Discoverホモルーデンスの朝
ホモルーデンスの朝
Claim Ownership

ホモルーデンスの朝

Author: めざまし代わりの遊びのお話

Subscribed: 5Played: 120
Share

Description

「人はなぜ遊ぶのか?」「もっと遊べるようになる為にはどうしたらいいのか?」

そんな遊び学(遊戯論)を研究している遊び学者・原田光がパーソナリティを務める毎朝お届けする遊びの手ほどきプログラム。

聞くだけでアナタの毎日が遊び心に溢れるように。「ホモ・ルーデンス(=遊ぶ人)」たちが集う朝の会。今日も1日遊んでいこう!そんなキモチで聞いていただければ。

★Apple Podcast 社会科学部門 ランキング最高6位★
★九州各地で講演会登壇やメディア出演など★

---------------
■おたよりフォーム
https://forms.gle/FC9oc3gXRQjmoBVAA
---------------
■遊び学者原田光リンク

X(Twitter):twitter.com/harada_se
note:https://note.com/nobito_hikaru
Instagram:www.instagram.com/hara_d_hikaru

■原田光が理事長を務めるNPO法人ノビトワークス

ホームページ:https://nobitoworks.com/
Instagram:https://www.instagram.com/nobitoworks/
Youtube:https://youtube.com/@nobitoworks
514 Episodes
Reverse
書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。今回は第3章「面白さとは何か?」僕らはどういう時に「面白い」と感じるのか?逆に面白くないとはどういうことなのか?エリスの最適覚醒とチクセントミハイのフロー理論について説明しつつ、遊びを解き明かしていきます。
bagta
今回は論文「フレーベルにおける遊戯の位置に関する一考察」(吉岡正宏)を読んでいきます。幼稚園というものを提唱した人フレーベルはどんな風に遊戯を解釈していたのか?遊戯とは幼児にとってのみ大切なのか?それとも?遊戯に狂いまくってる人の独特の表現が必見!
僕が所属しているレジャー・レクリエーション学会から学会誌が届きました。その中で興味深い論文を紹介。「小学生の生活習慣と体力・運動能力、視力との関連および課題」について今日から追っていきます。まずは「はじめに」で研究の背景や社会課題などをご紹介。全ての保護者必見回です!
なんか流行ってているらしい。ZipString(ジップストリング)という遊びモノ。紐が回るだけ。でも楽しい。そこに遊びの本質が垣間見える!?
スポーツ観戦のアレコレ。サッカー、バスケ、バレー、野球色々見てみて考えたことを喋ります。それぞれの競技性の部分や、競技時間以外の時間についてなど、スポーツ好きより趣味がない人には意外とおススメかも?
雑談会。毎年恒例!冬の遊びについて。冬って遊びが少なくない?と思って毎年このラジオでは冬になると何して遊ぶ?という放送をしたり、おススメの冬遊び見つけた!という配信をしたりしてます。今年もようやく冬が終わり、改めて思うこと、川遊びを早速始めて思ったこと、冬食べ過ぎちゃうのはなぜ?みたいなことを雑談します。
今回は論文「現代日本の遊び事情についての一考察」(北田明子さん)の「おわりに」の部分を読んで考察。この論文のまとめで2つの点に注目。遊びか仕事かより大事なもの⁉しっかり遊びが減っている⁉
今回は論文「現代日本の遊び事情についての一考察」(北田明子さん)の「2章」の部分を読んで考察。学生が報告した遊びウォッチングの結果を受けて、現代(20年前)の遊びの特性やこれからの未来(まさに今)に向けた警鐘などを明かす。
今回は論文「現代日本の遊び事情についての一考察」(北田明子さん)の「1章」の部分を読んで考察。「遊びウォッチング」の結果として遊びを3つの分類にわけて、それぞれどんな遊びを発見したかを報告。
お便りはこちらへhttps://forms.gle/yL85ySGjt5UB3xs49長らくお休みしていた「遊び学ラジオ」をこの度リニューアルして復活しました。ラジオの名前は「ホモルーデンスの朝」副題は「目覚ましがわりの遊び学」全国のホモルーデンス(=遊ぶ人)の皆さんへ毎朝楽しく遊びに関する研究のことや最新の情報、遊び学的な考え方をお届けします!!
トランプ会の4回目。今回はポーカーゲームを取り上げます!日本人の多くの人が知ってるポーカーのやり方は実は世界のベーシックではなかった? 競技ポーカーやカジノのポーカーはこんなやり方でされてるんです!
トランプ回第3回目。今回はある論文を元にトランプとボードゲームの違い、中毒性が起こる遊びのメカニズムについて考えます。子供とトランプをやる時にはココに気をつけよう! 最後は教育の話にまで発展します。
トランプ回の第2回。今回はトランプの起源や歴史に迫ります。トランプはどこで生まれたのか?名前の由来は?世界と日本の違いは?そこにはみんなが知らない真実がたくさんあった! そしてトランプを日本に広めたのはみんな知ってるあの会社だった!
今回のテーマは「トランプ」 カードゲームのキングとして君臨し続けているトランプですが、改めてトランプがカードゲー厶として優秀な理由を検討。子育て世帯にとってもすごくいいものだよね!
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
#遊び #遊び学 #遊び学者 #原田光 #DoSomethingfan #なにか楽しいことをしよう
loading
Comments 
loading