぃ
Subscribed: 10Played: 199Subscribe
Share
© みきてぃ
Description
「遊びは子どもを成長させる」
こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。
障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。
■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■
【エムズコドモシッティング】
◉公式HP
https://msks.info/
◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています)
https://note.com/kikky0824
◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など)
https://www.instagram.com/msks2019/
◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など)
https://www.facebook.com/
◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます)
https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk
こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。
障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。
■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■
【エムズコドモシッティング】
◉公式HP
https://msks.info/
◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています)
https://note.com/kikky0824
◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など)
https://www.instagram.com/msks2019/
◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など)
https://www.facebook.com/
◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます)
https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk
43 Episodes
Reverse
感覚の中で最も情報量が多いと言われている『視覚』。
「目は口ほどに物を言う」「目から鱗」など諺にも引用される『目』。
『視力』と『視覚』は別物です。
見える事と見えるものを理解すること、
それは『視覚』だけでは
難しいことご存知ですか?
読むことに困難さが見られる子どもたちがいます。
気をつけていても仕事でミスをする大人もいます。
今回は視覚についての情報や
サポートするグッズや方法なども紹介しています。
ゲストをお迎えしてお届けする「味覚」のお話の最終回。
感覚統合だけではなく、
さまざまな視点からお話を進めています。
ママたちから多く寄せられる「離乳食の悩み」
色々調べたり、工夫し時間をかけて作ったのに、
「食べない」「なかなかすすまない」
「好きなものしか食べてくれない」
「形態が進まない」などなどありますが、
果たしてそれは味覚の発達に関係があるのでしょうか?
前回に引き続き、言語聴覚士 都築昌子先生をお迎えし、
今回も興味深いお話をお聞きしております。
◉都築昌子先生のHP
ブレインジムセンター大阪&こどばと発達の相談室「はじまりの家」
◉都築昌子先生のFB
「はじまりの家」
前回お届けした「味覚」について
言語聴覚士 都築昌子先生をお迎えし、さらに詳しくお話をお伺いしています。
“良薬口に苦し”というがあります。
これは
「自分のためを思った忠告は耳がいたいけれど、行いを正すものだ。
それは良い薬は苦くて飲みにくいが優れた効き目がある」
というように中国の歴史書では苦味を例にとって使っています。
味覚の中でも苦手な味の代表の「苦味」
苦味が苦手は人はどれ位その味を感じた時に苦痛であるのか?
苦味は体の防御機能の役割を果たす!
苦味の秘密についてお話しています。
都築昌子先生のHP
ブレインジムセンター大阪&こどばと発達の相談室「はじまりの家」
都築昌子先生のFB
「はじまりの家」
赤ちゃんを子育て中のママや子どもに関わるお仕事についている人に役立つお話です。
赤ちゃんは生まれてからママのおっぱいの味と他の人のおっぱいの味の違いを見分けることが出来ます。食事は人生でも楽しみの一つ。味覚に注目されがちですが、実は味覚以外の他の感覚ともバランスをとりながら私たちは食べる事を楽しんでいるんです。
五感の中の「嗅覚」と2冊の書籍から「呼吸」のお話しをしています。
嗅覚に偏りがあると、「いい匂い」がとんでもなく”臭い匂い”になったりします。また最近では「香害」ともいわれる香りに関する被害があげられるようになりました。化学物質のわずかな匂いで体調不良になる化学物質過敏症。みきてぃが実際に体験したエピソードや最先端医療に嗅覚の組織が使われているびっくりする嗅覚のお話しを前半に、後半は信頼するSTの都築さんと整体師の八木さんにおすすめされてとってもためになった藤本靖さんの著書2冊をご紹介し、その中で呼吸について実験を交えてお話ししています。
書籍:身体のホームポジション 藤本 靖 / BABジャパン
1日1分であらゆる疲れがとれる耳ひっぱり 藤本 靖 / 飛鳥新社
今回は【触覚】についてお話します。
自覚しやすい「識別系の触覚」と
影武者のような自覚しにくい「原始系の触覚」
またまた実験を通して触覚を楽しく
理解して頂く内容になっています。
10円と100円を用意し
ポケット付きの服を着て準備してくださいね!
ゲスト feel助産院 助産師 矢野根絵里子さんのHP
https://r.goope.jp/feelsapporo
あまり知られていない【前庭感覚】
「平衡感覚」と聞けば馴染みがある方も多いかもしれません。
これはバランスを取る感覚として知られていますが、
それ以外にとっても重要な役割があるのはご存知でしょうか?
実はこの【前庭感覚】が上手に脳で処理できないと
お子さんが上手に遊べないことも…。
”ぐるぐる回りたくなる” ”怖がり”
それらの理由の一つに【前庭感覚】と関係があるというお話です。
参考:日本感覚統合学会 公式HP http://www.si-japan.net/
文献:保育者が知っておきたい 発達が気になる子の感覚統合 著:木村 順
SNS:note みきてぃ
前庭感覚① https://note.com/kikky0824/n/n11933e558192
前庭感覚② https://note.com/kikky0824/n/nc995de2d75aa?magazine_key=mdea80bd6ea66
五感の他にも、二つ、あまり知られていない感覚があるのはご存知でしょうか?
そのうちの一つが【固有感覚】
この感覚が上手に働いていないと力加減ができなくて乱暴に見られてしまう。
”決してわざとにしているわけではない” その理由を分かりやすくお話します。
参考:日本感覚統合学会 公式HP http://www.si-japan.net/
文献:こどもの理解と援助のために 感覚統合Q&A 監修 土田玲子
SNS:note みきてぃ 固有感覚 https://note.com/kikky0824/n/n2fa5d72f6e15
2021年8月24日朝8時から配信開始の【こどものはなし】の予告(1分)です。
【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト㉔セルフエスティームTouch協会代表 HOCORU主宰の中島 直子 氏ベビー・キッズマッサージ&スクールサロンを運営ベビーやキッズたちに愛情や存在価値を伝え、未来を幸せにするだけでなく、ベビマをしたママ自身のセルフエスティーム(自己価値)を感じてもらえるような深いベビマを伝える。◉公式HP
【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト㉔セルフエスティームTouch協会代表 HOCORU主宰の中島 直子 氏ベビー・キッズマッサージ&スクールサロンを運営ベビーやキッズたちに愛情や存在価値を伝え、未来を幸せにするだけでなく、ベビマをしたママ自身のセルフエスティーム(自己価値)を感じてもらえるような深いベビマを伝える。◉公式HP HOCORU
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト:札幌医科大学 小児科専門医専門分野:児童精神医学、小児心身医学、発達行動医学厚生労働省は個人が一般の生活では経験しない死に直面するような心理的に強い負荷となる出来事を「トラウマ(心的外傷)」とHPに掲載しています。目に見えない心の傷をケアするトラウマケアを提供するDr
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト:札幌医科大学 小児科専門医専門分野:児童精神医学、小児心身医学、発達行動医学厚生労働省は個人が一般の生活では経験しない死に直面するような心理的に強い負荷となる出来事を「トラウマ(心的外傷)」とHPに掲載しています。目に見えない心の傷をケアするトラウマケアを提供するDr
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談もされるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。HP たわだリハビリクリニック
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談もされるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。HP たわだリハビリクリニックドクターズファイル
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談もされるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。HP たわだリハビリクリニックドクターズファイル
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。◉日本感覚統合学会【後半】ゲスト「ゆいまわるKANSAI」管理者 作業療法士の土屋 左弥子さん左弥子さんはOT14年目。大阪の発達総合療育センターを経てフリーランスOTとして独立。独立後は姫路獨協大学非常勤講師、保育所・幼稚園・小学校の巡回相談、つるみこどもホスピスの立ち上げスタッフ、海外スクールカウンセラーとして勤務などの経験を経て、株式会社リタリコにて教材監修・外部スーパーバイザー、教員や保育士、保護者向けにセミナー講師業を行う。現在二児の母として仕事と育児をこなす。◉ゆいまわる◉ゆいまわるKANSAI◉JOOT-S
【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。
この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。
今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。
◉日本感覚統合学会
【後半】ゲスト こども相談支援センターゆいまわる 仲間 知穂さん
作業療法士の養成校講師として働きながら2009年よりボランティアで学校の作業療法を開始。
その後、学校訪問専門事業所を立ち上げ、さらに2020年には福祉型児童発達支援センター「こどもセンターゆいまわる」を設立。
著書 学校に作業療法を https://amzn.asia/d/chL3Ir4
著書 届けたい教育をみんなに javascript:void(0)
【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。
この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。
今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。
◉日本感覚統合学会
【後半】ゲスト 卜部 奈穂子氏
社会福祉士、介護福祉士、公認心理師で合同会社ペン具代表。
札幌で発達障害のあるお子さんにアート活動による療育を行う
放課後等デイサービスを運営。
2011年に起業し、現在ではアート療育を通して障がいを持ちながらも実際にアーティストとして活動する子どもたちを何人も輩出。
「放課後等デイサービスでどのような関わりをしているのか」
「アートを通して子どもたちがどのような変化を遂げたのか」「今後の展望」などじっくりお話をお聞きしています。
※番組内でご案内したアトリエペン具アーティストカレンダーをご希望の方はこちらのメッセージより必要事項(番組の感想とお名前・住所)を記載し申込下さい。先着2名の方にお送り致します。
当選の発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます。
【前半】輪読書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改定第2版」よりこちらに掲載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。
この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育・教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。
今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。
◉日本感覚統合学会
【後半】ゲスト⑱日本感覚統合学会会長 土田玲子氏
作業療法士/県立広島大学保健福祉学部名誉教授/
特別支援教育士スーパーバイザー/なごみの杜 代表理事
◉なごみの杜
▼児童発達支援事業〜就学前の子どもの発達に合わせて親子で一緒に活動。しっかりと身体を動かす中で手先や身体の上手な使い方、ことばの理解や対人関係などの発達を促す。
▼放課後等デイサービス事業〜就学後のお子さんを対象。基本的には少人数(3~6人)のグループでの療育活動を行う。トランポリンやブランコ、各種遊具で作ったサーキット(アスレチック)などを使った活動や感覚遊び、手先の細かい動作が必要な制作活動などを通して、それぞれのお子さんの発達を促す。
▼サンシャインクラス〜就学前より、なごみの杜の活動で継続して発達支援を行ってきた成人の方対象の活動。社会的スキルの獲得や余暇支援等を行う。
長年保護者から受けてきた就学相談や教育委員会とのやりとりなど就学支援について2回に渡りお話をお聞きしています。