DiscoverPEP Talk - 社会の本を深掘り!
PEP Talk - 社会の本を深掘り!
Claim Ownership

PEP Talk - 社会の本を深掘り!

Author: 政策起業家プラットフォーム

Subscribed: 2Played: 7
Share

Description

社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。
10 Episodes
Reverse
PEP Talk は社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。Policy Entrepreneur's Platform (PEP) が主催しています。 今回は 2024 年 2月に『官民共創のイノベーション―規制のサンドボックスの挑戦とその先』を出版された、内閣官房の池田 陽子氏、ならびに内閣審議官の中原 裕彦氏にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 池田 陽子 長野県出身。2007年経済産業省入省以来、イノベーション政策とグローバルなルール形成戦略に従事。現在、内閣官房で政府全体のスタートアップ政策を統括。2015年から経済産業研究所コンサルティングフェローとしても活動。 ■ 話し手: 中原 裕彦 長野県出身。経済産業省(1991年入省)、法務省、大蔵省、内閣官房等において、規制改革実施計画、未来投資戦略などの政府の成長戦略の策定や会社法、会社更生法、信託法、証券取引法、産業競争力強化法、不正競争防止法、著作権法等の各種の立法作業に携わる。規制のサンドボックス制度創設を主導。2020年、世界経済フォーラム(WEF)によるAgile50の「公共部門を変革する最も影響力のある50人」に選出。2023年7月より内閣審議官。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784831402479 ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
PEP Talk は社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。Policy Entrepreneur's Platform (PEP) が主催しています。 今回は 2024 年 1 月に『「働き手不足1100万人」の衝撃』を出版された、リクルートワークス研究所 主任研究員の古屋 星斗氏にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 古屋 星斗 リクルートワークス研究所 主任研究員 2011年一橋大学大学院 社会学研究科総合社会科学専攻修了。同年、経済産業省に入省。産業人材政策、投資ファンド創設、福島の復興・避難者の生活支援、政府成長戦略策定に携わる。 2017年より現職。労働市場について分析するとともに、若年人材研究を専門とし、次世代社会のキャリア形成を研究する。一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784833425148 ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
PEP Talk は社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。Policy Entrepreneur's Platform (PEP) が主催しています。 今回は 2023 年 12 月に『政治と政治学のあいだ 政治学者、衆議院選挙をかく闘えり』を出版された、広島工業大学 非常勤講師の大井赤亥先生にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 大井 赤亥 1980年東京都生まれ、広島市育ち。政治学者。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。専門は政治思想・現代日本政治。東京大学、法政大学、昭和女子大学などで講師を務めた後、2021年10月の第49回衆議院議員選挙に広島県第2区より立候補して落選。現在、広島工業大学非常勤講師。主な著書に『ハロルド・ラスキの政治学――公共的知識人の政治参加とリベラリズムの再定義』(東京大学出版会、2019年)、『武器としての政治思想――リベラル・左派ポピュリズム・公正なグローバリズム』(青土社、2020年)、『現代日本政治史 ――「改革の政治」とオルタナティヴ』(ちくま新書、2021年)。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784791776160 ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
PEP Talk は社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。Policy Entrepreneur's Platform (PEP) が主催しています。 今回は 2021年 6 月に出版された『タクティカル・アーバニズム: 小さなアクションから都市を大きく変える』の編著者であり、また2023年4月に出版された『タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術』の監修者でもある、日本大学理工学部建築学科准教授の泉山 塁威先生にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 泉山 塁威 都市戦術家|プレイスメイカー 日本大学理工学部建築学科 准教授|一般社団法人ソトノバ 共同代表理事|一般社団法人エリアマネジメント・ラボ共同代表理事|PlacemakingX日本リーダー 博士(工学)/認定准都市プランナー(プロジェクトマネジメント・エリアマネジメント) 1984年、北海道札幌市生まれ/2009年、日本大学大学院理工学研究科不動産科学専攻博士前期課程修了/2015年、明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士後期課程修了/アルキメディア設計研究所、明治大学理工学部建築学科助手、同大学助教、東京大学先端科学技術研究センター助教、日本大学理工学部建築学科助教などを経て、2023年4月より日本大学理工学部建築学科准教授。 専門は,都市計画・都市デザイン。都市経営,エリアマネジメント,パブリックスペース,タクティカル・アーバニズムやプレイスメイキング,ウォーカブルシティなどの研究・実践・メディア運営に関わる。 主な著書に,「タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術」(監修、晶文社、2023年)、「タクティカル・アーバニズム: 小さなアクションから都市を大きく変える」(編著、学芸出版社、2021年)、「エリアマネジメント・ケースメソッド: 官民連携による地域経営の教科書」(編著、学芸出版社、2021年)、「楽しい公共空間をつくるレシピ プロジェクトを成功に導く66の手法」(編著、ユウブックス、2020年)など 主な受賞に、Area Management Research Award 2022 研究報告部門/グッドデザイン賞2021W受賞(プレイスメイキングのムーブメント化:「プレイスゲーム」と「プレイスメイキングウィーク」/路上駐車スペース活用の普及啓発活動[Park(ing)Day Japan])/マチミチコンペin大宮ウォーカブルシティ 入賞など (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784761527693 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794973573 ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
PEP Talk は社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。Policy Entrepreneur's Platform (PEP) が主催しています。 今回は 2020 年 11 月に『コミュニティ・オーガナイジング ほしい未来をみんなで創る5つのステップ』を出版された、特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事/共同創設者の鎌田 華乃子氏にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 鎌田 華乃子 特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事/共同創設者 神奈川県横浜市生まれ。子どもの頃から社会・環境問題に関心があったが、11年間の会社員生活の中で人々の生活を良くするためには市民社会が重要であることを痛感しハーバード大学ケネディスクールに留学しMaster in Public Administration(行政学修士)のプログラムを修了。卒業後ニューヨークにあるコミュニティ・オーガナイジング(CO)を実践する地域組織にて市民参加のさまざまな形を現場で学んだ後、2013年9月に帰国。特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(COJ)を2014年1月に仲間達と立ち上げ、ワークショップやコーチングを通じて、COの実践を広める活動を全国で行っている。ジェンダー・性暴力防止の運動にも携わる。現在ピッツバーグ大学社会学部博士課程にて社会運動に人々がなぜ参加しないのか、何が参加を促すか研究を行っている。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784862762931 ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
PEP Talk は社会課題や政策を取り扱った書籍の著者にお越しいただき、書籍の背景等について伺う番組です。Policy Entrepreneur's Platform (PEP) が主催しています。今回は 2023 年 12 月に『未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由』を出版された、立命館大学教授の筒井 淳也先生にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。※34:50~において「東京の平均マンション価格が一億を超えた」とありますが、正しくは「東京23区の新築マンションの平均価格が一億を超えた」となります。■■ 登壇者■ 話し手: 筒井 淳也立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学、計量社会学、女性労働研究、ワーク・ライフ・バランス研究。1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部、同大学院社会学研究科、博士(社会学)。著書に『仕事と家族』(中公新書、2015年)、『社会を知るためには』(ちくまプリマー新書、2020年)、『社会学入門』(共著、有斐閣、2017年)など。内閣府第四次少子化社会対策大綱検討委員会・委員、京都市男女共同参画審議会・委員長など。(聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明)■■ 書籍情報https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784569856162■■ 主催者政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
今回は 2023 年 12 月に『政策図解』を出版された、株式会社 図解総研の近藤哲朗氏にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 近藤 哲朗(チャーリー) 東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。面白法人カヤックでディレクターを務め、Webサービスやアプリ開発の設計・構築に携わる。2018年『ビジネスモデル2.0図鑑』が10万部のベストセラーとなり、「ビジネスモデル図解」で2019年度GOOD DESIGN AWARD受賞。2020年ビジュアルシンクタンク「図解総研」を設立。大手企業・研究機関・行政とともに環境問題や政策、共創など社会のふくざつな情報を可視化する図解に取り組む。共著に『会計の地図』『パーパスモデル』『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』がある。最近では日常生活から国際情勢まで、社会のしくみが見えてくる『政策図解』を出版した。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/97842... ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
今回は 2023 年 12 月に『日本の寄付を科学する――利他のアカデミア入門』を出版された、関西大学法学部の坂本治也先生にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 坂本治也 関西大学法学部教授。 大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(法学)。琉球大学准教授、関西大学准教授を経て、2015年より現職。政治過程論、市民社会論を専攻。主な著書に『ソーシャル・キャピタルと活動する市民』、『現代日本のNPO政治』、『市民社会論』、『現代日本の市民社会』、『日本の寄付を科学する』等。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/97847... ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
2019 年 4 月に『みんなの「わがまま」入門』を出版された、立命館大学の富永京子先生にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いしました。 ■■ 登壇者 ■ 話し手: 富永京子 立命館大学産業社会学部准教授、専攻は社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職。著書に『社会運動と若者』『社会運動のサブカルチャー化』『みんなの「わがまま」入門』など。 (聞き手: PEP ディレクター 馬田隆明) ■■ 書籍情報 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784865282306 ■■ 主催者 政策起業家プラットフォーム: https://peplatform.org/ 公益財団法人 国際文化会館: https://ihj.global/
今回は 2023 年 10 月に『実験の民主主義』を出版された、東京大学の宇野重規先生にお越しいただき、その著作の背景にある思いなどをお伺いします。
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store