Discover7Habits -あなたと子どもの良い習慣-
7Habits -あなたと子どもの良い習慣-
Claim Ownership

7Habits -あなたと子どもの良い習慣-

Author: ZIP-FM Podcast

Subscribed: 12Played: 78
Share

Description

このプログラムは、みなさんの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、

子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。


これまでの子育てを見直す機会になれるような、新たな気づきを伝えていけたらいいなーと思っております。


▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼

https://manabiya-happystar.online/


▶出演者

自立学習コンダクター 氷見幸也

https://manabiya-happystar.online/


“子育て興味津々!” 磯村美弥



52 Episodes
Reverse
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。このエピソードが最終話!みなさまこれまで聞いて下さってありがとうございました!最終話は特別に! 編集ナシ!ノーカット版!どんな話の展開になっていくのでしょうか?▼子育てに関する疑問・質問は氷見先生のHPからお願いします!▼https://manabiya-happystar.online/▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也▶出演者 “子育て興味津々!” 磯村美弥https://lit.link/kajiease
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。▼子育てに関する疑問・質問は氷見先生のHPからお願いします!▼https://manabiya-happystar.online/▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/▶出演者 “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。親が子供に対して「全然勉強できるようにならない」。。。「いつも忘れちゃう」。。。「なかなか定着しない」。。。こんな悩みを抱えていませんか?これを解決する方法が「ラーニングピラミッド(学習定着率)」です。このラーニングピラミッドの考え方に基づいた信頼の気づき方、これを家庭や人間関係で取り入れてみてください。①   講義を受ける・・・5%②   本を読む・・・10%③   視覚的理解(動画など)・・・20%④   実演・実験・・・30%⑤   グループ討論・・・50%(いろんな人の意見を聞く)⑥   自ら体験する・・・75%⑦   人に教える・説明する・・・90%▼子育てに関する疑問・質問は氷見先生のHPからお願いします!https://manabiya-happystar.online/▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/▶出演者 “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。前回のエピソードでは「自信」をつけるためには「自分を信じて行動をする」というお話でした。「自信」と共に「信頼(まわりとの関係)」について考えます。「信頼をどうやったら得られるか」「信頼をどう貯めていけるか」=7つの習慣では「信頼貯金」という言葉を使っています。「信頼貯金をふやしたい」=信頼されていくためにはどうしたら良いでしょうか?▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。自信をつけるにはどうしたら良いのでしょうか?簡単です!「自」分を「信」じる行動をするということ。“毎日何かをやる”という習慣をつけると「自信」がつきます。ただ、これが難しい。。。自ら“私は自己肯定感が低いんです”と言う生徒さんが自信をつけた事例を紹介します。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。自分のお子さんに「もっと自信をもってくれたらなぁ~」と嘆いてしまうこと、ありませんか?今回は「自信」をテーマにして深掘りします!例えば・・・やってもいないのに「もっと自信を持ってやりなよ、」って言われることありませんか?ただ...やってもいないことなのに、自信なんて持てないよ。って思いません?磯村さんは「勇気が先!自信は後!」と、仕事の先輩に言われてきたそうです。「やってみたら、あとから自信が持てるようになるから、失敗しても大丈夫!」「自信があるフリをしてやりな!」と言われて、自信が持てない仕事に取り組んだ経験があるようです。自信がある人と自信がない人、なにが違うんでしょうか?「自」分を「信」じる。あなたは自分の何を信じて行動しますか?▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。毎日忙しい中で動いていると「○○しないといけない」と思うこと、多いですよね。出来るだけ主体的な言葉を選ぶ(基本的には、気持ちが前向きな言葉を口癖にする)といいですよ。。そして、主体的な環境を作っていくことも重要なんです。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第45話は「りっちゃん」(27歳女性)から頂いたメッセージについてあれこれ話しています。↓メッセージ↓7ヶ月と2歳半のママでお便りを送った者です。相談にのってくださりありがとうございました!お2人が随所で共感してくださり心が温まりました。キャベツの千切り面白かったです!ご飯を食べなかった息子ですが、私がイライラしなくなったからなのか、成長なのか食べることが増えたと感じます。私は、どでかいパンケーキを作って目をひいてみたり、大袈裟に美味しそうに食べたり、大袈裟におかわりして見せたりしています。何より、憂鬱だった夜ご飯の時間が、今は楽しい時間になっています。(←パラダイムシフトが起こった瞬間)この番組のおかげです。ありがとうございました。今後ですが、我が家は教育方針に「自由にのびのびと。平和と自然を大切に。」を掲げていますので、それをゴールに思い描き、ミッションステートメントを達成していきたいと思います。また、28話で、氷見先生がおっしゃった「その環境で主体的になれますか?」と言う問いを、胸に子育て楽しんでいきたいと思います!PS.ゲスト出演のオファー待っています!笑▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第44話は、前エピソードの続きです。「ごまりんご」さん(女性)が送ってくれたメッセージはコチラ↓2歳と0歳10ヶ月年子の娘2人と毎日過ごしています。まだ入園していないので、一日中ずっと子供達といるのですが、2歳の長女のイヤイヤ期に、今、とても悩んでいます。赤ちゃん帰りなのかな?と思い、長女と2人で遊んでみたり、遊び場にたくさん連れて行ってみたり、好きなご飯だけを出してみたり、いろいろ試してみましたが効果なく。まず、自分がひと呼吸を置かなきゃと思い、「ひと呼吸の大切さ」の回をもう一度聞いてみました。わかっていても、やっぱりなかなかできないです。もう少し具体的に、ひと呼吸置くための考え方や、子どもへの声かけの言葉などを教えていただきたいです。このメッセージ内にある「ひと呼吸を置かなきゃと思い」これにフォーカスして話しています。”置かなきゃ”。。。これポイントです。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第43話はリスナーさんからのメッセージについてアレコレ話していきます。↓届いたメッセージはコチラ↓「ごまりんご」さん(女性)2歳と0歳10ヶ月年子の娘2人と毎日過ごしています。まだ入園していないので、一日中ずっと子供達といるのですが、2歳の長女のイヤイヤ期に、今、とても悩んでいます。赤ちゃん帰りなのかな?と思い、長女と2人で遊んでみたり、遊び場にたくさん連れて行ってみたり、好きなご飯だけを出してみたり、いろいろ試してみましたが効果なく。まず、自分がひと呼吸を置かなきゃと思い、「ひと呼吸の大切さ」の回をもう一度聞いてみました。わかっていても、やっぱりなかなかできないです。もう少し具体的に、ひと呼吸置くための考え方や、子どもへの声かけの言葉などを教えていただきたいです。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。前エピソードでは「続ける」をテーマに「続けるために必要だと思うもの」を考えてみましたが、今回は「続けるために必要なこと」、続けるためにはこんなことをするとイイ!そのポイントについて話しています。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。子育ての中で「始めたはいいけど、続かない」。。。ということはありませんか?そんなお悩みについて、今回は「続ける」をテーマにお話してみました。その前に。。。「続けるために必要だと思うもの」を次の5項目から選んでこのエピソードを聞いて下さい!①「意志を強く持つ」②「細かい目標を立てる」③「好きなことを我慢する」④「強い自分になる」⑤「周りに目標を宣言する」▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。「ミッションステートメント=指針となるもの」自分にとっての役割(例:個人として・MCとして)から目標を書き出します。それを相手に話してみる。今回は磯村さんのミッションステートメントを氷見先生に話してみます。(共有してみます)また、ミッションステートメントを作ったあとの疑問点・不安点を解消するポイントも話してみました。是非参考にしてみて下さい。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。みなさんは、今年の目標を立てましたか?そんなゴールを思い描くという事は、7つの習慣で言う第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」に当てはまります。氷見先生は毎年「ミッションステートメント=指針となるもの」を掲げて文章で表します。でも指針となるもの=目標の作り方は迷いがちなので、まず自分にとっての役割を書き出します。「一人の人間=個人としての役割」「仕事上の役割」「家族の役割」などなんでも良いです。例えば、旅行に行く時、旅のしおりがあると迷いませんよね?これを人生に置き換えると、もし迷った時に立ち戻れることが出来る。。。このエピソードを聞いて、あなたの1年間の指針となる「ミッションステートメント」を、みなさんも書き出してみませんか?▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第38話は、氷見先生から言われた「なぜなぜ?どうする?」をつかってこの一年をふりかえってみました。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第37話は、「7ヶ月の男の子と2歳半の男の子のママ」さんから、お悩みを7つの習慣に当てはめて、ご自身なりの分析・結論を頂きましたので、これについて、氷見先生、磯村さんが話し合ってみました。↓届いたメッセージはコチラ↓あれから最新話まで聞き、さらに影響の輪の振り返りは2度聴きなおしました!振り返り助かりました!このポッドキャストを一話から聴き始めて一週間が経ちました。心境の変化があったので頭を整理しがてら、お便りを送ります。次男を抱っこし家事やお散歩をしながら聴いていたのでメモなどできずふんわりしか理解できていないかもしれませんがご了承ください。1「これまで感じていたこと」・どうしたら夜ご飯を食べるか・食べなくてイライラする。悲しい。・テレビが悪い(見せた過去の自分が悪い)・このことでずっと悩んでるな2「ポッドキャストを聴き始めて気付いたこと」・長男が食べるか食べないかは他人の行動なので影響の外だから悩んでもしょうがない。・テレビを見ながら食事をさせた過去は変えられないから悩んでもしょうがない。・長男には「夜は好きなものを好きなアニメを見ながらのんびり食べたい」というパラダイムがあるのかも?・専門家には専門家のパラダイムがあり自分には自分のパラダイムがある。・残すことに距離を置ければ(極論無関心になれば)悩まなくなるかな?しかし変えたい気持ちは大事だな。・影響の輪の中=自分ができることを考えよう。3「結論」・好きなものは好きなままでいれるように、嫌いなものは今より嫌いにならないように、料理の勉強したり、楽しい雰囲気で食事をしよう。・反省点(離乳食の時期からテレビを見せて席に誘導してしまっていた。食に興味を持つために赤ちゃんの時期からできることがあったかも)は次男に活かそう!・バイキング形式(好きなものを好きな量自分で取る)にして、残している事実から離れよう。こんな感じで自分なりに7つの習慣的にアプローチし始めて2日目ですが、いまのところイライラせずに済んでいます。私は悩み体質なので今後も子供が大きくなるに連れて色々な悩みが出てくると思うし、子供の主体性と私の主体性どちらも意識するのが子育てだから疲れるのかな、とか思いますが、このポッドキャストを聴いて7つの習慣を身体に染み込ませて、心を軽くしていきたいなと思いました!有益な情報を分かりやすく優しくお話ししてくれるヒミ先生、視聴者目線で一緒に考えてくれる元気な磯村さんいつもありがとうございます。助けられています。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第36話は、前回紹介したメッセージをさらに深掘りしてみました。↓届いたメッセージはコチラ↓7ヶ月の男の子と2歳半の男の子のママです。私の悩みは上の子(保育園児)が夜ご飯を食べないことにイライラしてしまうことです。どこのサイトや本を見ても「まずはテレビを消しましょう」と書いてあるのですが、それができませんでした。そもそもテレビをつけないと食卓につかないのです。テレビをつけてるから食べないのではないかと考え、テレビを捨てようと夫に相談しましたが、「自分たちもテレビ見ながらご飯食べる環境で育ったし、本人が楽しんで見てるならいいんじゃないか。テレビ見ながら会話もしてるし。」との結論になりました。一週間実験的にテレビをなしにしましたが座るのを拒否しご飯どころではありませんでした。今はテレビを見ながら食べない状況です。笑残飯が出てもったいないからイライラするのではと考え、お皿に盛るのではなくバイキング形式にしてイライラをなくそうと実験している最中です。あわよくば食べてほしいですが、夜ご飯を食べなくても元気に育ってるし保育園では完食してるし、影響の輪の外だし!まぁいっかと思う時もあれば、やはり食べないと悲しいし、テレビ見ながら手が動いていない状況にイライラしてしまう自分もいます。イライラの裏には、テレビ見ながら食べることを習慣にしてしまったことへの罪悪感も含まれていると思います。先生も食事中は、テレビを消した方がいいと思いますか?私はこの問題について、諦めたり親や園の先生の言葉に安心したり全く食べないことに不安になったりしながら、ずぅーっと悩んでる気がしています。7つの習慣的にどうアプローチできますか?悩みを断ち切りたいです。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。第35話はリスナーさんからのメッセージについてアレコレ話していきます。↓届いたメッセージはコチラ↓7ヶ月の男の子と2歳半の男の子のママです。私の悩みは上の子(保育園児)が夜ご飯を食べないことにイライラしてしまうことです。どこのサイトや本を見ても「まずはテレビを消しましょう」と書いてあるのですが、それができませんでした。そもそもテレビをつけないと食卓につかないのです。テレビをつけてるから食べないのではないかと考え、テレビを捨てようと夫に相談しましたが、「自分たちもテレビ見ながらご飯食べる環境で育ったし、本人が楽しんで見てるならいいんじゃないか。テレビ見ながら会話もしてるし。」との結論になりました。一週間実験的にテレビをなしにしましたが座るのを拒否しご飯どころではありませんでした。今はテレビを見ながら食べない状況です。笑残飯が出てもったいないからイライラするのではと考え、お皿に盛るのではなくバイキング形式にしてイライラをなくそうと実験している最中です。あわよくば食べてほしいですが、夜ご飯を食べなくても元気に育ってるし保育園では完食してるし、影響の輪の外だし!まぁいっかと思う時もあれば、やはり食べないと悲しいし、テレビ見ながら手が動いていない状況にイライラしてしまう自分もいます。イライラの裏には、テレビ見ながら食べることを習慣にしてしまったことへの罪悪感も含まれていると思います。先生も食事中は、テレビを消した方がいいと思いますか?私はこの問題について、諦めたり親や園の先生の言葉に安心したり全く食べないことに不安になったりしながら、ずぅーっと悩んでる気がしています。7つの習慣的にどうアプローチできますか?悩みを断ち切りたいです。▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者自立学習コンダクター 氷見幸也https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。「影響の輪(自分の力で変えられる・変えられない)」を取り囲むように「関心の輪(関心があるもの・ないもの)」が存在します。関心があって自分で変えることが出来るものもあれば、関心があっても自分では変えられないものがあります。この世の中の問題は下記の3つに分類されます。A 影響の輪の中B 関心の輪の中だけど、影響の輪の外C どちらの輪に入らない次の①.②.③は上記のABCのどれに入りますか?①自分が直接コントロールできる問題②自分が間接的にコントロールできる問題(例:朝、お子さんが起きてこない)③全くコントロールできない問題(ちなみに磯村さんは①と②はA。③はB) この捉え方で、どうしたら主体的に生きていけるかが見えてきます!▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/“子育て興味津々!” 磯村美弥※配信が遅れましたことをお詫び申し上げます
「7 Habits (セブンヘビッツ) ~あなたとこどもの良い習慣~」あなたの人生をより良くする、特に“子育て”をしている方に向けて、子育ての新たな扉をあけていくような、お子さんとどう関わっていくのが相応しいかを『7つの習慣』でアプローチしていくプログラムです。実は・・・影響の輪のほかに「関心の輪」が存在します。関心の輪は影響の輪の外側、取り囲むようにあります。関心があるもの・関心がないものまた関心があって自分で変えることが出来るもの、関心があっても自分では変えられないもの、ぜひ手元にメモを用意して考えてみて下さい。ぜひ聞いてみて下さい!▼あなたからの子育てに関する質問を募集しています▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetTmQYEO2WEMkQfw25nyfMhX7V5T1GzB-uAZA93PTZqlqnAA/viewform?usp=sharing▶出演者 自立学習コンダクター 氷見幸也 https://manabiya-happystar.online/ “子育て興味津々!” 磯村美弥
loading
Comments 
loading