Discover障がいがある子ども、どう育よう? 障害児育児のライフスタイル
障がいがある子ども、どう育よう? 障害児育児のライフスタイル
Claim Ownership

障がいがある子ども、どう育よう? 障害児育児のライフスタイル

Author: kurokawa_kakuta

Subscribed: 0Played: 23
Share

Description

障がいのある子を育てながら福祉の仕事をしてきた2人が、これからの育児と生活について語るコンテンツです。
note を通じて出会った2人が、岡山と北海道を繋いでお送りします。


【出演者プロフィール】

クロカワナオキ:
作業療法士。知的障がいがある子どもと暮らしている。
note 「障がいを持つ子どもを育てる人のためのライフデザイン」
https://note.com/naoki_kurokawa

かくためぐみ:
障がい児支援に携わりながら、自身も重度知的障がいの息子を育てる。
note「かくためぐみ/スペニーママ」
https://note.com/syogaijimama2023


#発達障害児 #発達障害児の育児 #障害児 #障害児育児
12 Episodes
Reverse
障がいがある子どもの育児には大変なことが少なくありません。余裕を持って望めればいいのですが、なかなかそうはいかないこともあるのではないでしょうか。 そこで、今回は育児に余裕を持つための方法について話をしています。なんだかいっぱいいっぱいで余裕がないなんて思っている方に届くと嬉しいです。 #障害児 #発達障害児 #障害児育児 #発達障害児の子育て #育児の悩み --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障害児の親の生活について話し合うこのポッドキャスト。今回はそれぞれが考える親の役割とは何か、というテーマでお送りします。 障害がある子どもに対して親の役割は何かという問いに対して「子どもとまわりを繋ぐこと」というひとつの答えが出てきます。 そのことについて、お互いが考えてきたことや経験したことをいろいろとお話しています。 特に興味深かったのは、かくたさんとクロカワは子どもの年齢や障害は違うし、考えたり経験してきたことも違うのに、2人とも親の役割の比重を「子どもとまわりとの繋がり」に置いていたところです。 それはなぜなのか? 今回のポッドキャストには、その理由が収録されています。もし良ければお聴きください。 #障害児 #発達障害児 #発達障害児の子育て #障害児育児 #育児の悩み --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
今回の放送は、障害がある子どもを他の子どもと比べてしまう心理や、そういったことにどのように折り合いをつけていくのかについてお話ししています。 #障害児 #発達障害 #障害児育児 #育児 #育児の悩み --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
「自分の子どもにコミュニケーションの障害がある場合、親はどのようなサポートができるのか」というテーマについてのお送りします。 2人が子どもに行って来たことや、その結果いまどのようなことが起こっているのかについてトークしています。 #障害児 #発達障害児の子育て #育児 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障がいがある兄弟を持つ子どもの気持ちは少し複雑になることがあります。親が自分の相手をしてくれる時間が少ない、友だちからからかわれるといったこともしばしば耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そこで、今回は障がいがある子どもの兄弟関係についてトークしています。お互いの家庭で考えたことや経験したことをあれこれと話をしています。 #発達障害 #発達障害児の子育て #育児 #育児の悩み --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障害児の育児に周囲の人たちをどのように巻き込み、つながりを作っていくのかをテーマにお送ります。 障害児の子育てには周囲の人たちの協力が必要な場面があります。しかし、協力を得るためのつながりを作ることが難しいと感じられる方も少なくありません。 そこで今回は2人が育児を行ううえで、どのようにして周囲の人たちを巻き込んでいるかについてトークしました。 #発達障害児の子育て #障害児 #療育 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障がいがある子どもとの生活には、親子の距離感を保つことが難しいところがあります。 そこで今回は「子どもとの程よい距離感を保つために親ができること」をテーマでトークをしています。自分たちの体験談から周りの親のちょっと真似したくなる方法などを取り上げています。 「最近、子どもに怒ってばかりだな…」「私の生活はこのままでいいのかな…」 そういう思いを持っている親御さんに2人のトークが参考になれば嬉しいです。 #障害児  #発達障害児の子育て #療育  --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
今回は障害がある子どもを持つ親子の関係性をテーマに話をしています。 生活が自立しにくい子どもは親に依存的になりやすく、親も「子どもは自分がいないとダメ」と思い込み「親」としての存在価値に依存してしまう、共依存という言葉をキーワードにお送りします。 #発達障害 #障害児 #発達障害児の子育て #親子関係 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
育児のために仕事を減らさなければならないとき、どのようにして家計を整えるのか。 前回に引き続き、障がいがある子を育てるためのお金の使い方について、経験や具体例を挙げながらトークしています。 #発達障害 #発達障害児の子育て #コラボ収録 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障がいのある子を育てながら福祉の仕事をしてきた2人が、これからの育児と生活について語るコンテンツです。 note を通じて出会った2人が、岡山と北海道を繋いでお送りします。 今回のテーマは「障がいがある子の育児へのお金の使い方」 子どもの療育に使うお金をどのように考えるのか、そのためにお金のどう管理していくのについてトークしていきます。 障がいがある子の育児をする親にとってはお金の悩みは「あっても人には相談しにくい」ことだと思います。 なので、あえて今回のテーマに取り上げてみました。 興味のある方は是非お聴きください。 【出演者プロフィール】 クロカワナオキ: 作業療法士。知的障がいがある子どもと暮らしている。 note 「障がいを持つ子どもを育てる人のためのライフデザイン」 https://note.com/naoki_kurokawa かくためぐみ: 障がい児支援に携わりながら、自身も重度知的障がいの息子を育てる。 note「かくためぐみ/スペニーママ」 https://note.com/syogaijimama2023 #発達障害 #発達障害児の子育て #療育 #育児 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障がいのある子を育てながら福祉の仕事をしてきた2人が、これからの育児と生活について語るコンテンツです。 note を通じて出会った2人が、岡山と北海道を繋いでお送りします。 今回のテーマは『障がい児の親、どう働く?』です。 障がいがある子の育児をしながら働くことの意味や、働き方についてトークをしていきます。 【出演者プロフィール】 クロカワナオキ: 作業療法士。知的障がいがある子どもと暮らしている。 note 「障がいを持つ子どもを育てる人のためのライフデザイン」 https://note.com/naoki_kurokawa かくためぐみ: 障がい児支援に携わりながら、自身も重度知的障がいの息子を育てる。 note「かくためぐみ/スペニーママ」 https://note.com/syogaijimama2023 #コラボ収録 #発達障害 #発達障害児の子育て #育児 #note #仕事と育児の両立 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
障がいのある子を育てながら福祉の仕事をしてきた2人が、これからの育児と生活について語るコンテンツです。 note を通じて出会った2人が、岡山と北海道を繋いでお送りします。 今回のテーマは『障がいがある子を育てる人のライフデザイン』です。 障がいがある子を育てていく生活を、親として、個人としてどのように考えてきたのかについてのトークをお送りします。 【出演者プロフィール】 クロカワナオキ: 作業療法士。知的障がいがある子どもと暮らしている。 note 「障がいを持つ子どもを育てる人のためのライフデザイン」 https://note.com/naoki_kurokawa かくためぐみ: 障がい児支援に携わりながら、自身も重度知的障がいの息子を育てる。 note「かくためぐみ/スペニーママ」 https://note.com/syogaijimama2023 #はじめまして #コラボ収録 #発達障害 #発達障害児の子育て #育児 #note --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64e5f1fc4cfd06ca8bd8ea60
Comments