Discover
かんどう和尚のはじめての仏教

33 Episodes
Reverse
▼今回の内容今回は、のちに二大弟子となるサーリプッタ尊者とモッガラーナ尊者が仏教サンガに加入した物語です。何が彼らを仏教に惹きつけたのかをお話ししています。アフタートークでは、「こだわりや執着を捨てた先にあるのは何でしょうか」というリスナーの方より寄せられた質問に回答しています。▼サポーター申し込みはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼ご質問はこちらhttps://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA▼番組公式Xhttps://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ▼ご依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回の内容今回のエピソードでは、ブッダと似た境遇を持つ青年ヤサの出家と悟りを通して、仏教が組織として広がっていく初期の物語をご紹介します。ヤサがブッダをロールモデルとしてスムーズに悟りに至る様子や、初の在家信者の誕生、三帰依の始まり、出家に関するルール制定の経緯など、仏教初期の大きな転換点が語られます。_______________________________番組では、サポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。▼サポーター申し込みはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼ご質問はこちらhttps://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
悟りを開いたブッダが最初に教えを説いた相手は、かつて共に苦行した五人の修行仲間でした。彼らは最初こそブッダを拒絶しようとしますが、その威厳と説法に圧倒され、ついには最初の弟子となります。とりわけ「諸行無常」の理解により次々と悟りに至り、その意味を深掘りします。また、仏教教団(サンガ)の誕生や托鉢の意義にも触れ、ブッダの教えの実践的側面を紹介。▶︎サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▶︎番組へのお問い合わせhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/▶︎番組へのご質問はこちらhttps://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
今回は、悟りに至ったブッダが「教えを説くことを躊躇した」という驚きのエピソードをご紹介します。なぜブッダは教えを広めようとしなかったのか?そこには、ブッダの自身の教えに対する客観的な理解がありました。仏教の始まりに隠された、知られざるドラマをお話しします。▶︎サポーター申し込みはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▶︎ご質問はこちらhttps://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
ブッダは悟った直後、すぐに教えを説き始めたわけではありません。約49日間にわたる静かな瞑想の末、最初に出会った信者は意外にも通りがかりの商人たちでした。本エピソードでは、仏教が社会の中でどう誕生し、どう広がっていったのかをやさしく解説します。「僧」という言葉の意外な由来や、仏像がなかった時代の信仰のかたちにも触れています。▶︎サポーターを募集していますhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▶︎ご質問はこちらhttps://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
「かんどう和尚のはじめての仏教」は、仏教に初めてふれる方のための入門番組です。Instagramフォロワー2万人超の僧侶・かんどう和尚が、日常の言葉で仏教をやさしく解説します。今回のテーマは「ブッダの悟り」。前回、ついに悟りを開いたブッダ。では、なぜ悟れたのでしょうか?そのヒントは「苦しみはどうして生まれるのか」という問いにありました。ブッダは、苦しみが生まれる流れを順番に見つめていき、そこにある原因を明らかにしたのです。このエピソードでは、苦しみの始まりから終わりまでのプロセスを、日常生活と結びつけながら、ひとつずつ丁寧にお話ししていきます。「つらさには理由がある。だからこそ、それを終わらせる道もある」――仏教のもっとも大切な考え方に触れてみませんか?▶︎番組サポーターを募集していますhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▶︎番組ホームページhttps://kando-bukkyo.jp▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
いよいよ、ブッダが悟りに至る場面を『ニダーナカター』の伝記に沿って語ります。苦行を捨てた菩薩(悟る前のブッダ)は、木の下で静かに瞑想を始め、ついに「悟り」を得ます。ブッダ自身がその瞬間に語ったとされる詩句「家屋を作る者よ、なんじは見られてしまった」とは、いったい何を意味しているのでしょうか?本エピソードでは、輪廻を生み出す原因=「妄執(タンハー)」と、仏教の核心である「業(カルマ)」の関係を解説。さらに、なぜ菩薩がこのとき悟ることができたのか、その鍵となる「智慧(ちえ)」の意味にも迫ります。仏教の基本でありながら、なかなか語られることの少ない“悟りのプロセス”を、やさしい言葉でお届けします。▶︎サポーター募集中https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
仏教における「悟り」とは何か?なぜ人は迷い、苦しむのか?その根本原因とされる“無明”とは?本エピソードでは、ブッダの修行と悟りに至る過程をたどりながら、煩悩や無明、そして悟りの本質についてわかりやすく解説します。「悟りとは心の善くない働きが起こらなくなった状態」であり、それは苦しみの輪廻から解放されることでもあります。蛇縄麻の喩や、聖者の四段階(預流・一来・不還・阿羅漢)にも触れながら、仏教の核心に迫る内容です。▶︎サポーター申し込みはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
【今回の内容】ブッダは生まれてすぐに立って歩いた/「天上天下唯我独尊」の本当の意味とは?/日本における天上天下唯我独尊の独特の解釈/国学者への対抗/現代日本人と古代インド人の違い/【アフタートーク】道のりは違えど頂は同じ?_______________________________________仏教初心者、入門者に向けて仏教を一から解説するPodcast番組『かんどう和尚のはじめての仏教』今回は以上の内容でお送りしました。_______________________________________▶︎サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▶︎『近代における「天上天下唯我独尊」の説示』西義人https://www.jstage.jst.go.jp/article/nbra/84/0/84_51/_pdf/-char/ja▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
【今回の内容】お母さんの予知夢/世界を統べる王かブッダ/里帰り出産の途中で産気づく/右脇から生まれた?【アフタートーク】イギリス人による仏教再発見の話_____________________________________________『かんどう和尚のはじめての仏教』では、これから仏教を学んでみたいという初心者の方に向けて一から仏教を解説するプログラムとなっております。▶︎サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
【今回の内容】ブッダの名前は?/ガウタマ・シッダールタとゴータマ・シッダッタ/シッダッタは創作?/佛は「ヒトデナシ」?/悟る前は菩薩【アフタートーク】戒名の話__________________________________________仏教を学びたい初心者の方に向けた『かんどう和尚のはじめての仏教』今回は上記のテーマでお話ししました。▶︎サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
【今回の内容】ブッダの生涯をざっくりと説明/ブッダの伝記「仏伝」/仏伝はなぜ作られるようになったのか/仏伝のニーズ【アフタートーク】敬虔な仏教徒の姿_______________________________________仏教を学びたい初心者の方に向けた『かんどう和尚のはじめての仏教』今回は上記のテーマでお話ししました。▶︎サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼参考図書『ごまかさない仏教』佐々木閑・宮崎哲弥著https://amzn.asia/d/8w8hffP▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトーク内容00:35 インド思想の目的が変わり出す。出家主義の流行00:50 史上の目的とされる解脱とは06:29 知覚の裏側にあるもの。アートマン思想の成立====今回は下記のテーマでお話ししました。#6 仏教誕生前夜 人生の目的の転換▼アフタートークウパニシャッドの二大哲人について▼サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼参考図書『古代インドの神秘思想』https://amzn.asia/d/eIrAMkZ▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトーク内容01:02 現代インドはヒンドゥー教が主流01:20 インド思想のはじまりはヴェーダ02:48 ヴェーダの神官は詩人07:30 ヴェーダを中心とする信仰をバラモン教とよぶ07:50 バラモン教時代の人間の目的=====今回は下記のテーマでお話ししました。#5 インド思想のはじまり▼世界史の窓https://www.y-history.net/appendix/wh0201-011.html▼アフタートーク自動車メーカーのMAZDAとアスラ▼サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼参考図書『古代インドの神秘思想』https://amzn.asia/d/eIrAMkZ▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトーク内容00:47 インドで農業が発達することで仏教が起こった?04:12 王族の権力上昇に伴い、パワーバランスが変動する06:23 仏教は商人に支持された=====今回は下記のテーマでお話ししました。#4 仏教が誕生するキッカケとは▼アフタートーク祇園精舎には鐘がない?▼サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼参考図書『初期仏教』馬場紀寿著https://amzn.asia/d/2BnKkAN▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトーク内容01:06 カースト差別は生理的現象?01:45 カーストは神がつくった?04:04 ヴェーダの宗教観今回は下記のテーマでお話ししました。#3 インドのカーストが無くならない理由▼アフタートーク仏教の不文律、出家前のことを尋ねてはならない。▶︎サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼参考図書『カーストとは何か』https://amzn.asia/d/2MOA3bL▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトーク内容00:15仏教は、それ以前の文脈を知ることで理解できる/01:08インドのカーストは、肌の色の違いから始まった/02:48カーストには、2つの概念が含まれる/07:18浄・不浄の観念とは/=================仏教を学びたい初心者の方に向けた『かんどう和尚のはじめての仏教』今回は上記のテーマでお話ししました。#2 インドの習慣カーストについて。その起源と内情▼アクタートークなぜ Podcastをはじめたのか?▼サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼参考図書『カーストとは何か 鈴木真弥著』https://amzn.asia/d/2MOA3bL▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトーク内容01:36 仏教を理解するには、仏教が生まれる前のインドを知ることが大切02:15 ヨーロッパ人とインド人は同じ先祖をもつ02:57 インドに進出したアーリヤ人03:56 カーストはアーリヤ人の戦略05:22 アーリヤ人の文化05:55 日本の神道に似ている?06:33 仏教はインドではマイノリティ07:24 ブッダはヴェーダを受け入れ、否定した=================仏教を学びたい初心者の方に向けた『かんどう和尚のはじめての仏教』今回は上記のテーマでお話ししました。#1 仏教が生まれる前のインドの姿▼サポーター申し込みhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼出演依頼、講演依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/
▼今回のトピックブッダの名前知っていますか?アーリヤ人のインド進出の話バラモン教の教えとは?農業の発達によるインド社会の変動ブッダの故郷はネパール?天上天下唯我独尊の意味出家と苦行の話▼サポーター申し込みはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼ご依頼、お問い合わせはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/▼かんどう和尚Xhttps://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ
▼今回の内容今回は番外編として、和尚が夏休みに奈良の寺院を参拝した話をお届けします。東大寺や興福寺を参拝して、先人たちのおかげで、大仏を目の当たりにできたことを実感しました。このような感覚は、現代を生きる私たちには、欠けているのではないでしょうか。▼サポーター申し込みはこちらhttps://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/▼番組公式Xhttps://x.com/kando_bukkyo?s=21&t=xjCU0vJwso7_kSB0Td6rhQ▼ご依頼はこちらhttps://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/