Discover
墨とPath

墨とPath
Author: Masaki Ando / Taisei Yoshida
Subscribed: 3Played: 46Subscribe
Share
© Masaki Ando / Taisei Yoshida
Description
墨とPathは、書体デザイナーの安藤真生(@wolphtype)と吉田大成(@yoshi_typo)のふたりがゲストを招きながら文字と生活について話すPodcast。
Twitterでハッシュタグ #墨とPath #スミパス でご意見、ご質問、ご感想や聞いた報告をいただけるととても嬉しいです。
Website: https://sumi-to-path.com
Jingle: GarageYokotaBand
Twitterでハッシュタグ #墨とPath #スミパス でご意見、ご質問、ご感想や聞いた報告をいただけるととても嬉しいです。
Website: https://sumi-to-path.com
Jingle: GarageYokotaBand
8 Episodes
Reverse
前編に引き続き、グラフィックデザイナーの太田規介さん ( @741ksk )をお招きして、書体のアイデアのことやBALCOLONY.での経験や独立してから感じること、レタリング、趣味についてを話し合いました。キスケさんからの質問「書体のアイデア、たまごの着想」書体「PHOSPHOPHY」大成さんが陰でキスケさんの卒制を手伝っていた話BALCOLONY.に勤めた上での経験、学び独立のきっかけや、独立して感じていることマシュマロからの質問「余白やレイアウトのこだわり」「同人活動について」「若いうちにやっておいた方がいいこと」キスケさんのレタリングの特徴、源泉趣味:料理とカメラ虹蛸天国PHOSPHOPHY宝石の国村石光貴さん2016年度 デザイン情報学科 卒業制作展GF–はくちょう(2017年の基礎デザイン学科のページでは吉田の、2019年の視覚伝達デザイン学科のページでは安藤の作品もご覧になれます)コミック百合姫舞妓さんちのまかないさんFUJIFILM X-T30(キスケさんのカメラ)エピソードアート数字レタリング: 太田規介
今回は書体を「使う」側のゲストとして、ムサビの先輩であり年代も近いグラフィックデザイナーの太田規介さん( @741ksk )をお招きして、エンタメに出会ったきっかけから美大に進学した理由、そしてエンタメ領域のグラフィックデザインに進んだ経緯などを伺いました。また、キスケさんからも色々と訊きたいということで、3人で色々と話し合う会になりました。今回も前後編となります!墨とPathの2人との関係キスケさんを呼ばせていただいた理由生い立ちムサビに進んだ理由(キスケさん)ムサビに進んだ理由(吉田)ムサビに進んだ理由(安藤)キスケさんのインターネット原体験ムサシネとエンタメ系のデザインに興味を進んだきっか日本デザインセンターとBALCOLONY.でのアルバイトキスケさんの卒業制作『GF–はくちょう』キスケさんからの質問「書体の作り出しについて」「書体のアイデア、たまごについて」Nivirusさん小原範均さん作字作法あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。 大曲都市さん Mac Fan小林章さんフォントのふしぎソニックワールドアドベンチャー ハミだしブログおもしろフラッシュ倉庫・前略プロフィール藤田峻矢さん草野剛さん作字 a dayハイパー作字タイムKOME WORKS高橋忠彦さんワニマガジン(リンク先にセンシティブなコンテンツが含まれる可能性がありますのでご注意ください) JPG A DAY書TIMESBALCOLONY. 有馬トモユキさんHaru TP染谷洋平さん木緒なちさんGF–はくちょう(2017年の基礎デザイン学科のページでは吉田の、2019年の視覚伝達デザイン学科のページでは安藤の作品もご覧になれます) 西塚涼子さん白井敬尚先生Gerry Leonidas先生エピソードアート数字レタリング: 太田規介
墨とPath、2人の雑談回も始めます。ゲスト回の頻度はそのまま挟み込んでいく形で、聴きやすい長さのものを投稿していくのでこちらもお楽しみください!今回は、雑談回を始める理由と出かける時のカバンの中身について話しました。ニュース!オモコロウォッチ!匿名ラジオ安藤が使っているアイテムNest Backpack: 多機能バックパック。ギークっぽくて、入れるところが多く拡張性が高くてガジェット的。紐のクッション性も高く疲れないのも◯Freitag F620 DAVIAN: スリムな2WAYバックパックで、薄めなのが取り回しやすい。ただ、もう売ってないかも…リュックスタイルだと斜めにかけるのでスタイリッシュ。大学の卒業旅行で行ったドイツで買った思い出の一品。formuniform Day-Curious Drawstring Backpack: 巾着型で薄め軽くて可愛いバックパック。 母親からの誕生日プレゼント。DAY ET Large No Rain Bum Bag: 最近は軽く出かけるだけの時はこっちを使ってます。ATypI行った時にコペンハーゲンで購入。 名刺入れ Cracked Paper: フランスに移る時に友達にもらった。カッケェ。 折り畳み傘 Wpc. COMPACT TINY FOLD: とにかく小さい!日傘は8年くらい使っています。 白だと汚れが目立つけど、買い換えつつ。謝謝社のエコバッグ: 和寛さんも文字がいいし容量も大きい。黒地に銀の印刷がかっこいい。8BitDo Micro: 詳しくは大曲さん回をどうぞ。吉田が使っているアイテムTHE NORTH FACE Purple Label Stroll Utility Case: 吉田が持っているのは黒の本体に対して黄色のミニポーチが付属。ミニポーチはイヤホンなどの小物を入れるのに便利。2023年に買った物だったので現行のものとはカラー展開が異なる。BAGGU ウェービーギンガム ポケッタブルバッグ: ウェーブのチェックが可愛いショッピングバッグ。Standard Bagguのシリーズはどの柄も可愛くておすすめ。PKG ROSSEAU MID: 話してないけど使用しているバックパック。割と色んな服に合わせやすくて好き。13–14インチのノートPCを入れる収納もある。ポケットいっぱいで嬉しい。Morphée 3WAY MEDIUM TOTE(M size, Short): 話してないけど使用しているトートバッグ。金属パーツを極力減らした設計で見た目も使い心地も優しく馴染みがいい。エピソードアート数字レタリング: 吉田大成
前編に引き続き、書体デザイナーの西塚涼子さん (@ryon106) をお招きして、過去のAdobeタイプチームや趣味の書道、スプラトゥーンのことについてを話しました。西塚さん入社時のフォントチーム西塚さんの世代の書体デザイナー・文字に詳しい方SNSでの情報発信の仕方書道の活動についてCJKフォントの制作過程多言語書体を作る難しさ百千鳥の開発話制作期間の長い書体書体デザイナーの人生趣味:スプラトゥーン小塚昌彦さん山本宗宏さん鈴木功さん小澤裕さん山本太郎さん服部正貴さん大日方玲子さんZachary Scheurenさん鳥海修さん藤田重信さん名久井直子さん津田淳子さん高田裕美さん岡澤慶秀さんMuriel Gaggini先生矢島峰月先生かづらき源ノ角ゴシック源ノ明朝小塚ゴシック小塚明朝百千鳥(リリース)スプラトゥーンサーモンランバーチャファイターSwitch 2PvE、PvP エピソードアートフォント: ヒグミン
今回は大成さんの先輩でもあるAdobeのタイプデザイナー、西塚涼子さん (@ryon106) をお招きして、パソコンや書体デザインの原体験から書体デザイナーになるまでの経歴、Adobeのタイプデザインチームに入った時のこと、小塚さんのお話、Adobeのタイプデザインにおける姿勢などを伺いました。今回も前回同様前後編、そしてMC: 吉田大成でお送りします。生い立ちインターネット・パソコン原体験、Illustrator3と5.5書体デザインに触れたきっかけと卒業制作データを残すことについてAdobeタイプチームに入った時のこと、小塚さんのこと大成さんとの出会い- 和文制作の大変さ- タイプデザインの嬉しいポイントタイプデザインのエンジニアリング世界のAdobeタイプチーム- 貂明朝の欧文、ロバートさんとのコミュニケーションヒグミンの制作経緯Adobeの姿勢、Source Hanシリーズの開発百千鳥の設計とIllustratorの組版アップデートIllustartor バージョン早見表大町先生写研書体Fontgrapher漢字エディットキットかづらぎ小塚昌彦さん山本太郎さん服部正貴さん鈴木功さん第3期 文字塾展山口萌子さん百千鳥Frank GrießhammerさんRobert Slimbachさんヒグチユウコさんヒグミン発端のツイート津田淳子さんデザインのひきだしもじモジ探偵団 文字バンザイ編ヒグミンSource Hanシリーズ百千鳥のマスター構成についてIllustartor 2025のテキストエンジンアップデートエピソードアートフォント: ヒグミン
前編に引き続き、書体デザイナーの大曲都市さん (@Tosche_J) をお招きして、書体デザインのエンジニアリング面やデバイス、大曲さんの趣味について、2024年に買ったものやプレイしたゲーム、やって良かったことなどを話しました。状況の変化が多かったこともあり、最後の話題で自分のパートが長くなってしまい申し訳ありません🙏(安藤)書体のエンジニアリングに触れたきっかけ書体デザインのためのデバイスGlyphsお勧めスクリプトとプラグイン大曲さんの趣味の変遷(ルービックキューブ・刃物・えび飼育・ラーメン・コーヒー焙煎・カメラ)今年買って良かったもの今年プレイしたゲーム今年やって良かったこと大曲さんのキーボードSynced Tabs(複数ファイルで編集ビューを共有)Red Arrow(パスの怪しい部分を指摘)Presenter 3(Glyphs上で文字の見た目を加工して書き出し)XP Pen ACK05Razer Tartarus Proオリンパス μFUJIFILM X-E4Helios-44Bose QuietComfortSONY WH-1000XM5Bowers & Wilkins Px7 S2eGenelec 8010A8BitDo Micro Bluetooth Gamepad8BitoDo Micro割り当ての例(文字のLT会)Herman Miller セイルチェアXbox Design LabApple Mac miniLogitech MX Keys MiniTEKKEN 8STREET FIGHTER 6ELDEN RINGメタファー:リファンタジオマーベル・ライバルズAssassin’s Creed MirageSteam Deckドラえもんのどら焼き屋さん物語Magic: The Gathering ArenaBIOHAZARD RE:4プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠リングフィット アドベンチャー星のカービィ ロボボプラネットFontstand International Typography Conferenceスマ納め(Youtube, ブログ記事)アーケードゲーム・タイポグラフィエピソードアート数字レタリング: 大曲都市
年末から多忙につき更新に間が空き申し訳ありません!Stroke.1でも名前が上がったロンドン在住の書体デザイナー大曲都市さん (@Tosche_J) をお招きして、インターネットや書体デザインの原体験から書体デザイナーになるまでの経歴やMonotype、独立後の仕事、多言語の書体デザインについてを話しました。3時間という非常に長い収録になったため、前編後編で分けての投稿となります。インターネット原体験と文字の原体験生い立ち第一印象レディング大学院留学の経験や学んだことイギリスという国についてブログを書くモチベーション欧文を中心とした多言語を扱う書体デザイナーとしての活動について他のスクリプトもやる理由Monotypeでの経験スクリプトごとの違いやリサーチ今まで作ってきた中でのお気に入りの書体ネイティブではないスクリプトを作るということReading大学 MATDMonotypeperforma 5220大町尚友先生Fontlab新島実先生Centaur朗文堂アイデアNo.305 タイプデザイントゥデイCINRA デザイナーに会いに行く 大曲 都市Marco / Type Together大曲さんのブログ記事(いくつか)身近な書体: Arial / 手のないカリグラファー、J.C.ライアン / 単語と言語 / コンペのタダ働き問題 / インクトラップと仲間たち大曲さんのキーボードNoto Sans Mongolian大曲さんの作った書体(いくつか)Metro Nova / Tabulamore Script / Platia / Wolpe Pegasus / Comic Code / Neue Plak大成さんのYouTube配信IBM Plex Sans JP九丸ゴシックエピソードアート数字レタリング: 大曲都市
墨とPathの二人で、このPodcastについて、二人自身について、二人の関わりについてと最近ハマっていることについて話しました。初めてのエピソードなのもあり喋り慣れていないところもありますが、見守る気持ちで聞いていただけたら幸いです!
墨とPathについて
墨とPathを始めた経緯
自己紹介
二人の関わり
墨とPathができるまで
最近ハマっていること
書体デザイナーはカメラにハマる傾向がある
Spur into Glyphs Club(Discord Glyphs鯖)、文字のLT会、Glyphs自動勉強会
加入リンク
活動についての記事
被っていたライト(山善ではなく山田照明でした)
Podcast はなれより。
オンスクリーン制作室
もじ部
typeKIDS
はくれい(大成さんの卒制)
二人の邂逅の瞬間
RC Swow Serif(安藤の卒制)
GarageYokotaBand(横田さん)
コンビニエンスウェア シャープペンシル
Pokémon Trading Card Game Pocket
メタファー:リファンタジオ(やってください)
ドラえもんのどら焼き屋さん物語
Astro
パスクール パスで描く文字デザインの学校
Glyphsではじめる フォント制作
スマ納め