Discover
バイブス人類学

89 Episodes
Reverse
9/11(木)の放送では、編集者でライターの中野慧さんをお迎えして。自身も感じていた野球部の違和感/規律という名の謎ルール/スポーツに取り入れられた武道の精神/スポーツにも対話は必要
9/10(水)の放送では、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターの准教授 岩井雪乃さんをお迎えして。タンザニアで起きているアフリカゾウによる獣害問題/日本のクマの問題はアフリカゾウの問題と一緒/動物との共存するためには/文化や価値観によって異なる合理性
9/9(火)の放送では、写真家・編集者・ライターの松岡宏大さんをお迎え。人の暮らしが透けて見えるものとは?
9/8(月)の放送では、写真家の山田耕熙さんをお迎え。虎に教えてもらった“究極の愛”とは?
9/4(木)の放送では、YouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さんをお迎えして。言語学に魅了されたキッカケ/「壁をペンキで塗る」と「壁にペンキを塗る」/バイブスって何?/辞書は世界を覗き見できるもの/リモート飲み会はバイブスが上がらない
9/3(水)の放送では、文化人類学者で民俗学者の小松和彦さんをお迎えして。六本木にも妖怪はいる?/"妖怪"という言葉の誕生秘話/海外にも妖怪はいる?/どんなモノにも魂が宿っている/妖怪を考えるということは人間を考えるということ
9/2(火)の放送では、アジアンドキュメンタリーズ代表・伴野智さんをお迎え。ドキュメンタリー作品が持つ力とは?
9/1(月)の放送では、映画ライターのISOさんをお迎え。呉美保監督の新作『ふつうの子ども』奇跡を描くファンタジー『ユニバーサル・ランゲージ』をご紹介!
8/29(木)の放送では、いきものがかりの水野良樹さんをお迎えして。ソロプロジェクト”HIROBA”を始めたキッカケ/歌は言葉がこぼれてくるのを待つようなもの/自分の時間を保つってなんだろう/
8/27(水)の放送では、タレントの青木さやかさんをお迎えして。15年ほど前から始めた動物愛護活動/自分の当たり前は他人の当たり前ではない/なんでも相談できる保護団体を見つける
8/26(火)の放送では、紙と印刷にこだわる雑誌「NEUTRAL COLORS 」編集長加藤直徳さんをお迎え。観光でも移住でもない「滞在」”とどまる時間”が生む、特別な連帯感とは?
8/25(月)の放送では、人類学者の小西公大さんをお迎え。インドにおける音楽をベースとしたフィールドワーク!人類学にとって音楽とは?
8/21(木)の放送では、工作番組『つくってあそぼ』のわくわくさんこと、久保田雅人さんをお迎えして。大人の当たり前は子供の当たり前じゃない/工作は親子の思い出をつくるもの/実演!「牛乳パックロケット」をつくろう
8/20(水)の放送では、医師で批評家の太田充胤さんをお迎えして。医師が踊りの本を書こうと思ったキッカケ/自分の身体をコンテンツ化する時代/踊りは楽しく踊れればそれでいい
8/19(火)の放送では、アーティストのコムアイさんをお迎え。ご自身で触れ、からだを使って実践してきた踊りと地域の文化とは?
8/18(月)の放送では、作家で写真家のクレイグ・モドさんをお迎え。アプリやネット活用から開放される旅とは?
8/14(木)の放送では、文化人類学者の石井美保さんをお迎えして。手紙から当時の戦況や日常を読み解く/戦争体験者の語りを聞き、語り継ぐ大切さ/戦争はいつ終わったのか
8/13(水)の放送では、国連開発計画「UNDP」の大塚玲奈さんをお迎えして。「UNDP」ってどんな組織?/国連に入って何がしたいか/途上国支援への固定概念を覆された瞬間
8/12(火)の放送では、アーユルヴェーダ講師・作家の田村ゆみさんをお迎え。奥深い、インドの伝統治療について学びました。
8/7(木)の放送では、音楽評論家で中東料理研究家のサラーム海上さんをお迎えして。最近は世界の海で泳いでいる?!/ワールドミュージックに特化した「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」って?/スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドに出演する注目アーティストを紹介