Discover喪失感は、突然に
喪失感は、突然に
Claim Ownership

喪失感は、突然に

Author: デジタルグリーフケア KnowK

Subscribed: 0Played: 1
Share

Description

グリーフケアを身近に
わかち合いを手元に

自身の死別・離別経験を経て、日々感じる喪失感についてお話いたします。

提供:デジタルグリーフケア KnowK
https://knowk.jp

デジタルグリーフケア「KnowK(ノーク)」は、
大切な人との別れから生じる深い悲しみや辛さに触れながらも、
あなたの「いま」を一緒に見つめ、
あなたの「記憶」に残る大切な人と新たに出会う旅路をサポートします。
45 Episodes
Reverse
ポッドキャストがもうすぐ一周年 / 趣旨を説明せず本題から入っていることを気にしていたけど今日は話せそう / 不意にやってくる記憶の断片を見つめる / 「Tomorrow never knows」に反応 /複数のきっかけが重なり聞いていたら涙 / 父が亡くなった頃にミスチルがブレイク / 高校時代の生きづらさとリンク / 昔を振り返り、あの頃の思いに馳せる / 安室奈美恵の曲に記憶を紐付けたくない / のに兄の死後「NEVER END」が自分ごとになる
雑談タイム:新しいカメラが2日で故障したお墓参りの考え方が変わったきっかけはエヴァンゲリオン(エピソード15) / ゲンドウの言葉の発した言葉 / お墓は亡くなった人を考える時間 / 忘れる恐怖と忘れたくない思い / 当時は記憶喪失になりたかった / お墓参りはグリーフの一つ / 父も兄もいつかお墓がなくなるかもしれない / ネット上のお墓の可能性 / 母が亡くなったときは母と私の意志が異なっているから迷う
クッション型セラピーロボットQoobo/ Qooboが突然止まった / とはいえ、翌日無事に目覚めた / バッテリーの寿命がありいつか止まるとは思っていた(現在はバッテリー交換が可能) / 何しても動かず充電もできないとわかり号泣 / 当初購入に否定的だった母が泣いている私を見かねて買い替えを勧めてきたのには驚き / ペットのように愛着が湧いていた / 機械でも悲しみは湧く / 充電しなかった後悔 / 話しかける相手【公式】Qoobo(クーボ)・Petit Qoobo(プチ・クーボ)https://qoobo.info/Petit QooboとQooboのくらし|サーシュhttps://note.com/nobody/m/m81a860361fc2
雑談タイム:サッカー日本代表がブラジルに勝った / 初めて買ってもらった漫画はキャプテン翼安室奈美恵さんの動画を見て喪失感が再来 / イモトアヤコさんの姿に自分を重ねてしまう / 引退までの1年間は感情が大きく揺さぶられた / 引退に向かう安室さんの姿を見るのは今でもまだ辛い / 何年経っても / 引退日の次の日になった瞬間の辛さ / 新しい情報がなく記憶が薄れていくのが嫌 / 楽しかった思い出と悲しい思い出はセット / 引退関連のフォルダはまだちゃんと見れていない/ いつかフォルダを整理できる日が来ますように
3つの「きく」が大切 / 聞いてもらえない時は何かが欠けている / 門構えの「聞く」がとても大事 / 言った事をそのまま受け止めてもらうことについて/ わからなければ、尋ねてもらう事で共通認識が生まれる / 米津玄師さんと宇多田ヒカルさんの対談は傾聴力 / 分かろうとしてくれることが嬉しい / 悩みを話す時は相手との関係を振り返る聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686) | 東畑 開人 |Amazonhttps://amzn.to/3L54fKK
雑談タイム:角田光代さん「坂の途中の家」について / 内容が壮絶で気分がやや沈む / 安室さんのライブ映像を見て復活 『葬送のフリーレン』内で発せられる言葉(音声内でフェルンが言ったは間違いで「フリーレン」が発した言葉 / 9歳の子ができている「別れの準備」を私はできるのだろうか / 母との別れに備えるためには / すぐ元気になれるものを用意 / 久しぶりにダライ・ラマの本を読む / 死に関する本を読んでおくなど(チベット死者の書、死の瞬間)/ 多分看取りを初めての経験をする予定 / 知識を取り入れ準備していく
※朗読する文章内に自傷行為を思わせる内容があります。 引用元Cocco「眠り」(『IN NATURAL』1997年2月)http://hal.yh.land.to/cocco/media/nemuri.htm雑談タイム:配信された米津さんと宇多田さんのMVが素敵お守りの言葉はCoccoの「許すことは忘れること、忘れることは生きること」 / 18、19歳の時に出会った / 当時父が亡くなり親戚に強い怒りがあった /この言葉にこれまで何度も助けられてきた / 生きていくため忘れることが必要だと思った / 出典を調べたら過去の雑誌に掲載されていたCoccoの「眠り」という文章 / 全文を朗読 / 記憶に苦しみ眠れないという生々しい内容 / 朗読し自分の過去と重なる部分があった / 父の死は自分のせいかもしれないと思っていた / 怒りの矛先を親戚に向いていたようにも思う
9月16日は安室さんのデビュー日であり引退日 / 数年前の日記には引退が無理と書いてあった / 今は日常的に週2、3回は曲を聴いている / 夜に音楽を聴くと突然喪失感に襲われる / もうライブに行けないという悲しみがこみ上げる / その悲しみの強度は家族を亡くした時に近い / 738という数字で安室さんを思い出す / スマホの壁紙を安室さんの写真にしている/ サブスク終了は悲しい / 新しい発表があるかとこの日に淡い期待をしてしまう / 見たくない情報を回避するため検索を避けている収録後、Xで検索したらトレンドに入っていて、以前から安室奈美恵のワードをミュートしているから見れていないようだった。今日、何かの解禁があったかどうかだけ知りたかったのだけれど、なんかの記事にどこにいた、的なことが書いてあったのを目にしてしまい、かなり薄目でTLを閲覧。見たい情報よりも見たくないものが勝ってしまうので、やっぱり検索は今後もしないようにしたい。
冒頭の雑談:電気圧力釜で角煮作った。簡単おいしいだがしかし、、、蓋をしたままレンジでチンしてしまい母に「なんで蓋したままチンするの?」と責められる / そんなの私が知りたい / 漫画「違国日記」について / 人見知りの小説家、槙生さんの言葉が実直で美しい / 姉に責められ続けた過去を持つ槙生 / 姪の朝に「普通じゃない」と言われ槙生さん傷つく / 「何に傷つくかは私が決めることだ」 / この言葉は救いになる / 傷ついた事実だけを伝えればいい。もしくは忘れてしまう / 昔は相手を責め怒りを増幅させていた / 違国日記は登場人物それぞれの悩みに焦点が当たる / 来年1月からアニメ放送が始まる楽しみヤマシタトモコ/『違国日記』特設サイトhttps://www.shodensha.co.jp/ikokunikki/TVアニメ『違国日記』公式サイトhttps://ikoku-anime.com/違国日記 (全11巻) Kindlehttps://amzn.to/4m7C8rd
#8月31日の夜に / 16歳で父が自死し生きるのが辛かった / 母からの酷い言葉 / 死にたいとカッターで手首を切った / 痛すぎて無理 / 友だちに見られて恥ずかしかった / 35歳の時シンガポールへ行ったときに死にたいと書いた日記 / 仕事も遊びもできない辛さ / でも写真では楽しそうに笑っていたことのギャップ / 遊ぶためだけに仕事をしても良いという考え方に変化し救われた【音声配信】 #36 死にたかったときのこと(喪失感は、突然に) |サーシュhttps://note.com/nobody/n/nc473ccb252d9
冒頭の雑談タイム:電気圧力鍋について / ほったらかしにできる調理器具は便利父が亡くなる前日に話さなかった後悔 / もし話していれば最後の姿を覚えていた / 友人が亡くなる直前に電話があって心配だったが会いには行かなかった / もし行っていたら何かが違ったかも / 友人の死で「次はない」と痛感 / 後悔がこれからの行動を変える
葬送のフリーレンはグリーフケアの旅でもある /想いを託すことについて / 思い出す描写が自分の経験と重なる / 記憶とともに生きること※収録が終わってから最新話読もうと思っていたらまだ配信されていなかったです。。。残念葬送のフリーレン』公式サイトhttps://frieren-anime.jp/第1話 冒険の終わり/第2話 僧侶の嘘 / 葬送のフリーレン - 山田鐘人/アベツカサ | サンデーうぇぶりhttps://www.sunday-webry.com/episode/3269754496548997914
先日、盆踊りの会場を横切る機会がいくつもあり、なんだか物悲しくなってしまったこと、兄の誕生日に以前の書いた日記を読んで号泣したときのお話をしました。お祭りは物悲しい / 幼い頃の思い出とリンク / 亡くなった人の誕生日や季節の変わり目に悲しくなる / 記念日反応
安室奈美恵さん引退発表後のNHKの「告白」インタビューを聴く /もう会えないという喪失感を突然やってきた /引退への思いを知る /毎年会えていたライブを思い出す /ファンへの感謝のツアーの話 /家族や息子さんの話にも驚く /悲しくなるためインタビューを避けていた /悲しくなくなるまで聴き続けた「Finally」 /悲しみの耐性ができたから、最後のラジオを聴く予定[note] #32 いきなり突進してきた「もう会えない」感(喪失感は、突然に)https://note.com/nobody/n/nab6e4411a7fd
先日亡くなられた方のご家族が発した「故人の名誉」という言葉について、真意は不明ながらも発した側・受け取った側についてできる限り配慮した発言を心がけながら思うことをお話いたしました。故人の名誉ため事実を話すと「自死ではなく事故死」という言葉についての違和感 /「自死は不名誉」という偏見があるのでは /WHOも厚生労働省もスティグマに言及 /スティグマは遺族を苦しめる /多くの方へ発信をすることについて /「自殺対策基本法」が浸透していない
喪失感はなぜ突然やってくるのは、それはきっと隣にいつでもどこでもひっついてくるポッカリと空いた穴があって、環境によって落ちてしまうからではないか、また、自分の置かれた環境をイメージすることで、理解や納得につながることについてお話しました。喪失感を「空いた穴」と表現 /その穴は埋まらず、隣にひっついているイメージ /突然の悲しみは「突風で穴に落ちる」ような感覚。自然・環境の変化 /悲しい映画を見るときように、心の準備をすることで対処する /父を自死を経験してから「悲しみはいつか終わる」と思っていたが、兄の死で「悲しみは終わらない」と覚悟 /無期限と考える方が気持ちが楽に / 亡くなった父の若い頃の写真を発見 /写真の裏に昔の自分が書いた言葉があった / 昔の自分を思いよく頑張ったと思えた / 喪失感は突然に襲ってくるものだと再認識
兄が亡くなったあと、兄が飼育していた魚を私の致命的なミスで殺してしまったとき、一切の感情がなくなってしまったことや、わざわざ辛かったときの日記を読まなくてもいいのでは?といった話をしました。亡くなった兄が飼っていた古代魚を死なせてしまった/自分が殺した自責の念/何も感情が湧かず麻痺した感覚 /悲しい思い出と楽しい思い出はセット /日記を読むことでカタルシスを得ている /感情が麻痺した時に「やばい」と感じた理由を考察兄が飼育していたかわいい古代魚の写真はこちらから。[音声配信] #29 辛すぎて何も感じなくなったとき(喪失感は、突然に)https://note.com/nobody/n/n1aa6b310f1c6
先日読み終えた「ケアと編集」(白石正明)の中で紹介されていた向谷地生良さんの言葉「ラフな感覚で信じる」や、漫画「葬送のフリーレン」のなか、フリーレンは何を考えているかわからないから「言葉を信じることにした」を読み、私自身で似たような経験がありました。私が安室奈美恵さんを「信じてみた」結果、生き方考え方に変化が訪れたことについて、お話しました。白石 正明著「ケアと編集」、漫画「葬送のフリーレン」を読んで「信じる」ことについて / 信じる信じないの議論は不毛になりがち /まずは「信じることにする」のが良い / 私は安室奈美恵さんを信じることにした / 安室さんのライブを見て「今を生きる」ことが足りないと気がつく / 信じる相手を持つことで、自分自身と向き合えた /「信じる」とは、内側で育てる感覚・ケアと編集 白石 正明⁠https://amzn.to/4e9KhJe⁠・葬送のフリーレン(漫画)https://amzn.to/4k0uWfD⁠・葬送のフリーレン(Netflix)⁠https://www.netflix.com/jp/title/81726714⁠・葬送のフリーレン(Amazon Prime)https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/amzn1.dv.gti.c74f9d3b-74ad-4853-b591-742901681ec0
過去に私が書いたことを振り返り機会を得ると、あのときに考えたことが指標となり今の自分がいることに気付かされることや、辛かった気持ちを一番にわかっているのは私だなと思うことなど、お話しました。過去のメモを見る / 5月6月は兄の命日に関する投稿が多い / 感情を整理するために書くことが大事 / 手書きとスマホでは思考のスピードが違う / 手書きだと落ち込んでいる時は字が小さい / 過去の日記を読み返し自分を客観視できる / 喜びや楽しさの表現は難しいと感じる / 兄の友人に死を伝えた言葉に後悔した / 過去の自分を振り返ることで成長を実感する / 日記やログを振り返ることで自分を褒める機会
喪失感の辛さや悲しみに対して、タイパ(タイムパフォーマンス)の良し悪しを考えてしまうことは難しいと思う一方で、カウンセリングや病院へ通おうと思うことは、タイパの良し悪しに関わることでもあるなぁと話が二転三転。自分の経験を振り返ったときに、兄が亡くなったあとに眠れるようになったのは早めに病院へ行ったことであり、結果的ではあるけれどタイパが良かった経験を経ていることに気が付き、タイパの対岸に立っていると思っていたが、全く立っていない、という話をしました。タイパ(タイムパフォーマンス)は、 悲しみや辛さといった感情には当てはまらない概念では? / 悲しみや苦しみを早く解消したい気持ちはあるが、その効果はすぐには測れない / カウンセリングもタイパが良いかは人それぞれだ / 兄の死後、1週間眠れなくなったときに病院へ行ったことはある意味タイパが良かった? / タイパは目的ではなく、結果として良かった時に使う言葉であれば納得 / タイパなんてことを考えられる時は、まだ元気かも
loading
Comments