Discoverたっちレディオ
たっちレディオ
Claim Ownership

たっちレディオ

Author: たっちレディオ

Subscribed: 898Played: 32,254
Share

Description

作曲家 田代智一 ミュージシャン 田淵智也による閉塞感打破レディオ
268 Episodes
Reverse
たっちレディオ独占インタビュー<聴きどころ>ソロアルバム独占激白/鋭いご指摘/40歳で「大ボケ」/心が折れた39歳/思い付いたんだったらやったらいいじゃん/恩返し/売れるためたらなんでもやります(中堅)/リリイベやります/さぁ突っ込んで/ボケてる感じが伝わるかな/「高度」なボケ/貫き通す難しさ/年越したら引きこもり/全国のCD店を回ります/5分の喉/ボイトレの力/マイナスを払拭/ワーキャーころ、、さない/40歳に間に合った/カラオケ、、、/お金を出す価値あるもの/"ライブ中の口臭問題"/不意の口撃/くさいくせにデリカシーがない/人のを感じたことない/出さない方法は増えてる/自衛しかない/タイのヤードム/口呼吸する/エチケット/男の臭さは獣の匂い/汗臭い=汗そのものの匂いじゃない/ライブ会場の換気パワー/"〇〇がわからない"/ハリポタわからないながら完走/通ったかどうかが重要/ファンタビか/ジャンプ王道か/漫画が隙間に積み込める/全てが紙に戻る/音楽は専用端末か/iPhoneは漫画・小説向いてない/スケジュール帳・ノート・・果たしてどこまでITで代替されるか/共有するのはデジタルが便利/救済のターンが来る気がする/メール待ってますー<次回予告>「アイドル」激論<放送後記>はいどうもデラさんです。帰国までほぼあと1ヶ月。仕事を全部片付けて日本ではたっちレディオの準備に当てたい。。10月8日は生きとし生けるものの「わからなさ」とは?@隅田川 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/X65K9X2M62/2025年9月上旬、雨上がりの隅田川沿いの公園。幹細胞の応用研究に携わる生物学者・成田聡子と、ダンゴムシの迷路実験から「心」を探る比較認知科学者・森山徹が対話。なぜ深海生物は突如陸に向かい、なぜ生き物は「余計なこと」をするのか。人間だけが特別だという思い込みを、二人の研究者は静かに疑う。知性でも言語でもない、もっと根源的な何かーー小さな生き物たちから見える「わからなさ」に心の本質が隠されている?今週のエンタメは、PS5「ゴーストオブヨーテイ」Switch2「ファイナルファンタジータクティクス」。買ったけど未開封。特に前者は日本帰るまでにPS5ごと売却したいのでリアル・リアルタイムアタック!
実はPodcastを聴きながらノートを取ってたlo-fiガール<聴きどころ>"好きなタイプの話題"/飲み会ならば/薄い顔/武器としてのアグネス・チャン/武器にならない広瀬すず/なんか一癖つけたろう/マイナーな推し/カーラ・デルヴィーニュです!/彼女、きますね(クイッ)/グループ内で圧倒的一位じゃないのなぜ?/トップは独り立ちが前提?/ダントツじゃないのが信じられない/誰もが認めるわけじゃない?/みんな可愛いもん/ジャンル棲み分け/全員推せない/好みは分散する/4・5・3・6進行/ツイストあり・なし/低評価に埋もれてる好みがある/"トラブル発生時の振る舞い"/余計なのは見せない/感情は特に/話しながらまとめるタイプ/メールで済ますのが効率/自分は話したい/イライラしないためにはイライラしない/早口スイッチを切り替える/見るのをやめる=無視・直視しない/先伸ばす/急がば回、、止まる/人に期待しない/揉めごとは話をする場を作る/イライラしてない貯金を貯めておく/自分から去る/フェードアウトじゃなく正々堂々降りる/エネルギーを貯めておこう/年末ロフトプラスワン/12月29日深夜です/準備するぞ/お茶目クイズとカードゲームお披露目と名言総選挙/「スマホ殺すのスマホケース」「お風呂サイコーのお風呂グッズ」/大収穫祭・クラウドファンディング/たっちレディオはノートとれ/有名セリフこそ文脈を抑えよう/「わーきゃーけり殺す」/何かが起きているのは土日/負けすら創作にできる/アメリカのベーコン/言いたいだけ/トークテーマ・じじこさん/手ぶら・丸腰はパラメータ/立て直しモード/<次回予告>秋の予定<放送後記>はいどうもデラさんです。今年も忘年会イベントが発表されました。もう10月ですしね。すでに年単位どころから週単位で忘れてますけど、月のことは覚えてますそうです、月末なので月2回水曜のラジオの宣伝です10月1日は食べ物の見た目についてあれこれ「映え」の時代の美味しさとは?@合羽橋 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/GL56KQLYJ9/2025年8月下旬、残暑厳しい中、料理道具の問屋街・合羽橋での対話。「おいしさのお手本」として並ぶ食品サンプルをきっかけに、感覚史研究者・久野愛と映画研究者・三浦哲哉が、味と見た目の歴史を紐解き、食の世界の持つ広がりを考える。食べ物の見た目、視覚がかき立てる感覚…、食材が持つ情報性を認識するその時、香りという嗅覚、実際に味わう味覚との関係性は?食卓を豊かにする味と記憶の贅沢なマリアージュへと誘う。今週のエンタメは、Amazonプライムビデオ「GEN Vシーズン2」。「THE BOYS」のスピンオフっていう位置付けですけど、前作に比べて本編キャラが結構出てきて、ちょうどいい感じ。 UNEXT「ピースメーカーシーズン2」も折り返して面白くなってきた。Apple TV+「スローホース シーズン5」もスタートで面白い。「ザモーニングショー」もあるから週にみるもの増えてきた。ところで久しぶりにディズニープラスつけたら「マーベルゾンビーズ」っていうヤケクソみたいなシリーズが始まってた。こっちは全話公開でこの辺も含めてヤケクソ感がすごいな。
骨が折れても世界一のベーシストになるっぺ<聴きどころ>夏の思い出/骨折/本人SNS→音楽メディア/レントゲンには映ってないが/ジャンプしても大丈夫なコルセット/固定が効く/足骨折姿がレア/ベースがコルセットつけたところで/悲しい/小ユニット食事会/ショッピングモールでデート/食品衛生責任者/オンラインで取れる/現場より厳格/孤独なe-learning/エンタメよりに改善できない?/提案する人とOKする人/バルセロナも遠くの思い出/熱帯夜 高校生→熱帯夜 社会人/他人の思い出に感動してていいのか/「読書感想文」/ゆとりのある時間/自分の人生を急に豊かにできるのか/自分のフォームができてしまってる/楽しみ方講座/ハリーポッターの楽しみ方/呪文を覚えると楽しい/図鑑をおすすめ/カタカナを覚えるコツ/エクスペクトパトローナム/半分覚えよう/ガチ勢というより世代/「家の中にカビ」/除湿機めんどい/シーズン家電入れ替え/片付けきれない/レクチャー受けたい/「豆あじ(と指)を揚げた」/余計な蘊蓄といらない勇気/「60超えてライブハウス」/耳栓推奨/バカなギタリスト/音量制限/100dBと90dBの体感値の違い/耳で感じる以上のものがある/全てを解決するのが耳栓/「まるっと有給で初に挑戦」/「日本一のサウナ」/ねっとりとした熱波師/サウナで飽きないコツ/寝てるといける/「大学時代の友人たちと再会」/旧友との3、4時間のスマホすらない時間/時間短縮すべきこととそうでないこと/みのりがあったわけでもない/合理化の僕(しもべ)/俺の仲間は面白いやつばっかだから(エモい)/頼むから笑わせないでよー(エモい)/効率奴隷/<次回予告>お盆が終わったら年末 年末のイベントの話<放送後記>はいどうもデラさんです。なんか効率化してるのはしてると思うけど、手を出さなくていいところまでやり始めて、マルチタスクの奴隷になってる感、、デラさんのトロント生活カウントダウン、残り50日、、https://note.com/dela/m/m677b1e6ef888今週のエンタメは、Apple TV+「ザ・モーニング・ショー」。シーズン4。あれこれ実際の事件や出来事を扱う朝のワイドショーと放送局のゴタゴタドラマ。劇中設定の2024年は、ハリウッド山火事から始まってパリオリンピック、大統領選挙とかまぁとにかくネタに事欠かない1年だったので楽しみ。まぁ現実は、夜のショーの司会者を圧力かけたりもっとむちゃくちゃだからなー。<宣伝>ラジオの特番作りました!元気が出る修行論2.0 - NHKラジオ第1初回放送日:2025年9月23日朝8時5分-9時55分今こそ修行?生きづらい時代に仏教思想の専門家、心を解放する精神科医、東洋哲学愛好家、気鋭の歌人の4人の老若男女が語り合う。元気が出る100分。https://www.nhk.jp/p/rs/MX7WKVM68J/
音楽聴いてる場合じゃないくらい暑い2030年のフェス会場<聴きどころ>夏が終わりました..?/東京って世界一暑いのでは?/ビル/緑の下はなんとなく涼しい/35℃という気温とか関係ない暑い/東京の比較的涼しい場所で測ってない?/気温が高いことへの危機感低め/コンクリート暑い/水道安いよ/抜本的ない/地球温暖化/悪い知識が10代に/夏の屋外イベントやめましょう/そもそも夏フェス、外でやるなよ/アンチ野外フェスに15年間従事/「夏の思い出」/メールが少ない?/生き方迷走中ですいません/「あちこち旅行主体的に楽しいことを選んでいく」/趣味はないけど家を離れるのが好き/決めうちで家離れる/隙あらば宿泊入れちゃう/家でできることとできないことを切り分け/「甲子園」/高校野球ならではのダイナミクスとドラマ/赤裸々に告白/母校の野球熱/「結婚式で曲選」/「配偶者」の呼び方/嫁、相方/どれを選んでもなんか言われる/「パスタ40種類」/魚焼きグリルパン導入でQOL激上げ/ホッケでフライパン焼くときにクッキングシートを使う/クミン美味しい/「新しい恋」/ポエム/学生と社会人は別れるのが普通/一生一緒だよ感/メールアドレスに刻まれた記憶/高校時代の相手と結婚することの安心感とスムーズ感/ビジョンがクリア/あとは家のローンと子供だな/次やることが決まってる/東京がおかしいのだ/先進国おかしい/子供も減るわい/優柔不断な夢追い人/たっちレディオも夢追いがち/旅行先で若い人見るのが好き/メールをいっぱい読むのがいいラジオ<次回予告>僕も私も夏の思い出語りたい<放送後記>はいどうもデラさんですトロントの夏は、8月15日ぐらいでほぼ終わった(最高気温が30度いかない)ので、この放送時にはもう夏のことを忘れてしまってました。なんか夏のことどころかあらゆることを忘れてしまいつつある、、さてそんな忘却との戦記、デラさんの日記シーズン2が40日を超えました。というか帰国まであと2ヶ月、、英語、、https://note.com/dela/m/m677b1e6ef888今週のエンタメ、トロント国際映画祭の日本映画関係者の集まりで、ヒカリ監督の「レンタルファミリー」の予告。映画そのものはチケットが1万になっちゃってるので諦めました。何もできなくて、、夏。。
映画版を見るのも修行<聴きどころ>日焼け止め最新情報/使用期限は1年/日焼け止めコーナー10年ぶり/学びで成長する/日焼け止めと夏の終わり/"受け取るばかりで特技がありません"/ユーザーの才能/集中して受け取ると浮き出てくる/逆に俺が集中してないのでは?/作品世界に乗れないタイミングもある/ハリーポッター入門中/相変わらずわかんない/ちゃんと見てないだけ/見ようと思ったら見れてる気がする/大変な伏線を回収しているっぽいけどなんだっけこれ?/集中してきく/作ってることに甘んじてる/ハリーポッター見直し勢/ボール追っかけてイエーい/トムクルーズのビーチバレー/スクールもの/重要なシーンはカメラワーク/ながらで摂取してた10年を取り返す10年/共感力がない自分を恥じろ/没入度合い/ちゃんときく/たっちレディオ前はみてなかった/没入を放棄してた/映画に浸っているだけ/エンタメの消化度合い/前提となるサブ知識の有無/話の次元下げます/解説動画でやっとわかった/知ろうとする努力/ハリーポッターの知名度/最後の話が前後編/楽しみ方を最短距離で見つける方が有意義/最近漫画読めなくなった/集中できたのだあの頃は/ハリウッドセレブ田淵/人生を豊かにする1年/インプットとかじゃない/個性に/喋ってるうちに熱が高まっている/修行論/道元の話を勉強中/生きていることが修行なんです/すいません、ちゃんと勉強します/昔の人の知恵/こんなこと俺がオリジナルなわけないよな/ここに全部書いてあるじゃん/忙しすぎる/こんなにエンタメって忙しかったっけ?/インターネットとデジタルの誕生/電話・リモート会議がなかった時代/やる量増えてるぞ/クリエティブはかけた時間に比例するのか?/趣味と実益を兼ねちゃう/時に立ち止まらなければいけない時期が来るだろうよ/思ってなかったことを大きな声で喋ってしまいました/ストレンジャーシングスもシーズン1だけ/グラスハートも1話だけ/実は途中までも感想でいいじゃん/ターミネーターは2までの作品ではない<次回予告>近況報告かな <放送後記>はいどうもデラさんです番組内で喋ってる、道元の修行話、放送が決まりました9月23日火曜朝8時5分 「元気になる修行論2.0」修行って苦しい、辛い、、そういうもんだと思ってませんか?実は、生きづらさを抱える現代人にとって、ヒントになりうる概念、、それが修行なのです。というわけで、生きづらい長男の修行を指導した鱗滝さんをナレーターに迎えて、じゃどんな修行なら元気になれるのかを仏教思想の研究者とか歌人とか精神科医とかが100分かけて考えてます 面白いよ まだ告知ページがないのでひとまずレギュラー番組の告知を。第2水曜なので「プラッと」もあります人生のデコボコの受けとめ方@谷中 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/618Y6XP38G/9月第1週のもまだ聞けます!おもろいAIは見た?デジタル時代の枯れ尾花@乃木坂 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/ZNV96XMYXZ/そんな本業と趣味が相乗効果を生んでいる様子を日々綴るデラさん日記も好評連載中https://note.com/dela/m/m677b1e6ef888先週アップしたとお伝えしたのに、フライングでした音楽差し替えてます少々お待ちくださいたっちレディオのお知らせ前回のカードゲームでいよいよ輪郭が見えてきたたっちレディオオリジナルゲームですが、ゲームのコア要素、番組内で飛び出した閉塞感打破の名言を募集中です15周年のグッズ展開にも使うので、思い入れのある言葉があればどしどし送ってくださいアメリカのベーコンは、果たしてカードに乗るのか、そしてグッズ展開はあるのか?詳しくは来週以降にお知らせしますhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header]
今週もヨシナガ先生 https://x.com/dfnt がゲスト ついに公開テストプレイ!カードが見える映像付きをYoutubeにも公開してますhttps://youtu.be/IVwsPD1mXTMアメリカのベーコン<聴きどころ>ヨシナガさん/ワシが育てた/ダメ出しをしあうのは、ある程度行くともうできないよね/かっこいい/UNO+たっちレディオ=T.UNO/そもそもUNOルールとは/UNOで最後に上がれない閉塞感を打破/打破チャレンジで場の閉塞感札に対して打破/名言が活きる場面...最後の一枚を打破チャレンジでカードが切れる/打破チャレンジに対しては他プレイヤーがYes,Noで判定/チーム制ルールの説明は流してください/打破チャレンジは、数字・色・タイミング関係なくできる/打破コンボ=名言の組み合わせで複数枚切れる..YesNoで判定/Noの時はペナルティの重さは調整中/閉塞感は打破されると新たな引き直し/打破カウンターも可能/名言組み込みタイミングを調整中/ワイルドカードだらけのUNO/ところで、最近のアナログゲーム事情/人数を集めるのが大変。。推奨人数4人以上を前提にしない方がいいのでは/米光さん「ゲームズマンシップ」/ゲームってズルしないよねの前提/民主主義とも類似点/閉塞感に対して硬い名言/打破ドローもあるな/打破ジャッジの判定/マッチ度のグラデーション/参加者の判断/大喜利要素や恥ずかしさ/ワイルド感をどれだけ残すか/大喜利ゲームに一定の人気があるので/「風呂あったかい」の強さが未知数/「マーダーミステリー」の人気/使いづらい名言カードの使い道。。。/「ウミガメのスープ」/UNOが108枚の意味/10人プレイ/カード枚数を減らすこともありえる/ここからはYoutubeもご覧ください/ひとまずUNOルール/人柱と立候補/セーノで判定/打破できたー/次の閉塞感、、「またこれか」/何でも面白い/改善点・打破チャレンジ後の「セーノ」/「心のアクセル踏み込めない」/「お祭りだー」/「自分」/バカにしてんのかー/(ドロー2)/しばらくお楽しみください/「自分ルールに縛られてる」とはどんな閉塞感なのか?/具体的な方がいいのか抽象的な方がいいのか/打破失敗/調整ポイント・失敗の時に戻るか戻さないか・罰則で増えるか増えないか/名言「ドラえもんチーズ」/人のカード見てると思いつくかも/見る将勢?/「みんなが知ってる歌を私だけ知らない」/拡張パックもありそう/UNOの最後の1枚/「アメリカのベーコン」/珍妙な歌を自作しちゃえばいい/打破カウンターできそう/失敗/ケバブスっぽい/UNOルールで大量ギリ/ワイルドだと閉塞感と色の両方変えられる/閉塞感と名言の関係性/UNOと打破のバランス/なければ一枚引く/「ファーストトライ95点」/アナログゲーム中の人間性/「予定表の空白が怖い」/長考ご自由に/せーの、がやっぱり恥ずかしい/「リセットボタンどこだっけ?」/打破できるのか、これ?/あ、UNOルールで上がれるな/「アメリカのベーコン」で打破チャレンジしたかったな/「お肉入りまーす」など動画映えするルールも/無言でやらない方がいいかな/・・・で打破タッチ!とか?/ハワイの時かなー/言いたいだけの名言もいいかも/閉塞感を見てるとワクワクする/「閉塞感」の精度をどうするか/どういう意味?ってことにならないように/「閉塞感」より「名言」/閉塞感は質問型がいいかも?/閉塞感=大喜利のお題/54枚化とパラメータ/ドローで逃げ回れる/最後の1枚は打破チャレンジ必須/最後をオープンリーチにする?/一周の間にお題を変更/笑い1個で元が取れる/説明書で元を取れ/名言アップデートがんばります/良さそう/何を斜にかまえたんだ/謎カードで勝ちにいく面白さ/まだまだゲーム作り参加可能です!<次回予告>通常回ー<放送後記>はいどうもデラさんです いかがでしたか?TUNO(仮)。 テストプレイをどんどんやっていきたい/名言・閉塞感を募集していますので一緒に盛り上げましょう。  名言・閉塞感の募集はこちら 口に出したい系アメリカのベーコン的なやつでも、名言というより口癖でも。 [https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header](https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header "https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header")今回のテストプレイをYoutubeにあげたので、ついにデラさんの世界食べ歩き企画 「デラさんのノマメシ」がスタート!第1回はトロントのラーメン食べていますhttps://youtu.be/obs7P8B3kUI制作秘話、、はあんまりないけど日々を綴るシーズン2 シゴデキ100日トロント総集編|デラさん|notehttps://note.com/dela/m/m677b1e6ef888今週のエンタメは、U-NEXT「ピースメーカー2」。最初の一言でいきなり笑った。教室で授業するピースメーカーが、挙手したデニム上下の子どもを指して「じゃ、カナディアンタキシード」って。ただ展開はマルチバースっぽいのかーどうなるかなー。毎月第1第2水曜はラジオ「#プラッと」# AIは見た?デジタル時代の枯れ尾花@乃木坂初回放送日:2025年9月3日青山霊園に隣り合う乃木坂での夏の夕暮れ、死者の記憶をロボットに宿すことを試みる作品などテクノロジーで「存在」を問い続ける美術家・市原えつこと、現実の肉体を隠しアバターの姿でしか人前に現れない編集者・comugiが出会い語り合った。検索して情報が出ない=存在が消えること?故人のAIは慰めか弔いの失敗か?私たちは何を引き継ぎ何を手放すのか?デジタルと現実、生と死の境界が曖昧になり溶けあう時代の対話。AIは見た?デジタル時代の枯れ尾花@乃木坂 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/ZNV96XMYXZ/
ヨシナガさん https://x.com/dfnt によるアナログゲームゼミ<聴きどころ>一生懸命作ってるカードゲームが迷宮入り/助っ人参上/サラリーマンクリエイター・ヨシナガ/めちゃくちゃ売れている「肉かるた」/成功者に学ぶ/4月に完成/肉(半額シール付き)/新規ブランド「プレイクリエイト」/広報活動が成功//ギャグ&小賢しい/どうどう/「肉の写真で神経衰弱」/こんなんわかるかーい→あれ、なんかわかるぞの「アハ体験」/名付けることで人は記憶ができる「学びの経験」/なぜ肉の写真を?/肉=赤い=ちょっと気になる=認知が取りやすい/たっちレディオの作り方とはなんか違うぞ。。/新作か続編か/肉かるたも神経衰弱の派生/「ITO」もなんか元ネタあり/やってみてわかったことと計算通りのこと/全面印刷か肉片のみか/生煮えも持ち寄る/最初からの方針がブレず/肉かるたが世に知られるまで/広報活動の裏/プレスリリース無差別バラマキ作戦/電ファミニコゲーマー「狂気のカルタ」/「僕、狂気です」の嘘臭さ/4gamer/フジテレビ/アタック25へ/リツイート監視活動/アイドル事務所を調べて送付/ダサいけどえらい/ハンズとか量販店とか/コンテンツプロデュース目線でも学び/物理ならでは機会損失を回避/挑める人が掴める/やったほうがいいことはやったほうがいい/音楽はエゴサのリツイートはしない・できない/カッコつけ、、てる?/草の根できる胆力と人力/リリースイベントのファンが撮ってる動画風(オフィシャル)/ショート動画/パンどろぼう/林士平/関係者による監視=コンテンツの勢い/マジで本業助けて/広報活動に入った瞬間にクリエイティブが滞るのは危険/ちょうど凍結されてしまいまして/旅行中のTwitterにご用心/たっちレディオの名言募集ヨシナガさんのプレイクリエイトhttps://x.com/play2createアナログゲームの勉強を代行してくれる、、・肉かるた(ハンズ販売ページ)https://hands.net/goods/4595557414012/・電ファミニコゲーマーのツイートhttps://x.com/denfaminicogame/status/1930864068279373915・栗山梨奈(HKT48)さんのツイートhttps://x.com/krn__HKT48/status/1932054336508678228凍結されたデラさんのアカウント 誰か助けて、、https://x.com/dela<次回予告>UNOとたっちレディオが合体?<放送後記>はいどうもデラさんですめちゃくちゃ面白かったんで何回も聴こうと思いますヨシナガさんのプレイクリエイトアカウントがゲームの勉強を実況してくれてるので、見てるだけでこっちも勉強した気になる、、っていう一番勉強できない人のパターンになってきました。いや、もうたっちレディオゲームは来週のたっちレディオでテストプレイした感じ、バランス調整の段階なんで、新しいゲームをやってる場合じゃないので、まぁそれでもいいか。というわけで、バランス調整は2本柱。・テストプレイでパラメータ調整 格ゲーで言うと中足払いのフレームとか昇竜拳の当たり判定とかそういうレベルのやつ。繰り返しゲームしないと見えてこない部分なので、来週のテストプレイを見てもらってルールをなんとなく把握してもらった段階から、随時募集・開催します。リスナー同士で4人で対戦よろしくお願いします!もう一つは・たっちレディオの名言/閉塞感募集格ゲーでいうと登場キャラクターを考えようのやつ。たっちレディオの根幹は、750回分の放送で飛び出した、記憶に残る「閉塞感」/思わず使いたい「名言」をどう組み合わせるか、すなわち15年の歴史をカード一式にパッケージすると。我々は年頭の抱負を次の収録ですでに忘れること10年ぐらい繰り返してるメンバーなので、ここはリスナーの力を借りたいです。というわけで募集フォーム作りました。たくさんある人も1個ずつ書き込んでください。でも何回でも投稿できるし、気軽にどうぞ。[https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header](https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header "https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY7lGiplFlMQtTDpaJ8LK1dP3IxlQFTnqDP-BX6OxBmRgnNg/viewform?usp=header")今週のエンタメは、Youtube「カービィのエアライダー Direct」。自らの手の内を自身のYoutubeで明かしたゲームクリエイター桜井政博さんが次にどんなゲームを作るのか、という目線で見てますが、 「残念ながら今回は使うボタンが一個増えてます」でコメント欄が戦慄してたわ。ってかエアライドって1個だったっていう話でもう腰抜かすわ。学ぶのは容易く、極めるのは難しく、、ですね、、Switch2の稼働率あげたいから、スト6かサイバーパンクを買い直そうかなー。そんな葛藤を綴るデラさんの日記も好評連載中シーズン2 シゴデキ100日トロント総集編|デラさん|notehttps://note.com/dela/m/m677b1e6ef888
日焼け止めガン塗りアスレチックニキ<聴きどころ>参議院選挙ありましたね/空気変わった感/いい感じ?/参加する権利/1議席獲得の意味/カオス感vs二大政党/期日前投票の普及/若者の政治参加/投票いけいけ圧力vs異常気象/命を賭ける投票/行かない自由?/日曜無理じゃね/期日前投票ですら無理/オンライン?/どこのタイミングにいきゃいいの?/ここで行くぞ/郵送物に対するアクションをご覧なさい/オンライン投票良さそうだけどねぇ/投票所が遠い地域/地方の方が高い/暑いし汚染されてるし/そのまんまSFじゃん/ハンディフォン/ユニクロ・高級ブランドは次に空冷服作るんじゃない?/全身真っ黒の自転車の人/自衛/全員もこもこがデフォルト/見た目は見る方でどうにかしてください/先進国の熱帯化と技術革新/日傘持ちたい田淵/日焼け止め塗りたい田淵/アスレチックに行く田淵/10年前の日焼け止めはもう無効/日焼け止め 手がキシキシ なぜ/塗り方指南/筆タイプ?スプレータイプ?/塗布?散布?/白さが重要/映画「国宝」は文句なし?/めちゃくちゃクチコミいい/3時間の脚本 奥寺佐渡子/コーラはコーンシロップから、サトウキビへ/ロバートケネディ/メイクアメリカヘルシーアゲイン/プラスチック問題/CDパッケージはどう扱う?/個人寿司屋/それに携わる業種/じゃペットボトルはいいのかい?/微々たるもん/シェイクのストローが紙だとな/三方よし/割り箸ってどうなったっけ?/グッズとしてのマイ箸/ロゴ入りマスク/アーティストもグッズメーカー/「ぶっ壊し屋」体験/破壊の夏/体力ある方の田淵/頭脳ゲー要素/朝集合して昼終わる良さ/熱中症には要注意/救急車までなんとか/酒と暑さが軽度の熱中症を招く/<次回予告>カードゲームの初テストプレイ&ゲスト参戦..のはず<放送後記>はいどうもデラさんです。空冷服はユニクロが作ったらゲームチェンジしそうだなぁ。でもまぁ家電要素が不安だろうからどうかなぁ。ソニーのこれ涼しいのかな。REON POCKET(レオンポケット)|ソニー [公式] 冷温対応ウェアラブルデバイスhttps://reonpocket.sony.co.jp/ウェアラブルデバイスってこれ冬も使えるっつーならだんだん体の中に埋め込み形になっていきそう。サイバーパンク2077の世界。さて、今週のおすすめエンタメはU-NEXT「ポーカーフェイス 2」。嘘が見抜ける刑事コロンボ。12本一挙公開だったけど、サクッとみちゃった。ちゃんと見抜けることを前提としてのお話に進化しててよかったです。クリフハンガーで無理やりビンジさせるドラマじゃないのにちゃんと見れるっていいよねぇ。あと日記を再開しています。だんだんバイブコーディングが込み入ってきて、あんまり進まなかった日とかはバイブス悪くなってきた。一円にもならない筋トレとか英語とか趣味のやつばっかり作ってないでそろそろ本業で使おうかな。台本から完パケまで一気通貫できそうな計画は立てた。あとは組み上げるだけ、、だけどこれ真面目に世界初なんじゃと思ってやってます。情報交換したいなー。シーズン2 シゴデキ100日トロント総集編|デラさん|notehttps://note.com/dela/m/m677b1e6ef888
40代日本人男性が飲み会中に、今日はもうお開きにしましょう!と宣言する様子を脳内リハーサルしている様子 青年向け週刊漫画雑誌の絵柄で<聴きどころ>マンチーニ×無印パスタソース/セブンの飯田商店/期間限定?/データドリブン・クリスプサラダバー/茹で海老あったりなかったり/リニューアル都合/焦りは禁物/足並み揃ってない岡目八目/スーパーマン出たり出なかったり/あのレベルでも起きる/時間がないときミスでがち/確認できるまでお待ちください問題/あえるだけのクリームエビ/届くかもしれない/"友達と会うと疲れる自分"/友達大事にしろハラスメント/ここで締めましょうを言い出すタイミングはある/最後の2時間要らなかったな/全部の時間が楽しいとは限らない/回避方法はある/線引きは自分で引く/ダサいおっさんにならないためのチューニングシステムとしての「友達」/仕事関係ない時。。。要らないのでは?/友達に必要なのは諫言/そりゃ一人のほうが楽に決まってる=社会性があれば疲れるに決まってる/人が会うのは誰しも疲れる/無言と喋る、どっちが疲れる?/無言の方が苦手/口開く方が楽/相手の出方によって合わせれば良くない?/元気がない時も頑張らないといけない/人と会うモード/丸腰で行くという決意/立ち回りスキル/飲み会の朝は緊張/"メラトニンよりマグネシウム"/ヤケ酒はよく寝れる/スピーディーに酒を飲む/マグネシウムは根本/配合でバランスとってよ/180%取れちゃうやつは減らしてといてよ/どうやっても250%になっちゃうビタミンB/ビタミン錠剤で肌がありえん超綺麗/界王拳ビタミンC600%/<次回予告>アスレチックで1日遊んで日焼けが止められない40歳<放送後記>はいどうもデラさんです。ようやく日記を再開しました。シーズン2になって、パワーアップしていると思います。シーズン2 シゴデキ100日トロント総集編|デラさん|notehttps://note.com/dela/m/m677b1e6ef888シーズン1ではアプリを2つローンチしましたが、シーズン2はシゴデキな日々を綴っています。それとあと100日でトロントを去るので悔いないようにあれこれ取り組んでいます。さて、シーズン2といえば、今週のエンタメは、U-NEXTで見られる「ザ・リハーサル」です。ネイサン・フィールダーというコメディアンが主役のシリーズで、1本40分くらいの1シーズン全6話です。今、2シーズン目が公開されたところなんですけど、当時も話題にはなっていたのを積んでたので、この機会に。人生の節目を、HBOのドラマ予算を使って完全再現してリハーサルするっていうフェイクドキュメンタリー。だけど、このネイサン本人もリハーサルする、だんだん、リハーサルのリハーサルの、ってずっとこう入れ子構造になってて、最後は現実が変わっていく。こういうコメディアン×ドキュメンタリージャンル、おもろいなー。ボラットとか。藤井健太郎が出役になるみたいな感じ。さて、8月第二週なので、プラッと。2025年の反戦のメッセージ@上野公園 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/ERVM32XM63/# 2025年の反戦のメッセージ@上野公園初回放送日:2025年8月13日7月中旬、夏の記憶が蘇る、緑美しい上野公園。今、戦争を「正しく」語ることは、いかなる言葉と表現で可能となるのか?異色の哲学者・岡本裕一朗と、沖縄戦を現代の感覚で描いた漫画家・今日マチ子が考えた。戦後80年、体験者によって語られる悲惨さだけではなく、どんな想像力が今必要になるのか?世代によって異なる、戦争のリアル。人々の意識の変化から、2025年の今、届けるべき語り方、表現の作法を語り合う50分。貴重なトークなだけでなく、なかなか他では聞けない話になってると思います!
地動説が迫害されたころの時代、中世ヨーロッパの設定で、英語の「LとRの違い」を無視して「ラ」と一緒くたにするのが多数派(like 天動説)に反発したせいで、いや、絶対に違いはあると主張する、学者(40代の日本人男性)が迫害されてる様子「ら。」/迫害を受けるかも/ヴの発見/ローマ字の見直し/カタカナ読みと母国語の読み方/フローレンス←フィレンツェ/そのものへのリスペクトか相手と通じる方か/放送局によって違うイントネーション/クマモン問題/最初に見つけた人が決める?/英語タイトルの付け方も/翻訳の監修どこまでやるか問題/お任せかOKか/コストの問題/ロンリネスだけ伝わる/いい字幕・翻訳はすごい/たっちレディオリスナー探偵団/皆さんありがとうございました/ボルトも甲子園も/時折泣いています/治安の悪いフィリップ・シーモア・ホフマン/特ホー王国/悪魔の声を出す少年/といだくん/田淵くんの先輩/船橋市丸山小学校3年生(当時)/HSS型/好奇心が旺盛じゃない人の興味のなさ/5つの性質全部のせ/巨大な音に慣れる問題/気圧の敏感/不幸がうつる/そんなに気にしなくていいのに、になる/「顔がタイプじゃない」/パーフェクト人間には裏がある/83点なら合格/採点基準はなんなんだ/パートナーの悪口を聞かされる/キャッチーというか音楽的なら乗れる/ちょっと言い過ぎセンサー/考え方変えてみようスイッチ/顔に配点高い/お試しもある/装飾でどうにか。。/気が合うのは貴重/食事はなんとなかなる/システムで打破ある?/部屋暗くする/ロシアに因んだアメリカンジョーク/<次回予告>フツオタになりそうな予感<放送後記>はいどうもデラさんです。先週は放送事故多発失礼しました。放送事故の報告が配信のお知らせになってよかったね、っていうふうに気を取り直して頑張ります。フォロワー数増えたかな。さて、もう8月ですね。お盆が過ぎると年末という名言がありますが、なんとかあと2週間で今年の棚卸し、もっというと3年半のトロント生活の棚卸しをしなくては、さらには15周年のたっちレディオの棚卸しをせねば、棚の上で右往左往、手を上に上げたままお手上げ、という感じで気持ちだけが何故か焦っています。100日日記が一旦完結したのでなんかやることが溜まってってる感じ。あれ、吐き出したところで、Todo自体は未消化でも、やることを書き出す・書き残すだけで、とっかかりになってたんでしょうね。AIと雑談してるだけだけど、編集して構造化してくれるからあとで振り返りやすいし。 というわけでデラさんジャーナルとして近々再開します。8月になったので、そんな雑談編集が各地で評判のNHKラジオ「プラッと」があります。# 肌で感じた文化戦争〜分断の内実は?〜@麻布・有栖川公園https://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/KZ17VX2G67/初回放送日:2025年8月6日7月上旬、国際色豊かな麻布・有栖川公園。シリコンバレーの成功者たちの実践哲学を日本に紹介してきた翻訳家・関美和と、アメリカ社会の理解に欠かせない信仰心のあり方を研究する柳澤田実。トランプ大統領を支持するマイノリティ、一方、着飾るリベラルエリート。「善意」のすれ違いが生む、新たな分断とは?生きる信条、価値観をめぐって静かな闘争が起きているかの地のリアルを、日本からの視点を交えて、語り合う、50分。「分断の内実」って「禁断の果実」と字面が似てますね。謎かけもできそう、「分断の内実」とかけて「禁断の果実」ととく、その心は?→どちらも「キリスト教の現在(原罪)」でしょう。その心も「プラッと」で!
ポッドキャスクイズゲームの策謀<聞きどころ>デジタルノマドビザというのがありまして/次はスペイン・バルセロナ?/2026年早々?/5年住めばEU居住権/マラガも候補?/NHKラジオ「プラッと」/レジーさんに出てもらいました//「見事な編集でした」/才能で飯食ってますね/タツオさんにも出てもらいました/ラジオ番組作り方はわかる/ゲームの作り方はわからん/我々はポッドキャストである/アンチを当てる人狼ゲーム/ルール1. 長寿番組を目指すトーク系Podcastのパーソナリティ/ルール2.閉塞感を打破するディスカッション/ルール3. ただし制約が課せられる/ルーツ4. さらにしかも1人はアンチが潜んでいる/ルール5. 3分のトーク後、打破できたか全員投票/ルール6.打破回数を規定超えたら番組側の勝ち 打破できなかったらアンチの勝ち/打破できない時にアンチ探しターン/初心者・エンジョイ勢とベテラン・ガチ勢のバランス/マリオカートみたいな逆転要素/必勝ルート・チャート式がある?/マインクラフト的な面白さはある?/コミュニケーションゲーム+アルファ/現代人の悩みを肴にする/ゲーム性は担保されてるはずだが、、/ポケモンカードにも勝ちパターンがある/人狼のゲームバランス調整するには?/アイドルライブの振る舞いにも通じる問題?/Podcastは継続が勝利→アンチの逮捕より新規定着も勝利条件?/閉塞感打破だけでないテーマの設定をゲームに組み込めそう?/拡張パックでガチ勢対策?/ヨシナガさんにも聞いてみよう/アンチの存在を前面に押し出さないキャッチコピー/<次回予告>たっちレディオリスナー特定班の仕事が早い<放送後記>はいどうもデラさんです。これ収録したのが6月28日とかだったけど、ヨーロッパから帰ってきてからがどうもギアが入らないなぁ。仕事は現状そこそこ落ち着いているのに、半年後の退去・移住の準備が大仕事すぎてなんか手がつかない気がするという閉塞感。これたっちレディオ人狼テストプレイで打破してもらおうかしら。。。興味ある人、こちらのオンラインサロン(Discord)で、詳しく解説したり、します。https://forms.gle/XWHjqwhUY2AtovR2A15周年イベント準備、カードゲームのテストプレイヤー募集とか、デラさんのトロントグルメ食べ歩き動画とかもあります。気軽にどうぞー
映画館内でポップコーンをスプーンで食べながらめっちゃ前の席を蹴るおじさん<聴きどころ>健康話の続報/逆流性食道炎の症状/風邪カウントとしてはノーカン/なるパターン見つけた/楽天問題/配送元/詐欺サイト?/一向に連絡がこないやつ/カツオ連絡/サイト消滅?/北海道のアスパラガスが驚くほど美味い/スマホのサイトのUI問題/飲食店のQRコード不便/セルフレジ遅い/有人レジに損した感/高解像度の防犯カメラに気を遣う/無人レジ/ユニクロ方式は高い/しばらくすると逆戻り/モバイルオーダーは必須じゃない/労働力不足対策の決定版/どこにあるんだそのメニュー/揚げ出し豆腐ってどっち?/紙ストロー問題/コップから飲めばいいじゃん問題/ストローそのものがいらないのでは/映画館のポップコーン用のスプーン/映画館向けの手を使わず音が出ない食べ物/前の席を蹴らなーいの蹴った認定/めっちゃ蹴るやついる?/大枠でダメの話の論争/自分ごとに捉えられない/抑止力というかキャンペーン/集団万引き問題の対策にはならない/ザルすぎて心配/<次回予告>たっちレディオアナログゲームの新展開&デラさんの新展開<放送後記>はいどうもデラさんです。トロント帰ってきました。溜まった仕事をやってるせいもありますが、1週間で家から15分も出てないdeath。今週のエンタメは、ツールドフランスも見てますが、もう今年は優勝候補が規格外に強すぎて、もはや地球上で勝てる選手が5年ぐらいは出てこない気がするで、地球外からやってきたエイリアンが主人公の、映画「スーパーマン」が良かったです。ジェームズ・ガンがDCは10年やるっていうんで、こっちはこっちでマーベルとのスーパーヒーローもの対決もしばらく安泰?
ミン活のまま永眠<聴きどころ>「とんでモン・ペ」/Yahoo!知恵袋/収録後に見つけたけど/AIがクソ/ここはGoogleでした/聞いたかもしれないけど間違いは間違い/聞き方で答えがでる/ウサイン・ボルトの実況は誰も教えてくれない/風はなし/世界陸上ならTBS/生産者の耳に届く/北京オリンピックかも/誰か覚えている人/聞き間違いの可能性も否定できない/"睡眠の質向上に投資"/吉田アナは寝てる/人類はそこに集約する/メラトニンの効果/NMNというサプリ/スマホを枕元に置きたくない/ミン活楽しい/金縛りという副作用がある導入剤/金縛りの脱出方法/飛び起きる俺/耳栓とアイマスクが触りの気になる/寝入りに眼を塞ぐ気持ちよさ/小豆の力はまぁいい/間接照明への憧れ/血糖値スパイクで睡眠導入してもいいの?/二郎ダイエットという暴論/背中痛い日/逆流性食道炎が背中にきた/血流からの筋肉痛/ムズっ!/健康の話で30分/歳とったなぁ/2ヶ月日本でメンテ/海外ではやっぱり不安?/なお、冒頭の田淵くんの思い出の実況、収録後に田代さんが発見しました!<次回予告>近況中継<放送後記>はいどうもデラさんですプラッとヨーロッパ旅行の最終日に更新しています。最後はアイルランドのダブリンでした。夏のギネスビールはうまい。飲みすぎました。今回のツアーは、「人生の予告編」ということで、次の移住先をあれこれ仕込み中。せっかくなので、アプリ開発100日ブログも、リニューアルして続けます。が、幸先悪いことにTwitterアカウントが凍結。。どうすっかな、、今週のおすすめエンタメ。「ツール・ド・フランス」オフィシャルアカウントのダイジェスト。レース後にダイジェストが上がるんですが、これのクオリティがかなり高い。もう今シーズンはNetflixが撤退したけど、それとも関係ありそう。ポガチャル強い。
なんでもないようなことが映画化決定!<聴きどころ>1時間仕事の雑談/小さなトラブルの種があると、映画も見れない/ポジティブな着地「人生面白すぎる」/かつての「映画化決定」/目が離せないよ/人生いろんなことあるよね/映画よりも楽しい/インプットできてる/インプットの時間がないはウソ/日常こそインプット/雑談中に飲酒/たっちメモ「肌敏感疑惑」/俺だけ熱がるのは大袈裟なのか/大袈裟だなんて人に言っちゃいけない/猫舌・猫肌/これ俺だけ?/トマトと納豆/好き嫌い/DNA勝ち組/猫舌は自業自得の可能性/冷まし方が上手/テクニックでどうにかなるのか?/温泉とサウナの水風呂が無理/「本当に」嫌だの本当/感覚の個体差/医学で克服できるのか/眩しさの許容量/反射の克服=脳を騙す/熱いものに対する多様性/たっちメモ「安い肉ハックの結論」/苦肉の策の上限/安いウニ<越えられない壁/それ食うんだったら別の肉/高級食材の代用品/ビヨンドトーフ/わらび餅風こんにゃくの存在/最終的にステーキ食べたい時はステーキ/おすすめから逃げきれない/ターゲティング広告のキモさ/騙すか広告か/たっちメモ「ラストオーダーなのか閉店なのか」/サブスク配信日とCD販売日/店を調べる時の情報源/システムで解決できないの?/インスタ自体が更新されてない/独自ルールもある/一番届きやすい情報源/カスタマーサティスファクション/暖簾か火を落とすと自動投稿/やってないだけ/センサーあればいける/こうなったら店行くのに/タクシーアプリと同様/火事防止装置も兼ねて/昼休憩も信用できるかな/行かなきゃわからない/繋がるまでの代行AI/電話がAIになるかも/店番AI「釜の火落としちゃいました」<次回予告>ふつおた・たっちメモをたっぷり<放送後記>はいどうもデラさんですヨーロッパのプラッとツアー、3都市目は2年ぶりのベルリン。初回からいつか住みたいなーというぐらい印象良かったんですが、再訪してもさらに印象良かったです。夏だからかなー。たまたま日中36度の異常気象だったんですけど、日陰が涼しいので、それも許せる。バルセロナよりベルリンの方が好きだなー。とはいえ冬は寒いだろうから半分ずつにしようかな。日本との時差がトロントに比べると半分。昼夜逆転じゃなく半日ずれ、だいぶやりやすい気がする。今週のエンタメは、NETFLIXのツールドフランスのドキュメンタリー。2024年のレースを扱う3シーズンめ。今年は初戦開催地フランスのリールで現地観戦してきます!やったぜ!NHKラジオ「プラッと」もあります。第1水曜はNHKラジオ第1「プラッと」#プラッと # 超AI時代に意識はどこへ?@としまみどりの防災公園初回放送日:2025年7月9日6月下旬、夕暮れの池袋で始まった科学者同士の対話。成功と失敗、二つの世界の同時存在を導き出す理論物理学者・野村泰紀のマルチバース論にAI研究者・今井翔太は?量子世界の発見はAIやコンピューターの進化とも地続きだ。そこで問われる、人間の意識、自由意志の存在。紙と鉛筆で宇宙の謎に挑む物理学者と、ゲームを通じて人間の知能の限界を感じたというAI研究者、異なる世界の二人による知的刺激に満ちた50分。https://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/100日後にアプリをローンチする日記のファーストシーズンついに完結。セカンドシーズンははヨーロッパから帰国後に再開します。開発そのものよりAI鬼コーチの変化がまさか物語の軸になるとは。デラさんのアプリ開発日記 https://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6
3ピース版も作ってみました<聴きどころ>アロママッサージが反響/田淵さんが行った店って.../セクシーというか素敵というか/僕から見るとドキドキする/遠くに行くまでのお辞儀は違和感/基本女性向け、男性もご利用できる店/ドキドキすることを求めてない(現状)/タイ古式が最近お気に入り/ジェーン・スー「今夜も金で解決だ」/スウェーディッシュ/今度教えて/すごい指圧/なくほど痛い/マヨネーズ死/iPhone絵文字/💢(怒り)/🧑‍🎤👩‍🎤👨‍🎤(←これ何?)/🤘(ヘビメタはこれ)/🎸 (ギター)/🧑‍🧑‍🧒(現・家族)/イグアナ入りがないのに納得しない/ 日本人のLとRの使い分け問題/LightとRight/エヴァンゲリオンとエバンゲリオン/ヴの発明/ラリルレロに変わる表記が必要/シーとスゥー/ゥラとかゥワ/わいうえをの復権/thとかghとか/アとAの特権的/本当はUがアなのに/ニューヨーカーとロサンゼルスの発音/あなたの英語はトロントなまりね?/僕の英語は100%日本人英語です/英語のスピーキング試験は方言より標準語有利?/対策アプリを開発しました/試験用≠古い/新幹線のお辞儀はあり/業界の無駄挨拶/儀式/一人で絵文字クイズ/たっちレディオのトークが、またしても未来予知してしまう?「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へ : 読売新聞https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250619-OYT1T50222/<次回予告>フツオター<放送後記>はいどうもデラさんです。今週はヨーロッパ旅行中。2年ぶりのバルセロナを経て、現在は南のリゾート、マラガにおります。いいですね、夏って。食べ歩き動画用の素材は色々とったんですが、編集するのはトロントに帰ってからかな。この辺翌日に半日で、みたいな制作フローを組みたいところです。誰に見せるでもないんですけど、たっちレディオオンラインサロンで独占配信の予定。さて、今週のエンタメは「Gundam GQuuuuuuX」最終回。いやー、堪能しました。考察っていうかお祭りが楽しかったですね、で、アトロクの「ニュー○○○特集」が秀逸でした。https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-2/id1505337177?l=en-US&i=1000714290755100日後にアプリをローンチする日記は、6月27日に一旦完結。次の100日は何をやるかは模索中。でも、最後まで面白いのでどうぞ。デラさんのアプリ開発日記 https://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6第1水曜はNHKラジオ第1「プラッと」#プラッと アジアで感じたスマホの中の境界線@上野アメ横東南アジアの亜熱帯を思わせる気候の上野・アメ横で異国情緒漂うストリートから始まる対話。中国のモバイル決済革命、国境を越えてつながる若者文化、その時日本の立ち位置は?中国経済研究者の伊藤亜聖と編集者の石神俊大が、現地での体験を交えながらデータと肌感覚でアジアの変容を語る。「外×外」の関係性が生み出す新たな潮流に、私たちはどう向きあっていけばよいのか?梅雨入り直前の空気の中、アジアの未来を探る50分。https://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/
味噌汁片手にあのアニメを思い出してる<聴きどころ>"あのアニメのタイトルが思い出せない"/超能力を使う赤ちゃんとベビーシッターのアニメ/ChatGPT派/「ウルトラB」/少女マンガ?/藤子不二雄?/Wikipedia派/世の中的な名実況/長野オリンピックの原田/名実況認定は誰がする?/ウサインボルト「人類がたどり着いた9秒68、風はなし」/「世界の欽ちゃん走り」/「レフトにはエースナンバーが守っていたんだ」/ChatGPT「記憶違いではないですか?」/「ダァダァダァ」?/実は記憶と違う/世代が違うよね/タイムリープ?/口三味線の早押しクイズ/Gemeni派/「ママは小学4年生」/洗濯機のおもちゃ/放送時期/家族のプロファイルは当たってる/ただ放送時期と年齢が合わない/その後、本命が発見できました/悲壮感たっぷりの放送、いかがでしたか?/いろんな重なりで40分が消失/スーパーファインプレー/友達いないのヤバい問題本格化/友達作ったてよかったな/人見知りの宣言の有害性/話しかけるか、かけないかで言うとかけるべき/おい、昔の自分よ聞いてるか/コミュ強宣言/自分にキャラを開示すべきか?/"お味噌汁"/簡単味噌汁の貝出汁(マルコメ)/ラタトゥイユ/マファレッタ(ムファレッタ)でした/豚汁にしちゃおう/根菜まみれ/味噌氷・味噌玉/製氷トレイのポテンシャル/収録後に田代さんが、「思い出せないアニメ」本命を発見しました「とんでモン・ペ」しかもYahoo!知恵袋。AIに勝る人知の威力.... と田代さん放送内で記憶違いじゃないの、と散々言ってしまい、大変失礼しました。<次回予告>日本語のカタカナとローマ字の話(予言)<放送後記>はいどうもデラさんです。僕もどうしても思い出せないのがあって、筒井康隆の小説なんですが、「ラリ公ラリー」っていうギャグが出てきた作品のタイトルが出てこない。高校生の頃(1994,5年前後)、高校の図書館にあったのを多分文庫で読んだんですが。。 やっぱりインターネット以前の古い話題なので、AIでもなんか適当なことでっち上げる幻覚(ハルシネーション)で、今Yahoo!知恵袋見に行ったけど出てこなかった。そもそもそんなギャグなかったんじゃないか、という線は、Twitterで検索したらドーピングありのスポーツ大会開催かってニュースについて「ラリ公ラリー」でツッコミしてる人がいたんで、多分僕のハルシネーションではなさそう。パリダカみたいなレースにラリったドライバーが出場、ラリ公ラリーと自称する、みたいな感じで、おそらく本編とほぼ関係ない小ネタだった気がしますが、なぜか強烈にこの「ラリ公ラリー」というフレーズが記憶に残っています。あんまり好きじゃないミームですが、「ラリ公ラリー」思い出してまだ笑ってる、的な。書いてみて思ったけど好きじゃないどころか嫌いなミームでした。 今週のおすすめエンタメ作品は、映画「28日後」。今週公開の「28年後」の評判がなんかいいっぽいし、脚本アレックス・ガーランドだしってので、まだみてなかったのでみてみました。2002年公開のゾンビ映画で、それこそ「ウォーキングデッド」2010よりも以前。バイオハザード1996よりは後ですが、映画におけるゾンビブームが復活させた作品。ゾンビものの系譜としては走るゾンビ初登場?設定の予習って感じでした。「28週後」はカメラ振りすぎでみてられなかったので流し見。デラさんのアプリ開発日記 https://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6ついにアプリをローンチ!2個!100日後に○○する系にしたんですが、予定より早くローンチしたら、成果的にはよかったけどなんとも締まらない結末になってしまいました。「トントン」はカロリー貯金の家計簿というコンセプトで、食事写真から摂取カロリーをAIで解析&毎日の消費カロリーをApple Watchから取得→差引が黒字なら貯蓄、脂肪1kg=7200キロカロリーを目標設定しこれを積み立てるまでを記録します。AIは画像解析のほか、じゃその日の3食目は何食べりゃいいの、に対してアドバイスするんですが、ここでハルシネーションが山ほど起きるので、いっそのことラリったブタがアドバイスするっていう世界観で「ラリ公ラリー」が登場します。「ケロケロ」は童謡「カエルの学校」の輪唱から着想したシャドーイング特化アプリ。自分の好きな英文をAIで読み上げさせてそれを繰り返し流せるというアプリです。「好きな」の部分は、現在開発中ですが、AIを使って、好きなネタで「IELTS」など試験でのスピーキングスコアアップに直結する英文を作ったり、英文にリズムとか消失とか発音のコツを可視化したりに使います。興味ある人、こちらのオンラインサロン(Discord)で、詳しく解説したり、します。https://forms.gle/XWHjqwhUY2AtovR2A15周年イベント準備、カードゲームのテストプレイヤー募集とか、デラさんのトロントグルメ食べ歩き動画とかもあります。気軽にどうぞー
じゃらじゃらのバーキンを持ってるメイドさん<聴きどころ>フィリップス「ディープスリープヘッドバンド」のいい思い出/自然消滅/無印の好きなパスタソースもひっそり終売/頼むよ説明責任/謝りたくない人/説明するメリットとコスト/なんだよ資本主義/大きく売れるための切り捨ての/スリープコイン/計測だけ/睡眠アプリ/8時間/"身なりへの意識"/元メイドカフェとお客様/自然体でいられる安心感/なんもセットせずに行きたい気持ち/それがいいじゃない/一緒にいるのみられるの恥ずかしいし。。/長期的に成長するもの?/アホっぽいTシャツ好き/ミュージシャンって独特/ステージ衣装の特殊性/あまりにあまり/言われたら辛い←反発しちゃう/なんとか変えたい人ほど難しい/周囲をそそのかしていく/変化を嫌う人を変える方/対応する時間をあげましたか/時間があれば対応していくという仮説/お得体験/ハイブランドより好きなもの/好きなものとオシャレが交わる/キーホルダー/靴紐変える方が難しい/アシンメトリーNIKI/アシンメトリーカップル/相手と同じ土俵/見なりと恋愛がつながらない/変わる瞬間はいずれくる/ありえないほどのキーホルダーが意味するもの/残酷だけどそういう/ここさえ変わればが変わるとは限らない/ブランケット症候群/呪いと病/個性/埋もれさせてみる/土台のバッグを変える/ヒントはありましたか?/家庭教師と教え子/こういう話は期待させる/危ない/でも、ドリームがないと人は生きていけない/<次回予告>近況報告かな<放送後記>はいどうもデラさんです。英語試験が終わったんで、エンタメ解禁です。まぁ試験勉強中も普通に配信は見てたか。ケンドリックラマーのワールドツアーのトロント。ヒップホップ史上最大のビーフ(ケンカ)と称される、ドレイクとのアレコレ以降最初の、ドレイクの出身地トロントでのスタジアムライブ。まぁ警官だらけでした。あと、エルデンリングのDLCを始めました。忙しいゲームですね、40分まとまって時間が吹っ飛ぶキングクリムゾンのようです。で、Switch2が届いたけど、マリオカートワールドは来週かな。。さて、NHKラジオの「プラッと」は第3水曜まで聴き逃しあります今、成長ってナンだ?@東京・神保町 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/2K2G7Y2NV3/レジーさんです。ファスト教養時代の子育て論。アプリ開発日記もローンチまで残り2週間https://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6途中でIELTS勉強日記になってしまいましたが、試験を受けてきました。結果はブログにて、、カ英語の勉強やらなきゃの人、アプリ作ったんで、今度配ります。興味ある人、こちらのオンラインサロン(Discord)までどうぞ。https://forms.gle/XWHjqwhUY2AtovR2A15周年イベント準備とかデラさんのトロントグルメ食べ歩き動画とか限定公開中!
自動運転中の車内でパスタとかポテトチップを食べてるのが危ないというより目を閉じてるのがそもそも危ない危険運転の男<聴きどころ>"チーズは好き?"/パスタランキング/マンチーニ スパッゲッティーニ1.8mm/パスタは塩気/チーズはキャステロブルースライス/一口サイズはよき/バームクーヘンの一口/24分割ケーキ/一口カステラ/一口羊羹/全てのお土産よ一口になれ/小分け願望/ブリーチーズ/ベーコンとメープルとパンで無限/cadodeの谷原くん/ふわふわのケーキ/ふんわり名人 きなこ/わらび餅風こんにゃく/菊水堂/ポテトハウス/お土産リストはショーノートをご覧ください/自動運転モード/喋ってたら着いた/ハンドル握るだけ/目の前に来たり煽られたり/高速は80kmで車線を変えない/80km×自動運転/戦わない/15時間のまっすぐはバグる/Amazonプライムビデオが見れない/原因は倍速用のChrom拡張機能?/等倍/倍速は世界の真理なのか?/大酒飲みと倍速視聴 のちに反省する/そこまでして聞かなきゃいけないのか/流行ってるから話を合わせるために倍速で見た/等倍で見て、やめた、という評価・エピソードトーク/等倍でみるための編集は発明/見れなかったらなんなですか?/倍速視聴の目標はコミュニケーション・アウトプットを前提/速読術としての倍速/効率のためか楽しさのためか/コスパのあげ方/時間の切り出し方/いかがなものか/人の話を聞けてないのか/時間の使い方が上手な人もいるけど下手な人もいる/レーサーはリミッターが不要/身になってるのが大事/手早く見るならダイジェスト/倍速よりダイジェスト/見切ったことになってる?/作り手が用意した倍速の代わり/目の前の便利/ふんわり名人 きなこ餅|ふんわり名人|新しいお米のお菓子|商品紹介|越後製菓株式会社https://www.echigoseika.co.jp/sys/products/dtl/170わらびもち風こんにゃく きな粉&黒みつ付 | 株式会社関越物産https://kan-etsu.com/product/tokoroten_kanten_other/warabimochi.phpできたてポテトチップの菊水堂https://kikusui-do.jp/ポテトハウス | 元祖厚切りポテトチップスの通信販売https://potatohouse-online.com/<次回予告>ふつおたー<放送後記>はいどうもデラさんです。もう6月ですねぇ。今週のエンタメは「前橋ウィッチーズ」。なんか批評とか言論系の界隈で呟いているのを見かけて、なんで話題なんだろうと作品のことを調べる前にとりあえず見始めました。群馬テレビのローカル深夜アニメ、魔女になりたい女子高生がアイドルっぽい歌で人助け、、というテンプレてんこ盛りですが、サンライズ制作、脚本が「虎に翼」の吉田恵里香氏。なるほどこれは、、ちょっと前に、田代さんが若い人の言葉遣いで「おしゃ」には割り込めない、っていう話してて、なんだそれとか思ったけど、マジでその言語感覚に巻き込まれる錯覚。「よき」ってこうやって使うんだ、とか。1から9まで等速で見ましたので、ここまで来たら最後までみます。さて、第2水曜も「プラッと」あります。今、成長ってナンだ?@東京・神保町 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/2K2G7Y2NV3/6月11日(水)午後8:05新緑眩しい神保町。本の街で組織開発の専門家を自称する勅使川原真衣と会社勤めをしつつ批評家としても活動するレジーが掘り下げるテーマは、「成長」の本質。若者たちが口にする「成長」の意味とは?なぜ私たちは追い求める?ビジネスパーソンに「教養」や「倫理」が求められる時代の背景にあるものを炙り出す時、見えてくるのは?子育て世代の二人が本当の学びと成長を問い直す。現代社会に柔らかな問いを投げかける50分。またしても、たっちレディオファミリーが登場、今度はレジーさんです。ファスト教養からの、成長論。 IELTSのテストについては、勉強しはじめた途端に勉強法のアプリ開発を始めてしまい、英語の勉強から、 アプリ開発が始まってしまった。https://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6で、英語の勉強やらなきゃの人、アプリ作ったんで、今度配ります。興味ある人、こちらのオンラインサロン(Discord)までどうぞ。https://forms.gle/XWHjqwhUY2AtovR2A15周年イベント準備とかデラさんのトロントグルメ食べ歩き動画とか限定公開中!よき!
なんとなく読めるルールブック <聴きどころ>前代未聞の40分録り直し/これは使えない気がするタオルを2度投げる/仕事ではないにしろ/キャパ限界時のハードル失敗/一回掃除をしてみよう/部屋の汚れは心の汚れ/でも飲み会にはいけるんだな/メンツ次第?/たっちレディオもいけるかな?いけない/世にでるというやつ//音楽やめてもたっちレディオはやめないでください/良くぞ止めてくださいました/明日は感謝/家具の話が消失/家具の話/家具のサイトは、プレゼンよりサイズを見えるところに書いて欲しい/ふるさと納税の保存期間/探す時間ばっかり伸びちゃう/野生のサイト/そもそも家具とネットショッピングの相性が悪い/家具の買い物の難しさ/イライラしてるとだめだ/ゲーム開発話/ごっこ遊びと勝ち負け/スキルと運のバランス/7月か8月にMC参加のテストプレイ予定/ <次回予告>倍速やめたの話<放送後記>はいどうもデラさんですいかがでしょうか?実験的にテストプレイを入れてみました色々課題が出たんですが、ひとまずこの「ごっこ遊び」方向のまま開発してみます次のテストプレイでは・タイムキープ 打破の時間は基本1分以内・逆転要素 プロデューサーの一声(リスナー評価とは別に番組サイドの都合をラスト週に)・ラジオパーソナリティになりきりのワードコスプレあと今週か来週早々にまたやります。よろしくお願いします。https://forms.gle/XWHjqwhUY2AtovR2A15周年イベント準備とかデラさんのトロントグルメ食べ歩き動画とか限定効果してるオンラインサロンはこちらのDiscord入会フォームからどうぞゲームのルール作りって面白いですね。でも、これってある意味、なんでもそうかも、たとえば法律とか。っていうのをゲーム作りのプロと法律家に雑談してもらいました。人生を変える為にルールを変える?@新宿中央公園 - プラッと - NHKhttps://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/episode/re/R3X7666X1X/様々なルールの看板が立ち並ぶ公園という公共空間で、ゲーム作家・米光一成と法律家・水野祐が語り合う。テーマはルール。秩序を守る為の決まりは時に人々の心まで縛る。「してはいけない」より「できること」を増やす、そんなルール作りは可能か?ゲームが持つ「遊び心」と法律の「枠組み」が交わる時、硬直化した思考が溶け出す。ルールを守るだけでなく楽しむものにする秘訣は?新しい民主主義にまで及ぶ、知的冒険の50分。今週のエンタメは、、エルデンリング、、をやりたいけど、 IELTSという英語のテストの勉強のため我慢、アプリ開発日記が英語の勉強ブログになっています。我ながらそこそこ面白いです。英語の勉強やらなきゃの人は共感すると思います。https://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6
キラキラ×おじさん <聴きどころ>品がない話題を上品な語り口/アロマリンパマッサージ/なんかちょっと色気/同意書がある/そういう店ではありません/アフタートーク/潔癖な店の方向性とドキドキさせる接客/あくまでも施術が良かったので/その気持ちを持ってる/美容師・メイクさん/技術より接客/会話のノリか童貞マインド/グレーなワンチャン/賭け事に例えると/同意書という明文化/書かせることによる背徳感/色恋一本足打法のコンバージョンレート/基本は会話なしを依頼/リラックス/擬似恋愛と会話の境界線/だんだん会話の幅は広がってしまう/こういう店もあるんだー(キラキラ)/隠せないドキドキ/踏み越える?踏み越えない?/"雑誌が廃刊する編集者"/webに進むか/出版社自体が倒産する場合も/テキストから動画へ/時代と浪漫/Youtubeは結局フルしかない/旧来のものだけでは食えない/ラジオと本/編集スキルは応用可能/フェチを通す/そもそも「編集スキル」「編集センス」とは?/情報において?モノ的な意味て?/マーケットに合わせると広げる/心を込められないがやらない理由にはならない/そこにこそ浪漫を諦めてはいけない/誰か見ている/社長インタビュー/心を込めなくても食える仕事/こと、情報を扱う、仕事/心を尽くした量/色恋編集者/結局、心を尽くす、とは?/てにをは、に頑張る必要はない/心を込める部分/他にできることは自分ではわからない?/詰んでいます/コミュスキル=社会性になる/この人と、、/オフィシャルがダイジェスト発信/インスタとTikTokに出してるショート動画/グルメ動画のクオリティ/セミナーの生徒作品/センスのいい動画を見てる人たち/一人でできる領域を増やす/持ってないスキルは人に頼む/諦めると俺みたいになる/いい悪いを見えたセンスの部分/サロンに出してます/<次回予告>心が折れてる人にゲーム報告<放送後記>はいどうもデラさんです。トロントで孤独のグルメオマージュの卒業制作を作りました 作るのは楽しかったですが、公開には自意識を捨てるとこらから、、楽ありゃ苦もあるさという。。さて、個人活動の一環ということでいうと、ブログも楽しくやってます、こっちは気楽ですね本業と遠いし。100日後にアプリをローンチする日記|デラさん|notehttps://note.com/dela/m/m014f3cd6f5f6今週のエンタメは、Youtube、リハックの斎藤幸平・村上隆のシリーズ4本【斎藤幸平vs村上隆】なぜ批判?資本主義とアート!徹底議論【深すぎるアートの世界】 - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=I8lBaOxBwNY話題になってたのは去年ですが、ちょっと別のシリーズを「プラッと」のために見てたついでに。これにも出てきますが、村上隆については2011年以前のしか知らなかったので、大変面白い。資本主義については、多分ビリオネア(1000億万長者になってくると、数字が意味なくなってくる、、っていうのが、なんかイーロンマスクとかビジネス感覚の話として面白かったなー。で、こっちも大変面白かったです【成田悠輔が絶賛】6歳でもわかる!?天才物理学者のガチ授業【野村泰紀】 - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=jyAZpcjzxFUプラッとはキャスティングも楽しいですね
loading
Comments