DiscoverAfterParty
AfterParty
Claim Ownership

AfterParty

Author: 倉田佳子、平岩壮悟、長畑宏明

Subscribed: 6Played: 27
Share

Description

AfterPartyは3人の編集者/ライターがファッションと社会を紐づけながら、時に批評的に、時にファンとして語り合うPodcast ( ^_^)/🍕(^-^)🥂\(^_^ )
まるでパーティのあとに友だちと集まり、ゆるくも真剣に語り明かすように。はたまた、文化の担い手たちがジャンル横断的に集うアフターパーティのように。煌びやかに装う「ファッション」だけでなく、カルチャーのなかに登場する服や社会と密接に関わる衣服について、夜な夜なおしゃべりしています。

Instagram @afterparty_podcast_

*毎週水曜日 22時 更新予定
*感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします
*お便り、質問などご気軽に!
https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6
* お仕事のお問い合わせは以下まで
afterparty.24pc(at)gmail.com


Hosted by
倉田佳子(@yoshiko_kurata):アーティストコーディネーター、ファッションライター。ゆっくりとした喋り
長畑宏明(@studymagazine2014):インディペンデント雑誌「STYDY」編集人。他メディアでもインタビューや編集を多く手がける
平岩壮悟(@sogohiraiwa):編集者、ライター、翻訳家。ぼやっとした声の人
69 Episodes
Reverse
年代論

年代論

2025-09-1222:08

第61夜:AfterParty Open House振り返りオフライン / オンライン配信で参加してくれたみんな、ありがとう!また会おう。● 初のリアルイベント | AfterParty Open Houseアーカイブ配信チケット : https://peatix.com/event/4569438🎟 9月21日(日)23:59まで販売中●プレイリスト入場 | 休憩 | オープンアワー★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に!https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★SNSでの感想は「#アフパ」推奨▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第63夜:挨拶がわりの風刺-ゴーシャ・ラブチンスキー(Gosha Rubchinskiy)再始動/一瞬で終わったYeとの蜜月期/デムナ・ヴァザリアと同時期に登場した「東欧のニューウェーブ」/ドーバーストリートマーケット(Dover Street Market)の手厚いサポート/ディオール(Dior)のアンバサダーに、マイキー・マディソン、ミア・ゴス、グレタ・リーが就任/『ANORA アノーラ』『パスト ライブス/再会』『MaXXXine マキシーン』/デイビッド・シムズの写真が強い/映画監督ルカ・グァダニーノが常連モデルに/JWアンダーソンと英国王室御用達の陶器ブランド ウェッジウッド(Wedgwood)がコラボレーション/陶芸家ルーシー・リーの没案が復活/ホープスプリングス(Hope Springs Chairs)と椅子を制作/ライフスタイルブランド化が加速/新生グッチ(Gucci)どないです?/「おれは次で本気出す」/アーキタイプ(原型)を表現したヴェトモン(Vetements)2017-18年秋冬コレクション/スパイク・ジョーンズ&ハリナ・ライン制作、デミ・ムーア主演の短編フィルム『The Tiger』/これグッチ・ファミリー的にOK?/ブランドのレガシーを料理の材料に喩えるデムナ・ヴァザリア/平本蓮がXで購入報告/ネットスペンド/エリオット・ペイジ/アリーズ(Aries)とローラ・ヤングのコラボ/ケーキを手づかみで食べながら「Messy」を歌う映像が話題に/ストリートブランドはロゴよりもグラフィック/アリーズのソフィア・プランテラが90年代後半に立ち上げたサイラス(SILAS)の本国企画が復活/皆さんが気になるファッショントピックも教えて🙏-◉グッチの短編映画『The Tiger』https://www.youtube.com/watch?v=Y7MgcDKBPpw&t=1584s◉サイラスの本国公式アカウントhttps://www.instagram.com/silas/-★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に!https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★SNSでの感想は「#アフパ」推奨-▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第62夜:リサーチ・社交・プレゼンテーション🎟初のトークイベント AfterParty Open Houseアーカイブ配信チケット:9月21日(日)23:59まで販売中https://peatix.com/event/4569438ゲストはルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)のシニア・デザインコンサルタント豊嶋慧さん/テーブルをマルジェラ化させる仕事/どうやって海外のメゾンを渡り歩いてきたか/せっかく下積みするなら◯◯/自分が評価される場所を探す/原宿のサンキューマートを「布屋」として使う/ファッションコミュニティに溶け込む方法/相手に喜んでもらうには/クリエイティブ・ディレクター(やアーティスティック・ディレクター)とデザイナーの仕事はどう違う?/66°North(シックスティシックス ノース)/富裕層が抱える孤独/希望を与えることが目標/出勤のフリをして近所を散歩/ディレクターごとに異なる、仕事の進め方/メゾンの歴史をどう踏まえるか/服づくりの歴史が浅いブランドでは?/ルイ・ヴィトンのマーク・ジェイコブス、セリーヌ(Celine)のフィービー・ファイロが作った基準/ボッテガ・ヴェネタ(Bottega Veneta)のイントレチャート/批評にきちんと乗っかること/メゾンのチーム構成/デザイナーの年間スケジュール/リサーチ段階の小競り合い/プレゼンのコツ/人間力は大事/デザイナーたちの筋トレの会Kei Toyoshima / 豊嶋 慧 @toyoshimakeiファッションデザイナー/クリエイティブディレクター。Louis Vuittonメンズデザインチームのシニア・デザインコンサルタントとして、Pharrell Williams率いるクリエイティブチームでランウェイコレクションを手がける。66°Northのクリエイティブディレクターとしてブランド100周年を牽引し、Daniel Lee率いるBottega Veneta、Haider Ackermann、Paco Rabanneなどでメンズのヘッドデザイナーを歴任。Maison Martin MargielaやLanvinでも経験を積み、現在はファッションと並行して写真・アートプロジェクトにも精力的に取り組む。★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に!https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★SNSでの感想は「#アフパ」推奨▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
本物とは何か?

本物とは何か?

2025-09-0344:05

第60夜:ファッションの「オーセンティシティ(=真正性)」を翻訳する🏡初のリアルイベント | AfterParty Open Houseアーカイブ配信チケット : https://afterparty-open-house.peatix.com⁠(視聴期限:9/28 23:59まで。視聴URLは9/13までにメールで送付します)オーセンティシティ(真正性)って何なん?/ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のキーワード/『tattva』 の「特集:わたしたちが普段言葉にする本物について」/デムナ・ヴァザリア/クラフトマンシップと真正性の関係/アルゴリズムの波に呑まれる/aespaのジゼルのピンクヘアー/ミュウミュウ(Miu Miu)の二番煎じ/ポップマートのラブブ/ブラット・サマー/「本当の欲望」は(どこに)あるのか?/PR(パブリック・リレーションズ)の先祖は「プロパガンダ」/本物感を演出する広告/オーセンティシティを証明する方法/フランスのファッション批評誌『Vestoj(ヴェストイ)』/エルメス(Hermès)はなぜ本物なのか/デムナ・ヴァザリアの本物論/アーキタイプに回帰すること/個人的な本物/シュプリーム(Supreme)/ア・ベイシング・エイプ(A BATHING APE®)/シーイー(C.E)/本物か偽物か/スケーターはオーセンティシティに厳しい/ポーザー/ナイキのSBシリーズ/NENEとちゃんみなのビーフ/オリジナルとコピー/「Pitchfork」の#MyPerfect10が可視するもの/「ビートルズがもう全部やってるんだよ」/坂本図書/講義録『schola conversations』/坂本龍一が音楽全集プロジェクト「schola(スコラ)」で試みたこと/今こそ知りたい絶対的価値★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に!https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★SNSでの感想は「#アフパ」推奨▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第58夜:夏期集中講義-🏡AfterParty Open House9月6日(土)Open 17:00 | Talk 17:30〜21:00 | Open Hour 21:00~22:00 Ticket : https://afterparty-open-house.peatix.com⁠Venue: FLOAT ⁠東京都目黒区目黒本町3丁目1−9⁠-桃山商事からワッコさんと森田さんがやってきた/森田STUDIOからお届け/ファッション夏期集中講義/ファッション用語のそもそも/「メゾン」ってなに?/メゾン⤵︎/LVMHグループの謎/ベルナール・アルノー/メゾン=ハウスと言われる所以/お針子/ケリング/エルメス、シャネル、プラダは独立系メゾン/コム・デ・ギャルソンは?/コレクションピース/オートクチュール/どうしたらメゾンになるのか/日本になぜメゾンがないのか/JTC/デムナの人事異動/『HOUSE OF GUCCI』/『ファントム・スレッド』​​/共同幻想/パリファッションウィークに参加することの意味/ダブレット/マメ/オーラリー/ヴィズヴィム/ジェントルモンスターの成功までの道のり/「ハイブランド」の条件/そもそもラグジュアリーブランドとは?/エルパト/ミドルブランドはあり得ない?/ストリートブランドってどういうこと/ヴァージル・アブロー/カウンターではなくなったストリート/ストリートブランドの値付け事情/コレクションブランド/はるな檸檬『ファッション!!』/「アパレル」とは/シグニチャーって?/J.W.Anderson/「シグニチャー」って?/メゾンでその人らしさは引き継がれるのか/純血/デザイナーとクリエイティブディレクターの違い/クリエイティブディレクターの向き不向き/佐藤可士和/エディ・スリマン/キム・ジョーンズ/グレン・マーティンス/自身のブランドをたたむことに/気力・体力はどこから?/ジョン・ガリアーノ/マーク・ジェイコブスが鳴らす警鐘/寝てしまうジョナサン・アンダーション/LVMH PRIZE/青田買い/マルジェラ好きな(森田の)友人/マルジェラにマルジェラがいない衝撃/Junya Watanabe息子説/DOVER STREET MARKET/後継者探し/ドリス・ヴァン・ノッテン/マルジェラ失踪事件/ファッションスクール/ここのがっこう/セントラル・セント・マーティンス/パーソンズ/アントワープ/文化服装学院/それぞれの教育方針の違い/me/繊維研究会/エスモード/ファッション予備校/アートスクールとの違い/デザイナーになるには?/アンリアレイジ/モノづくりを学ぶ大事さ/自分と向き合う教育方法/中年の危機にはジムよりここのがっこう/ブランドをプレゼンテーションするショーの役割/たった10分間のショー/セレブ待ち/フロントロウとは?/ファッションショーは「席決め」がいちばん大事/照明によるヒエラルキー/ゲスト招待に宿泊費・交通費は含まれる?/オーラリーの魅力/川久保の怒り/コレクションピースは売ってるのか/コレクションピースに投資価値があるのか?/マルジェラのアート性/HELMUT LANG(ヘルムート・ラング)/Right Here Right Now/ファッション批評はどこで読める?/『Vanitas』/『Viscose』/『Vestoj』/『ファッションセオリー――ヴァレリー・スティール著作選集』​​/Show Studio/ジャーナリズムの現在地/『System magazine』★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★SNSでの感想は「#アフパ」推奨▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第57夜:初のイベント開催にあたって🏡AfterParty Open House9月6日(土)Open 17:00 | Talk 17:30〜21:00 | Open Hour 21:00~22:00 詳細: https://afterparty-open-house.peatix.com⁠会場:FLOAT ⁠⁠ ⁠Podcastどう続けていくか/解散はいつも突然に/新宿シネマカリテ閉館/AfterPartyこれからについて公開会議/初のリアルイベント開催/ファッションが未来がつくる/LOEWE FANZINEの制作スケジュール/どうやってトレンドが出来るのか/グレン・マーティンス/ファッションを見れば先の社会が見える/リスナーと対面で話したい/フード・ドリンク付き/椅子取りゲーム/WWD JAPAN インタビュー/米国のポッドキャスター金銭事情/アメリカの司会者はなぜ地位が高いのか/ステマ広告/ジョナサン・アンダーソンへのラブレター/消費行動を促すSpotify/口コミという信頼感/なぜファッション批評は難しいのか/ご飯とファッションは似てる/ジャングリアと花やしき/ドネーションはどうか/「ガーディガン」「コレスポンデンス」の読者支援システム/透明性/雑誌とか本つくる?/定期的なイベント開催/Climax Books(クライマックスブックス)/アーカイブブック制作/ヒステリックグラマー 40周年/スクラップブックス/3人がバラバラだからこそ/マーチ(グッズ)会議/軽薄なマーチの良さもある/プルラリティー★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★SNSでの感想は「#アフパ」推奨▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
過冷房社会

過冷房社会

2025-08-0624:49

第56夜:カフェも展示会も寒すぎないか?!!!! SAVE THE DATE !!!!9月6日(土)初のリアルイベント開催!!!! 詳しくは、次回エピソードで発表するから ( ^_^)/🍕(^-^)🥂\(^_^ )★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第55夜:骨格の向こう側🏖8月9日から表参道でHEAPのポップアップ開催https://www.instagram.com/heap.underwear/📚HIGH(er)mgazinehttps://hahaharu777.thebase.in/🎙take me high(er)https://open.spotify.com/show/3HivhciV2PdzvUWYcnkJ46?si=f15010b840224639https://podcasts.apple.com/jp/podcast/take-me-high-er/id1507336398ファッションは自己表現か?大会議/HEAP(ヒープ)/社会というファクター/ノイズにならない装い/「裸足ですよ」/仕事の現場に馴染む服/ハイすぎると人に緊張感を与える?/LEMAIRE(ルメール)/個人の美学が強すぎる問題/“これは好きじゃないんだろうな”感/白いキャンバスとしての装い/WALES BONNER(ウェールズ・ボナー)のショー会場でミッ⚪︎ーのデニムショーツを穿く気まずさ/フォーマルウェアの選び方/服に“頼る”感覚/そもそも自己表現って……?/「好きなものを着なよ」/「本当は佳子さんの格好をしたい」/Heaven by Marc Jacobs(ヘブンバイマークジェイコブス)/妥協の末の自己表現/現実的なロールモデルを探せ/骨格パトローラー/ルックスとスタイルで選ばれるスナップ/似合わなさの先にあるインパクト/欲望が瞬時に消火されてしまう現代/骨格ベースの合理的なファッションの隆盛/葛藤は新しいスタイルを生む/未来人/長畑とロード(Lorde)のあいだ/センスは自分で積み上げた感覚/何かを「着たい」よりも「着たくない」/長畑コア/なぜクリエイターは黒を着るのか/黒Tのヨレ具合/ハイブランドのパックTシャツ/Jil Sander(ジル・サンダー)とMaison Margiela(メゾン マルジェラ)/haru.が起こすグリッジ/Aries(アリーズ)の絶妙な知名度/KHOKI(コッキ)/osakentaro(オサケンタロウ)を着る海外セレブリティ/実店舗の大切さ/友達のショッピングについていった時にノリで買っちゃったもの/ファンダムカルチャーの次/Kim's fruits(キムズフルーツ)/コンテンツクリエイターのLyasがパリのバーで開催したDior(ディオール)のウォッチパーティ/表現のオーディエンスは自分/下着のほうが自己を表現できる/HEAPのトランクス/「下着」回もやろう★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第54夜:生活環境のトンマナと個性のあいだ📚HIGH(er)mgazine ⁠https://www.instagram.com/higher_magazine/⁠🎙take me high(er) Spotify https://open.spotify.com/show/3HivhciV2PdzvUWYcnkJ46?si=30cee51f12bd4f3dApple Podcast⁠ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/take-me-high-er/id1507336398⁠🩲HEAP https://heap-underwear.comHIGH(er)mgazine、take me high(er)のharu.さん&miyaさん、いらっしゃい/街並みとファッションの関係/ハラカド以降の原宿/古い建造物が残りにくい日本/好きな街どこ?/パリの石畳とレザーシューズ/アムステルダムに馴染むHIGH(er)チーム/アナトミカ(ANATOMICA)/無課金アバター/旅ファッションで意識していること/ECCO(エコー)/Kiko Kostadinov(キコ・コスタディノフ)/ロンドンで原宿スタイル/武装するファッション/海外でのアジア人女性としての服装/”ファッション”が浸透している日本/ファッションとコスプレ/田舎のカラーパレット/ケンブリッジと飛騨高山で馴染む服装/CANDY(キャンディ)/路線ごとのスタイル/東横線はおしゃれ?/祐天寺にしかないメンズの髪型/「この街にお前は相応しいのか」/上品な犬の毛並み/都会の商店街/中目黒と1LDK/代官山の都市計画/mina perhonen(ミナ ペルホネン)の重鎮感/欧陽菲菲の妹さんが運営している中華料理屋/正直、最近の再開発どう?/無人のファッションビル/建築家・西沢立衛/伊勢丹 新宿店の階段/ハラカドのDIOR(ディオール)/「遊びを知らない」とは?/ヴァージル・アブローが考える未来の商業施設/スタジオ・ムンバイ/下北沢のマクドナルドとミスタードーナツ/サンタモニカ表参道店/TikToker思い出の地MIYASHITA PARK/“居場所”がない東京/「ON THE CORNER」が恋しい/タワーレコードの2階/倉田の隠し玉/haru.の休憩スポット/茶亭羽當/オーセンティック警察/目黒シネマ/古着屋でダラダラしていたあの頃/未来人/「察する」大切さと関西人コミュニケーション/Podcastこそが現代に残された余白?/次回も引き続きHIGH(er)ゲスト回★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第53夜:新生ディオールどうだった?パリ初上陸した話/ルイヴィトンのデザインチームに所属する豊嶋さんと対面/新生ディオール(Dior)/ジョナサン・アンダーソンは大谷翔平/ミハラヤスヒロ(Maison MIHARA YASUHIRO)/ジョナサンはなぜ毎回絶賛されるのか/歴代ディレクターへのリスペクト/現代におけるオリジナリティとは?/パリ市内を席巻するジャン=ミシェル・バスキアのポラロイド写真/裏表逆のネクタイ/アメリカとヨーロッパの融合/メゾンマルジェラ(Maison Margiela)のレプリカ精神を継承?/バラバラでも通底する上品さ/シューズデザイナーの大切さ/文学を引用したブックトート/トルーマン・カポーティ『冷血』/ピエール・ショデルロ・ド・ラクロ『危険な関係』/ブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』/バスキアとエムバペを並べる大胆さ/ブルース・スプリングスティーン「State Trooper」/オーラリー(AURALEE)とキディル(KIDILL)のショーの現地レポ/オーラリーの旗艦店行ったら品薄だった話/別の人生ではオーラリーを着てみたい/キディルの圧倒的なオリジナリティ/ウェールズ・ボナー(Wales Bonner)のテーラリング/クレイグ・グリーン(Craig Green)の華麗なる復帰/マイケル・ライダー率いる新生セリーヌ(Celine)/ポロラルフローレン(Polo Ralph Lauren)出身/トレンドが変わり始めている/ピタピタのスキニーパンツ/酔っ払いのサラリーマンルック/プレッピーの再解釈/ルカ・グァダニーノの映画『アメリカン・サイコ』/サイラス(SILAS)復活★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
エディター募集

エディター募集

2025-07-0938:25

第52夜:スタイルを発明する簡単(では)な(い)お仕事。★お便り、質問などご気軽に! ⁠https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6「スーパーアシスタント」を募集してみたら/編集者やライターのアシスタントは何するのか/個人か編集プロダクションか/スタイリスト、フォトグラファーのアシスタント文化/編集の仕事/撮影現場での苦い思い出/ライターのアシスタントは存在する?/インターンシップ文化/メゾンのインターシップ事情/『QUOTATION』/B&B/インターンシップ満足度/AfterPartyで募集したいこと/AfterPartyの初イベント開催/Podcastの収録場所/オフィス兼スタジオ/YouTubeのトンマナどうよ?/フロイトの曾孫がホストを務めるPodcast番組/Fashion Neurosis​​/Tiny Desk Concerts/ラランド・サーヤのYoutube編集/Kemio/ユーマ・カーダシアン/Show Studio/ニック・ナイト/大きな家募集/映画『スクリーム』/新しいフォーマットの発明/学生◎/五つ星募集★毎週水曜日22時配信★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第51夜:『STUDY 10』を熟読する10年目・10号目の『STUDY』/執筆からデザインまで長畑編集長一人で担う/ファッションの正体/吉岡レオ/自分の価値観を持つ/人間味がなくなってきてる/江戸っ子 vs. 人工知能(AI)/『TUNE』/当たり障りのないスタイル/iPhoneがない時代の存在記録/「ファッションでチャンスを掴みにいけ」の教え/パーティスタイル/SNSでの評価がスタイルに内面化/鏡が多すぎる現代/『サブスタンス』/カメラの暴力性/スナップは紙で見るのがいい/インディペンデントストア対談/THE FOUR EYED/JACKPOT/MARTIN ROSE(マーティン・ローズ)/メンズファッションは次の波待ち/ウィメンズが作るメンズウェア/WALES BONNER(ウェルス・ボナー)/STUDY流モデルキャスティング/AURALEE(オーラリー)デザイナー岩井良太インタビュー/お酒が飲めない人が作る服/緊張感のある原宿/朝の光が似合うファッション/素のインタビュー/縁の遠い存在を近くに想う/KIDILL(キディル)/パトリック・ソダースタム/カセットプレイヤー/KTZ(ココントーザイ)/エディ・スリマン論考/小石祐介/フランス人・エディから見たアメリカ文化/阿部和重「アメリカの夜」/なぜ語り起こしなのか/雑誌内での対話/藤原ヒロシ×Taitan対談/ヒロシの部屋/アンダーグラウンドへのリスペクト/オーセンティシティ/ショートスリーパー/Tarzan Web/隈研吾のルーティン/出張はトートバッグひとつで/PCを持たない健康法/『FRAGMENT UNIVERSITY』/非言語マーケティング/ダサい論/腰パンもダサいから始まった?/ローンチパーティの賑わい/2010年代に巻き起こったインディペンデント雑誌創刊ラッシュ/Podcast「本の惑星」/バリューブックス/表紙の意外性/本人インタビュー回もいずれ👋STUDY 10https://www.valuebooks.jp/STUDY10%E3%80%90%E7%89%B9%E5%85%B8%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/bp/VS0063336496★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第50夜:沈黙の向こう側ゆっくり喋るということ/桃山商事 ワッコさんありがとう/ナチュラルボーンゆっくり/ファッション文体との乖離/朝からテクノ/BRAT SUMMER/テクノはせっかち説/聴くbpmと喋るbpm/音読苦手/RAGTAG倉庫から古着争奪戦/蟹食べる風景苦手/自己肯定感下げ要因/「北野武とファッション」回に対するコメント/ポッドキャストに饒舌は必要か/吉本病/オールナイトニッポン/お笑い芸人が定着化させた語り/司会的なもののの古臭さ/新しいスタイルはどこにある?/オルタナティブな喋り/佐久間宣之/霜降り明星/聴けないラジオと見れるYouTube/男2人語りへの飽き/ホモソ感/馴染みのあるものは評価しやすい/銀シャリ/ダイアン/令和ロマン/紅しょうが/マユリカ/倉田モーニングルーティーン/電電電波/オードリーの登場による新しい漫才スタイル/アテンション獲得に最適化したフォーマット/ゆっくり喋るというパンク/マルコム・マクラーレン/空白を埋めたい病/『マトリックス』のスローモーション/間(ま)の重要性/ホン・サンス/アピチャッポン・ウィーラセタクン/呼吸をするようにクリティック/批評は今どこにあるのか/ひろゆき/岡田斗司夫/断定するということ/人は安心がほしい/カルトを生む語り/押し付け/AfterPartyの言葉を信じるな?/知識だけでファッション語るとすべる/インタビューにおける余白の意味/間を埋めることで失われるもの/記者会見の司会問題/ファシリテーターの重要性/バランサー/ケア/ボイトレの門を叩く/NO NO GIRLS/りょんりょん先生★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)平岩壮悟(@sogohiraiwa)長畑宏明(⁠@studymagazine2014⁠)
第49夜:エルパトの悲劇「文フリ」こと文学フリマに行ってきた/そもそも「文芸」とは?/どうやって選ぶのか/プロの書き手も参加/写真家・金川晋吾/文フリへの賛否/X(旧Twitter)と文フリマの相性の良さ/TOKYO ART BOOK FAIR族と文フリ族のスピーシーズの違い/会場の諸問題/TOKIO ART BOOK FAIR 2025​​/メジャーとインディペンデントの関係はどうあるべきか/湯気/文フリでは、下を向いて歩こう/ブースから立ち去るときの作法/見られる側の過酷さ/TABF出品経験談/文フリで買ったもの/『近代体操』/『WORKSIGHT』/コクヨ企業誌/『ハイパーファン倶楽部』/『歴史リスキリング』/文フリで出合ったファッションZINE/『ファッションについて語らせて』(ORIME)/『大豆田とわ子と三人の元夫』の大豆田スタイリング/『ブランドもの買って幸せになりましたか?』(たほ)/潜入ルポ/エルパト/野生のバーキンをゲットするには/表現に昇華しているか否か/ファッションへのユーザー目線の批評/実用性・使用頻度・満足度/タワマン文学/何者にもなれなかった自分文学/ファッション誌では書けないこと/文フリで出す意義/ライターとエッセイストの違い/文フリ前は印刷所が混む/デザインは中途半端がいちばんダメ/飛騨高山グルメZINE/長畑が『新潮』に寄稿/しゃべりでは伝わらないこと/口述筆記/ヴァージル・アブロー 最後のロングインタビュー/言葉を尽くしてこなかった界隈こそ言葉を尽くす/パーソナルZINEとしてのポッドキャスト/書くことは非日常に近づく過程/自分について書くことは辛い/編集者が依頼するべき書き手について/プロデューサー力/これは次回だな/文フリ、デビューする?◉平岩が文フリで買ったもの『近代体操 』 https://kindai-taiso.com/『WORKSIGHT』 https://www.worksight.jp/『ハイパーファン倶楽部』 https://www.instagram.com/hyperfanclub/『ファッションについて語らせて』 https://x.com/orime_account『ブランドもの買って幸せになりましたか?』https://x.com/templed0/status/1920860532048859279ーーー紹介し忘れた買ったもの『女装文化の歴史 現代女装界事典』https://x.com/sjyozu『人分的、あまりに人文的 #004』https://passage.allreviews.jp/store/ZHGDGFYNVSR3FR3HFJV5BQGH◉『新潮』コラム「なんとなく、わかる」https://www.shinchosha.co.jp/sp/shincho/ヴァージル・アブロー 最後のロングインタビューhttps://www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiyomi/20220207_1.html★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第48夜:レーベル名「ブライト・ヤング・シングス」の由来とは?※2025年 5月末収録時点でのニュースとなります新企画/流行すなわちファッション・ウォッチング/ニュース①エディ・スリマン、出版事業を始める/セリーヌ退任後、無職期間を経て/デザイナーの年俸/なぜ出版社か/ブライト・ヤング・シングス(Bright Young Things)/セシル・ビートン/退廃貴族スティーヴン・テナント/写真の所有権/「PRになるからギャラは出ません」/エディのファンダム/フィービー・ファイロ路線/ニュース②日本のポップカルチャーの特異点/マット・アルト/クールジャパン/漫画文化/数撃ちゃ当たる/東京の家賃/日本はものづくりユートピアなのか/ベッドルームからの小革命/ニュース③フランスのファストファッション罰則法/「商品数の多さと極端な低価格」って何?/シーイン(SHEIN)/クリストフ・カスタネール/ファストファッションはどこまでいく?/服の安さ自慢/マーケットの要請/TikTok/ニックドルナソとクリス・ウェア/シカゴの漫画村【取り上げたニュース】◉エディ・スリマンの次なる一手は、“野心的で流行の先端をいく”出版社(Hedi Slimane's new chapter as a bright young book publisher)|Glitzhttps://www.glitz.paris/en/houses/2025/05/15/hedi-slimane-s-new-chapter-as-a-bright-young-book-publisher,110449715-gra◉マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」|経済学101https://note.com/econ101_/n/n1dd7bc993faa?sub_rt=share_sb◉仏ファストファッション規制法案 上院委で修正可決|繊維新聞社https://senken.co.jp/posts/fastfashion-250327#:~:text=%E3%80%90%E3%83%91%E3%83%AA%EF%BC%9D%E6%9D%BE%E4%BA%95%E5%AD%9D%E4%BA%88%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%93%A1,%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E3%81%8C%E6%BB%9E%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82→ 06.11 付 仏ファストファッション規制法案 上院で可決https://senken.co.jp/posts/fastfashion-250611★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第47夜:マーガレット・クアリーの体はなぜ特殊メイクでなくちゃいけないのか※以下トピックキーワードと本編中盤から、ネタバレを含みます。コラリー・ファルジャ​​/デミ・ムーア/マーガレット・クアリー/グロ注意/ボディホラー/『リベンジ』/監督はインテリ/エディ・スリマンと同じ出身校/アメリカ映画の影響/3部構成/一番辛かったシーン/若さへの執着/月1ホルモンバランス乱れ/「自制しろ」/表面上は気づかない内面/『バービー』/エビカクテルシーン/外圧を消せばいいのか/倉田、整形の門を叩く/自己肯定感/モテ可愛い美意識/コンプレックス/他者との比較/痩せ薬/つねに目に入る広告塔/自分VS自分/広告とテレビ/現代メディア環境へのアレゴリー/セルフパロディ/スマホ画面のメタファー/カラフルな服/監督とデミ・ムーアの出会い/マーガレット・クアリーの配役/美の移り変わり/化粧する時の鏡の近さ/本人しか分からない/スーのパーフェクトボディ/クリエイティブ現場での線引き/水原希子/緊急性/『プロミシング・ヤング・ウーマン』/メイル・ゲイズ(女性を性的に見るまなざし)風刺/承認欲求/孤独/隣に誰かいるべきだったのか/エリザベスの立場の特異性/狂気の裏/成功体験/ウォーク・オブ・フェーム/名声への飢え/ルッキズム/ミーガン・ジー・スタリオン「Mamushi​​」/最後のシーン/監督が実際に体を使って表現/メイキングについて/入れ子構造/なぜヒットしているのか/広告の止まらなさ/需要と供給/イケおじ/権力・資本持ってる男性と女性の違い/おじさん問題/広告の内面化/何歳で自己肯定感は崩れるのか/男性が外圧感じることはないのか/ナルシスト/俺のハリウッド/外圧による巻き込まれ事故/清潔感というマナー/ナチュラルメイク/高まる男性の美の基準/除毛クリーム/鎖国/Jacquemus(ジャックムス)/CHANEL(シャネル)/演出が派手な理由/監督のイメージボード★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第46夜:ジョナサン・アンダーソンがわからないジョナサン・アンダーソンが注目される理由/ロエベ(LOEWE)退任後、ディオール オム(DIOR HOMME)へ/演劇からファッションの世界に/パーティーシーンでの目覚め/フィッシャーマンジーンズ/2013秋冬コレクション/シルエットとテクスチャ/賛否両論のJW Andersonの衝撃/ロバート・メイプルソープ​​によるパティ・スミス​​のポートレイト/ジェンダーに対するアプローチ/ラフ・シモンズ、エディ・スリマンからの文脈/メンズウェアの規範を打ち破る/ローカリティ/らしさ...?/リアルクローズ性/ユニクロコラボ/鳩のクラッチバッグ/固定化されないカラーパレット/古着ルーツ/ギネス(Guinness)/アーティストコラボ/grindr(グラインダー)/2010年前後のあの感じ/芋ぽさ/アイデアの宝庫/あまのじゃく/視点を変える/LOEWE(ロエベ)とJW Andersonの違い/地味すぎる私服/Kim Jones(キム・ジョーンズ)/影響受けたヒント/言語化との相性の悪さ/未知のアーティストへのゲートウェイ/デイヴィッド・ヴォイナロヴィッチ/映画『クィア/Queer』のマーチ/カジュアルウェアなのに難易度高し/アンダー村/試されてる/何年後に着る用の服/違和感を日常に取り入れるのを忘れた/ファッションのトキメキは⚪︎⚪︎から始まる/Kim Jonesが取り入れたストリートカルチャー/GR8(グレイト)/ルカとジョナサン/『GAY LETTER(ゲイレター)』/ワーカホリックのジョナサン健康でいて!★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第45夜:あこがれと持続についてSTUDYの楽しみ度/他者から見た自身の仕事/飽き性に合う編集職/嫌いなものをやらなくて済む/持ち込み・受け身型/飛距離を仕事だから楽しめる/線引きのプロ/パフェ本/対企業仕事の面白み/断る仕事/自分が適任なのか/映画の仕事/自由度/VELVET FILMS/ラディカルなオファー/多数の噂/やって後悔仕事/バイパス手術/クソなイメージは本当に原因がクソなのか/男と女で態度変える奴/メタモン召喚したい/好きなことを読み解けた時のショック/インディペンデントにとっての5万円/個人的に好きなもので稼ぐ難しさ/分散すると楽/専業の息苦しさ/THE SIGN PODCAST/なぜAfterPartyやってるのか/ファッションの批評しづらさ/前提としての資本関係/時代の変化とリアリティの壁/批評の当事者性/業界に食わしてもらってる中での批評の可能性/仕組まれた炎上商法/ファッションポッドキャスト/ファッションが好きでも業界に馴染めるか/ファッション編集者のイメージ/煌びやかなモチベ/属人的な業界/業界内・ストリートプロップスの総合点/誰かになりたい/仕事への高い期待値消費期限/帰れるコミュニティ/家帰って聴けるメタル/憧れの人と仕事する難しさ/水原一平/毒饅頭への好奇心/ミイラ取りがミイラに/売れているものへのアレルギー反応/売れるメカニズムSTUDY オンラインショップhttps://www.valuebooks.jp/%e3%80%90%e7%89%b9%e5%85%b8%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91STUDY/bp/VS0063336496?fbc★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第44夜:ジョナサン・アンダーソンが語るムカデの図像学※ 以下トピックキーワードと本編一部、ネタバレを含みます。ルカ・グァダニーノ監督の新作映画『クィア』/A24/『君の名前で僕を呼んで』/ウィリアム・S・バロウズの原作/ダニエル・クレイグ/リネンのスーツ/ジョナサン・アンダーソンの衣装/ドリュー・スターキー演じるユージーンのスタイルがカッコいい!/当時のリアルな古着/性の開放/孤独/アヤワスカを探す大冒険/『ジャンキー』/原作/アレン・ギンズバーグ/ビート文学/『麻薬書簡』/ジャック・ケルアック/パティ・スミス/デヴィッド・クローネンバーグ/ドラッグ描写/『サスペリア』/テレパシー/ゲロのあとのキス/ジェイソン・シュワルツマン/温かくなった椅子/欲望とポリコレ/ユージーンの服の細部に宿るキャラクター性/2人の主従関係/まっすぐな性欲/ラストシーンどう?/『裸のランチ』/ウィリアム・テル​​ごっこ/ぼんぼんの中年/小説になる人生/『The White Lotus』/トレント・レズナー&アティカス・ロス​​/JW Anderson​​コラボグッズ/『アメリカン・サイコ』​​★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
第43夜:なぜ古着は難しいのかゲスト:kotohayokozawa ファッションデザイナー横澤琴葉「ザ・ノンフィクション ボクと古着と下北沢」/下北沢で奮闘する古着屋たち/白米と春巻き/宝さん/フェンディ(FENDI)紛失事件/古着をめぐる人間模様/成り上がりカルチャー/古着を買い付けるプロセス/古着の価格高騰にどこまでついていけるか/ウィメンズとメンズの違い/たんぽぽハウス/NOVO!(ノボ)/タグとかじゃない価値/良い意味でのキモさ/なぜウィメンズの古着は体系化されないのか/BOY(ボーイ)/SUPER LOVE MARKET(スーパーラブマーケット)/mu.(ムー)/アメリカ買い付けのハードさ/ロンドンの古着店/メルカリ/NEW YORK JOE EXCHANGE®(ニューヨークジョーエクスチェンジ)/itimi(イチミ)/昔の商店街的なノリ/ファッションのシリアスさ/ビジネスと服/HIDAKA(ヒダカ)/新品と古着の関係性/kotohayokozawaが古着になるとき/生産地/古着が高い理由/「こんな服作っていたのか!」の感動/スタイリングの話/抜け感/年齢を重ねて着れなくなる服/黒という色/TPO/タトゥー/THE FOUR-EYED(フォーアイド)×ニューヨーク/ファッションが外に開けていくとき★【ザ・ノンフィクション】『ボクと古着と下北沢1&2』https://www.youtube.com/watch?v=p98HsydIO9chttps://www.youtube.com/watch?v=d8OuCx9RzjY&t=716s★ニューヨーク公式YouTube「オシャレすぎる店で服買ってラヴィットに着て行こう!」https://www.youtube.com/watch?v=YU1D-HAx8Bw▼ 告知MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンスhttps://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/MOTPlus-correspondences/HYSTERIC SCRAP BOOK 1984-2024https://publishing.parco.jp/books/detail/?id=490下瀬美術館https://simose-museum.jp/アット・ザ・ベンチhttps://spoon-inc.co.jp/at-the-bench/★毎週水曜日22時配信★お便り、質問などご気軽に! https://forms.gle/vpz1dwnTd1Jn4AKt6★感想はSNSにて「#アフパ」でお願いします▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@studymagazine2014)平岩壮悟(@sogohiraiwa)
loading
Comments