Discover
スターウオッチングエクスプレス
100 Episodes
Reverse
2008年のシルクロード皆既日食から、いよいよ来年のトカラ皆既日食へ!座談会で語ります!
今年は、9月14日が「中秋の名月」です。中秋の名月には月を眺めて、お供え物をするといった習慣がありますが、そもそも中秋の名月とはなんでしょう。
シルクロード皆既日食のツアーレポートです。
夏の星座の代表格である「さそり座」をピックアップしてみたいと思います。
NASAの火星探査機「フェニックス」が、日本時間で5月26日午前8時53分に無事火星に着陸することに成功しました。
宵の西空では、冬から春にかけて見頃を迎えていた火星と土星が名残惜しそうに輝いています。そして6月7日から9日にかけて、その中に三日月が加わります。
今回は、星ナビ2008年6月号との連動企画として「タカハシJP赤道儀 追悼座談会」と題し、JP赤道儀シリーズのユーザによる座談会のようすをお送りします。
桜の花が満開の季節です。ライトアップされた夜桜もすばらしいですが、その背景で輝く星々のも満開です!ぜひ桜とともに堪能しましょう!
太陽系の惑星が再び「9個」になるかもしれません。神戸大学の研究者たちが、太陽系外縁部の理論的な研究から、未知の惑星の存在を予測しました。
いよいよ!日本の実験棟「きぼう」の一部と土井隆雄宇宙飛行士が搭乗するスペースシャトル「エンデバー号」の打ち上げが迫っています。
土星が今、見ごろを迎えています。土星は現在、しし座の1等星レグルスとならんでおり、レグルスよりも明るく輝いているので簡単に見つかるはずです。
今年1月14日、NASAの水星探査機「メッセンジャー」が水星スイングバイを行い、その表面を撮影しました。
夜明け前の東の空では、明けの明星金星の輝きがまばゆいばかりの光を放ち、朝焼けの中で存在感を示しています。
太陽系の一番内側をめぐる惑星「水星」が1月22日に太陽の東側にもっとも離れる「東方最大離角」になり、夕方の西の空で見やすくなります。
今年は「冬の大三角」のお隣りにもうひとつ「小さな三角形」があります。
今回の火星接近は2003年や2005年に比べて距離が遠くなりますが、星空が美しい季節で、しかもほぼ頭上まで昇ってくるので火星の存在感は抜群です。
年間の三大流星群に数えられる「ふたご座流星群」が見られます。この流星群は毎年の当たり外れがなく、明るく光る流星も多いので、ぜひ見ておきたい流星群です。
日本の月周回衛星「かぐや」が、月面のハイビジョン映像を続々と届けてくれています。もうご覧になりましたか?
ホームズ彗星が24日夜から25日にかけて大バーストを起こし、2等台の明るさに達しました。街明かりの中でも、肉眼で確認できるほどの明るさです。
毎年おなじ日付けにたくさんの流れ星があらわれる「流星群」は、流れ星の中心になる星座の名前がつけられています。たとえば、今月21日ごろにあらわれる流星群は、「オリオン座」が中心になっているので、「オリオン座流星群」とよばれています。



