Discover
ゴリけんの諸説あります!

ゴリけんの諸説あります!
Author: RKB毎日放送
Subscribed: 33Played: 671Subscribe
Share
© RKB毎日放送
Description
毎週日曜午前11時からRKBラジオで放送中「ゴリけんのぐるぐるマップ」内の人気コーナー。
ワタナベエンターテインメントの芸人ゴリけんが、学校の教科書には載っていない歴史について毎回語ります。
ただしタイトル通りに、ゴリけんが語ってる内容には諸説あります!
<ハッシュタグ>
#ぐるぐるマップ
<番組公式X>
<番組公式Instagram>
https://www.instagram.com/rkb.ggmap/
<番組公式サイト>
78 Episodes
Reverse
・世界三大美女の一人クレオパトラは、恋人であるローマのカエサルと手を組み、弟である王を殺してエジプト女王に。
・その後、夫のカエサルを殺したアントニウスと結婚することで、勢力を広げた。
・二人の英雄を虜にしたクレオパトラの魅力は、彼女の美貌ではなくその知性と自らを売り込む演出力だった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・薩摩藩島津義弘は鬼島津と呼ばれ敵に恐れられたが、家臣には優しかった。
・西軍として戦った関ヶ原合戦で西軍が敗北すると、敵中突破で逃げた。
・敵中突破後は、自分は食べずに家臣に馬を食べさせ栄養を取らせることで、見事薩摩まで逃げ戻った。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・童謡あんたがたどこさで唄われている場所は熊本ではない。
・熊本に船場町はあっても山はなく、千波山があるのは埼玉県川越、千波東照宮があり徳川家康(タヌキ)が祀ってある。
・戊辰戦争では千波山でも戦いがあり、新政府軍として戦いに来た肥後の人と地元の子供の問答を唄っている。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・徳川5代将軍綱吉による悪法をいわれたのが、生類憐みの令。蚊を殺して島流しになったという記録もある。
・生類憐みの令は、動物愛護の観点からではなく、綱吉の母が動物を殺すなと僧侶に助言されたことによるもの。
・徳川家菩提寺の大樹寺にある歴代将軍の位牌は、その身長と同じ高さで、綱吉は124cmと本当に小さい男だった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
聴いててよかったRKBラジオ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・江戸時代、蛤の貝殻がピタッと合わない事をグレハマ。ずれていることを表すようになって動詞化されたのがグレる。
・平安時代末期、鎧が擦れ合う音をビビる音。平家軍が水鳥の羽ばたきを源氏の軍勢と間違えて逃げたことからビビる。
・ばってんは英語のbut
thenが語源。意味も同じ。他にもGood Sleepがぐっすり。など。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・佐々木小次郎との決戦、巌流島の戦いに宮本武蔵は遅刻していなかった。
・小次郎は一人で来たが、武蔵は前もって弟子を島に渡らせて、見張らせていた。
・武蔵の一太刀で小次郎は気絶しただけで、息を吹き返したところを武蔵の弟子達にボコボコにされて命を落とした。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・腹痛ではお札を丸めて飲んだり、虫歯治療は抜歯するだけなど、江戸時代の医療は気合と迷信だった。
・杉田玄白は解体新書を出版するにあたって、オランダ語がわかる前野良沢に和訳をお願いしていた。
・早く出版したかった玄白が良沢を急かし、出版を巡ってケンカした二人は、結局二人の仲まで解体してしまった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・幕末、新選組を陰で支えたのが日野の佐藤彦五郎。
・16代目の子孫にあたる佐藤福子さんお家からなんと!剣術にこだわった近藤勇のピストルが見つかった。
・見つかったピストル手続きのため都庁を訪れた際、このことが、そこにいた松本零士さんの心を打ち抜いた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・男色だった徳川家康に後継ぎを作ってもらうため、春日局は男の恰好をした女性を付けて女性に興味を抱かせた。
・徳川11代将軍家斉は、逆に多くの子供を作った。その数なんと!女性27人、男性26人、あわせて53人の子がいた。
・徳川家斉が精力が強く元気だった理由は、早起きと散歩。そして印度から仕入れた白牛酪を食べ、冬でも薄着だった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・本能寺の変で号泣する豊臣秀吉に向かって、明智を倒せば貴方の天下!「運が開けましたね。」と助言。
・関ヶ原の戦いで武功を揚げて徳川家康から手を3度握られた息子長政に。その左手は何をしていたのか!と怒った。
・そのエピソードを自ら噂として流し、家康の耳に入れることで、黒田長政はバカ息子だと思わせた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・うちわの歴史は古く、中国が起源で日本では弥生時代の古墳から出土している。
・江戸時代にはいろいろな工夫がされていて、簾、打ち水、西瓜、麦湯、甘酒。耳から涼む風鈴。目から涼む金魚。
・明治27年、日本における家庭用電化製品第一号として扇風機(電気扇子)が登場。それには白熱電球が付いていた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・甲子園の土を最初に持ち帰ったのは、昭和24年小倉北高校福島投手と昭和12年熊本工高校川上哲治選手の二説。
・昭和33年夏、首里高校は当時沖縄がアメリカ統治下だったため、植物検疫で土を持ち帰れなかった。
・その話を聞いて日本航空のCAが甲子園の小石を集めて首里高校に送った。これぞファインプレー!
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・三本の矢で知られる毛利元就が臨終の際、長男隆元は既に死亡、次男元春は出張中、傍にいたのは三男隆景だけ。
・元就の子供は11人。その中の秀元が豊臣秀吉を助けて、周防と長門は何があっても毛利家のものという約束を得る。
・その後、関ヶ原で毛利は負けるが、その約束が守られて長州藩がある。国を守った秀元こそ4本目の矢である。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・聖武天皇の時代は、伝染病流行、クーデター、大飢饉と、とにかく国内が大変だった。
・鎮護国家思想から、国家プロジェクトで奈良の大仏を作らせるが、その過程で水銀を使ったせいで多くの民が死亡。
・庶民にとっては、伝染病、飢饉、戦争と次々大変なのに、大仏の国家プロジェクトは、まさに泣きっ面に大仏だった。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・ラジオの父と呼ばれる後藤新平は、もともと医者だったので、医学的に様々なものを考えた。
・日清戦争から戻る24万の兵士全員に世界流行していたコレラの検疫を行い、パンデミックを防いだ。
・関東大震災後、治安が悪くなったので、正しい情報が必要だということでラジオを始めた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・初めてワインとパンを食べたのは織田信長。
・フグを世に広めたのは伊藤博文。
・女性下着を手にしたのは豊臣秀吉。広めたのは福沢諭吉。
・眼鏡をかけたのは徳川家康。天ぷら食べたのも家康。
・ビールを飲んだのは徳川吉宗。
・ビーフシチューに感動して、肉じゃがを作らせたのは東郷平八郎。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・柳川藩の立花宗茂は、生涯50回戦場に出て無敗、西国無双と呼ばれた。
・戦場で自ら最前線に出て指揮を挙げる宗茂は、頭がきれて戦術にも猛けた人物だった。
・西軍として戦った関ヶ原合戦後は一度改易されるが、茶道や書道を極めることで認められ、柳川藩主に返り咲いた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・日本が初めて参加したのは1862年ロンドン万博。
・1900年のパリ万博に日本が出展したのは、古美術や埴輪で、日本が長い歴史を持つ国だと伝えたかった。
・1940年には、東京で万博が開催される予定だったが、世界情勢で中止に。勝鬨橋は東京万博のために作られた。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
・5000年前のエジプトでは、ピラミッドの石に刻まれたり、哲学者イプエルの言葉に「今時の若者は・・・」
・兼好法師(吉田兼好)も、寺の名前について「今時の若者は・・・」
・山本五十六は、「今時の若者は・・・」という言い方は良くないと、ズバッと否定!
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices