Discover
ロカラジオ

63 Episodes
Reverse
こんにちは。ロカデザインラボです。
今回のテーマは、「パートナーとの関係が良くなる空間」です。
パートナーや家族との関係は、実は空間のつくりかたによって、改善していくことができます。
今回は、その具体的な方法をお話しさせて頂きました。
これを聞けば、パートナーともっと仲良くなれるかも!?
・人との適切な距離って何メートル!?
・部屋が狭ければ、床座にすれば良い!?
加藤 note
https://note.com/shunkato/
飯山 instagram https://www.instagram.com/loca.yuta.no.heya/
こんにちは。ロカデザインラボです。
前回に引き続きゲスト回です。
加藤の大学の同級生、よしお君(はったーのエンジョイライフ)にウェルビーイングを実現するために、何が必要なのか?ということを話してみました。
・ウェルビーイングの定義とは?
・ウェルビーイングを実現するための絶対条件は?
はったーのエンジョイライフ stand FM instagram
加藤 note
https://note.com/shunkato/
飯山 instagram https://www.instagram.com/loca.yuta.no.heya/
こんにちは。ロカデザインラボです。
今回はゲスト回です。
加藤の大学の同級生、よしお君(はったーのエンジョイライフ)にウェルビーイングな社会を実現するためにどうすればいいの?ということを話してみました。
・ウェルビーイングをテーマにしようと思ったきっかけ
・ウェルビーイングな社会とは?
はったーのエンジョイライフ stand FM instagram
加藤 note
https://note.com/shunkato/
飯山 instagram https://www.instagram.com/loca.yuta.no.heya/
こんにちは。ロカデザインラボです。
今回は空間デザイナーの加藤が、自邸の紹介をしています。
設計する中で考えたこと、そして、実際にそこで暮らしてみて思ったこととは?
・原体験にあったマンション暮らしへのネガティブなイメージ
・自由に振る舞うために、空間ができること
加藤
note https://note.com/shunkato/
instagram https://www.instagram.com/katootto/?hl=ja
x https://twitter.com/katootto3
飯山
instagram https://www.instagram.com/loca_design_lab.yuta
こんにちは。ロカデザインラボです。
今回は空間デザイナーの飯山が、自邸の紹介をしてくれています。
設計する中で考えたこと、そして、実際にそこで暮らしてみて思ったこととは?
・狭い家でも、豊かに過ごせるためのデザインの工夫とは
・様々な色に染まることができる家
加藤
note https://note.com/shunkato/
instagram https://www.instagram.com/katootto/?hl=ja
x https://twitter.com/katootto3
飯山
instagram https://www.instagram.com/loca_design_lab.yuta
こんにちは。ロカデザインラボです。
前回に引き続き、空間デザイナーの加藤が今、気になっている【仏教】について。
今回は、デザイナーと仏教との関わりについて。
・頭でっかちなデザインにならないように、デザイナーにこそ仏教を!
・言葉の外で考えること
・『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』/ガイ・ドイッチャー
あくまで、専門家ではない素人の感想なので、お気軽にお聞きください。
加藤
note https://note.com/shunkato/
instagram https://www.instagram.com/katootto/?hl=ja
x https://twitter.com/katootto3
飯山
instagram https://www.instagram.com/loca_design_lab.yuta
こんにちは。ロカデザインラボです。
前回に引き続き、空間デザイナーの加藤が今、気になっている【仏教】について。
悟りやあらゆる宗教体験の裏には、DMTという物質が関わっている??
・ZORN / Lostについての考察
・芥川龍之介/芋粥についての考察
・DMT、悟り、宗教体験について
・なぜ宗教儀式では火を焚くのか
あくまで、専門家ではない素人の感想なので、お気軽にお聞きください。
加藤
note https://note.com/shunkato/
instagram https://www.instagram.com/katootto/?hl=ja
x https://twitter.com/katootto3
飯山
instagram https://www.instagram.com/loca_design_lab.yuta
こんにちは。ロカデザインラボです。
前回に引き続き、空間デザイナーの加藤が今、気になっている【仏教】について。
仏教のことを調べていくと、仏教は三大幸福物質(セロトニン・オキシトシン・ドーパミン)のうち、セロトニン推しの宗教だということに気が付いたという話をしています。
・なぜ仏教はセロトニン推しなのか
・なぜラッパーは幸せになれないか
・なぜギャングやマフィアは、ファミリーをすごく大事にして、ファミリー以外を容赦なく殺すのか
あくまで、仏教についての素人の感想なので、お気軽にお聞きください。
加藤
note https://note.com/shunkato/
instagram https://www.instagram.com/katootto/?hl=ja
x https://twitter.com/katootto3
飯山
instagram https://www.instagram.com/loca_design_lab.yuta
こんにちは。ロカデザインラボです。
今回は、空間デザイナーの加藤が今、気になっている【仏教】について。今年のお正月から、急に仏教が気になりだした加藤。今回は、仏教って気持ちいいと気づくきっかけについて。
あくまで、仏教についての素人の感想なので、お気軽にお聞きください。
加藤
note https://note.com/shunkato/
instagram https://www.instagram.com/katootto/?hl=ja
x https://twitter.com/katootto3
飯山
instagram https://www.instagram.com/loca_design_lab.yuta
こんにちは。ロカデザインラボです。
デザイン事務所をこれからはじていく二人が、ラジオをお送りします。
右往左往しながら、会社を始めていく様をあたたかく見守ってくださいw
あのル・コルビュジエが、人生の晩年に選んだのは、たった9㎡の小屋でした。南フランス・カップマルタンの海辺にぽつんと建つこの「カバノン」は、寝る・書く・考えるという、彼の暮らしの核を支えていた空間です。都市や高層ビルを設計してきた巨匠が、最後に自らのためだけに設計した、唯一の建築。テレビも電話もない。すぐ近くのレストランで食事をとりながら、自然と身体のリズムで暮らし、毎朝、海で泳ぐ——まるで、現代の“整い”を先取りするような日々。今回は、この小屋の成り立ちや、彼が何を求めてそこに辿り着いたのか?そして、なぜ“整える”という感覚がこの空間に宿っているのか?を考えてみます。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤リンク https://lit.link/shunkato
シリーズ最終回は、「地元とは何か?」という問いに立ち返ります。どの場所でも、人は“内と外”を分ける境界に触れながら暮らしています。その境界は、ときに言葉や文化、距離や風景として現れ、「ここに属している」という感覚を強めていきます。特定の地域だけではなく、誰にとっても“地元愛”は場所性や空間性によって育まれるもの。今回は、その普遍的な感覚についてお話ししました。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤リンク https://lit.link/shunkato
函館の“内側性”をかたちづくる要素のひとつが、「行けない距離」です。他の街へ出るには遠すぎて、基本的には函館の中で暮らすしかない。その距離感が、人々の生活リズムや関係性を形づくってきました。さらに「なした?」のような方言やイントネーションも、その土地の空気や関係を自然に映し出しています。暮らしのリズムと言葉の積み重ねが、「ここは内側である」という感覚を育てているのかもしれません。今回は、そんな“内と外”について考えてみました。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤リンク https://lit.link/shunkato
函館の“内側性”を形づくるもののひとつが、「街の輪郭」です。山と海に囲まれた地形そのものが、視覚的に明確な“境界”をつくっています。東京のように境界を意識しにくい都市と違い、函館は夜景を思い浮かべるだけで街の輪郭が一目でわかる。その輪郭は、「ここに属している」という感覚を強める一方で、外から来た移民や旅人にとっては、境界として立ちはだかることもあります。街の輪郭をめぐる話は、移民問題を考えるきっかけになるかもしれません。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤リンク https://lit.link/shunkato
今回のテーマは、「内側にいる」という感覚について。エドワード・レルフの『場所の現象学』を手がかりに、函館の人々が共有している“地元への想いの強さ”をどう説明できるのかを考えます。ずっと言葉にならなかった「地元への違和感」に、少しずつ輪郭が与えられていく──そんな体験をお話ししました。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤 X https://x.com/katootto3加藤note https://note.com/shunkato/加藤Instagram https://www.instagram.com/hibi.totonoeru/
こんにちは、「ロカラジオ」の加藤です。今日から新シリーズ「函館の内側性」がスタートします。初回は導入編として、僕自身が東京に出てから感じた“違和感”について。なぜ、自分はこんなにも“地元”を強く意識しているのか。そして、函館という街が、人にそうした感覚を育てるとしたら、その背景には何があるのか。小さな問いの芽生えから、このシリーズは始まります。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤 X https://x.com/katootto3加藤note https://note.com/shunkato/加藤Instagram https://www.instagram.com/hibi.totonoeru/
こんにちは、ロカラジオの加藤です。今回は、新シリーズのプレトーク。来週から本編が始まる前に、少しだけ雑談をお届けします。最近、ChatGPTを“静かな相棒”のように使いながら、自分の思考や感覚を整えるプロセスに変化が出てきました。・AIとの対話は、もはや編集者?・ひとりの内省があるからこそ、道具が生きる・感覚の“核”を翻訳する創造のかたちとはこれからのクリエイター像に、少しずつ新しい輪郭が見えてきた――そんな実感を率直に話しています。📍関連リンク:ロカ X https://x.com/locadesignlab加藤 X https://x.com/katootto3加藤note https://note.com/shunkato/加藤Instagram https://www.instagram.com/hibi.totonoeru/
建築家に家を頼むと、なぜか「白くて四角い家」になる――そんなイメージの背景には、実は“教育のかたち”があります。今回はシリーズの最終回として、建築家が受けてきた大学での設計教育、白模型での表現、そして設計課題における「施主不在」の状況に焦点を当てます。建築家が「言うことを聞かない」理由。そして、白い模型が白い建築につながっていくプロセス。“白い家”が生まれる場所を、一緒にたどってみましょう。📌 もっと深く読みたい方へ → https://note.com/shunkato📌 暮らしや空間の世界観は → https://www.instagram.com/hibi.totonoeru📌 番組の感想は X まで → https://x.com/locadesignlab / https://x.com/katootto3
機能性と合理性を追求したモダニズム建築。その徹底はやがて「どこにも属さない空間」へとつながっていきました。鉄とガラスの箱の連なり、無機質な都市の風景。そこに対する反動として生まれたポストモダン建築や、批判的地域主義。建築は「場所性」をどう取り戻そうとしたのか――今回は、モダニズム以降の建築の動きをたどりながら、「白い家」のルーツと、その先にある風景を考えます。📌 もっと深く読みたい方へ → https://note.com/shunkato📌 暮らしや空間の世界観は → https://www.instagram.com/hibi.totonoeru📌 番組の感想は X まで → https://x.com/locadesignlab / https://x.com/katootto3
ウィーンの街に溢れた過去の様式、装飾の氾濫。それに異を唱えた建築家アドルフ・ロースの言葉「装飾は犯罪だ」。この回では、ロースの思想からはじまり、ル・コルビュジエによるモダニズム建築の実現までを辿りながら、「建築家の建てる家はなぜ白いのか?」という問いに迫ります。「装飾を削ぎ落とす」ことが、なぜ新しい時代の象徴になったのか。建築と社会、そして暮らしの関係性から読み解いていきます。📌 もっと深く読みたい方へ → https://note.com/shunkato📌 暮らしや空間の世界観は → https://www.instagram.com/hibi.totonoeru📌 番組の感想は X まで → https://x.com/locadesignlab / https://x.com/katootto3