Discover
【教育の明日をよむ】knockout の10分キャッチアップ

【教育の明日をよむ】knockout の10分キャッチアップ
Author: knockout
Subscribed: 0Played: 1Subscribe
Share
Description
X/Twitterを中心に教育関連情報を発信している knockout が、教育改革や国際教育のテーマを中心に注目ニュースをピックアップ。深掘りしてお伝えします|チャンネルをフォローすると最新の教育ニュースが届きます📩
平日午前のレギュラー配信を心がけています。
日曜日には《週末プチ読書会》を開催し、そのときどきの課題図書をみんなと一緒にのんびりリーディングをしています。
お聴き逃しのないようにぜひフォローをおねがいします!
平日午前のレギュラー配信を心がけています。
日曜日には《週末プチ読書会》を開催し、そのときどきの課題図書をみんなと一緒にのんびりリーディングをしています。
お聴き逃しのないようにぜひフォローをおねがいします!
48 Episodes
Reverse
GLOBAL ATHLETE PROJECT に長く通った生徒の保護者をゲストにお招きし、田中代表とともに子どもの成長や“好き”を継続させることの重要性について語っていただきました。小学校から中学校に上がる際の英語教育のギャップについても。
※放送内で取り上げた調査レポート: 子どもの「好き」な教科の変化と、「好き」がもたらす影響【ベネッセ教育総合研究所】
https://view-next.benesse.jp/view_section/bkn-board/article31182/
🔽GLOBAL ATHLETE PROJECT公式サイト
https://www.globalathlete.jp/
🔽英語サッカー・英語キッズチアスクールについて
https://globalathlete.jp/english-sports-school/
✅過去の放送回
第1回|https://voicy.jp/channel/4219/6772884
第2回|https://voicy.jp/channel/4219/6822796
「学校では教わらなかったけど、大事だったことは?」20歳になった長男に聞いてみました。10代のうちにやっておけばよかったこと、やっておいて本当によかったこと。親子で本音のふりかえりトークをお届けします。
🔽前回の配信
#352 「きょうだいと育つ」ってどういうこと? 帰国中の長男に本音を聞いてみた。
https://voicy.jp/channel/4219/6878167
一時帰国中の長男に、兄として育ってきた日々をふりかえってもらいました。親として知らなかった思いや、印象に残っているエピソードなどについて、じっくり語り合いました。
総合型選抜や探究学習への注目とともによく語られるようになっている「子どもの強みを伸ばす」という言葉。でも、どこかしっくりこない自分がいます。娘のエピソードをきっかけに改めて「強み」とは何かについて考えてみました。
Voicy人気パーソナリティ中井伸子さんに、音声配信を始めようと思ったきっかけや、なぜこんなに人の心に届く発信ができるのかについてお話をうかがいました。
中井さんの声に宿る不思議な力。聴いていると、自分の中の言葉にならない気持ちが少しだけ輪郭を持ち始めるような感覚になることがあります。この対談を通してみなさんにもその魅力が伝わるとうれしいです。
◆対談前半:「#245【対談】教育の明日を読む🟡knockoutさんの人生相談室!?」
https://voicy.jp/channel/826814/6871033
◆50代の人生作戦会議ラジオ | Morning Kitchen
https://voicy.jp/channel/826814
ハロウ安比校のキャンパスツアーに参加し、現地で感じた国際教育のリアルについて。note記事には書ききれなかった、自分の中に残った問いを中心にお話しします。
🔽ハロウ安比校に行ってみた|日本唯一の“全寮制”英名門校、知られざる素顔に迫る|note
https://note.com/knockout_/n/n001ba31149e9
🔽今後開催のイベント|ハロウ安比校
https://www.harrowappi.jp/ja/jp-events/
課題山積の英語教育に見直しの動き。国際教育のトレンドも受け、教育行政・教育現場ともに変化を迫られていますが、はたしてそのための余力はあるのでしょうか?
ここ最近、伝統的進学校の生徒が積極的に課外活動に参加する姿が目立ち始めています。入試対策だけでは説明がつかないこの動きの背景には何があるのか?「外向きの優秀層」が見据える未来と、課外活動の真値について。
学習指導要領が指針とする「個別最適な学び」と、親の伴走が常態化する中学受験。このズレがもたらす影響とその先にある課題について、大学受験やその後の人生も射程に構造的な課題を見つめ直します。
体を動かしながら英語を学ぶ。GLOBAL ATHLETE PROJECTのスクール現場では、どのように英語環境が整えられ、どんな指導が行われているのか?日本人・外国人コーチによる連携や、遊びと学びをかけ合わせたレッスン設計など、代表・田中隆祐さんに実践の工夫をうかがいました。
🔽GLOBAL ATHLETE PROJECT公式サイト
https://www.globalathlete.jp/
🔽英語サッカー・英語キッズチアスクールについて
https://globalathlete.jp/english-sports-school/
✅第1回放送
https://voicy.jp/channel/4219/6772884
国際教育・通信制教育に続く“第三の波”として台頭しそうな地方教育。石破総理が掲げる新しい地方創生方針と絡め、高校留学や高専支援の可能性を深掘りします。
🔽前回の放送|#345 教育のスタンダードモデルを揺るがす「地方」という第三の波
https://voicy.jp/channel/4219/6753889
🔽若者の地方転出倍増へ 地方創生の構想案―政府【時事通信】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060300813
🔽地方創生へ「ふるさと住民」創設の政府構想案、のべ1億人登録目標…「関係人口」増やす狙い【読売新聞】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250601-OYT1T50126/
「英語サッカー」「英語キッズチアスクール」など“英語×スポーツ”を軸に子どもの成長を支えるGLOBAL ATHLETE PROJECT。創設15年目の今、代表・田中隆祐さんに、プロジェクトの原点や、子どもに英語とスポーツをかけ合わせて届ける意味、そして「世界市民」を育てるビジョンについてうかがいました。
🔽GLOBAL ATHLETE PROJECT公式サイト
https://www.globalathlete.jp/
🔽英語サッカー・英語キッズチアスクールについて
https://globalathlete.jp/english-sports-school/
6/8(日)にオープンキャンパス「こどもの大学」を開催するドルトンスクール東京校。ドルトンプランの理念や当日のプログラム、子どもたちの探究の姿を、校長・筧先生にうかがいました。遊びと学びが溶け合う教育現場の魅力をたっぷりとご紹介します。
🔽オープンキャンパス「子どもの大学」
https://www.dalton-school.ed.jp/lp/tokyo/
🔽ドルトンスクール東京校
https://www.dalton-school.ed.jp/tokyo/
国際教育、通信制教育に続く“第三の波”が静かにやってきています。その主役は「地方」。探究やアントレ教育との相性、進学にもつながる実践、そして制度の後押し──今、地方が教育の最前線になろうとしています。
インターや通信制、進学校といった垣根が溶ける今、国際教育の勢力図が動く。国際教育フェア2025、注目校によるセッションや奨学金財団の話題まで見どころを一気にご紹介!
🔽国際教育フェア(公式サイト)
https://ieexpo.net/
ゴールデンウィーク直前。ちょっと早めの「自由研究準備」について考えます。この時期の種まきが夏休みの自由研究を「ただの宿題」から「探究活動の第一歩」へと変えるかもしれません。
週末のプチ読書会へようこそ。1週間に1章、みんなと一緒に読み進め、感想をシェアしましょう!
今回は課題図書『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』の第8章「さざなみ効果」で印象に残ったところをお話します。後半は第7章までにいただいたコメントのご紹介!
※過去の放送はこちら👇
第1回|https://voicy.jp/channel/4219/6456275
第2回|https://voicy.jp/channel/4219/6487076
第3回|https://voicy.jp/channel/4219/6501248
第4回|https://voicy.jp/channel/4219/6533404
第5回|https://voicy.jp/channel/4219/6546672
第6回|https://voicy.jp/channel/4219/6577323
第7回|https://voicy.jp/channel/4219/6588662
北里順天という新しい系列校がこの春誕生しました。単なる系列校化にとどまらないその動きの背景には、大学・高校それぞれの戦略や課題が見え隠れしています。高大接続の現在地と、これから進むべき方向について考えます。
新年度。クラス替えに担任の先生発表と子どもたちはドキドキです。そして保護者にも待ち受けるPTAの係決め。新年度の節目の今、PTA の本質的な価値や保護者の関わり方について改めて考えます。
英語×ものづくりのワークショップ体験と国際ロボコン説明会の応募状況で感じた日本の子どもたちに見られる文化的傾向について。言葉や環境の違いが子どもたちの行動に与える影響を考えます。
🔽放送でふれた Global Innovator ACADEMY 2025 についてはこちら
https://globalinnovatoracademy.jp/