Discover【本音茶会】じっくりブランディング学
【本音茶会】じっくりブランディング学
Claim Ownership

【本音茶会】じっくりブランディング学

Author: 工藤拓真 with Voicy #本音茶会

Subscribed: 5Played: 15
Share

Description

ブランディングの方法論・仕事術について、実践者たちをゲストにお招きし、「本音」だけをじっくり学ぶマーケティング・ブランディングの専門チャンネル。

【パーソナリティ】
工藤 拓真
ブランディング・ディレクター
株式会社BRANDFARM代表取締役社長/株式会社dof執行役員/株式会社YAMAP社外取締役/多摩美術大学講師
早稲田大学法学部卒。電通でマーケティング、PR、広告クリエイティブ制作、PRに従事し独立。

--Guest--
Blue Bottle Coffee Japan 代表 伊藤諒さん
GROOVE X CEO 林要さん
TeaRoom・代表 岩本涼さん
TBWA/HAKUHODO CCO 細田高広さん
開化堂・六代目当主 八木隆裕さん
わざわざ ・代表 平田はる香さん
クリエイティブディレクター 小橋賢児さん
柴田陽子事務所・代表 柴田陽子さん
渋谷未来デザイン 理事/事務局長 長田新子さん
NEWPEACE 代表 高木新平さん
映像ディレクター 上出遼平さん
NewsPicks CXO池田光史さん
学びデザイン 代表取締役 荒木博行さん
TENGA 国内マーケティング部 部長 西野芙美さん
メルカリ マーケティング責任者 千葉久義さん
みずほフィナンシャルグループ 執行役 グループCPO兼グループCCuO 秋田夏実さん
SUNU BrandDirecer本間 貴裕
80 Episodes
Reverse
株式会社一休 代表取締役社長 榊 淳さんをゲストにお迎え。 データドリブン経営を用いて、一休.comを急成長させている榊さん。 とはいえ、みんながみんなデータ活用が得意ではない現実もある中で、データでいくこと、見てはいけないことなど本音を伺っていきました。 ■ゲスト:榊 淳 さん(株式会社一休 代表取締役社長) 株式会社一休 代表取締役社長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)にて金融工学を駆使したトレーディング業務に従事。2001年に米国スタンフォード大学院のサイエンティフィック・コンピューティング学科修士課程を修了後、約10年間コンサルタントとして活躍。 2013年に 株式会社一休に入社し、2016年に代表取締役社長に就任。2023年からはLINEヤフー株式会社 執行役員 コマースカンパニー トラベル統括本部長も務める。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①How Google Works:私たちの働き方マネジメント  エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ  https://amzn.asia/d/dfTeZAk ②The Art of Happiness,  Dalai Lama  https://amzn.asia/d/hMHvpQt   ③DATA is BOSS 榊淳  https://amzn.asia/d/0MS4Dsc
株式会社一休 代表取締役社長 榊 淳さんをゲストにお迎え。 データドリブン経営を用いて、一休.comを急成長させている榊さん。 とはいえ、みんながみんなデータ活用が得意ではない現実もある中で、データでいくこと、見てはいけないことなど本音を伺っていきました。 ■ゲスト:榊 淳 さん(株式会社一休 代表取締役社長) 株式会社一休 代表取締役社長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)にて金融工学を駆使したトレーディング業務に従事。2001年に米国スタンフォード大学院のサイエンティフィック・コンピューティング学科修士課程を修了後、約10年間コンサルタントとして活躍。 2013年に 株式会社一休に入社し、2016年に代表取締役社長に就任。2023年からはLINEヤフー株式会社 執行役員 コマースカンパニー トラベル統括本部長も務める。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①How Google Works:私たちの働き方マネジメント  エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ  https://amzn.asia/d/dfTeZAk ②The Art of Happiness,  Dalai Lama  https://amzn.asia/d/hMHvpQt   ③DATA is BOSS 榊淳  https://amzn.asia/d/0MS4Dsc
株式会社一休 代表取締役社長 榊 淳さんをゲストにお迎え。 データドリブン経営を用いて、一休.comを急成長させている榊さん。 とはいえ、みんながみんなデータ活用が得意ではない現実もある中で、データでいくこと、見てはいけないことなど本音を伺っていきました。 ■ゲスト:榊 淳 さん(株式会社一休 代表取締役社長) 株式会社一休 代表取締役社長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)にて金融工学を駆使したトレーディング業務に従事。2001年に米国スタンフォード大学院のサイエンティフィック・コンピューティング学科修士課程を修了後、約10年間コンサルタントとして活躍。 2013年に 株式会社一休に入社し、2016年に代表取締役社長に就任。2023年からはLINEヤフー株式会社 執行役員 コマースカンパニー トラベル統括本部長も務める。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①How Google Works:私たちの働き方マネジメント  エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ  https://amzn.asia/d/dfTeZAk ②The Art of Happiness,  Dalai Lama  https://amzn.asia/d/hMHvpQt   ③DATA is BOSS 榊淳  https://amzn.asia/d/0MS4Dsc
株式会社一休 代表取締役社長 榊 淳さんをゲストにお迎え。 データドリブン経営を用いて、一休.comを急成長させている榊さん。 とはいえ、みんながみんなデータ活用が得意ではない現実もある中で、データでいくこと、見てはいけないことなど本音を伺っていきました。 ■ゲスト:榊 淳 さん(株式会社一休 代表取締役社長) 株式会社一休 代表取締役社長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)にて金融工学を駆使したトレーディング業務に従事。2001年に米国スタンフォード大学院のサイエンティフィック・コンピューティング学科修士課程を修了後、約10年間コンサルタントとして活躍。 2013年に 株式会社一休に入社し、2016年に代表取締役社長に就任。2023年からはLINEヤフー株式会社 執行役員 コマースカンパニー トラベル統括本部長も務める。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①How Google Works:私たちの働き方マネジメント  エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ  https://amzn.asia/d/dfTeZAk ②The Art of Happiness,  Dalai Lama  https://amzn.asia/d/hMHvpQt   ③DATA is BOSS 榊淳  https://amzn.asia/d/0MS4Dsc
工藤拓真の過去のクライアントであり、妻であるスープストックトーキョー社長の工藤萌さんとの対談を終えたアフタートーク。 データと感覚が二項対立として議論になりがちだが、工藤萌さんと話した中で学んだこととは。 ■ゲスト:工藤萌さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長) 新卒で株式会社資生堂へ入社し、営業経験後、一貫してマーケティングに従事。 低価格メーキャップブランドで当時史上最年少ブランドマネージャーを務めた後、サンケアブランドのグローバルブランドマネージャーを務める。 第一子出産を機に2019年バイオテクノロジー企業の株式会社ユーグレナへ転籍し、マーケティング部門の立ち上げや事業本部長、執行役員を歴任。 2023年3月よりスープストックトーキョー顧問、2023年8月同社へ入社し、取締役に就任。価値づくりユニット長も兼務し、ブランド戦略を軸に経営執行を推し進める。2024年4月より同社の取締役社長に就任。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①音部大輔「なぜ「戦略」で差がつくのか」 https://amzn.asia/d/7oKmiVb ②遠山 正道「スープで、いきます」 https://amzn.asia/d/iZJ9rFI ③茨木のりこ「おんなのことば」 https://amzn.asia/d/8yYLYR9
■ゲスト:工藤萌さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長) 新卒で株式会社資生堂へ入社し、営業経験後、一貫してマーケティングに従事。 低価格メーキャップブランドで当時史上最年少ブランドマネージャーを務めた後、サンケアブランドのグローバルブランドマネージャーを務める。 第一子出産を機に2019年バイオテクノロジー企業の株式会社ユーグレナへ転籍し、マーケティング部門の立ち上げや事業本部長、執行役員を歴任。 2023年3月よりスープストックトーキョー顧問、2023年8月同社へ入社し、取締役に就任。価値づくりユニット長も兼務し、ブランド戦略を軸に経営執行を推し進める。2024年4月より同社の取締役社長に就任。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①音部大輔「なぜ「戦略」で差がつくのか」 https://amzn.asia/d/7oKmiVb ②遠山 正道「スープで、いきます」 https://amzn.asia/d/iZJ9rFI ③茨木のりこ「おんなのことば」 https://amzn.asia/d/8yYLYR9
■ゲスト:工藤萌さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長) 新卒で株式会社資生堂へ入社し、営業経験後、一貫してマーケティングに従事。 低価格メーキャップブランドで当時史上最年少ブランドマネージャーを務めた後、サンケアブランドのグローバルブランドマネージャーを務める。 第一子出産を機に2019年バイオテクノロジー企業の株式会社ユーグレナへ転籍し、マーケティング部門の立ち上げや事業本部長、執行役員を歴任。 2023年3月よりスープストックトーキョー顧問、2023年8月同社へ入社し、取締役に就任。価値づくりユニット長も兼務し、ブランド戦略を軸に経営執行を推し進める。2024年4月より同社の取締役社長に就任。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①音部大輔「なぜ「戦略」で差がつくのか」 https://amzn.asia/d/7oKmiVb ②遠山 正道「スープで、いきます」 https://amzn.asia/d/iZJ9rFI ③茨木のりこ「おんなのことば」 https://amzn.asia/d/8yYLYR9
■ゲスト:工藤萌さん(株式会社スープストックトーキョー 取締役社長) 新卒で株式会社資生堂へ入社し、営業経験後、一貫してマーケティングに従事。 低価格メーキャップブランドで当時史上最年少ブランドマネージャーを務めた後、サンケアブランドのグローバルブランドマネージャーを務める。 第一子出産を機に2019年バイオテクノロジー企業の株式会社ユーグレナへ転籍し、マーケティング部門の立ち上げや事業本部長、執行役員を歴任。 2023年3月よりスープストックトーキョー顧問、2023年8月同社へ入社し、取締役に就任。価値づくりユニット長も兼務し、ブランド戦略を軸に経営執行を推し進める。2024年4月より同社の取締役社長に就任。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①音部大輔「なぜ「戦略」で差がつくのか」 https://amzn.asia/d/7oKmiVb ②遠山 正道「スープで、いきます」 https://amzn.asia/d/iZJ9rFI ③茨木のりこ「おんなのことば」 https://amzn.asia/d/8yYLYR9
■メインパーソナリティ:工藤 拓真(ブランディング・ディレクター) 株式会社BRANDFARM代表取締役社長/株式会社dof執行役員/株式会社YAMAP社外取締役/多摩美術大学講師 大分県大分市生まれ。早稲田大学法学部卒。電通でマーケティング、PR、広告クリエイティブ制作、PRに従事し独立。自著『進撃の相談室 13歳からの戦略論』(講談社)など。哲学者・東浩紀が主催する人文系メディア・シラスにて『商売の哲学』https://shirasu.io/c/shobai を配信。 ■ゲスト:ハービー・山口さん(写真家) 1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入る。大学卒業後の1973年にロンドンに渡り10年間を過ごす。 一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウエーブのムーブメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアをするなど、ロンドンの最もエキサイティングだった時代を体験する。そうした中で撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価された。 帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。 多くの作品をモノクロームの、スナップ・ポートレイトというスタイルで残している。 その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになる様な写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることなく現在も進行中である。 写真発表の傍ら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティーなど。 審査員歴:CAPA 、デジタルカメラマガジン、 APAアワード、JPS、ニコン、キヤノン、フジフイルムなど。 選考委員歴:上野彦馬賞。 受賞歴:2011年度日本写真協会賞作家賞。 現在大阪芸術大学客員教授および九州産業大学客員教授。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①五木寛之「白夜物語」 https://amzn.asia/d/5E4iT7L ②遠藤周作「留学」 https://amzn.asia/d/0JAF5HG ③写真集アンリ・カルティエ=ブレッソン「about Russia」 https://www.nitesha.com/?pid=159484700
■ゲスト:ハービー・山口さん(写真家)1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入る。大学卒業後の1973年にロンドンに渡り10年間を過ごす。一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウエーブのムーブメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアをするなど、ロンドンの最もエキサイティングだった時代を体験する。そうした中で撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価された。帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。多くの作品をモノクロームの、スナップ・ポートレイトというスタイルで残している。 その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになる様な写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることなく現在も進行中である。写真発表の傍ら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティーなど。審査員歴:CAPA 、デジタルカメラマガジン、 APAアワード、JPS、ニコン、キヤノン、フジフイルムなど。選考委員歴:上野彦馬賞。受賞歴:2011年度日本写真協会賞作家賞。現在大阪芸術大学客員教授および九州産業大学客員教授。■私の『ブランドづくりの教科書3選』①五木寛之「白夜物語」https://amzn.asia/d/5E4iT7L②遠藤周作「留学」https://amzn.asia/d/0JAF5HG③写真集アンリ・カルティエ=ブレッソン「about Russia」https://www.nitesha.com/?pid=159484700
■ゲスト:ハービー・山口さん(写真家)1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入る。大学卒業後の1973年にロンドンに渡り10年間を過ごす。一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウエーブのムーブメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアをするなど、ロンドンの最もエキサイティングだった時代を体験する。そうした中で撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価された。帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。多くの作品をモノクロームの、スナップ・ポートレイトというスタイルで残している。 その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになる様な写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることなく現在も進行中である。写真発表の傍ら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティーなど。審査員歴:CAPA 、デジタルカメラマガジン、 APAアワード、JPS、ニコン、キヤノン、フジフイルムなど。選考委員歴:上野彦馬賞。受賞歴:2011年度日本写真協会賞作家賞。現在大阪芸術大学客員教授および九州産業大学客員教授。■私の『ブランドづくりの教科書3選』①五木寛之「白夜物語」https://amzn.asia/d/5E4iT7L②遠藤周作「留学」https://amzn.asia/d/0JAF5HG③写真集アンリ・カルティエ=ブレッソン「about Russia」https://www.nitesha.com/?pid=159484700
■ゲスト:ハービー・山口さん(写真家) 1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入る。大学卒業後の1973年にロンドンに渡り10年間を過ごす。 一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウエーブのムーブメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアをするなど、ロンドンの最もエキサイティングだった時代を体験する。そうした中で撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価された。 帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。 多くの作品をモノクロームの、スナップ・ポートレイトというスタイルで残している。 その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになる様な写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることなく現在も進行中である。 写真発表の傍ら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティーなど。 審査員歴:CAPA 、デジタルカメラマガジン、 APAアワード、JPS、ニコン、キヤノン、フジフイルムなど。 選考委員歴:上野彦馬賞。 受賞歴:2011年度日本写真協会賞作家賞。 現在大阪芸術大学客員教授および九州産業大学客員教授。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①五木寛之「白夜物語」 https://amzn.asia/d/5E4iT7L ②遠藤周作「留学」 https://amzn.asia/d/0JAF5HG ③写真集アンリ・カルティエ=ブレッソン「about Russia」 https://www.nitesha.com/?pid=159484700
■メインパーソナリティ:工藤 拓真(ブランディング・ディレクター) 株式会社BRANDFARM代表取締役社長/株式会社dof執行役員/株式会社YAMAP社外取締役/多摩美術大学講師 大分県大分市生まれ。早稲田大学法学部卒。電通でマーケティング、PR、広告クリエイティブ制作、PRに従事し独立。自著『進撃の相談室 13歳からの戦略論』(講談社)など。哲学者・東浩紀が主催する人文系メディア・シラスにて『商売の哲学』https://shirasu.io/c/shobai を配信。 ■ゲスト:本間貴裕さん(株式会社SANU Founder兼Brand Director) 株式会社SANUのFounder兼Brand Director。 Backpackers’ Japan元代表取締役。1986年、福島県会津若松市出身。2010年にゲストハウス・ホステルを運営するBackpackers’ Japanを創業。古民家を改装したゲストハウス「toco.」をはじめ、「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」「Len」「CITAN」「K5」をプロデュース、運営。SANUでセカンドホーム・サブスクリプションサービスをしています。サーフィンとスノーボードがライフワーク。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①パウロ・コエーリョ著『アルケミスト 夢を旅した少年』 https://amzn.asia/d/ibgj9GB ②司馬遼太郎著『国盗り物語』 https://amzn.asia/d/7YpnIW2 ③・灰谷 健次郎著『兎の眼』 https://amzn.asia/d/cYYlXe4
■ゲスト:本間貴裕さん(株式会社SANU Founder兼Brand Director)株式会社SANUのFounder兼Brand Director。 Backpackers’ Japan元代表取締役。1986年、福島県会津若松市出身。2010年にゲストハウス・ホステルを運営するBackpackers’ Japanを創業。古民家を改装したゲストハウス「toco.」をはじめ、「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」「Len」「CITAN」「K5」をプロデュース、運営。SANUでセカンドホーム・サブスクリプションサービスをしています。サーフィンとスノーボードがライフワーク。■私の『ブランドづくりの教科書3選』①パウロ・コエーリョ著『アルケミスト 夢を旅した少年』https://amzn.asia/d/ibgj9GB ②司馬遼太郎著『国盗り物語』https://amzn.asia/d/7YpnIW2 ③・灰谷 健次郎著『兎の眼』https://amzn.asia/d/cYYlXe4
■ゲスト:本間貴裕さん(株式会社SANU Founder兼Brand Director)株式会社SANUのFounder兼Brand Director。 Backpackers’ Japan元代表取締役。1986年、福島県会津若松市出身。2010年にゲストハウス・ホステルを運営するBackpackers’ Japanを創業。古民家を改装したゲストハウス「toco.」をはじめ、「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」「Len」「CITAN」「K5」をプロデュース、運営。SANUでセカンドホーム・サブスクリプションサービスをしています。サーフィンとスノーボードがライフワーク。■私の『ブランドづくりの教科書3選』①パウロ・コエーリョ著『アルケミスト 夢を旅した少年』https://amzn.asia/d/ibgj9GB ②司馬遼太郎著『国盗り物語』https://amzn.asia/d/7YpnIW2 ③・灰谷 健次郎著『兎の眼』https://amzn.asia/d/cYYlXe4
■ゲスト:本間貴裕さん(株式会社SANU Founder兼Brand Director)株式会社SANUのFounder兼Brand Director。 Backpackers’ Japan元代表取締役。1986年、福島県会津若松市出身。2010年にゲストハウス・ホステルを運営するBackpackers’ Japanを創業。古民家を改装したゲストハウス「toco.」をはじめ、「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」「Len」「CITAN」「K5」をプロデュース、運営。SANUでセカンドホーム・サブスクリプションサービスをしています。サーフィンとスノーボードがライフワーク。■私の『ブランドづくりの教科書3選』①パウロ・コエーリョ著『アルケミスト 夢を旅した少年』https://amzn.asia/d/ibgj9GB ②司馬遼太郎著『国盗り物語』https://amzn.asia/d/7YpnIW2 ③・灰谷 健次郎著『兎の眼』https://amzn.asia/d/cYYlXe4
■メインパーソナリティ:工藤 拓真(ブランディング・ディレクター) 株式会社BRANDFARM代表取締役社長/株式会社dof執行役員/株式会社YAMAP社外取締役/多摩美術大学講師 大分県大分市生まれ。早稲田大学法学部卒。電通でマーケティング、PR、広告クリエイティブ制作、PRに従事し独立。自著『進撃の相談室 13歳からの戦略論』(講談社)など。哲学者・東浩紀が主催する人文系メディア・シラスにて『商売の哲学』https://shirasu.io/c/shobai を配信。 ■ゲスト:秋田 夏実さん(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 グループCPO 兼 グループCCuO) 東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。 外資系を中心に金融業界で20年以上に渡ってキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、外資系テクノロジー大手の日本法人で、副社長としてマーケティングおよび広報を統括。 2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社、現職に。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①フィリップ・コトラー著『コトラーのH2Hマーケティング「人間中心マーケティング」の理論と実践』 https://amzn.asia/d/7FpJw0a ②井上大輔著『マーケターのように生きろ』 https://amzn.asia/d/bBcZKLM ③音部大輔著『マーケティングの扉』 https://amzn.asia/d/6Gwgj6F
■ゲスト:秋田 夏実さん(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 グループCPO 兼 グループCCuO) 東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。 外資系を中心に金融業界で20年以上に渡ってキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、外資系テクノロジー大手の日本法人で、副社長としてマーケティングおよび広報を統括。 2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社、現職に。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①フィリップ・コトラー著『コトラーのH2Hマーケティング「人間中心マーケティング」の理論と実践』 https://amzn.asia/d/7FpJw0a ②井上大輔著『マーケターのように生きろ』 https://amzn.asia/d/bBcZKLM ③音部大輔著『マーケティングの扉』 https://amzn.asia/d/6Gwgj6F
■ゲスト:秋田 夏実さん(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 グループCPO 兼 グループCCuO) 東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。 外資系を中心に金融業界で20年以上に渡ってキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、外資系テクノロジー大手の日本法人で、副社長としてマーケティングおよび広報を統括。 2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社、現職に。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①フィリップ・コトラー著『コトラーのH2Hマーケティング「人間中心マーケティング」の理論と実践』 https://amzn.asia/d/7FpJw0a ②井上大輔著『マーケターのように生きろ』 https://amzn.asia/d/bBcZKLM ③音部大輔著『マーケティングの扉』 https://amzn.asia/d/6Gwgj6F
■ゲスト:秋田 夏実さん(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 グループCPO 兼 グループCCuO) 東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。 外資系を中心に金融業界で20年以上に渡ってキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、外資系テクノロジー大手の日本法人で、副社長としてマーケティングおよび広報を統括。 2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社、現職に。 ■私の『ブランドづくりの教科書3選』 ①フィリップ・コトラー著『コトラーのH2Hマーケティング「人間中心マーケティング」の理論と実践』 https://amzn.asia/d/7FpJw0a ②井上大輔著『マーケターのように生きろ』 https://amzn.asia/d/bBcZKLM ③音部大輔著『マーケティングの扉』 https://amzn.asia/d/6Gwgj6F
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store