Discover
イキイキ企業の未来ナビ~人事労務の学び場~

イキイキ企業の未来ナビ~人事労務の学び場~
Author: 社会保険労務士法人ココフル
Subscribed: 4Played: 19Subscribe
Share
© 社会保険労務士法人ココフル
Description
“働き方と組織の未来をデザインする”
企業の成長に欠かせないのは、人材育成やエンゲージメント向上、そして組織改革。本ポッドキャストでは、経営者や人事担当者、働き方の未来に関心のある皆さんに向けて、実践的なヒントをお届けします。変化の激しい時代、組織の課題は複雑化。そんな中、社会保険労務士法人ココフル代表・中村秀和と若手スタッフ・末松里沙子が、心理的安全性、人事制度、リスキリング、労務管理など、すぐに役立つ知見を深掘りします。「人と組織の未来」を一緒に考えてみませんか?
#人材育成 #マネジメント #エンゲージメント #管理職 #組織
▼出演者
中村 秀和(社会保険労務士法人ココフル 代表) https://ikiikisyain.jp/staff/
末松 里沙子(社会保険労務士法人ココフル)
名倉 涼(MC:セイプロダクション)
https://www.say.co.jp/production/talent/名倉涼
▼社会保険労務士法人ココフル 公式サイト
https://ikiikisyain.jp/
▼企画・制作:SHOBERY (運営会社:㈱シードアシスト、㈱株式会社セイ)
https://www.shobery.com
https://www.seedassist.co.jp/
https://www.say.co.jp/
企業の成長に欠かせないのは、人材育成やエンゲージメント向上、そして組織改革。本ポッドキャストでは、経営者や人事担当者、働き方の未来に関心のある皆さんに向けて、実践的なヒントをお届けします。変化の激しい時代、組織の課題は複雑化。そんな中、社会保険労務士法人ココフル代表・中村秀和と若手スタッフ・末松里沙子が、心理的安全性、人事制度、リスキリング、労務管理など、すぐに役立つ知見を深掘りします。「人と組織の未来」を一緒に考えてみませんか?
#人材育成 #マネジメント #エンゲージメント #管理職 #組織
▼出演者
中村 秀和(社会保険労務士法人ココフル 代表) https://ikiikisyain.jp/staff/
末松 里沙子(社会保険労務士法人ココフル)
名倉 涼(MC:セイプロダクション)
https://www.say.co.jp/production/talent/名倉涼
▼社会保険労務士法人ココフル 公式サイト
https://ikiikisyain.jp/
▼企画・制作:SHOBERY (運営会社:㈱シードアシスト、㈱株式会社セイ)
https://www.shobery.com
https://www.seedassist.co.jp/
https://www.say.co.jp/
24 Episodes
Reverse
「部下が倒れた!とりあえず救急車を呼んだ」──では、会社として“その後”に何をすべきか、ご存じですか?実は、企業の責任は「搬送されたあと」からが本番です。労災認定の判断、家族や医療機関との連携、再発防止の検討──そのすべてが、“安全配慮義務”に関わる重要な対応です。さらに、現場任せの判断で放置すれば、企業も上司個人もリスクにさらされる可能性が。社員の命と信頼を守るために、今こそ「備え」と「仕組み」が必要です。シリーズ最終話では、“もしもの時”の行動フローと明日からできる一歩を解説します。熱中症は「うちには関係ない」では済まされない時代です。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「汗をかいてないから大丈夫」──それ、危険なサインかもしれません。のどが渇いたときには、すでに“軽い脱水状態”になっている。それが「かくれ脱水」の怖さです。集中力の低下、だるさ、疲労感…社員の生産性が落ちる原因は、もしかしたら水分不足かもしれません。今回は、オフィスで始める“教育”と“予防”の仕組みに注目。ポスター掲示、声かけ、休憩リマインド…「水を飲みやすい空気づくり」こそ、経営課題のひとつです。まずは明日、職場の掲示板に1枚のポスターを貼ることから始めてみませんか?番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「冷房つけてるから大丈夫でしょ?」──その思い込み、もう危険です。体感的な暑さを示す指標“WBGT(暑さ指数)”では、エアコンが効いた部屋でも「警戒」や「危険」レベルになることがあるのです。南向きの窓際、コピー機の横、会議室、冷房の届かない場所…オフィスに潜む“かくれヒートスポット”をどう見つけるか?さらに「冷えすぎ問題」による温度ストレスと、職場内の“言い出せない空気”も実はリスク。今回は、“WBGTの見える化”から“快適性×節電”の両立まで、明日からできる熱中症対策の第一歩を、実践的にご紹介します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「ウチは空調が効いてるから大丈夫」──その油断、命取りかもしれません。2025年6月、ついに全業種で義務化された“熱中症対策”。実は、オフィスこそ“見えにくい危険”が潜んでいます。コピー機のそば、サーバー室、南向きの窓際…あなたの会社にも、“ヒートスポット”はありませんか?「うちは関係ない」が一番危ない。いま求められるのは、“空調”より“仕組み”です。「熱中症予防管理者って何をする人?」「まず何から始めるべき?」中小企業の現場目線で、今すぐできる対策をわかりやすく解説します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「テレワーク?うちみたいな会社には無理だよな…」「週休3日なんて、現実的じゃない」でも、実は「柔軟な働き方」は、単に社員を甘やかすものではありません。会社がもっと強くなり、社員が自律的に動くための「戦略」になり得るのです。中小企業だからこそできる「柔軟さ」があるとしたら?「サボるんじゃ…」という不安を乗り越えた会社が、実際にやっていることとは?「成果は出るけど、働きやすい」――そんな会社の秘密を知りたくありませんか?「選ばれる会社」になるための働き方の設計図を、一緒に描いてみませんか?番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「また新人が辞めちゃった…」「いつも『人間関係で』って言うけど、本当にそれだけ?」せっかく採用できても、人が辞めてしまう。この繰り返しに、心当たりはありませんか?「辞めるのは本人の問題」と思っていたけれど、もしかして会社の中に「人が辞めたくなる仕組み」が隠れているのかもしれません。同じ業界でも「人が辞めない会社」は確実に存在します。その違いは、一体どこにあるのでしょうか?「辞めたい」を「辞めたくない」に変える、現場の小さな工夫とは?働く人が「ここにいたい」と心から思える会社づくりの秘訣を、一緒に探してみませんか?番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「求人出しても全然応募が来ない」「会社説明会に誰も来てくれない」――この“採用の壁”、どうすれば乗り越えられるのでしょうか?実は、あなたの会社の「本当の魅力」が、まだちゃんと届いていないだけかもしれません。働く人がどんどん減っていく時代、会社の未来を切り開くカギは「出会い方」にある――?今、どんな採用戦略が選ばれているのか。“人気企業じゃなくても、人が集まる会社”は、何をしているのか。明日から動きたくなる「第一歩」を、一緒に見つけてみませんか?番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。メッセージはこちらのフォームからもお寄せください:https://forms.gle/GLmvSMUprvjrEj1i9
「静かな退職」は、会社だけの問題ではないのかもしれません。若者の諦め、中堅の無力感、そして経営層の孤独――その“静けさ”は、今の日本社会全体の空気ともつながっているのではないでしょうか。最終回となる今回は、企業と社会の関係に視点を広げながら、働く現場の「元気」をどう取り戻すかを一緒に考えます。一人の声が、組織を変え、社会を動かすきっかけになるかもしれない。そんな“静かな希望”を見つけにいきましょう。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「やる気出してよ」――そんな一言が、逆効果になるとしたら?今回のテーマは、“静かな退職”が始まる瞬間に何が起きているのか。評価や声かけでは届かない“何か”があるとしたら、私たちはどう関わればよいのでしょうか。ただの元気づけでは人は動かない。けれど、関係を諦めるには早すぎる。働く人の心が「動かなくなる瞬間」に目を向けながら、組織と個人のあいだに必要な“関係性の在り方”を探っていきます。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「やる気がないわけじゃない。でも、何も言いたくない」――そんな社員の“沈黙”に、あなたの職場でも心当たりはありませんか?今回は、「やりがいを失った社員がなぜ声を上げなくなるのか?」をテーマに、“静かな退職”を引き起こす背景を4つのタイプに整理しながら、その構造に迫ります。さらに、20代・30代・40代以上で異なるモチベーションのあり方や、“制度”と“感情”のギャップが生むすれ違いにも注目。沈黙の裏には、それぞれ異なる事情と心理が潜んでいます――。“静かな退職”は個人の問題なのか?それとも組織の在り方そのものなのか?問いの先に、経営にとって見過ごせないヒントが見えてくるかもしれません。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「“静かな退職”って、いったい何のこと?」――最近耳にすることが増えたこの言葉、あなたはどう受け止めていますか?実は、この“静かさ”の中に、企業にとって見過ごせないサインが隠れているのかもしれません。今回は、「静かな退職」というテーマを切り口に、働く人の内面に起きている変化を掘り下げていきます。社員が“辞めていない”という事実だけを見て、安心していませんか?その背後に潜む“見えない離職”に、私たちはどこまで気づけているのでしょうか。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「辞めやすい職場なんて、危ないんじゃないの?」――そう思う方こそ、一度立ち止まって考えてみてください。今回は、“辞めやすい”という状態が、実は“辞めなくて済む”職場への入り口であるという視点を掘り下げます。心理的安全性、裁量、信頼――これらがそろうことで、人は無理に引き止められなくても、自ら留まる道を選びます。入社初日の迎え方ひとつが、未来の離職を防ぐカギになることも。相談相手が明示され、SlackやLINEで気軽に声をかけ合える文化づくりは、定着率を左右する小さな仕掛け。人を縛らず、人が集う組織のヒントを見つけにいきましょう。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「まさか、あの子が退職代行で…」――その驚きこそが、すでに信頼が崩れていた証かもしれません。今回は、退職代行を“信頼関係の崩壊通知表”と捉え、企業に突きつけられた現実を見つめます。1〜3万円で辞められる“手軽さ”が、人と組織の関係性のコストを上回る時代。突然の欠員、ブランドイメージの毀損、退職の連鎖…見過ごせないリスクはすでに表面化しています。問われているのは、企業の「気づきの感度」と「対話の仕組み」。HRテックや離職予兆分析、1on1の質的向上など、信頼を取り戻すためのアプローチを探ります。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「辞めたいって、どうして直接言ってくれなかったの?」――そんな言葉で済ませてしまう前に、立ち止まって考えてみませんか?今回は、退職代行という選択の背景にある“対話の不在”に焦点を当てます。パワハラ、無視、孤立――「辞めたい」とさえ伝えられない職場構造が、人を静かに追い詰めている現実。退職代行は“逃げ”ではなく、“声が届かなかった”結果としてのSOSかもしれません。「まさか、あの子が…」と驚く前に、若手が抱える違和感に、初日からどう寄り添うべきか。採用・人事の現場から、職場の対話力を問い直します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「退職代行なんて“例外中の例外”だと思っていたのに…」そんな認識、アップデートが必要かもしれません。今回は、退職代行が“普通の選択肢”として定着しつつある時代背景をひも解きます。2025年の新卒では「モームリ(もう無理)」退職が入社初日に起きるほど。LINEだけで完結し、低価格で利用できることから心理的ハードルも低くなっています。もはや“想定外”ではない――。企業側が「辞めづらさ」で引き止める時代から、「対話の文化」で人をつなぎとめる時代へ。時代遅れの前提を更新し、働く人との関係を見直すヒントを探ります。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「せっかく研修に行かせたのに、現場では全然変わらない…」そんな悩み、ありませんか?今回は、研修そのものよりも重要な“受講前後の仕掛け”に焦点を当てます。学びを「自分ゴト」に変える準備があるか?学んだことを「現場で使う」フォローがあるか?――そこにこそ、研修効果を左右するカギがあります。上司と部下の認識ギャップを乗り越え、せっかくの研修を“現場の力”に変える方法を考えます。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「仕事はしている。でも成長していない気がする…」そんなモヤモヤ、職場にありませんか?今回は、社員が経験を積んでも伸び悩む背景にある“リフレクション不足”に注目します。とにかくこなすだけでは、人は育たない。仕事を振り返る時間がない、考える習慣がない――そんな現場の現実を紐解きつつ、企業としてどう「成長につながる振り返りの仕組み」をつくるべきかを考えます。上司・部下のすれ違いにもヒントが隠れています。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「うちの社員、なかなか成長しなくて…」それ、本当に“本人のせい”でしょうか?今回は、社員が主体的に成長していくために欠かせない「成長予感」と「成長実感」という2つのキーワードに注目します。やる気を引き出すのは、気合でも根性でもなく、“成長できそうな気がする”という希望と、“できるようになった”という実感。上司と部下の意識のズレを埋め、社員のポテンシャルを引き出す仕組みづくりについて考えます。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
「部下が言うことを聞かない」と嘆く前に、時代の変化に目を向けてみませんか?今回は、人材育成の価値観が大きく転換している現代のビジネス現場を掘り下げます。上司と部下の“当たり前”がすれ違う背景には、働くことの意味や価値の変化があります。旧来の「言われたことをやる」から、「自ら考え動く」人材を育てるには、何をどう変えるべきなのか。経営者・管理職が持つべき視点と、その具体的なヒントをお届けします。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
世代間のギャップが職場の関係性を複雑にしている現状を取り上げます。若手、中堅、ベテラン、それぞれが抱える悩みを紐解き、上司と部下が適切な距離感で歩み寄ることで、より良い職場関係を築く方法を考えます。「幸せになりたい」という共通の思いを土台に、相互理解と信頼を深めるためのポイントをお伝えします。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #イキイキ企業の未来ナビ をつけてお寄せください。
Comments