Automagic Podcast

Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。

#370 お互いを知るだけで前進します(エイマエダカツタロウさん)

「演じる」という行為によって、日常の役割から一歩外れて他者の視点を体験することの重要性について教えていただきました。

10-23
--:--

#369 空気とワクワクのデザインをしよう(宇野雄さん)

プレイングマネージャーの判断軸、成長実感の捉え方など、自分より優れた人材を縛らない協働スタイルについて話していただきました。

10-06
--:--

#368 Web Creator Podcast Day 2025

Web Creator Podcast Day 2025 で配信した番組の模様をお送りします。

09-26
--:--

#367 居場所選びを頑張れば良いですよ(千貫りこさん)

デザイナー 千貫りこさんとキャリアの不確かさや、技術と価値のずれなど、デザインと働き方のリアルを振り返りました。

09-09
--:--

#366 メタ認知を意識しよう(安藤幸央さん)

ーザー体験の向上やデザインスプリントを通したチームビルディングについて、実践的なヒントを教えていただきました。

11-26
--:--

#365 リサーチの仕事はプロジェクトマネージメントに近い(菅原大介さん)

各部門にリサーチの意図や価値を伝えにくい場合、理解を深めるための仕組みや関係性を構築するヒントを教わりました。

11-12
--:--

#364 自分の魂を燃やすことができるゴールとは?(ジーラムさん)

デザインを通じて事業に価値を提供する仕事でありながらも、デザインという手段に固執せず、事業目標に貢献する姿勢を教えてもらいました。

10-29
--:--

#363 バイブスが合うところでデザインしよう(後藤 拓也さん)

デザインシステムを活用してプロダクトの品質や生産性を向上させるための取り組みについて教えてもらいました。

10-15
--:--

#362 もっとデザインさせろ(山林 茜さん)

デザイナーとしての専門性を大切にしつつ、チームの成功とメンバーの成長を重視したアプローチについても教えていただきました。

10-01
--:--

#361 デザインシステムを育てるのは難しいけど(佐藤伸哉さん)

中長期的にデザインシステムを育てるために必要な取り組みについても教えていただきました。

09-17
--:--

#360 楽しんでもらうのが一番 (Manaさん)

基本を大切にしつつ、変化するWeb制作業界に適応する柔軟な姿勢とは何でしょうか。

09-03
--:--

#359 ビジョンから仕事を紐解いてみよう(佐藤理子さん)

デザインをゴールではなく事業や組織の本質的な課題を解決する道具として捉えるとはどういう意味でしょうか。

08-20
--:--

#358 カンバンを立ててコミットしよう(まさよふさん)

プロダクトマネージメントとマーケティング両方という広範な職域がもたらす課題と機会、組織改善の取り組み、継続的な学習の重要性について議論しました。

07-31
--:--

#357 あなたはユーザーをイメージできていますか? (植木真さん)

ユーザーの多様性の理解、ガイドラインと実際のニーズのバランス、AI活用の可能性など、幅広い視点でアクセシビリティを捉えることの重要性を学びました。

07-16
01:06:09

#356 泥臭くデザインしていこうよ(かねこつよしさん)

不動産テックという業界の面白さや難しさ、そしてビジョンを共有し、共感を得ることの重要性について話していただきました。

07-02
48:59

#355 プロジェクトファシリテーションをしよう(明間 隆さん)

具体的な成果と学びを両立させ、情報の可視化と構造化を重視しながら、意思決定を促進する方法について話しました。

06-11
--:--

#354 情報発信に関わる人に知ってもらいたいデザインがある(間嶋沙知さん)

著書『見えにくい、読みにくい、困ったを解決するデザイン』の裏話や展示会の経験などを交えながら、彼女が考えるデザインの伝え方や楽しみ方を教えていただきました。

05-28
38:08

#353 好きなことを続けたいから学び続けている(本末英樹さん)

昨年出版された書籍や、、サービスの価値を設計思想への変えるアプローチ、次世代UIデザイナーの育成するための彼の取り組みについて幅広く語っていただきました。

05-14
42:29

#352 技術が分かっていないと良いデザインは作れない(Hisako Shirasakiさん)

プロダクト開発におけるデザイナーとエンジニアの協働の重要性と、その際のコミュニケーションのあり方について話しました。

04-30
41:54

#351 クリエイティビティのエッジが何処にあるか探り続けたい(境 祐司さん)

高校での授業や、プロのデザイナーとの対話を通じてみえてきた、生成AIの可能性と課題について話し合いました。

04-23
35:52

たふみ

終わってしまうのかと思って一瞬びっくりしましたw これからも楽しみにしています。

03-31 Reply

Recommend Channels