Discover
ハチFM

31 Episodes
Reverse
突然のご報告となりますが、しばらくハチFMをお休みします。
ミツバチの勉強をし直し、更なるグレードアップを目指して"取材期間"とさせてください。
そして新たなスタート。
HiNativeという語学交換サービスのアプリでライブ配信を始めます。
ハチFMで鍛えたトーク力が発揮されるのか…
新たなチャレンジをぜひ見に来てくださいね!
HiNativeのダウンロードはこちらから
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lang8.hinative&pcampaignid=web_share
App Store
https://apps.apple.com/us/app/hinative-language-learning/id923920480
ミツバチにそっくりだけど、ちょっと違う。
触角が異様に長いヒゲナガハナバチのお話しです。
触角が長い理由とは?
触角が長すぎるがゆえに困ったこととは…?
普代村役場のエントランスに珍客が登場。
天井を飛び交うのはオオハキリバチでした。
今回はオオハキリバチの生態や巣の構造などをお話しします。
そしてなぜ役場のエントランスで大量発生したのか、その理由を考察します。
ゲストにボーダレスジャパンの米田耕太郎さんを迎えて対話形式でお送りします。
社会起業家としてケニアでゾウによる農作物や人的被害への被害から守るためにミツバチを活用するというプロジェクトに取り組まれています。
なぜゾウ対策にミツバチなのか?
このプロジェクトにかけるアツい想いをぜひお聴きください!
プロジェクトの詳細、クラウドファンディングのページはこちらから
https://rescuex.jp/project/65029
Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38
noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
https://note.com/hachifm38
7月のトークテーマ「夏に食べたいもの」にちなんで、「夏に食べたいハチミツ」の話をしました。
栄養価の高いハチミツは夏バテ予防に最適です!
夏に採れるハチミツのなかでも、今回は「栗のハチミツ」をご紹介!
独特な香りとコクが特徴的な栗のハチミツは、とある地域では「毒」扱いされていました。
ミツバチが巣内で行うコミュニケーション手段の一つで、8の字ダンスというものがあります。
外から花粉や蜜を持ち帰った働き蜂が他の仲間たちに花の場所を教える手段と言われています。
その8の字ダンスについて、ChatGPTに解説してもらいました。
便利なAIツールとして話題のChatGPTは本当に正しい情報を教えてくれるのでしょうか…?
Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
https://note.com/hachifm38
5月20日は【世界ミツバチの日】World Bee Day
2017年に国連で制定された記念日で、ミツバチなどのポリネーター(花粉媒介者)に対する理解を深めようということで決められました。
World Bee Dayにちなんだ話は昨年のエピソードでお話ししているのでそちらをお聴きください。
#3 World Bee Day
今回はハチとクマの関係性について、狩猟免許を取得し猟友会に入って活動を始めたことによる気付きをお話ししました。
Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
https://note.com/hachifm38
質問が来たのでお答えします。
Q, 家のサッシの下に蜂が巣を作ったけど大丈夫かな?
写真を見ると、アシナガバチの巣でした。
アシナガバチが巣を作ってしまったらどう対処すればいい?
生態や一年の活動サイクルなどから解説し、適切だと思う対処法をお教えします!
ミツバチに関する質問など InstagramやTwitterでメッセージ受付けてます!
Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
https://note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】Part7・完結
フェリシアーノとの試行錯誤の末、失敗に終わった重箱式巣箱での研究。
そして新型コロナウイルスの蔓延による緊急帰国。
突然サヨナラすることになったイニャリメの人々。
日本に帰国してからの半年間の待機期間。
どのように過ごしたのか、そして最後の最後で結果を残した僕の協力隊のエピソードをお話ししました。
このシリーズ企画を聞いてJICA海外協力隊に興味を持った人はぜひJICAのホームページをご覧ください!
2023年春募集スタートしました!
https://www.jica.go.jp/volunteer/index.html
僕が出演したJICAのWebCMはこちら
https://youtu.be/7Xa2b4O-ggo
インタビュー記事もまだ残ってました
https://www.jica.go.jp/volunteer/today/02/index.html
ミツバチに関する質問など InstagramやTwitterでメッセージ受付けてます!Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
https://note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】Part6
イニャリメでの活動の中で出会った養蜂家フェリシアーノ。
重箱式巣箱のメリットを理解してくれて一緒に研究する日々が始まりました。
お互いのアイデアを出し合って巣箱も工夫を凝らして・・・
しかしながら結果は失敗。
そんなフェリシアーノとのエピソードをお話ししました。
ミツバチに関する質問など InstagramやTwitterでメッセージ受付けてます!Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
https://note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】Part5
いよいよイニャリメ郡へ赴任。
SDAE(経済活動事務所)の一員として養蜂の技術支援の活動が始まります!
しかしそこで待ち受けていた試練とは…?
ミツバチに関する質問など InstagramやTwitterでメッセージ受付けてます!Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】Part4
モザンビークの気候と現地での養蜂事情についてお話ししました。
南半球で乾季と雨季の二つの季節にわかれる亜熱帯地域に位置するモザンビークでは日本とは真逆で養蜂シーズンも動きます。
そんなモザンビークのフルーツパラダイスとも言える植生やそれらの受粉に貢献するミツバチたち。
そしてミツバチと古くから付き合ってきたモザンビークの伝統養蜂技術とは…?
ミツバチに関する質問など
InstagramやTwitterでメッセージ受付けてます!Instagram@hachifm38Twitter@hachiFM38noteでは番組の内容の補足などで活用しています。note.com/hachifm38
3月8日は『ミツバチの日』
そして僕の養蜂家としての8周年の日です。
2015年3月8日から始まった僕のミツバチライフ。その中で得た知識や経験をアウトプットする場としてポッドキャストを始めました。
ポッドキャストを始めて約一年経ちますが、これまでを振り返り、今後の番組の展望を話しました。
また、僕の本業である「地域おこし協力隊」としての仕事のことなどを話しました。
※シリーズ企画「JICA海外協力隊編」は一旦お休みで、次回から再開します!
ミツバチに関する質問など
インスタorTwitterでメッセージ受付けてます!
Instagram
@hachifm38
Twitter
@hachiFM38
noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】Part3
モザンビーク共和国がどんな国なのかということをお話ししました。
そもそも場所はどこ?
大航海時代、そして日本との関わり”弥助””天正遣欧少年使節”
最強の乗り物”シャパ”とは…?
ミツバチに関する質問など
インスタorTwitterでメッセージ受付けてます!
Instagram
@hachifm38
Twitter
@hachiFM38
noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】Part2
ドミニカ共和国ではなく、まさかのモザンビーク派遣での合格が決まり、それからもまた長い道のりがありました。
健康診断、バイクの免許、養蜂の技術補完研修、そして二本松訓練所での訓練。
モザンビークに向けての険しい道のりのエピソードを話しました。
番組内で告知したイベントの情報ページはこちら
みんなでミツバチを飼ってみよう!~養蜂を始める前のミツバチ講座~
(Facebookのイベントページへリンクします。)
ミツバチに関する質問など
インスタorTwitterでメッセージ受付けてます!
Instagram
@hachifm38
Twitter
@hachiFM38
noteでは番組の内容の補足などで活用しています。
note.com/hachifm38
シリーズ企画【JICA海外協力隊編】のスタートです。
僕が青年海外協力隊を志したキッカケ、そして合格までの道のりをお話しします。
ホントはモザンビークではなく、あの国に行きたかったのに…面接の余計な一言で行き先が変わった?エピソードとは…
JICA海外協力隊を検討している方はぜひJICAのホームページをご覧ください!
https://www.jica.go.jp/volunteer/index.html
新年一発目のハチFMです!
2022年12月10日、岩手県陸前高田市で開催されたワークショップ『ミツバチの不思議な世界へようこそ』にゲストスピーカーとしてお呼ばれしたので、イベントの振り返りをしていきます。
そして次回からのシリーズ『JICA海外協力隊編』への導入として、今回のイベントのキッカケとなったJICAのグローカルプログラムについても触れています。
アカシアのはちみつは実はアカシアの花ではないということを知っていますか?
実は「ニセアカシア」という植物から採れるはちみつが「アカシアはちみつ」として売られています。
なぜそうなったのか?アカシアはちみつの不思議について語ります。
冒頭では映画『すずめの戸締り』にちなんで、東京女子プロレスのレスラー・鈴芽選手についても紹介しています。
前回に引き続き、ミツバチと人間の関係の歴史についてお話しします。
●『日本書紀』に登場するミツバチ
●平安時代のハチミツの活用法
●奥州藤原氏と「蜂神社」
●江戸時代にはびこったミツバチの”デマ”
●明治時代のセイヨウミツバチの参入
note
https://note.com/hachifm38
Instagram
@hachifm38
Twitter
@hachiFM38
ミツバチと人間は長い歴史の中で連綿と関わり続けていました。
今回はミツバチと人間の歴史について語ります。
●スペインのアラーニャ洞窟のミツバチの壁画
●ギリシャ神話の養蜂の神様・アリスタイオス
●古代エジプト文明の養蜂技術とピラミッドの副葬品
●中世ヨーロッパの修道院での養蜂から世界への波及
ヒストリーを語っていたらなぜかミステリアスな内容も含んだので、10月のトークテーマ「○○のミステリー」にも便乗しました笑
note
https://note.com/hachifm38
Instagram
@hachifm38
Twitter
@hachiFM38