Discoverオーディオブック/ボイスドラマ「さくら~桜色の物語/Cherry blossom Story」
オーディオブック/ボイスドラマ「さくら~桜色の物語/Cherry blossom Story」

オーディオブック/ボイスドラマ「さくら~桜色の物語/Cherry blossom Story」

Author: Ks

Subscribed: 3Played: 15
Share

Description

かつて”ラジオドラマ”と呼ばれたコンテンツを何十年も作り続けてきましたが、いま、それがボイスドラマやオーディオブックという形で脚光を浴びています。
その第一弾として「さくら~Sakura」をリリースしたのが、2013年4月。
グラフィックからフィルムの世界まで幅広く活躍する、”世界の”カメラマン、長尾里絵さんによる素敵なphotoとショートストーリーとのコラボレーションでした。桜をモチーフにした20編のショートラブストーリーは、小さな物語の1シーンをさらに切り取ったもの。
今回新たにリリースする「さくら~桜色の物語」には、さらに新進気鋭の声優、桑木栄美里さんに参加していただき、情緒たっぷりに”声”で表現していただきました。
音声はブックの中でも、あるいはハイパーリンクした桑木栄美里さんのサイトでもお楽しみいただけます。
桜の花びらのさざめきとともに、パステルカラーの情景が広がっていきますように。
21 Episodes
Reverse
いかがでしたでしょうか? 写真とコラボした20篇のショートストーリー。 わからない言葉は、このあとの巻末の解説をご覧ください。 本を読んでくださった皆さんにも、素敵な出会いが訪れますように。 朗読は、桑木栄美里でした。 (CV:桑木栄美里)
遅咲きって、いい意味かしら。 境内の桜の木に手をあてながら 彼女がつぶやいた。 花雪洞、花疲れ。 喧噪の後に開花する遅咲き桜。 実は、一番好きな花である。 たおやめ。 なんて、儚い桜の中でも 特に儚く感じちゃう。 その名前とは裏腹に、 淡い紅色の八重咲きは、 クライマックスを飾るのに ふさわしい華やかさだ。 だからこそ、手弱女は、 彼女こそが愛でるにふさわしい。 伝えるべきか、迷うところだが。 (CV:桑木栄美里)
一日中葉桜を見ていた。 正確に言うと、 わずかに残った花びらと 緑が織りなす陰影を、 愛でるでもなく眺めていた。 飽きないのは、グラデーションのせいね。 緑とピンクは、それぞれ反対色。 葉桜が美しいのはそのせいだと言う。 デザインでもよく使うわ、この配色。 自然が描く色彩の妙。 過去と未来。 男と女。 すべては色彩の表現に似ている。 反対色ほど、相性が良い。 二人の色彩も、これから ほどよく混じり合っていけばいい。 (CV:桑木栄美里)
名残惜しそうに、残っている桜花。 それを残花というらしい。 いじらしく、 それでいて芯の強さを感じるのは 自分だけではないだろう。 きっとみんな、最後のひとひらには なりたくないんだわ。 哲学的な話になりそうだ。 そういえば、有名な哲学者が 花吹雪、という言葉を 世界一美しい言葉だと言っていた。 うすむらさき 山の端染めた さくら花 緑の芽吹きに せかされて いく ほんの一瞬、彼女の陰までが 消え入りそうに、薄くなった気がした。 (CV:桑木栄美里)
天気予報は正確だ。 午前中の雨はすっかり上がり、 桜の枝葉の間から、陽光が差し始めた。 虹が出たりして。 自然は二人のために、 そこまでサービス旺盛ではないが、 雲間から差し込む光、 いわゆる”天使のはしご”が 空のカーテンを開いていく。 神々しいわ。大袈裟じゃなく。 雲の幕が開くと、 舞台の主役は、やはり、桜の木だった。 (CV:桑木栄美里)
ピアノジャズと春雷のコラボレーション。 遅めの朝食は、いきつけのカフェ。 静かなBGMを、ときおり春雷がかき消す。 すごいタイミング。 BGMと雷鳴の、絶妙なタイミング。 それとも、入店と天候の急変のこと。 秋なら、稲妻は収穫を告げる 実りの光だったのに。 春のいかづちは、桜に引導を渡す 審判の響きになる。 川面に崩れる花筏が 脳裏に浮かんで、消えた。 (CV:桑木栄美里)
傘をささずに、 昨日まで満開の桜並木を歩く。 傘をさしたら、せっかくの 風流が台無しじゃない。 視界が狭くなる。 自然の情景に合わない。 雨の雫が伝わらない。 傘をささない彼女の理由。 今日からは僕の理由。 小糠雨は、いつしか霧雨となり、 二人の行く手を遮っても、 少しだけ早足で歩けばいい。 二の腕に彼女を感じながら。 (CV:桑木栄美里)
まるで、桜色の絨毯ね。 散り落ちた花びらが まるで絨毯のように 地面一面に広がっている。 昨夜までのにぎわいが嘘のように、 静かな公園の朝。 桜の香り、雨の匂い、ってわけ。 彼女の好きなもの。 僕の心にも増えていく。 桜の香りはとても弱く、 それでいて、とても印象的だ。 上気してほんのり桜色になった 彼女の頬のように。 (CV:桑木栄美里)
雨がカーテン越しにリズムを刻む。 桜の季節に終止符を打つのは、 決まって雨の音。 雨には百の表現があるが、 さしずめ、窓の外は、小糠雨(こぬかあめ)。  しとしとと、でも、確実に 花びらを流していく。 春雨ね。 嫌いじゃない。 少しだけ湿度が上がった窓ガラスに 花びらをはりつける。 それは、まるで桜の涙雨。 静かに別れを告げながら、 大地を濡らしていく。 (CV:桑木栄美里)
カウンターに並んだ盃が2つ。 小さなグラスに注がれたのは、 花の名前の吟醸酒。 窓の外には、桜の古木。 零れ桜を瞳に映しながら、 乾杯を・・・ あ、待って。 忘れもの。 ポケットから取り出した花びらを グラスに浮かべる。 フルーティな大吟醸の香りと、 薄紫の花の露が、 彼女の頬を ほんのり桜色に染めていった。 (CV:桑木栄美里)
三百六十五分の七。 桜の花を愛でられるのは、七日間。 六歌仙の一人、平安美女が詠んだように、花の盛りはいたずらに儚い。 花一時人一盛り、なんて言うのよね。 なんて、惨い言葉なのかしら。 女性にとって。 盛りだけが美しいわけじゃない。 秋は夕暮れて 冬はつとめて どの季節にも、 最も美しいときは存在する。 それを言葉に出して、 伝えられないもどかしさ。 (CV:桑木栄美里)
“陽が暮れて、夜の帳が降りるまで。 写真家にとっては、 これが一番難しい時間だという。 空のブルーと、夕陽のオレンジ。 そして境界線のグラデーション。 花篝が灯る直前の桜がいちばん好き。 春宵一刻値千金 花有清香月有陰 少し歩けば 遅めの桜でにぎわう公園がある。 ぼんやりと明るいのは 灯火だけではなく、 淡い薄紅色の花びらのせい。 花あかりに誘われて 出かけてみるのも一興だろう。” (CV:桑木栄美里)
東風吹かば、ってたしか、梅よね。 匂ひおこせよ、梅の花。 東風は、梅にも、桜にも、 雲雀にも吹くという。 意外と荒ぶるのが春風だ。 油断して、薄着で歩いたりすると、 とたんに花冷えに包まれる。 花冷えも、春風の悪戯かしら。 確かにそんな予感がする。 東風を避けて、身を寄せ合いながら、 少しずつ二人の距離が近くなっていく。 (CV:桑木栄美里)
お花見って好きじゃないの、本当は。 春はあけぼの 桜は散りぎわ 宴会ではなく、桜の下を散策する。 気のおけない誰かと。 桜色のスプリングコートで歩けば、 花びらが彼女にまとわりついて、 ピンクの霞をまとっているようだ。 でも、桜には好かれているみたい。 それは彼女の花衣。 風景を桜色に染めていく、 淡い、淡い、ときめきの色。 (CV:桑木栄美里)
桜を詠んだ和歌って、 なんだかせつない恋歌が多いわね。 確かに。 春霞、山桜、もろともに、去年の春、 そして、花の色は。 恋に身を焦がれる平安美人たちの情念が、桜に宿っているようだ。 桜狩って、 和歌を詠まなきゃいけないのよ。 花時になると、桜の下に毛氈を敷き、 風流に和歌の詠み比べをする。 あの時代に生まれても きっと優雅に世の中を 泳いでいける人なんだろう。 そんな想像がよぎるほど、 彼女との距離を 近く感じはじめていた。 (CV:桑木栄美里)
その川は、大河のようにゆっくり進む。 水面に散った花びらが 吹き寄せられて大きな塊となる、花筏。 ゆったりして見えるのは、 いくつもの筏だけで、 水の中は流れているのかも知れない。 桜は散っても、春は終わらないんだ。 独り言のようにつぶやく。 肩を並べて歩く桜並木は、落花盛ん。 下流に向って歩けば、花筏をいくつも追い越していく。 人のざわめきやせせらぎの音が一瞬ミュートされ、春の女神のささやきが聞こえてくる。 まるで、時の流れみたい。 いつの間にか、時の流れまで 追い越してしまったようだ。 (CV:桑木栄美里)
花の風が浮き橋を渡ってきた。 川面に散った花びらが 橋のように敷きつめられている。 ざわざわと、春の終りを告げるように、 花の風は水面を波立てる。 堤防から川面近くまで降りてみた。 ゆるやかな流れに、 水のぬくもりを感じると 花びらの下を魚影がゆらぐ。 また、お会いしましたね。 背後から不意に声をかけられ、 思わず言葉を失った。 陽光を背負ったその姿は、 春の女神と言っても不思議ではない。 佐保姫降臨。 時間はストップモーションのように いつまでもゆっくり流れていた。 (CV:桑木栄美里)
風に舞う、花の雪。 雪のように散る花をこう呼ぶ。 満開になって散る桜ではなく。 儚げで、雪の結晶のように質量を感じない。 いきつけのカフェからほど近い桜並木。 桜通り、とはよく名付けたものだ。 (CV:桑木栄美里) ええそう、桜通りからまっすぐに・・ 花人でにぎわうこの季節。 雑踏の中を、聞き覚えのある声が、 風に運ばれてきたような気がした。 うつむき加減に歩いていた背筋をぴんと伸ばし、声のあたりに顔を向ける。 ざわめきをかき消すように、しんしんと、花の雪が降りしきる。
櫻はもともと白い花だったのだろうか。 透明な水面に一滴の紅を垂らし、ゆっくりとまじわっていく。 その一瞬を表現したような、純粋で、妖艶で、微妙な色合い。 神秘的とさえ言えるその美しさの中に人々は、不安を抱くのかも知れない。 草木染めで櫻を使うとき、花が咲いたあとの枝を使うと布は茶色に染まる。 花が散ったあとでは、ますます茶が濃くなっていく。 デカダンスの美意識を思いながら 散文詩を読み終え、 櫻の栞を新しい頁の中に戻した。 花びらの紅が、白い頁に移るかも知れない。 (CV:桑木栄美里)
本を開くたび、彼女を思い出す。 彼女が落とした小さな花びら。 どうしても捨てられずに、栞にした。 手荒に頁を繰ると簡単に破れてしまいそうな、淡い桜色。 また、いつか。 花の風が吹く頃までには。 ・・きっと逢える。 別れ際、言葉の続きを、良いディテールに変えてしまったのは、 春光のせいだったろうか。 本の物語は、プロローグから本編へと移りゆく。 はじまりは一枚の花びら。 そんな気取ったLove Storyがあってもいい。 (CV:桑木栄美里)
loading
Comments