Discoverアドラー心理学で日々を生きる 〜人生が変わる心理学〜
アドラー心理学で日々を生きる 〜人生が変わる心理学〜

アドラー心理学で日々を生きる 〜人生が変わる心理学〜

Author: 前田航規、荒木久澄

Subscribed: 23Played: 174
Share

Description

● 番組概要:
この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。

生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。

●出演:
前田航規、荒木久澄

●おたよりフォーム:
https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7

●荒木久澄のYoutubeチャンネル:
「マインドフルにアドラーな日々」
https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y

●アドラー心理学は本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムやグループワーク、カウンセリング実習を通してアドラー心理学を学習しています。各種講座が定期的に開催されておりますので、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。

・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕:
http://adler.cside.ne.jp

・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕:
https://adler.or.jp
52 Episodes
Reverse
●今回の内容: 私的感覚を出した後に、相手の強み(パーソナルストレンクス)を考えてもらいます。強みはエピソード中や普段の様子からたくさんあるはずです。こうして強みを見つけられると心構えが変わり、対処行動とは違った代替案が見えてきます。ここまでくると、葛藤のエピソードが素敵な物語に変化しています。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 仮想的目標を知った後、エピソードの中で考えていた思考を深掘りします。これら仮想的目標と思考から私的感覚を知ることができます。この私的感覚は自分が大切にしている価値観です。この価値観に触れる出来事が、自分が劣等の位置に落ちやすい状況であるとわかります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 自分の対処行動の先には、キラキラした仮想的目標があります。この目標は無意識的なものであり、クライエントはカウンセラーと協働でこの仮想的目標を探します。仮想的目標が見つかると、自分がこんなことを考えていたのかと笑ってしまうかもしれません。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 葛藤を回避するためには、自分が劣等の位置に陥りやすい状況や自分の癖・価値観、すなわち私的感覚を知ることが重要です。この私的感覚を知るために、エピソード分析を行います。エピソードとは、ある日ある時ある所での出来事のことです。エピソード分析とは、このエピソードを用いて思考・感情・行動などを分析する手法です。まず、自分のとった行動、すなわち対処行動から出発し、分析を進めます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 葛藤が起こった時に闘いから降りることができれば、次に同じことを繰り返さないことが重要です。そのためには、自分が劣等の位置に落ちやすい状況を知る、つまり自分の癖を知る必要があります。この癖を私的感覚と言い、自分が大切にしている価値観のことで、ライフスタイルの枝葉に当たる部分です。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: こじれたコミュニケーションの5つの段階の第3段階は、「権力争いをする」、すなわち「葛藤」です。簡単に言うとケンカをすることであり、目的が相手に勝とうとしている状態です。これでは相手と良い人間関係は築けません。この葛藤を解決するには、まず自分が怒っていることに気付く必要があります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: こじれたコミュニケーションの5つの段階の第2段階は、「注目関心を引く」です。この段階になると、不適切な行動で注目関心を引こうとします。例えば、子供が親の注目関心を引くために物を放ったり暴れたりします。この場合、親の方には陰性感情が出ます。普段、子供が親の関心を得られていないと感じると、第1段階からこの段階に進みます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: アドラー心理学では、こじれたコミュニケーションを5つの段階にわけて考えます。5つの段階のうち、程度の一番軽い「賞賛を求める」を話題にします。賞賛を求めて相手が行動している場合は、この段階の可能性があります。例えば、子供のお手伝いをする目的が、親の賞を求めて行われている場合が該当します。この場合、何かあるごとに賞賛を求められると、親は面倒くさいと感じることもあります。賞がない時に相手がどのような行動をとっているかで、相手の行動の目的がわかります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 相手の批判が不当でない限り、まずこちらの非を認めて謝罪をします。そして相手の話をしっかり聞きます。これらで多くの場合、相手は落ち着きます。落ち着かない場合は相手の怒りの目的を考えます。ここで相手の怒りに乗ってこちらも怒ると、権力争いに発展してしまいます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: アドラー心理学では、相手も自分も大切にするアサーション(アサーティブ・コミュニケーション)を推奨します。相手に要求を伝えながらも、相手を傷つけないことが大切です。例えば、何かをお願いするときには「●●してくれませんか?」とお願い口調を使います。お願いを引き受けるかどうか、相手に選択権を与えることで、相手を大切に思っていることが伝わります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 良い人間関係ができていると、相手の話を聴くことができます。相手の話をよく聴くためには、相手の話に価値判断をせずに聴くことに徹します。相手が何に関心を持ち話をしているか、つまり「相手の関心に関心を持つ」つことでよく話を聴くことができます。相手の話をしっかり聴くことができれば、相手もこちらの話を聴いてくれるでしょう。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: アドラーは非常に楽観的でした。相談者がどんな状態でも必ず良くなるだろうと信じているのです。治療者に楽観主義があると、相手の強み=パーソナルストレンクスを見つけることができ、相談者を勇気づけることができます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 良い人間関係の条件の一つである、目標の一致について2つの事例をあげて考えていきます。病院経営と子供のしつけです。どちらも、話し合いを通じて向かう先を確認しあうことが大切です。相手の話をよく聴き、「相手の関心に関心を持つ」と相手の目標がわかるため、協力することが可能となります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 良い人間関係を築くためには、相互に尊敬・信頼、協力し、そして目標を一致させるという4つのことが大切です。2回目は協力と目標の一致を扱います。協力とは、何をやるべきか戦略を立てて実行することであり、その目的を明確にし、相談して目指すべき方向性をすり合わせることが目標の一致です。協力し、目標を一致させることで、対人関係における多くのトラブルを避けることができ、良い人間関係を築くことが可能になります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 良い人間関係を築くためには、相互に尊敬・信頼、協力し、そして目標を一致させるという4つのことが大切です。初回は相互尊敬と相互信頼を扱います。尊敬とは、相手の長けた部分を拝めるというのではなく、相手のありのままを見て受け入れることであり、信頼とは、相手を無条件に信じることです。相手と良い人間関係を築くためには、まず自分から相手を尊敬し、信頼することが必要です。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 親の意見を通す育児をしていると、子供が自己主張できるようになった時に、親子関係がこじれてしまいます。一方、話し合いや協力を基にした子育てをしていると、反抗期を迎える可能性は低いと考えます。ただし、子供の言いなりになる子育て(過保護)をしていないかに注意する必要があります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
【30回記念回】

【30回記念回】

2024-02-2116:39

●今回の内容:これからのアドラー心理学について、豊富を語りました。
●今回の内容: 良い意図を伴わない不適切な行動と違い、失敗には良い意図があります。失敗した時は、陰性感情を使って対処するのではなく、勇気づけるチャンスと考えます。陰性感情を使わなければ、今後の対策などを相談して考えることもでき、失敗は大切な糧になります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 相手の行動が自分にとって気に入らないことはよくあります。そんな時に、すぐにその人の人格が良くないと決めつけると、協力できなくなってしまいます。行為には必ず良い意図がありますので、その行為の良い意図を探したり、他の部分で強み(パーソナルストレンクス)を見つけることをオススメします。そうすると、不必要に陰性感情を使わずに相手とも協力していけます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムやグループワーク、カウンセリング実習を通してアドラー心理学を学習しています。各種講座が定期的に開催されておりますので、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
●今回の内容: 相手の言動に非があると考えている時点で陰性感情が出ているので、叱ることも怒ることも同様に縦の関係です。このように怒ったり罰を使ったりしていると、相手との関係性が悪くなったり、相手の積極性が失われたりする危険性があります。アドラー心理学では怒ることや褒めることをせずに、勇気づけで相手と関わっていくことを目指します。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムやグループワーク、カウンセリング実習を通してアドラー心理学を学習しています。各種講座が定期的に開催されておりますので、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
loading
Comments