Discover
いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ

いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ
Author: いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ
Subscribed: 10Played: 137Subscribe
Share
© いしうらまさゆきの「倫理」ラジオ
Description
高校公民科の零細科目「倫理」を教える教師・SSW、いしうらまさゆきとその生徒が送るPodcastラジオ。
「善とは何か」「哲学するとは?」
厳しい社会の中で、全くお金にならないことばかり考え続ける二人と「倫理」を学ぶ。
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。
都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://x.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。
当Podcastの企画・運営・録音を担当。
「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
HP: https://romakumakura.com
X: https://x.com/romakumakura
「善とは何か」「哲学するとは?」
厳しい社会の中で、全くお金にならないことばかり考え続ける二人と「倫理」を学ぶ。
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。
都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://x.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。
当Podcastの企画・運営・録音を担当。
「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
HP: https://romakumakura.com
X: https://x.com/romakumakura
46 Episodes
Reverse
「人を幸せにしないと小説を書く意味はないような気がする。」
そう語る今回のゲストは、作家・赤松りかこさん。
2023年に第55回新潮新人賞を『シャーマンと爆弾男』で受賞され、作家としての活動をスタート、受賞前から獣医師としてご活躍されていた赤松さんの作品には、明晰かつ独自の自然、人間、そして世界への視点が取り込まれています。
今回はそんな赤松さんと、いしうら先生の対談インタビューをお届け。あっちこっちに広がっていくお二人の愉快なよもやま話をお楽しみください!
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
ゲスト・赤松りかこさん…1977年東京生まれ。獣医大学を卒業後、臨床獣医師を20年以上務める。『シャーマンと爆弾男』で第55回新潮新人賞を受賞後、作家活動をスタート。『グレイスは死んだのか』は2024年4月号の『新潮』に掲載。
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
シンガーソングライター・いしうらまさゆき。
『蒼い蜜柑』でデビュー後、数々のフォークソングをリリース。高校教員となった今でもその音楽への情熱は薄れることなく、60年代からTaylor Swiftまで、幅広い音楽趣味を持つ音楽家。著作多数。
『哲学するタネー高校倫理が教える70章』全3冊、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』編集・解説、『URCレコード読本』、『ルーツ・オブ・ジャパニーズ・フォーク』『ディスカヴァー・はっぴいえんど』監修 等
「いしうらまさゆきの『倫理』ラジオ」
高校公民科の零細科目「倫理」を教える教師・SSW、いしうらまさゆきと高校生が送るPodcastラジオ。 「善とは何か」「哲学するとは?」
厳しい社会の中で全くお金にならないことばかり考え続ける二人と「倫理」を学ぶ。
隔週土曜更新。
Mix&Mastered by Roma Kumakura at Puddle Studio Tokyo
X: https://twitter.com/romakumakura
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
12世紀の中国では、官僚登用試験「科挙」の試験を突破するために官僚を志す若者の多くが儒学の経典を学びました。その頃に生まれた学問が「朱子学」です。安定した社会を支えるエリートを養成するために必要とされた朱子学は厳しい修行と理論的裏付けによって高い権威を獲得しました。一方で、そういった朱子学を学んでいても、なかなか「行動に移す」ということは難しい。理論だけでは人間の生き方をよくすることはできないというアイデアによって生まれたのが「陽明学」です。この二つの学問は江戸時代に日本に輸入され、特に朱子学は江戸幕府の政治思想の根幹となる一方で、その影響は、後世の日本社会の構造を大きく決定するものともなりました。現代日本を知る上で欠かせない学問について、今回は学びます。意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/ Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。X: https://twitter.com/ishiuramasayuki 熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 HP: https://romakumakura.comX: https://twitter.com/romakumakura
学校の定期試験で、テストの点を友達と競い合った経験があるのではないでしょうか?自分の得点よりも、一点でも友達の点の方がいいとなんだか落ち込んでしまったり、あるいはたった一点でも優っていると無闇に喜んでしまったり…。しかし、よくよく考えてみたら、友人と一緒にテストの点を比べること自体はあまり重要ではないことです。そういう小さなことにこだわってばかりいると、なかなか自分の視野も狭まってしまったりしてしまう。一方で現代は細かいことにもこだわっていないと、些細なミスが大きな失敗につながってしまう、シビアな社会です。荘子はそういう小さなことにこだわらずに生きていける人のことを「真人」と呼びました。私たちが現代社会を健やかに生きていく上で、老荘思想はどのような生き方を提示してくれるのでしょうか?意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/ Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。X: https://twitter.com/ishiuramasayuki 熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 HP: https://romakumakura.comX: https://twitter.com/romakumakura
皆さんは「無為自然」という言葉をご存知でしょうか?読んで字の如く「何もなさない、自然のままに」という意味に捉えられるがちなこの言葉。しかし、この言葉のことを説明する時には、よく受験を控えた高校生が「いや、何もなさないなら勉強なんてしなくてもいいんじゃない?」と無為自然の意味を履き違えて理解してしまうことがあります。しかし、無為自然というメッセージは「普通に、ありのままにやっていることが自然になる」という意味で、「何もしない」ということではないんですね。じゃあ、もっと具体的に「無為自然」ってなんなんでしょうか?その答えは、本編でお確かめください!ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/ Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。X: https://twitter.com/ishiuramasayuki 熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 HP: https://romakumakura.comX: https://twitter.com/romakumakura
今回のテーマは「老荘思想」。「倫理」の教科書の源流思想・東洋哲学編では一番最後のあたりに出てくるのが老師、荘子といった「老荘」と呼ばれる思想家たち。これまでみてきた儒教の思想と比べると、さらにそのスケールが大きいのが特徴です。たとえば、急に身内が亡くなってしまった時、私たちはつい涙を流し、別離の悲しみに打ちひしがれてしまいますが、そこに「待った」をかけ、何事もなかったかのように身内の死にも立ち向かうべきだと説いたりもする、現代からしてみればなかなか骨太な考えを持った思想です。とは言っても、それを生んだ思想家たちの語り口は軽妙そのもの。大胆かつ広大なストーリーの幅広さで私たちを魅了します。ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/ Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。X: https://twitter.com/ishiuramasayuki 熊倉羅馬…2005年東京生まれ。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。HP: https://romakumakura.comX: https://twitter.com/romakumakura
悟りを開いたブッダも亡くなってしまいます。
ブッダ死後の仏教世界では、「結集」という会議が行われ、以後どのように仏教を解釈し、教えを広げていくべきかが話しあわれました。そこで生まれたのが「上座部仏教」と「大乗仏教」。日本には北伝=大乗仏教が伝わりました。
今回は、多様な形に発展していった仏教の教えを学びます。
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
BGM
https://musmus.main.jp/jazz.html
仏教にも「戒」があります。
不殺生戒(ふせっしょうかい)・不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・不邪淫戒(ふじゃいんかい)・不妄語戒(ふもうごかい) ・不飲酒戒(ふおんじゅかい)…。現代人でこの五つを全て守ることができている人は一人もいないんじゃ…?(笑)
とはいっても、この守ることも難しい「五戒」は何のためにあるのか?そしてブッダ死去後の仏教の運命についても学びます。
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
BGM
https://musmus.main.jp/jazz.html
今回はブッダ(ゴータマ)の生誕から。
神秘的なエピソードに溢れるブッダの人生は、非現実的でありつつも、人間の苦しみを限りなく深く描写するような生涯です。
「四門出遊」でこの世の苦しみ、そして「出家」を知ったゴータマは、家族も地位(王族)も全て捨てて、出家します。苦行を始めたゴータマでしたが、いくら懸命に修行を続けても全く悟りを得ることができません。ガリガリになったゴータマは、苦行をやめることになります。そうしてゴータマは、いずれ菩提樹の下で悟りを開くことになるのです。
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
BGM
https://musmus.main.jp/jazz.html
Season10を迎えた今回は、「バラモン教」について学んでいきます。とは言っても、「バラモン教」という宗教をご存知ない人も多いはず。「バラモン」とは、インドのカーストにおける最上級・祭祀階級をさす言葉です。バラモンたちは古代インドで絶大な権力を誇り、当時のバラモン教の頂点として君臨していました。
そんな世の中で、のちに「ブッダ」となるゴータマ・シッダルタが生まれるのですが、今回がそのちょっと前のお話、「バラモン教」について学んでいきます。
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
BGM
https://musmus.main.jp/jazz.html
サイード編、第二弾は「セルフ・オリエンタリズム」について。
アジアの文化が西洋に受容されつつあるという今、もう一度私たちの内面にある「西洋からの視線」について考えます。
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
BGM
https://musmus.main.jp/jazz.html
(Seasonの表記を#9-1に変更しました)
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします!
そうは言いつつも、今年の始まりはやや重いテーマから。
[2023年パレスチナ・イスラエル戦争]
"2023年10月7日にパレスチナのガザ地区を支配するハマース(ハマス)によるイスラエルへの攻撃によって勃発した、ガザ側の武装勢力とイスラエルの武力紛争、または戦争。7日、ハマースはイスラエル領内に数千発のロケット弾を撃ち込むとともに、ガザ地区近隣のイスラエル南部各地に戦闘員を侵入させて民間人多数を殺傷・拉致した(レイム音楽祭虐殺事件など)。これに対してイスラエルは軍を動員して反撃を開始し[9]、領域内のハマースを押し返した後、ガザ地区を閉鎖し、大規模な空爆及び地上侵攻を行い、ハマース戦闘員のみならず多数の民間人を殺傷し続けている[10]。"
(Wikipediaより引用)
今回の事態が起こった原因は国際機関の調査に委ねられますが、イスラエルとパレスチナを巡る争い自体が1000年単位の時間の中で繰り広げられてきたことは事実です。当番組でその歴史を詳細まで語ることはしませんが、私たちはその中でも現代に独自の視点から彼の地を見つめ続けた人間をご紹介したいと思います。
エドワード・サイード(Edward.W.Said)
イギリス統治下のイェルサレムで生まれたパレスチナ人です。
異なる価値観を持った人々が暮らす地で、特殊な出生のもとに育った彼は、「オリエンタリズム」という思想を生み出します。東方=オリエントの人々をまなざす西洋人の目を観察し、そこにある種の偏見が含まれていることを発見したのです。
彼が数奇な人生の中で生み出したその思想の原点を探ります。
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/romakumakura
BGM
https://musmus.main.jp/jazz.html
みなさん、「スシロー事件」を覚えていますか?
「とんでもないことをする奴がいるもんだ」という感想が芽生えてくる事件でしたが、哲学的に考えてみれば、あれは「性善説」の限界を象徴している事件でもありました。
例えば学校で先生が「宿題を出しなさい」と生徒を指導するのも、そう言わなければ出さない生徒で教室はいっぱいに…ということになってしまう恐れがあるからです。「こうしなさい」と教え込むことによって、人間本来の「悪」を是正し、「善」に向かって育てていく、こういうことを唱えたのが「荀子」という人物でした。
今回は「性善説」と「性悪説」の戦いの始まりを振り返ります!
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/HOSIGATARI1
「人間の本性は、善であるか、悪であるか?」
生きていると大抵悪いことの方に目がいきます。私たちは道端でポイ捨てをしている人を見たら「おーっとお?」なんて思ったり、遠い国で戦争があれば、人間はなんてひどいことをするのだろうと思います。そんなことばかり目にしていると「こんな世界なんてどうしようもないなあ」っとちょっとニヒルになってしまう時もあります。しかしその一方、電車の中でお年寄りに席を譲る人がいれば「ああいい世の中だなあ」とも感じますよね?最終的には人間適当だなとなってしまうかもしれませんが(笑)。
道徳の教科書で見た覚えがあるこの問い、これを考えた人に中国の「孟子」「荀子」がいます。
それぞれ「性善説」「性悪説」を唱え、それぞれの立場から、より善い人間はどうすれば完成するのか、ということについて生涯考え続けました。
今回は、この人類の永遠のテーマについて、いしうら先生が語ります!
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/HOSIGATARI1
教科書のド定番・全国の校長先生が持ってる本・『論語』には、儒教の始祖である孔子の思想が詰まっています。
今回は孔子の人生を追いつつ、「孝悌」や「仁と礼」などの日本人の文化の根底を担ってきた考えについて学びます!
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/HOSIGATARI1
今シーズンからは中国思想!
中国には「孔子」「孟子」「荀子」をはじめとした「儒学」の思想や、「老子」「荘子」などの「道家」の思想まで、幅広いものの考え方が生まれた時代がありました。それが春秋・戦国時代。周の封建制の破れとともに各地で群雄が立ち上がり、「戦国七雄」と呼ばれた強力な国々をはじめとした、各国が天下を目指して競い合った時代です。戦争に勝つためには、国力を高めなくてはなりません。国力を高めるために大切なのは…?そう、「統治」です。権力者達は、どうすれば自分の国をもっとよりよく統治できるか考えるために、その頃有望視されていた思想家達を集め、策を練っていきました。こういった思想家達のことを「諸子百家」と言います。近現代に活躍した哲学者・ヤスパースはこの時代のことを「枢軸時代」と呼び、「人類のあらゆる思想はこの時代に生み出された」と断じました。
広大な土地とともに様々な人々の考えを育んできた、その風土も感じながら、中国思想について学んでいきましょう!
ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast:
いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。
X: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。
X: https://twitter.com/HOSIGATARI1
「ストイックに生きたい!」こんな望みはどんな人間でも持つもの。「あ〜あれにもっと早く手をつけておけば…。」「なんで自分はこんな自堕落なんだあ」私たちはそんな反省を毎日積み重ねて生きてきました。翻って、毎日懸命に集中して生きている人を見かけると「ああ、あの人はなんてストイックな人なんだ、憧れるなあ」なんて思いませんか?そもそもこの「ストイック」という言葉、始まりは遠くヘレニズムの時代、特にローマ帝国の全盛期と重なります。前回お話ししたように、古代ギリシャのポリスの廃退、それまでバルバロイ(野蛮人)と呼ばれていた人たちがオリエント・ヨーロッパ世界を支配するようになったことで、哲学も大きな影響を受けます。今回ご紹介するのは、そんな激動の時代に生まれた哲学派、「エピクロス派」と「ストア派」をご紹介します。ご意見・ご感想は #IMradio まで!皆さんのコメントお待ちしています! X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 Twitter: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 Twitter: https://twitter.com/HOSIGATARI1
ご意見・ご感想は#IMradioまで!
昨今、グローバリズムという言葉が、ビジネス・教育の世界で声高に叫ばれるようになりました。ローカルな慣習や知識だけでは太刀打ちできないような、世界全体の多様化する課題に取り組んでゆくことが、21世紀を生き抜く術であると考えられてきています。実は、このような状況を、およそ2300年ほど前に、西洋で経験した人々がいました。古代ギリシャの市井に生きる者たちです。
古代ギリシャのポリスが衰退、マケドニアが世界帝国の形成を始める2300年前のこと、ギリシャ文化とオリエント文化が融合し、ヘレニズムという文化思想が誕生します。古代ギリシャの人々は、それまで「バルバロイ」と呼んで差別意識を持っていたマケドニアの人々の支配下に置かれることとなり、それまで「ヘレネス」として生きてきた自らの価値観を一新、「コスモポリタン」=「世界市民」として生きることを決めました。
とはいっても、言葉も違えば慣習も違う、自分達とは全く異なった価値観を持つ人々と関わることは、鋭敏な知性を持っていたギリシャの人々ですら、並大抵のことではありませんでした。今シリーズでは、20世紀の時を超えて、先人たちがどのようにグローバル化に立ち向かっていったのかを探ります!
X: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 Twitter: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 Twitter: https://twitter.com/HOSIGATARI1
何を、どのようにして宗教の中で信仰するのか、その特徴にこそ、その宗教の核心が見えてきます。
例えば、「すべてはアッラーの思し召しである」という「天命」の考え方は、日本人のものの考え方とも似ているかもしれません。(実は、結婚する『ことになりました』なんて…。)
また、イスラーム教の礼拝やその中で行われる「信仰告白」についても学びを深めます!ここで問題です。もしも毎日の礼拝を忘れてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
答えは番組の中で!
それでは、イスラーム教、Season6-2の始まりです!!
Twitter: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 Twitter: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 Twitter: https://twitter.com/HOSIGATARI1
Season6!今回のテーマは「イスラーム教」
「日本人から最も遠い宗教」と言われるイスラーム教。街でムスリム(イスラム教徒のこと)を見かけた時、どこか遠い異国の人のように、なんとなく日本人にとって身近な感覚を得難い宗教であると思います。人によっては、イスラーム教といえばすぐに所謂テロ組織を想像してしまうようなことも…。
しかし、イスラーム教の教え自体はテロどころかとても慈愛と平和的な考えに満ちたもので、20億人以上、世界中に信者がいることもうなづける、素晴らしい思想のエッセンスが詰まっています!
ラジオを通して、しっかりとイスラーム教の基礎知識を身につけていきましょう!
ご意見・ご感想・ご指摘は、#IMradio でTwitter, Instagramまでお願いします!
Twitter: https://twitter.com/ishiuraradio Instagram: https://www.instagram.com/ishiuraradio_ethics/
Cast: いしうらまさゆき…1979年東京生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業、立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程修了。武蔵野発のSSW。 都内の高校で高校倫理の授業を担当している。著書:『哲学するタネー高校倫理が教える70章【西洋思想編①・②】【東洋思想編】』(明月堂書店)、加奈崎芳太郎『キッス・オブ・ライフ ジャパニーズ・ポップスの50年を囁く』(編集・全アルバム解説)、『URC読本』など。 Twitter: https://twitter.com/ishiuramasayuki
熊倉羅馬…2005年東京生まれ。都内の高校に通学中。哲学者・今道友信の著書「エコエティカ」(講談社学術文庫)を読み、哲学を志す。 当Podcastの企画・運営・録音を担当。 「HOSIGATARI Project」という音楽プロジェクト名義でも活動中。作曲家・エンジニア・SR見習い。 Twitter: https://twitter.com/HOSIGATARI1