Discover4人の子育て真っ最中!キレイは目指さない「選ぶ」から始めるフジワラ家の暮らし
4人の子育て真っ最中!キレイは目指さない「選ぶ」から始めるフジワラ家の暮らし
Claim Ownership

4人の子育て真っ最中!キレイは目指さない「選ぶ」から始めるフジワラ家の暮らし

Author: 藤原 友子

Subscribed: 0Played: 1
Share

Description

小中高の4人の子と夫と、
いつもキレイじゃないけど何かがあったらすぐ片づく家で暮らしています。

「必要なモノを自分で選び管理できる子」を育てるために
日々奮闘していることや、私が考える「自分らしい暮らしの整え方」ついて、お話しします。
23 Episodes
Reverse
今日の勉強会のテーマがプリント管理でした。 そこで出てきた問題点についてお話ししています。 ちょっとイイランチの値段で 月に1度の勉強会と個別相談に参加できる オンラインサークルはこちら↓ https://smart.reservestock.jp/conclusion_form/index/7116
シミを取りたい!シワを減らしたい!ハリを増やしたい! そんな基準で化粧品を選んでいたのに、 気がついたら、私の化粧品を選ぶ基準が変わっていた…。
整理収納アドバイザー1級の資格を取って10年。 いろんなことがあったけど、 大切にしている事は変わっていなかった。 #この10年を過ごしてみて
おもちゃモードから少しずつ卒業を考える時に 『捨てて』が逆効果なことがよくあります。 そんな時にぜひ試してほしい方法を 2つ紹介します。 私もこの2つの方法で乗り越えてきました。
祖父母が必要だろうと買ってくれる家庭もあれば、 自分たちで用意する家庭もあるだろう。 入学前に準備をする必要があるのか? 入学前に準備するのであればその注意点についてお話しします。
汚れていてどう考えても 使えないいいだろうと思うモノでも 本人にとっては大切なモノの場合もある。 長男カツオの大切にしていたモノとは
お風呂掃除に洗濯物をたたみ、 少しでも私が楽をしたいために子供たちにしてもらっています。 ただ、トラブルが多い! 絶対私がしたほうが早い! そんな我が家の、お手伝い事情です。
フジワラ家の4人の子ども達は、 みんな料理をします。 どんなキッチンだと子どもが使いやすいのでしょう。 実は、とてもシンプルなことな大事なのです。
地震を経験したり、ニュースで映像を見たとき、 やっぱり怖いな、気をつけないといけない、 うちも防災対策をしない、と思うけど、 防災対策は、 「蓄える」「備える」だけではないんです!と言うお話。
おもちゃがたくさんあるのに 子どもが捨てたくないといいます。 どうすればいいですか? と言う声をいただいたので今日はその対処法について。
今日は、我が家のネコしろ姐さんが我が家にやってきた日。 当日は家族会議が開かれました。 生き物を飼うときには、 みんな真剣に考えるけど、モノを手にする時はどうだろう、というお話です。
小学校卒業まで約2ヶ月。 我が家の第3子あーたんが、 小学校卒業前に決意したこととは。
せっかく子どもに片づけてもらおうと ラベルを貼ったのに、 なかなか片づけてくれない。 そんな時はどうすればいいかについて。
暮らし=その人。 亡くなった母との最初で最後の片づけが、 のちに、母の大切なモノを知る手がかりになった話。
これまでの、ちょこちょこ話してきたカツオの冬期講習をめぐるバトルに、共感していただくことが多く 無事に6日間の講習も終わったので、 総まとめ。
もっとキレイにしたい、今年こそは片づけたいと思うと、 収納グッズ、収納ワザ、便利グッズに 目が向いてしまう。 でも、まず片づけで大切なのはモノ選び。 だって、自分で選んだモノが、自分の暮らしを作るから。 じゃあ、どうすればいいのだろう。 それが今回のお話です。
子どもに片づなくができるようになって欲しいから 片づけをさせる。 これは間違ってはいない。 だけど、片づけってそんな 単純なものじゃない。 というお話。
4人の子がいると 学校から持ち帰るプリントの量が半端ない。 何か自分の中で基準を作っておかないと どんどん溢れてしまう。 だから、私はこんなふうにしています。
あれがしたい! こんなことをがんばりたい!があふれている今、 片づけの目標なんて立てている場合じゃない。 2022年やる気がみなぎっている子どもと親に贈る、 私からの新年のメッセージです。
冬休みは、洗濯物を干す、洗濯物を取り込んでしまう、お風呂を掃除する、食器洗いなどいろいろな家事を子どもたちにしてもらいます。 「どうしたら、そんな子に育つんですか?」と 質問をされたので、 そのことについて話しています。
loading
Comments