Discoverミュージアムの片隅で未来を雑談するラジオ
ミュージアムの片隅で未来を雑談するラジオ
Claim Ownership

ミュージアムの片隅で未来を雑談するラジオ

Author: 日本科学未来館

Subscribed: 12Played: 49
Share

Description

東京お台場にある国立の科学館、日本科学未来館の展示やイベントについて、展示フロアだけでは伝えきれない企画の裏側や制作エピソードをお届けする番組です。
39 Episodes
Reverse
夏休みPodcast企画「自由研究、何してた?」。日本科学未来館の科学コミュニケーターやスタッフに、自由研究の思い出を語ってもらうシリーズの最終回です。最後に登場するのは科学コミュニケーターの大谷。小中学生の頃に取り組んだ「水産生物の標本作り」から、学生時代の進路選択、現在の仕事での挑戦にまで話が広がりました。自由研究のテーマ選びは、人生の選択にもつながっている……のかもしれません。配信日2025年8月29日出演大谷朋己(日本科学未来館 科学コミュニケーター)佐野広大(日本科学未来館)
夏休みPodcast企画「自由研究、何してた?」。日本科学未来館の科学コミュニケーターやスタッフに、自由研究の思い出を語ってもらうシリーズです。未来館の科学コミュニケーターの清水が取り組んだ「納豆のねばねばの長さ」の自由研究をふりかえります。身近な食べ物も、視点を変えれば立派な自由研究に……?配信日2025年8月28日出演清水菜々子(日本科学未来館 科学コミュニケーター)岩澤大地(日本科学未来館)
夏休みPodcast企画「自由研究、何してた?」。日本科学未来館の科学コミュニケーターやスタッフに、自由研究の思い出を語ってもらうシリーズです。今回は、科学コミュニケーターの伊藤が、小学生のころに取り組んだ「川の中にすむ昆虫を捕まえて水質を評価する」自由研究などについてゆる~く雑談します。これをきけば、自由研究のテーマが見つかるかも……?配信日2025年8月27日出演伊藤映美(日本科学未来館 科学コミュニケーター)岩澤大地(日本科学未来館)
夏休みPodcast企画「自由研究、何してた?」。日本科学未来館の科学コミュニケーターやスタッフに、自由研究の思い出を語ってもらうシリーズです。今回は、科学コミュニケーターの安藤が小学生のころにまとめた、小惑星探査機「はやぶさ」をテーマにした自由研究などについてゆる~く雑談します。これをきけば、自由研究のテーマが見つかるかも……?配信日2025年8月26日出演安藤未来(日本科学未来館 科学コミュニケーター)岩澤大地(日本科学未来館)
夏休みPodcast企画「自由研究、何してた?」。日本科学未来館の科学コミュニケーターやスタッフに、自由研究の思い出を語ってもらうシリーズです。今回はシリーズのプロローグとして、未来館スタッフの岩澤と佐野の二人が自分たちの過去をふりかえりながら、「自由研究」そのものについてゆる~く雑談します。これをきけば、自由研究のテーマが見つかるかも……?配信日2025年8月25日出演佐野広大(日本科学未来館)岩澤大地(日本科学未来館)
科学的な「モノの見方」を親子で一緒に体験するスペース「"おや?"っこひろば」。このスペースのコンセプトや狙いについて、「"おや?"っこひろば」の総合監修者である塩瀬隆之さんをゲストに、ディレクションを担当した未来館の宮原とともに前後半の2回にわたってお話をうかがいました。後半では、「"おや?"っこひろば」という新しいコンセプトのスペースを運営してみての苦労や葛藤、「科学的な見方」を育むための場の必要性について語っていきます。配信日2025年8月1日(金)出演塩瀬 隆之(京都大学総合博物館 准教授)宮原 裕美(日本科学未来館 チーフクリエイティブディレクター)岩澤 大地(日本科学未来館)
科学的な「モノの見方」を親子で一緒に体験するスペース「"おや?"っこひろば」。このスペースのコンセプトや狙いについて、「"おや?"っこひろば」の総合監修者である塩瀬隆之さんをゲストに、ディレクションを担当した未来館の宮原とともに前後半の2回にわたってお話をうかがいました。前半では、"おや?"っこひろばが生まれた背景や展示づくりの出発点をじっくり振り返っていきます。配信日2025年7月29日(火)出演塩瀬 隆之(京都大学総合博物館 准教授)宮原 裕美(日本科学未来館 チーフクリエイティブディレクター)岩澤 大地(日本科学未来館)
2025年7月16日から9月15日まで開催する特別企画、Mirai can NOW第10弾「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」。今回は、深い呼吸を促すデバイス「シンコキュウ」の開発秘話や未来像について、企画にご協力いただいた株式会社シンコキュウの三好賢聖さんと企画担当の科学コミュニケーターがお話しします。“やさしさ”でできているシンコキュウは、息も詰まりそうな現代にやさしく寄り添ってくれる......かも?配信日2025年7月16日(水)出演三好 賢聖(株式会社シンコキュウ 創業者/慶應義塾大学 特別研究員RPD(日本学術振興会)/昭和医科大学 兼任講師)加藤 昂英(日本科学未来館 科学コミュニケーター)渡邉 桂佑(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
2024年3月に始まったワークショップ「科学の目で見て描いてみよう」は、科学的な観察・スケッチをテーマに知的好奇心と探究心を育てるイベントです。企画段階から専門家の立場でご助言いただいた有賀雅奈先生の研究分野は「科学イラスト」。このワークショップのテーマとも関係がありそうな研究です。有賀先生が実際に使っている資料も見せていただきながら、科学イラストとはどのような世界なのかうかがいました。配信日2025年7月10日(木)出演有賀 雅奈(桜美林大学 リベラルアーツ学群 准教授)澤田 拓実(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
2024年3月に始まったワークショップ「科学の目で見て描いてみよう」は、科学的な観察・スケッチをテーマに知的好奇心と探究心を育てるイベントです。開始から1年が経った今、企画段階から実施までを振り返りながら、通常のワークショップ中にはお伝えしきれないエピソードをお届けします。ゲストにお迎えしたのは、企画段階からご助言いただいた科学イラストの研究者の有賀雅奈先生です。配信日2025年7月8日(火)出演有賀 雅奈(桜美林大学 リベラルアーツ学群 准教授)澤田 拓実(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
2024年9月から12月まで宮城沖約200kmの海上で行われていた、地球深部探査船「ちきゅう」による科学掘削調査の国際プロジェクト「JTRACK」。この調査では、地震発生のメカニズム解明を目的として、東北地方太平洋沖地震の翌年に行われた科学掘削調査で見つかった、地震発生の新たな謎に挑んでいます。この「JTRACK」に、科学コミュニケーターの倉田と三浦がアウトリーチオフィサーとして参加し、調査研究の様子や「ちきゅう」での生活を、Podcastやブログを通して発信してきました。今回は、2人の情報発信の取り組みや、「ちきゅう」の乗船体験を振り返ります。配信日 2025年6月17日(火)出演倉田 祥徳(日本科学未来館 科学コミュニケーター/JTRACK Outreach Officer)三浦 菜摘(日本科学未来館科学コミュニケーター/JTRACK Outreach Officer)
2024年9月から12月まで行われていた、国際プロジェクト「JTRACK」。宮城沖約200kmの海上で、地球深部探査船「ちきゅう」による科学掘削調査が行われていました。そこに、日本科学未来館の科学コミュニケーター三浦が、アウトリーチオフィサーとして乗船。科学調査の様子や、船内で働く方たちのことを取材しました。第4回では、観測技術員・ラボテクニシャンの倉沢篤史さん、看護師の檜垣五月さんをゲストにお迎えしました。データ分析のスペシャリスト・ラボテクニシャン。船上で、試料の測定から測定結果の整理、研究者の分析サポートなど、研究科学で行われる多くの業務を担っています。倉沢さんは学生時代、プランクトンの研究をしていたそう。学生時代の経験が、今のお仕事に繋がったそうです。そして、看護師の檜垣さん。以前は病院で勤務していましたが、とあるきっかけで「船の看護師」となります。決断の決め手は「海外旅行が好きだった」から!さまざまな国の人々が乗船する船の上ならではの業務を深堀りしました。それぞれのお仕事の内容、「ちきゅう」に乗船した経緯について迫ります。配信日2025年6月3日出演倉沢 篤史(株式会社マリン・ワーク・ジャパン ラボテクニシャン)檜垣 五月(日本マントル・クエスト株式会社 看護師)三浦 菜摘(日本科学未来館 科学コミュニケーター/JTRACK Outreach Officer)
2024年9月から新たなミッション「JTRACK」が始まり、宮城沖約200kmの海上で科学調査が行われています。今回、日本科学未来館の科学コミュニケーターが、アウトリーチオフィサーとして乗船。科学調査の様子や、船内で働く方たちのことをリポートします。第3回では、地球深部探査船「ちきゅう」に乗船していた研究者・宮川 歩夢さんをゲストにお迎えしました。宮川さんは、船内で採取したコアサンプルの「物理特性」を調べる研究を担当。コアの重さや密度、中を通る超音波の速さなどを測定して、そのコアがどんな性質を持っているのかを明らかすることを目指していました。宮川さん、実は「ちきゅう」に乗船するのは今回で2回目。1回目に乗船したのは学生の頃で、その時の経験がその後の人生に大きな影響を与えたんだそう。船内の研究についてはもちろん、宮川さんご自身のこと、この研究航海にかける想いに迫りました。配信日2025年5月20日出演 宮川 歩夢(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 地球物理研究グループ 上級主任研究員) 三浦 菜摘(日本科学未来館 科学コミュニケーター/JTRACK Outreach Officer)
2025年4月23日にリニューアルした常設展示「ジオ・スコープ」。展示制作チームと一緒に、公開初日の様子や、展示の見どころを雑談します。配信日 2025年4月26日(土)収録日 2025年4月23日(水)出演  日本科学未来館「ジオ・スコープ」制作チーム    安藤 未来(調査・企画担当/科学コミュニケーター)    岩澤 大地(調査・企画担当/科学コミュニケーター)     聞き手:佐野 広大(日本科学未来館)
2025年4月23日に公開した新常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」。展示制作チームと一緒に、公開初日の様子や、展示の見どころを雑談します。配信日 2025年4月25日(金)収録日 2025年4月23日(水)出演  日本科学未来館「量子コンピュータ・ディスコ」制作チーム    蓮見 亮(展示ディレクション担当)    中尾 晃太郎(調査・企画担当/科学コミュニケーター)     聞き手:岩澤 大地(日本科学未来館)
2025年4月23日に公開した新常設展示「未読の宇宙」。展示制作チームと一緒に、公開初日の様子や、展示の見どころを雑談します。配信日 2025年4月24日(木)収録日 2025年4月23日(水)出演  日本科学未来館「未読の宇宙」制作チーム    森田 菜絵(展示ディレクション担当)    荒木 千賀(調査・企画担当/科学コミュニケーター)     聞き手:河野 美月(日本科学未来館)
2024年10月7日~9日に生配信した、YouTube番組「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2024」。この番組を担当した日本科学未来館の科学コミュニケーターが、2024年のノーベル賞の内容や番組制作の裏話をお伝えします。第3回は、リサーチをしていたら「ハンバーガー」にたどりついた化学賞メンバーがお届けします。配信日2025年4月4日(金)出演三浦 菜摘(日本科学未来館 科学コミュニケーター)加藤 昂英(日本科学未来館 科学コミュニケーター)若林 里咲(日本科学未来館 科学コミュニケーター)倉田 祥徳(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
2024年10月7日~9日に生配信した、YouTube番組「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2024」。この番組を担当した日本科学未来館の科学コミュニケーターが、2024年のノーベル賞の内容や番組制作の裏話をお伝えします。第2回は、受賞者を“半分”当てるミラクルを起こした物理学賞メンバーがお届けします。配信日2025年3月27日(木)出演三浦 菜摘(日本科学未来館 科学コミュニケーター)中尾 晃太郎(日本科学未来館 科学コミュニケーター)荒木 千賀(日本科学未来館 科学コミュニケーター)出沢 良樹(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
2024年10月7日~9日に生配信した、YouTube番組「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2024」。今回から3回にわたって、この番組を担当した日本科学未来館の科学コミュニケーターが、2024年のノーベル賞の内容や番組制作の裏話をお伝えします。第1回は、番組に出演いただいた櫻井武さん(筑波大学)のお人柄や化学と生物学の違いをとことん語りつくした生理学・医学賞メンバーがお届けします。配信日2025年3月21日(金)出演三浦 菜摘(日本科学未来館 科学コミュニケーター)廣瀬 晶久(日本科学未来館 科学コミュニケーター)渡邉 桂佑(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
常設展示「ハロー! ロボット」に出展中のロボット研究者にお話しをうかがう「ロボット研究者と雑談」。2025年2月1日~2日に日本科学未来館の7階で開催された「弱いロボット展」。同イベントのトークセッションにも登壇されたお二人と雑談します。岡田さんは「ハロー! ロボット」で展示中のロボット「トーキング・ボーンズ」の研究者として、塩瀬さんは「ナナイロクエスト」問い・体験の監修者として、未来館のロボット展示にご縁があります。トークセッションを聞いて気になったことを中心に、「弱いロボット」について科学コミュニケーターの岩澤が質問していきます。配信日2025年2月7日(金)出演岡田 美智男(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授)塩瀬 隆之(京都大学総合博物館 准教授)岩澤大地(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
loading
Comments