Discover
ArduPilot podcast
43 Episodes
Reverse
またまた、いくちゃんゲストに来てくれました!エピソード19を聴かないとわからないネタ入ってます。配信まで時間空いてしまいましたが、去年開催されたJIC2025で、いくちゃんとTAP-Jリーダー北岡さんと収録しました。楽しくお話できて楽しかった〜!このエピソードも永久保存版で!
長らく配信が空いてしまいました。
本ポッドキャストファンの皆さん、すみません!
そんな久々の配信で大事なご報告です。
注意:8月中に配信する予定からまさかの12月というタイムスリップです。
なんと!MCの一人でもあるファーストペンギン大城さんにベイビー誕生します!
そんな、次世代のArduPilotを担う重要人材の誕生についてゆるりと語らっております。
久々の技術トピックです!
Here 4 GPSモジュールを使ってる方はファームをアップデートしてください〜!
<Here 4 GPSマニュアル>
https://docs.cubepilot.org/user-guides/here-4/here-4-manual
<関連ISSUE>
この問題に関するDroneCAN気圧センサーの有効無効オプション付けましょうという提案ISSUEです。
https://github.com/ArduPilot/ardupilot/issues/27587
ArduPilotに関連するお悩みがある方はポッドキャストにコメントください〜!コメントはオープンに公開されます。
つ、ついにあのカンファレンスが日本に。
ワクワクでしかありません!
これでなぜ英語の勉強に力をいれているかおわかりいただけたと思います!
久々のゲストなし回ですが、聴いてあげてください〜😂
今回ディスカッションしているアップデート
https://docs.google.com/presentation/d/10PY2bcnFyokWi9iEIKq6q30SBpgm9iB9zfoR6eL2k0c/edit#slide=id.p
ジンバルのUIは絶賛開発中です!
Luaスクリプト
https://ardupilot.org/copter/docs/common-lua-scripts.html
10往復熟読すべきブログポスト
https://discuss.ardupilot.org/t/how-to-methodically-tune-almost-any-multicopter-using-arducopter-4-4-x/110842
今後も定期的に公開されるアップデートを見たい方はこちらから。
https://discuss.ardupilot.org/tag/monthly-update
久々の二人回でしたが、
いかがだったでしょうか。
ぜひ感想などお気軽にお寄せください〜
ライター/キャリアコンサルタントの藤川さんをゲストに迎えていろーんな話をしてきましたが、このエピソードが最後です。
ながーい収録だったのでみんなの声のトーンが少し下がってるのは愛嬌ってことで。
宇宙から入り、ArduPilotやってる人、
みんななんか皆んな楽しそう!
ナビゲータはいつか宇宙エンジニアになりたい!!
本当にいろんな話が聞けて楽しかったです。
ぜひ、またゲストに来て欲しいです〜!
ありがとうございました。
★藤川理絵(ライター/キャリアコンサルタント)さん★
広告制作、メディア編集、ウェブマーケティングを経て、2018年に独立。現在は、ドローン、モビリティ、宇宙などの分野で新たなビジネスを幅広く取材。「テクノロジーによるビジネスや働き方の変容」がマイテーマ。「水中ドローンビジネス調査報告書2022」著者。ドローンジャーナルにて「藤川理絵の水中ドローン最前線」連載中。DRONEにて「空150mまでのキャリア~ロボティクスの先人達に訊く」連載中。国家資格キャリアコンサルタントとしてもパラレルキャリアで活動中。
X:@fulifuli_writer
引き続き、ライター/キャリアコンサルタントの藤川さんとゆるーく話をしていきますよ!
ArduPilotって実はいろんなところで使われているんですよ。
空だけでなく、水上、水中にも。
そして、水中のゲームチェンジャーとなるのか。DVL。
★藤川理絵(ライター/キャリアコンサルタント)さん★
広告制作、メディア編集、ウェブマーケティングを経て、2018年に独立。現在は、ドローン、モビリティ、宇宙などの分野で新たなビジネスを幅広く取材。「テクノロジーによるビジネスや働き方の変容」がマイテーマ。「水中ドローンビジネス調査報告書2022」著者。ドローンジャーナルにて「藤川理絵の水中ドローン最前線」連載中。DRONEにて「空150mまでのキャリア~ロボティクスの先人達に訊く」連載中。国家資格キャリアコンサルタントとしてもパラレルキャリアで活動中。
X:@fulifuli_writer
引き続き、ライター/キャリアコンサルタントの藤川さんをゲストに迎えてゆるーく話していきます。
様々な取材をされている藤川さんだからこそ感じるドローン業界、ゆるーくも真面目にドローン業界について話をしていますので、ぜひ最後までお聴きください!
そして、最後には。。。
★藤川理絵(ライター/キャリアコンサルタント)さん★
広告制作、メディア編集、ウェブマーケティングを経て、2018年に独立。現在は、ドローン、モビリティ、宇宙などの分野で新たなビジネスを幅広く取材。「テクノロジーによるビジネスや働き方の変容」がマイテーマ。「水中ドローンビジネス調査報告書2022」著者。ドローンジャーナルにて「藤川理絵の水中ドローン最前線」連載中。DRONEにて「空150mまでのキャリア~ロボティクスの先人達に訊く」連載中。国家資格キャリアコンサルタントとしてもパラレルキャリアで活動中。
X:@fulifuli_writer
ネット上でこの名前を見かけない日はないってくらいお世話になっている、ライター/キャリアコンサルタントの藤川さんにゲストでお越しいただきました!
どんな方なのか自己紹介してもらうつもりが、
いつの間にかEKF思想をインストールしてしまいました。
ナビゲータのテンションがいつもと違うのは、寝起きだからですw
寝起きでもEKF思想をインストールできるナビゲータです。
(実はナビゲータが子供を寝かせていたら一緒に寝てしまい、まさかのゲストを30分待たすという事件が裏で起きていました。。。)
ドローン関連の分かりやすい記事はだいたい藤川さんが書いています。どんな方なのでしょう。ぜひお聴きください!
★藤川理絵(ライター/キャリアコンサルタント)さん★
広告制作、メディア編集、ウェブマーケティングを経て、2018年に独立。現在は、ドローン、モビリティ、宇宙などの分野で新たなビジネスを幅広く取材。「テクノロジーによるビジネスや働き方の変容」がマイテーマ。「水中ドローンビジネス調査報告書2022」著者。ドローンジャーナルにて「藤川理絵の水中ドローン最前線」連載中。DRONEにて「空150mまでのキャリア~ロボティクスの先人達に訊く」連載中。国家資格キャリアコンサルタントとしてもパラレルキャリアで活動中。
X:@fulifuli_writer
ゲストにスプレッドナレッジさんを迎えてお送りした配信も最後になりました。さて、気になるスプレッドナレッジさんの次なる野望。ArduPilotをこれからどう活用していくのか。
この回は私、ナビゲーターの初心を改めて思い出させてくれた回でもあります。
本当に様々なロボットで農業の困りごとを解決しようとしている方全員に聞いて欲しい回です!
★スプレッドナレッジさん★
こんにちは、スプレッドナレッジです。ArduPilotで主にローバーを作っています。農学部出身で、自律走行ロボットを農業分野でどう活用するか研究していました。工学部や情報学部の出身ではないのですが、ArduPilotで高精度なロボットを作って自律走行させられることに魅力を感じて虜になりました。様々な分野の方にロボットを作って活用してもらいたいと考えており、作り方や動かし方をYouTubeに投稿もしています。そちらも是非ご覧ください!ロボットと人が当たり前のように協力し合える面白い社会づくりを目指しているとかなんとか。
X→@he81tuki26nichi
Youtube→https://www.youtube.com/@spreadknowledge
スプレッドナレッジさんがArduPilotと出会い、ブーストモードに入るまでの経緯。
そこに現るなぞの人物X。
ローバー製作のストーリー。
その中でどんな問題に遭遇したのか。
それをどうクリアしていったのか。
そして、CuboRex(CuGo)との関わり。
キューボレックス、キューゴーと読みます!!
今回もショートムービーのような感覚でお楽しみください!
★スプレッドナレッジさん★
こんにちは、スプレッドナレッジです。ArduPilotで主にローバーを作っています。農学部出身で、自律走行ロボットを農業分野でどう活用するか研究していました。工学部や情報学部の出身ではないのですが、ArduPilotで高精度なロボットを作って自律走行させられることに魅力を感じて虜になりました。様々な分野の方にロボットを作って活用してもらいたいと考えており、作り方や動かし方をYouTubeに投稿もしています。そちらも是非ご覧ください!ロボットと人が当たり前のように協力し合える面白い社会づくりを目指しているとかなんとか。
X→@he81tuki26nichi
Youtube→https://www.youtube.com/@spreadknowledge
石川県の大地震で被害に遭われている方々が一刻も早く平穏な取り戻せますように。また、お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
2024年明けて間もないですが、
早速、ゲストにお越しいただいています!
流星の如くArduPilot界隈に登場したスプレッドナレッジこと森さんです!
一体どんな方なのか、
ナビゲータと旅人と一緒に探っていきましょう!
★スプレッドナレッジさん★
こんにちは、スプレッドナレッジです。ArduPilotで主にローバーを作っています。農学部出身で、自律走行ロボットを農業分野でどう活用するか研究していました。工学部や情報学部の出身ではないのですが、ArduPilotで高精度なロボットを作って自律走行させられることに魅力を感じて虜になりました。様々な分野の方にロボットを作って活用してもらいたいと考えており、作り方や動かし方をYouTubeに投稿もしています。そちらも是非ご覧ください!ロボットと人が当たり前のように協力し合える面白い社会づくりを目指しているとかなんとか。
X→@he81tuki26nichi
Youtube→https://www.youtube.com/@spreadknowledge
オープニングを新しくしました!
ゲスト山口さんからミッション作りのエッセンスを学ぶ最後の回になりました。
年の瀬も迫ってきています、ぜひArduPilotに関わるエンジニアのお耳のお供になればと思いレギュラー配信スケジュールを無視して配信!
何のために勉強してるかわからなくなっている学生よ、みみくそかっぽじってよく聴けw
ベクトルは大事だよw
ハッピーホリデー!
TAP-Jへのサポートしたいという方はXにDMください!
@TeamAPJapan
2024年も引き続き、ArduPilotポッドキャストをよろしくお願いいたします!
ArduPilotに関するトピックをゆるーく、わかりやすーく、だけども熱く伝えていけたらと思います。
皆様にとって良い年でありますように。
皆さまにとってどんな一年だったでしょうか。
ArduPilot Podcastは、2023年2月3日から配信がスタートし、早くも最初の年末を迎えようとしています。
ArduPilotが少しでも皆さまの頭の中に入っていたとしたら嬉しい限りです。
2024年明けから早速配信してまいますので、
引き続き、お耳のお供に、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
引き続き、山口さんに自動ミッションの話を聞いていきます。
ただ、自動ミッションを作って終わりではなく、
機体の挙動、パフォーマンスを最大限に引き出すためのシミュレーションを繰り返し実施する。
JICではそれを限られた競技時間内でこなしてしまう。
少しでもそのエッセンスを学んでいきましょう!
ArduPilotの醍醐味といえば、自動(AUTO)飛行モード。
その自動モードで飛行させたいときに絶対作らないといけないのがフライトプラン。
TAP-Jのフライトプラン作成のプロフェッショナル、山口さんにゲストに来ていただいて、お話を伺います!
今後3回に渡ってフライトプランに関するお話が続きます。
どうぞ、お楽しみに!
現場でTAP-Jの課題3「救助」に対する取り組みをライブ間たっぷりに収録してきました。
私が興奮しすぎて、マイク位置が近かったせいで声が割れて不快かもしれませんが、、、どうか聴いてください〜
今回のJICには、去年からサポートいただいているアトラックラボの伊豆さんにも来ていただいていて、いろいろ話を伺っています!
今年は救助できなかったですが、2024年はいろいろヤバい予感がします!!
引き続き、ドローンエンターテイメント界をリードする、株式会社ドローンショー・ジャパン取締役CTOの斉藤辰悟さんをゲストにお迎えしてゆるーくお話を伺っていきます。
このPodcastに来ていただいてる理由はわかっていただけましたでしょうか?!
華やかなドローンショーの下側ではどのようなオペレーションがなされているのか、
どのような苦労があるのか、他では聴けない裏の話、
引き続きお楽しみください〜!
↓株式会社ドローンショー・ジャパン↓
https://droneshow.co.jp/company/
今回はドローンエンターテイメント界をリードする、株式会社ドローンショー・ジャパン取締役CTOの斉藤辰悟さんをゲストにお迎えしてゆるーくお話を伺っていきます。
快くオファーを引き受けていただきましたこと感謝いたします!
日本でもドローン(ライト)ショーの知名度が高まっている中、この夏多くの方がドローンショーを鑑賞したんではないでしょうか。そのドローンの群れの下で戦っていた人たちがいることをご存知ですか。どんな人たちなのか、どんな風にしてドローンショーは実現されているのか。。。このポッドキャストで裏の話を聴いてから観るとさらに楽しめると思いますので、ぜひこのシリーズを最後まで聴いてみてください。
そして、なぜこのPodcastに来ていただいてる理由は最後まで聞けば分かります。
ドローンショーの世界に潜り込む準備はできましたか?
MC二人もワクワクと緊張が入り混じる興奮状態で、多少の甘噛み、発声の悪さはご容赦ください!
さぁ、いざテイクオフ。
↓株式会社ドローンショー・ジャパン↓
https://droneshow.co.jp/company/





