DiscoverDIMEヒット商品総研
DIMEヒット商品総研
Claim Ownership

DIMEヒット商品総研

Author: 小学館DIME編集部

Subscribed: 76Played: 531
Share

Description

ビジネスパーソンの“知りたい”を深掘りするライフハックメディア「DIME」(小学館)がヒット商品の開発者に直撃取材! ヒット商品の開発の舞台裏、開発者の生の声を発信していきます。

■DIME最新号&付録紹介はコチラ
https://dime.jp/magazine/

■Twitter
https://twitter.com/DIME_HACKS

■Facebook
https://www.facebook.com/atdime/

■instagram
https://www.instagram.com/dime_hacks/

■YouTube
https://www.youtube.com/user/DIME

■公式通販
https://www.pal-shop.jp/ippin/dime/

69 Episodes
Reverse
2023年のローンチ以降、App Storeの無料アプリランキングで首位(2024年)を獲得するなど、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続ける「TikTok Lite」。動画を見ながらポイントを貯める=“楽しい時間がお得に変わる”という新しいポイ活のカタチとして、世代を問わず多くの人から支持されている。 今回は、TikTok Lite日本責任者の多田有理沙さんに、サービス開発の背景やヒットの要因、意外なマーケティング施策についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/2017144/  See omnystudio.com/listener for privacy information.
発売からわずか半年で累計14万枚を売り上げた、しまむらプライベートブランド「活き活きラボ」シリーズ。姿勢に悩む女性から絶大な支持を得る同シリーズ製品の開発を担当した古瀨さんに、開発の経緯とヒットの要因について伺った。 https://dime.jp/genre/1996624/See omnystudio.com/listener for privacy information.
男性一人ひとりの肌悩みを解決するために生まれたドクタースキンケアブランド「DISM(ディズム)」から、美顔器『ディズム EMS EER メディスキンケアデバイス』が登場。発売から約3か月で完売し、計画比600%を上回る大ヒットとなっている。今回は、アンファー株式会社 取締役 新規ブランド本部長 長内尚さんに、商品の特徴やヒットの要因、開発までの試行錯誤についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1985007/See omnystudio.com/listener for privacy information.
2024年のDIMEトレンド大賞 家電部門賞金賞を受賞し、注目を集め続けているワンタッチ布団乾燥機「FOEHN(フェーン)シリーズ」。最新作『FOEHN LITE』は、「“ぐっすり”を、どこまでも、どこへでも」のコンセプトのもと、シリーズ最小・最軽量モデルとして登場した。 不眠という現代人の課題に、ポータブル布団乾燥機はどのような解決策を提示するのか。今回は、株式会社カドー マーケティング部 部長 金崎泰真さんに、商品開発の裏側やヒットの要因、今後の展望についてお話を伺った。 記事で読む→ https://dime.jp/genre/1995879/See omnystudio.com/listener for privacy information.
発売から50日で7万4,000個を売り上げたドン・キホーテの『秒でどこでもTKG!?卵かけ風ご飯のたれ』。ご飯があれば卵がなくても「TKG(卵かけご飯)風ご飯」が楽しめる商品だ。 今回は、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 商品開発担当の渡辺友成さんに、商品開発の背景や苦労した点、今後の展望について話を聞いた。 記事で読む→ https://dime.jp/genre/1958958/See omnystudio.com/listener for privacy information.
発売から1か月で累計約38,000台を受注し、月間販売計画のおよそ6倍となる好スタートを切ったホンダの新型『フリード』。2024年の日本カー・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞したことでも話題を集めた。約8年ぶりとなるフルモデルチェンジには、どのような想いが込められていたのか。 今回は、本田技研工業株式会社 フリード開発責任者 安積悟さんに、開発までの道のりや苦労した点、今後の展望について話を聞いた。 記事で読む→ https://dime.jp/genre/1956914/See omnystudio.com/listener for privacy information.
依頼者に代わり、退職の意思を会社へ伝えるサービス「退職代行」。そんな退職代行業界を牽引する『退職代行モームリ』の最終的なゴールは“退職代行のない世の中”だという。一見矛盾しているように見える目標だが、その真意はどこにあるのだろうか。 今回は、株式会社アルバトロス 執行役員 転職支援事業 部長 大山真司さんに、依頼者と企業の狭間に入る苦悩やヒットの要因、今後のビジョンについて詳しく伺った。 記事で読む→ https://dime.jp/genre/1941805/See omnystudio.com/listener for privacy information.
2024年9月、ロート製薬から誕生した『Gyutto(ギュット)』は“大人のうねり悩み”を改善する「質感整形ヘアマスク」として打ち出し、販売計画比400%を突破。従来のヘアマスクとは一線を画すポジションを確立し、大ヒットとなった。 今回はロート製薬株式会社 開発担当 新菜摘さん、広報PR担当 蓮池ちひろさんに、商品の特徴や差別化ポイント、開発の経緯、ヒットの要因についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1967429/See omnystudio.com/listener for privacy information.
星野リゾート創業の地、『軽井沢星野エリア』。創業110周年を迎えた今年は「森を愉(たの)しみ、森を識(し)る」をテーマに、さまざまな取り組みを行っている。 今回は、星野リゾート 軽井沢星野エリア 日帰り施設 総支配人 馬場淳太さん、星野温泉 トンボの湯 支配人 野方謙一さんに、イベントの詳細と反響、そして『軽井沢星野エリア』が愛され続ける理由についてお話を伺った。https://dime.jp/genre/1925427/See omnystudio.com/listener for privacy information.
グンゼ史上最高クラスの吸水速乾性を持つインナーウェア、『アセドロン』。2024年3月の発売後6か月で80万枚を売り上げ、計画比約140%を突破した。同年10月には、秋冬向け商品『ファイヤーアセドロン』が登場。シリーズ累計出荷枚数100万枚を超える、大ヒット商品となった。今回は、グンゼアパレルカンパニー営業MD本部 商品企画部 インナーグループマネージャー藤本和彦さんと、マーケティンググループマネージャー日和崇さんに、商品開発の経緯と苦労した点、ヒットの要因を伺った。 https://dime.jp/genre/1915780/See omnystudio.com/listener for privacy information.
キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」を配合した大人気シリーズ「iMUSE」から、新商品『キリン iMUSE(イミューズ)グリーン』が2024年11月に発売された。発売からたった5日間で、年間販売目標の約7割となる540万本を突破した大ヒット商品だ。今回は、キリンビバレッジ株式会社 マーケティング部 ブランド担当の阿戸 瑛理子さんに、本製品の開発背景や差別化ポイント、ヒットの要因を伺った。 https://dime.jp/genre/1938707/See omnystudio.com/listener for privacy information.
美容液でファンデーションを包む。新たなファンデーションの形を実現したSHISEIDO『エッセンス スキングロウ ファンデーション』。発売から8か月で累計出荷数約50万個を突破し、1年以上経過した今でもデパートファンデーション市場でシェアNo.1を獲得している。今回は、資生堂ジャパン株式会社 プレステージ事業本部SHISEIDOブランドマネージャー松村美穂さん(肩書きは取材当時のもの)に、商品開発の背景や苦労した点、ヒットの要因を伺った。 https://dime.jp/genre/1925413/See omnystudio.com/listener for privacy information.
2024年6月、首都圏・関信越エリアで限定販売され、大きな話題を呼んだ『未来のレモンサワー』。同年11月に再発売、12月には新たに東海・北陸・近畿エリアでの発売も開始された。 これまでエリア限定で販売されてきた『未来のレモンサワー』だったが、ついに2025年9月より全国で発売されることが発表された。3月11日より首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアでの数量限定で再発売し、6 月24 日に中四国・九州エリアへ、9 月には北海道・東北エリアと沖縄県へ発売エリアへと順次拡大していくという。 ますます勢いづく“新しいチューハイ”は、どのような背景から開発され、認知を拡大していったのか。 今回は、アサヒビール株式会社 ブランドマネージャーの山田佑さんに、同商品の開発経緯や苦労した点、そして中に入った生レモンの秘密についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1910406/  See omnystudio.com/listener for privacy information.
2023年10月、花王株式会社からトイレ掃除の常識を覆す商品『トイレマジックリン こすらずスッキリ泡パック』が発売された。発売から12か月で累計出荷数1300万本を出荷し、目標対比250%を達成。もともとヒット商品だった『トイレマジックリン』があるなかで、どのように差別化を図りヒットに至ったのか。 今回は、花王株式会社より商品開発担当の三嶌裕志さん、マーケティング担当の佐々木貴悠さんに、商品開発の背景や苦労した点、ヒットの要因についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1903828/ ※こちらは2024年10月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
2023年9月、推しのための祭壇として発売された「推し壇」。心の平和と生きる力を支える「“推し”のための新しい祭壇」として、大きな話題を呼んでいる。実はこのヒット商品、商品開発に携わったことのない若手社員が、社内の公募企画に応募したことで誕生したものだった。 今回は、商品開発を担当した株式会社はせがわの郡司茉采さんに、開発に至った経緯とヒットの要因についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1903835/ ※こちらは2024年10月に取材したものです。See omnystudio.com/listener for privacy information.
2024年2月、味の素からフライパン一つで本格的なパスタを作れるキューブタイプのパスタ用調味料『パスタキューブ』が発売された。発売から半年で約800万食を売り上げ、3月のCM放送期間中には競合ひしめくパスタソース部門で売り上げ1位を獲得する大ヒット商品となっている。今回は、味の素株式会社 コンシューマーフーズ事業部 シーズニンググループの長谷駿佑さんに、開発に至った経緯や試行錯誤した点、ヒットの要因についてお話を聞いた。See omnystudio.com/listener for privacy information.
2021年3月に全国で発売が開始された、ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア」。世界的デザイナー落合宏理さんとの共同開発により、品質とデザインにこだわった、さまざまなアイテムを展開している。 そのヒットはとどまることを知らず、2024年度は前年比130%超の売上130億円を突破。「コンビニエンスウェア」人気の火付け役となったラインソックス含むソックス類の販売数は、2025年2月末時点で2400万足を突破しているという。今年初めにはブランド初の福袋が発売されたことでも話題となり、今もその勢いは続いている。 今回は、ファミリーマートのコンビニエンスウェアシリーズを担当する株式会社ファミリーマート 商品本部CW・雑貨部 須貝健彦さんに、開発に至った経緯やヒットの要因、今後の展望についてお話を伺った。 https://dime.jp/genre/1903897/See omnystudio.com/listener for privacy information.
2024年4月、キリンから17年ぶりの新ブランド『キリンビール 晴れ風』が誕生した。発売からわずか1か月で、同社の過去15年間のビール類新商品の中で最大売上を達成。その後、3か月間で累計出荷数1億本を突破した。ビールが苦手な若年層をターゲットにした同商品は、なぜこれほどまでのヒット商品となったのか。今回は、キリンビール株式会社 マーケティング本部 向井優夏さんに開発の経緯から、そこにあった苦労、ヒットの要因についてお話を聞いた。 記事で読む→ https://dime.jp/genre/1863750/See omnystudio.com/listener for privacy information.
2023年10月に誕生し、関東甲信越のファミリーマートで販売されている古谷乳業の『ミルクの束縛ミルクコーヒー』。生乳を75%使用したおいしさはもちろん、ネーミング、パッケージデザインの独創性も話題を呼んでいる。 今回、同製品の開発に携わった古谷乳業株式会社 事業開発部部長 金谷敏さん、面白法人カヤック コピーライター 合田ピエール陽太郎さん、アートディレクター 原元光章さんに、ネーミングとパッケージデザインが決まるまでにあった試行錯誤、ヒット商品になった要因についてお話を聞いた。https://dime.jp/genre/1864931/See omnystudio.com/listener for privacy information.
『丸亀うどん弁当』『丸亀シェイクうどん』など、毎年斬新なアイデアで消費者を喜ばせてくれる丸亀製麺。今夏は、原材料にうどんを30%以上使った『丸亀うどーなつ』が登場し、話題になりました。なんとこの『丸亀うどーなつ』、発売から3週間で300万食を突破!これは『丸亀うどん弁当』や『丸亀シェイクうどん』を上回る売れ行きだといいます。これまでになかった新たな感動体験を生む『丸亀うどーなつ』はどのようにして開発されたのか、誕生秘話とヒットの裏側に迫ります。See omnystudio.com/listener for privacy information.
loading
Comments