Discover遊び学ラジオ
遊び学ラジオ
Claim Ownership

遊び学ラジオ

Author: 遊び学者原田光

Subscribed: 1Played: 25
Share

Description

日本中をもっと遊びやすい社会にするために遊び学の実践・研究をする遊び学者原田光が毎朝お届けする遊びの手ほどきプログラム。

「遊びとは何なの?」「子供に必要なのは遊び?勉強?」「大人になっても遊ぶためには?」聞くだけでアナタの毎日が遊び心に溢れる?

☆Amazon Podcast サイエンス部門ランキング 最高順位12位
☆九州各地で講演会登壇&イベント会場に遊び場展開
-------------------------------------
■おたよりフォーム
https://forms.gle/FC9oc3gXRQjmoBVAA
※何でもオッケー。メッチャ喜びます!!お待ちしてます。

-------------------------------------
■遊び学者原田光リンク

X(Twitter):twitter.com/harada_se
Instagram:www.instagram.com/hara_d_hikaru
Facebook:www.facebook.com/hikaru.harada.4n
234 Episodes
Reverse
トランプ会の4回目。今回はポーカーゲームを取り上げます!日本人の多くの人が知ってるポーカーのやり方は実は世界のベーシックではなかった? 競技ポーカーやカジノのポーカーはこんなやり方でされてるんです!
トランプ回第3回目。今回はある論文を元にトランプとボードゲームの違い、中毒性が起こる遊びのメカニズムについて考えます。子供とトランプをやる時にはココに気をつけよう! 最後は教育の話にまで発展します。
トランプ回の第2回。今回はトランプの起源や歴史に迫ります。トランプはどこで生まれたのか?名前の由来は?世界と日本の違いは?そこにはみんなが知らない真実がたくさんあった! そしてトランプを日本に広めたのはみんな知ってるあの会社だった!
今回のテーマは「トランプ」 カードゲームのキングとして君臨し続けているトランプですが、改めてトランプがカードゲー厶として優秀な理由を検討。子育て世帯にとってもすごくいいものだよね!
ピーター・グレイさんの著書『遊びが学びに欠かせないわけ』の第6章より。ドイツの哲学者グロースが語る生物学的な遊びの特徴とは
ピーター・グレイ著の『遊びが学びに欠かせないわけ』第6章 インドで見る子どもたちの自己教育力を読み解きます。
原ひろ子さんの著書『子どもの文化人類学』の第二章で気になった「親の仕事を知らない子どもたち」という部分についてお話します。
改めて考えると実は僕らの遊びはここ数年で大きく変化してる
今は家族で子どもたちと一緒に遊ぶのが楽しい!じゃあその先は?何して遊ぶ?
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
遊びと仕事の話
プレイ・マターズ遊び心の哲学という本から気になる部分を抜粋して紹介。遊び心とは何か?
今回は雑談回。テーマは睡眠!原田光の活動により判明した人が起きれない時期について。
ミゲル・シカールの著書『プレイ・マターズ遊び心の哲学』のChapter2 遊び心の章から抜粋して遊び心について解説!
参考文献『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』から遊び心について解説。
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう #サブカル #ビレヴァン #本 #出版区
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
loading
Comments 
loading
Download from Google Play
Download from App Store