Discover定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば
定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば
Claim Ownership

定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば

Author: 文化放送PodcastQR

Subscribed: 30Played: 717
Share

Description

世界各地を定住旅行し、これまで約50カ国、100以上の家族の元に滞在した定住旅行家ERIKO。実際に訪れ、暮らした国や街の暮らしをERIKO本人の目線で活き活きと語ります。
一つの定住先の中でも「食」「仕事」「言葉」「家族」「家」「衣類」「歴史」「地理」など様々なエピソードがありますが、それらを現地の言葉を入り口にテーマを掲げてトークします。ERIKOだからこそ見える日常生活の中にある文化とその地域の文化と密接に結びついてる現地の言葉を楽しく学びます!

184 Episodes
Reverse
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「パラグアイの旅 その3♪」〜国民的な伝統の飲み物〜 「パラグアイ」 アルゼンチン、ブラジル、ボリビアに囲まれた内陸国。面積は日本の1.1倍です。人口はおよそ700万人。首都は「アスンシオン」で、南米でもっとも古いスペイン人入植都市首都です。公用語はスペイン語とグアラニー語。1年中温暖な気候です。世界最大級の湿地帯、パンタナル湿原や、イグアスの滝などの大自然に恵まれた国です。近年イタイプーダムという世界最大級の水力発電所での再生可能エネルギーなどが注目。 今回の“たびことば”は、「テレレ」 ・パラグアイの国民的飲み物テレレ ・テレレの歴史とレシピ ・テレレのエピソードSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「パラグアイの旅 その2♪」〜日本人を救った女性〜 「パラグアイ」 アルゼンチン、ブラジル、ボリビアに囲まれた内陸国。面積は日本の1.1倍です。人口はおよそ700万人。首都は「アスンシオン」で、南米でもっとも古いスペイン人入植都市首都です。公用語はスペイン語とグアラニー語。1年中温暖な気候です。世界最大級の湿地帯、パンタナル湿原や、イグアスの滝などの大自然に恵まれた国です。近年イタイプーダムという世界最大級の水力発電所での再生可能エネルギーなどが注目。 今回の“たびことば”は、「コルメナ」 ・日系人の歴史 ・コルメナ移住地へ ・日本人を守ったミランダさんの話See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「パラグアイの旅 その1♪」〜グラアニー語について〜 「パラグアイ」 アルゼンチン、ブラジル、ボリビアに囲まれた内陸国。面積は日本の1.1倍です。人口はおよそ700万人。首都は「アスンシオン」で、南米でもっとも古いスペイン人入植都市首都です。公用語はスペイン語とグアラニー語。1年中温暖な気候です。世界最大級の湿地帯、パンタナル湿原や、イグアスの滝などの大自然に恵まれた国です。近年イタイプーダムという世界最大級の水力発電所の再生可能エネルギーなどが注目。 今回の“たびことば”は、「ローハイフーパラグアイ」 (I love Paraguayの意味) ・渡航したときのエピソード ・グアラニー語とは? ・パラグアイの見どころ  See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。今回も、パラグアイ生まれパラグアイ育ち 岩谷みえエレナさんをお迎えしての旅その2〜言語も処変われば〜 たびことばは、「アボガド」生まれも育ちも南米パラグアイのパラグアイ人(日系二世)。2010年から日本でニャンドゥティの教室をはじめ、ニャンドゥティ研究会‶Academia Mie Elena″(ミエエレナ アカデミー)を主宰。教室は首都圏、名古屋などに40クラスあり。ニャンドゥティの普及が、現地の職人や伝統文化の発展に 著書『パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ:伝統の模様と作り方』『パラグアイの伝統レース:ニャンドゥティのアクセサリー』See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。今回は、パラグアイ生まれパラグアイ育ち 岩谷みえエレナさんをお迎えしての旅その1〜ニャンドゥティの魅力〜 たびことばは、「ニャンドゥティ」 生まれも育ちも南米パラグアイのパラグアイ人(日系二世)。2010年から日本でニャンドゥティの教室をはじめ、ニャンドゥティ研究会‶Academia Mie Elena″(ミエエレナ アカデミー)を主宰。教室は首都圏、名古屋などに40クラスあり。ニャンドゥティの普及が、現地の職人や伝統文化の発展に 著書『パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ:伝統の模様と作り方』『パラグアイの伝統レース:ニャンドゥティのアクセサリー』See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その7♪」〜島の食事情を紹介〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、 「かんころ餅」 ・自給自足の暮らし ・島の食事情See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その6♪」〜子供達の暮らし〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、 「御ミサ」 ・年代による信仰の違い ・子どもたちの暮らしSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その5♪」〜今の世代と島の暮らし〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、 「江袋教会」 ・江袋教会を守る尾上さん ・尾上さんの信仰と次世代への継承See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その4♪」〜生活と信仰の歴史〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、 「オラショ」 ・五島のキリシタンの歴史  See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その3♪」〜出逢った家族とのはなし〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、「ペトロさん」 ・五島の家族 ・中通島See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その2♪」〜ことばから暮らしを感じる〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、「いつき」山間の意味 ・いつきに暮らすキリシタン ・辿り着いた歴史 ・五島の見どころSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「五島列島の旅 その1♪」〜国内の定住旅行トーク第3弾〜 「五島列島」 九州の最西端にあり、長崎港から100km西部に位置する、大小150余りの島々からなる群島です。福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島など、五つの島を中心に構成されています。人口はおよそ31,000人。東シナ海に面しており、豊かな漁場や観光資源があります。日本屈指の椿の群生地で、椿油の生産や、それらを使った商品開発が行われています。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録された教会や集落があります。 今回の“たびことば”は、「たまがる」おどろくの意味 ・旅のきっかけ・五島の見どころSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。今回は、「鳥取市環日本海経済交流センター     チェブラコワ・イリーナさんをお迎えしての旅その2」 たびことば「ポーランド : プロスタ(まっすぐ)」1971年ベラルシ生まれ、ロシアの極東にあるハバロフスク市育ち。大学卒業した頃,ソ連の崩壊が始まり 厳しい就職活動の中、ハバロフスクの日本料理レストラン「ユニハブ」に就職日本料理に惹かれ、日本文化・言語日を学ばれます。1994年には在ハバロフスク日本センターのオフィスマネージャーとして勤務を始め、17年間「日本センター」に勤めました。2011年に来日、鳥取市が運営していたロシアサポートデスクの相談員として勤務を始め、現在、「鳥取市環日本海経済交流センター」のセンター長兼ロシアコーディネーターとして務められています。See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。今回は、「鳥取市環日本海経済交流センター     チェブラコワ・イリーナさんをお迎えしての旅その1〜カレーライスとの出逢い〜」 たびことばは、「鳥取弁 ばんなりまして!」1971年ベラルシ生まれ、ロシアの極東にあるハバロフスク市育ち。大学卒業した頃,ソ連の崩壊が始まり 厳しい就職活動の中、ハバロフスクの日本料理レストラン「ユニハブ」に就職日本料理に惹かれ、日本文化・言語日を学ばれます。1994年には在ハバロフスク日本センターのオフィスマネージャーとして勤務を始め、17年間「日本センター」に勤務。2011年に来日、鳥取市が運営していたロシアサポートデスクの相談員として勤務を始め、現在、「鳥取市環日本海経済交流センター」のセンター長兼ロシアコーディネーターとして務められています。See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「答志島の旅 その8♪」〜番外編 伊賀で過ごす日常〜 「伊賀市」 三重県から地域を変えて 伊賀市で過ごした日々を紹介朝食の大切さを知りました。 今回の“たびことば”は、「いがもの」(伊賀焼) ・忍者の街伊賀 ・長谷さん家の食卓 ・伊賀焼のイノベーションSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「答志島の旅 その7♪」〜食事情をご紹介〜 「答志島」 三重県鳥羽市に属し、鳥羽港から北東約2.5kmの沖合に位置する伊勢湾最大の離島です。面積は約7平方キロメートル。3つの集落があり、およそ1,800人が暮らしています。島民の多くが漁業に従事しており、海女によるアワビ・サザエ・ワカメの採集が盛ん。海上安全や大漁を祈願する祭りや、寝屋子制度などの古い慣習が残ります。戦国時代に水軍を率いていた九鬼嘉隆(くきよしたか)にまつわる史跡があります。 今回の“たびことば”は、「ごっつお」(ご馳走) ・答志の食事情 ・朝ごはん ・わかめしゃぶしゃぶSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「答志島の旅 その6♪」〜ワカメと向き合った日常を紹介〜 「答志島」 三重県鳥羽市に属し、鳥羽港から北東約2.5kmの沖合に位置する伊勢湾最大の離島です。面積は約7平方キロメートル。3つの集落があり、およそ1,800人が暮らしています。島民の多くが漁業に従事しており、海女によるアワビ・サザエ・ワカメの採集が盛ん。海上安全や大漁を祈願する祭りや、寝屋子制度などの古い慣習が残ります。戦国時代に水軍を率いていた九鬼嘉隆(くきよしたか)にまつわる史跡があります。   今回の“たびことば”は、「ジンジロ車」(手押し車) ・わかめの仕事 ・わかめ小屋 ・みさこさんとジンジロ車See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「答志島の旅 その5♪」〜島に残る伝統的な文化〜 「答志島」 三重県鳥羽市に属し、鳥羽港から北東約2.5kmの沖合に位置する伊勢湾最大の離島です。面積は約7平方キロメートル。3つの集落があり、およそ1,800人が暮らしています。島民の多くが漁業に従事しており、海女によるアワビ・サザエ・ワカメの採集が盛ん。海上安全や大漁を祈願する祭りや、寝屋子制度などの古い慣習が残ります。戦国時代に水軍を率いていた九鬼嘉隆(くきよしたか)にまつわる史跡があります。 今回の“たびことば”は、「ごんじ」(ネックウォーマ) ・滞在先での暮らし ・信心深い島人の習慣 ・早寝早起きSee omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「答志島の旅 その4♪」〜島に残る伝統的な文化〜 「答志島」 三重県鳥羽市に属し、鳥羽港から北東約2.5kmの沖合に位置する伊勢湾最大の離島です。面積は約7平方キロメートル。3つの集落があり、およそ1,800人が暮らしています。島民の多くが漁業に従事しており、海女によるアワビ・サザエ・ワカメの採集が盛ん。海上安全や大漁を祈願する祭りや、寝屋子制度などの古い慣習が残ります。戦国時代に水軍を率いていた九鬼嘉隆(くきよしたか)にまつわる史跡があります。 今回の“たびことば”は、「ヤア、テイ」(妻・夫) ・島の外から来る嫁への習慣 ・こどもの育て方See omnystudio.com/listener for privacy information.
定住旅行家「ERIKO」が、実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを 「ことば」を キーワードに お話していきます。 今回は、「答志島の旅 その3♪」〜島に残る伝統的な制度〜 「答志島」 三重県鳥羽市に属し、鳥羽港から北東約2.5kmの沖合に位置する伊勢湾最大の離島です。面積は約7平方キロメートル。3つの集落があり、およそ1,800人が暮らしています。島民の多くが漁業に従事しており、海女によるアワビ・サザエ・ワカメの採集が盛ん。海上安全や大漁を祈願する祭りや、寝屋子制度などの古い慣習が残ります。戦国時代に水軍を率いていた九鬼嘉隆(くきよしたか)にまつわる史跡があります。   今回の“たびことば”は、「寝屋子」 ・答志島最大の特徴寝屋子制度 ・朋輩の絆 ・寝屋子の現在See omnystudio.com/listener for privacy information.
loading
Comments