Discover入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan
入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan
Claim Ownership

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

Author: Business Insider Japan

Subscribed: 233Played: 4,101
Share

Description

ビジネスパーソンが抱える課題の論点を、気鋭の経営学者・入山先生が経営理論を使って整理。正解なき時代に自分なりの思考の軸を鍛えられる。取材の様子がわかる音声付き。

※本コンテンツはBusiness Insider Japan PREMIUMで配信している連載の音声版です。
https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
140 Episodes
Reverse
日本の不動産価格と家賃が都心部を中心に上昇していますが、「夢のマイホーム」は早く買ったほうがいいでしょうか。入山先生は東京では不動産の供給に対して需要が上回ると可能性を指摘。「日本でも東京や大阪の都心部を中心に不動産の資産性が出てきている」と解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
高市新総理の誕生を機に、現代日本の政治における「保守vsリベラル」というイデオロギーの在り方が変わってきています。 入山先生は、若者層が「旧来のイデオロギー」より生活実感に基づく「マイルド保守」感覚を重視しており、その変化に旧リベラル勢力が対応できていない現状を指摘。政治ニュースの背景にある、ネットや世代交代がもたらす日本人の価値観の構造的変化を読み解きます。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
今年の夏も記録を更新するほどの猛暑でした。気候変動で夏が年々暑くなっていく中で、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか。入山先生は、気候変動で農業や漁業が北へと移り、「北海道一人勝ち」の可能性があると指摘。ただ、北海道に限らず、九州や東京でも消費習慣の変化により、新しいビジネスが生まれると言います。温暖化がもたらすビジネスチャンスについて、解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
南米の中心地・パラグアイで働く元Business Insider Japan編集者でこのポッドキャストの出演者・荒幡さん。単身でパラグアイを訪れた荒幡さんはどんな生活を過ごし、どんな働き方をしているのでしょうか。中でも「ハンバーガーがおいしい」と語る荒幡さんに、入山先生は日本の「牛肉輸入」の状況に着目。パラグアイの現地レポから吉野家の「コアファン重視」の戦略について深掘りします。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
大手企業が続々と早期退職を実施し、2025年の早期退職者が1万人を突破しました。早期退職してしまうと、残りの人生は何をすればいいのでしょうか。入山先生は、「50代で意思決定して次のチャレンジをするというようにしないと、60代だと遅い」と指摘。人生の後半戦で勝ち抜くためには、職種やスキルにこだわらず自分の「ケイパビリティ」を見つけ、発揮することが重要だと解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
住んでいる自治体によって、享受できるサービスに差があります。入山先生は、日本もアメリカのように地域間の競争が加速し、格差が広がると指摘。漁村から高級住宅街に転身した浦安市を例に、行政サービスの差に影響するメカニズムについて解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
日本は都市部と地方の二極化が進んでいます。入山先生はイギリスの事例や疫学の研究を引き合いに、都市と地方の二極化は価値観の分断につながると指摘。都市部と地方をつないでいくために「アウトサイダー的なローカル」に注力すべき理由を解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
日本のIPが世界で拡大するためには、何が必要でしょうか。入山先生は、日本は「良いIPを持っているが、全くお金にできてない」と指摘。「日本にはウォルト・ディズニーが必要だ」と、コンテンツ産業の課題について解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
サントリーホールディングスの新浪剛史氏が、違法性が疑われるサプリメントをめぐり警察の捜査を受けたとして、同社の会長を9月1日付で辞任しました。入山先生は同社の対応について「辞任ではなく、解任が良かったのではないか」と指摘。そうした意思決定の背景には、サントリーが日本屈指のスーパーグローバル非上場ファミリー企業であるがゆえの苦労があると解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
時代と国境を超えて、なぜ歌は人々を魅了し続けるのでしょうか。最近ロンドンでミュージカルを観た入山先生は、歌の「中毒性」とリピート率に注目します。「テイラー・スウィフト効果」や社歌の返り咲きを例に、「AI時代に歌が残る理由」について解説します。※「入山章栄の経営理論でイシューを語ろう」の登録者数は、全媒体(Spotify、Apple Music、Amazon MusicとYouTube)で1万人を突破しました。ご愛顧いただき、ありがとうございます。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
2025年7月の参議院議員選挙では、保守色の強い参政党が議席数を伸ばしました。参政党の勢力拡大に象徴されるように、グローバルトレンドと同じく日本でも右傾化が進んでいます。入山先生は「トランプが大統領選挙に当選した時から『隠れトランプ支持者』がいると言われていた。今、日本で起きている現象も同じ」と解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
規律を重んじながらも、閉鎖的になりがちな体育会系文化は、どうなっていくのでしょうか。入山先生は経営学の「制度理論」をもとに、体育会系文化はこれから「変わらざるをえない」と言います。アメリカ企業が採用したい「海兵隊」出身の人材を例に、「答えがない中でも意思決定をして、責任もとる」という新しい体育会系人材について解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
富裕層が本当に欲しがるものは何でしょうか。入山先生は、市場にある富裕層向けビジネスが本当の富裕層のニーズを十分把握できていないと指摘。パナソニックのマッサージチェアや呉服店を例に、富裕層向けビジネスで抑えるべきポイントや将来性について解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
【お知らせ】8月12日の配信はお休みします。次回配信は8月19日を予定しています。留学先が「アメリカ一強」ではなくなる時代において、日本はいかに優秀な留学生を引きつけるのでしょうか。アメリカへの憧れが薄れても、カナダやシンガポールなど英語圏の国は留学生に選ばれやすいと、入山先生は指摘します。英語圏ではない日本はいかにソフトパワーを発揮し、世界中の優秀な留学生を引きつけるのかについて、解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
AIとSNSの時代では、経営者や管理職に求められる素養は何でしょうか。入山先生は「隠す」ことで権威を維持する時代がすでに過ぎ、代わりに透明性の高い「オーセンティック・リーダー」が求められると指摘。さらに、ある芸能人を例に挙げ、「すぐ謝る」ことがビジネスリーダーの最も重要な素養になると説明します。●関連記事「隠すことが権威になった時代」については👇フジテレビ問題は「フランス革命」から説明できる。芸能人の庶民化アピールは逆効果?https://www.businessinsider.jp/article/68051c26-d41e-4301-b877-157fab022bfb/フジテレビ特有の「ノリ」はこうしてつくられた…「ベルサイユ宮殿」から紐解く真の原因https://www.businessinsider.jp/article/2504-fuji-television-problem/●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
アメリカで今、史上最悪の麻薬といわれる「フェンタニル」の蔓延が問題になっています。日本にも不正輸出の拠点が見つかりましたが、今後蔓延を防ぐにはどうすればいいでしょうか。入山先生は「フェンタニルは、『クリミナル・ソーシャルネットワーク』という研究分野から考えると、日本の若者の間に普及しやすい可能性がほかの麻薬より高い」と解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、世界トップ50社のテクノロジー企業の中に、ヨーロッパ企業はわずか4社。今後のイノベーションが生まれてくるか不安視されています。入山先生は、「ITビジネスは広がらないとしょうがない」と、ヨーロッパでビッグテックが生まれない原因が人口の少なさにあると指摘。ヨーロッパも日本もビッグテックを目指すのではなく、勝ち筋である「文化」「芸術」「観光」に力を入れるべき理由を解説します。●関連記事ポッドキャスト中に言及した「シニアG7」に関しては、以下の記事をご覧ください。インドだけじゃない。入山章栄に訊く「今ビジネスパーソンが注目すべき3カ国」https://www.businessinsider.jp/article/284877/●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
少子化で学生数が減少する中、定員割れが続く大学が「募集停止」するニュースが目立つようになりました。AI時代が到来し、人間に求められるものが変わっていく今後、どのような大学が求められるのでしょうか。入山先生は「研究のための総合大学の数を減らして、未来に向けて職業に結びつくような専門職大学を増やす方がいい」と解説します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
万博パビリオンの外国人関係者が日本の「さん付け」に染まったというニュースから、フラットな組織文化について議論します。入山先生は、自分自身が学生に「アッキーさん」と呼ばれる経験やロート製薬であだ名で呼び合う文化を例に、「さん」「くん」「先生」の使い分けを考察し、人間関係のあり方について考えます。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
AI時代に「消える仕事」「必要になる仕事」があります。飲食店店長の最高年収が1000万円を超えるというニュースや、アメリカのZ世代の大学離れから、AI時代のキャリア構築について議論します。入山先生は「いままでの中間管理職はAIによって代替され、上流(経営層)と下流(現場仕事)に流れる」と言い、中間層として生き残るためには「モチベーター」「コーチ」「ファシリテーター」のスキルが重要だと指摘します。●出演者入山章栄 - 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 荒幡温子小倉宏弥●本番組について早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。記事版はこちらからhttps://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
loading
Comments