DiscoverB-side Talk~心の健康ケアしてる?
B-side Talk~心の健康ケアしてる?
Claim Ownership

B-side Talk~心の健康ケアしてる?

Author: ソニー・ミュージックエンタテインメント

Subscribed: 15Played: 143
Share

Description

最近ため息が増えたな~とか、ご飯が美味しくないな、寝付きが悪いなと感じることはありませんか。
体のちょっとした不調は、もしかしたら心の不調のサインかもしれません。体の健康と同じように心の健康もケアしたいーーー。
MC小原ブラス、山崎あみが心の健康に関する話題を、毎回ゲストから聞きだしていきます。
A-side(表に立つ自分)だけでなくB-side(ありのままの自分)を大切に 。

番組へのご意見・ご質問はb-side-info@sonymusic.co.jpまで

制作:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント

協賛:ソニーグループ株式会社
48 Episodes
Reverse
今回で番組MCの山崎あみさんが卒業…! B-side Talkの初回ゲストでもあった星野概念さんと、MC小原ブラスさんの3人でこの1年8カ月を振り返りながら、ゲストとのお話を通して学んだことや番組での思い出など、たっぷり語り合います! 次回配信は7月5日(金)です。おたのしみに!
今回は、当番組最多出演、精神科医の他にも執筆や音楽活動などもされている星野概念さんをゲストにお迎えし、 星野さんの最新エッセイ『こころをそのまま感じられたら』で綴られたエピソードより、 「こころ」とは?「居心地のいい場所」って?などなど、お話しを伺いました。
前回に引き続き、ゲストは、認知行動療法の第一人者で精神科医の大野裕先生です。 今回は番組MC山崎あみさんが日頃から感じていたお悩みの相談を通して、 認知行動療法を身近にわかりやすくお話していきます。  
今回は、近年、精神医療の現場で注目されている「認知行動療法」について、 認知行動療法の第一人者で精神科医の大野裕先生をゲストにお迎えしてお話を伺います。 認知行動療法とは何なのか、番組MC小原ブラスさんのお悩みを通して一緒に考えていきます。    
前回に引き続き、ゲストは『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』の著者、堀内都喜子さん。 残業はほとんどせず休みもきっちり取るというフィンランドの働き方、どうしたら理想の働き方ができるのか、 そしてフィンランド人が大切にしているコーヒーブレイクについてなど、色々と伺いました。  
今回は、『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』の著者、堀内都喜子さんをゲストにお迎えして 世界幸福度ランキングで1位のフィンランド、その幸福度が高い背景、そしてフィンランドといえばサウナについてなど、 フィンランド人の生き方からメンタルヘルスを保つヒントをお聞きしました。  
前回に引き続き、ゲストは、ソウル五輪女子柔道銅メダリストであり、現在は筑波大学体育系教授の山口香さんです。 「アスリートへのメンタルヘルスの必要性」、そして身体を動かすことで生まれる メンタルへの好影響について詳しくお聞きしました。
今回は、ソウル五輪女子柔道銅メダリストであり、現在は筑波大学体育系教授の山口香さんをゲストにお迎えして、日本のスポーツのイメージ、海外との違いなど、「スポーツの価値」にについてのお話などいろいろ伺いました。
前回に引き続き、ゲストは、マインドフルネストレーナーとして活動もしているフリーアナウンサーの内田恭子さんです。 マインドフルネスを取り入れたことで変化したことや、トレーナーとしての活動について詳しくお聞きしました。 さらに今回はマインドフルネス瞑想「呼吸の瞑想」を内田恭子さんのガイドで実践。ぜひ皆さんも一緒に瞑想してみてください。
今回は、マインドフルネストレーナーとして活動もしているフリーアナウンサーの内田恭子さんをゲストにお迎えして フジテレビアナウンサー時代の不規則な生活からセルフケアの必要性の気づき、カウンセリングの大切さ、 マインドフルネスと出会ったきっかけのお話などいろいろ伺いました。
前回に引き続き、「健康になる技術大全」(ダイヤモンド社)の著者で、パブリックストラテジスト/公衆衛生学者の林英恵先生です。 今回は“ストレス”と”感情”ふたつの”健康になる技術”についてお話を伺っています。 新年は生活習慣を変えるのに絶好のタイミング!是非お聴き頂き、皆さんの2024年が健康で幸せな1年になると幸いです。
今回は、「健康になる技術大全」(ダイヤモンド社)の著者で、パブリックストラテジスト/公衆衛生学者の林英恵先生をゲストにお迎えしてお話を伺います。 “健康になる技術“とは?さらに正しく健康になる”睡眠”にフォーカスしてお話をお聞きしました。今日から試すことができる技術が満載です。 2024年“健康になる技術”を実践して、心も身体も健やかな1年をお過ごし頂けると嬉しいです。
前回に引き続き、ゲストは、過去2万人の日本人の胃を診てきたという、国際医療福祉大学病院内科学教授で医学博士の一石英一郎先生です。 最高の胃を作る6つの食事ルール、年末年始の食事で気をつけるべきことや、音楽や笑いなどのエンタメが胃に与える良い影響など、お話を伺いました。
今回は、胃とメンタルヘルスの関係について、過去2万人の日本人の胃を診てきたという 国際医療福祉大学病院内科学教授で医学博士の一石英一郎先生をゲストにお迎えしてお話を伺います。 胃のケアをすることで脳に良い影響がある?世界的に見て日本人は胃が弱い?など、胃にまつわるお話、さらに胃を鍛える方法もお聞きしました。
今回も、精神科医として病院に勤務しながら、ミュージシャン、文筆家としても活動されている星野概念さんをゲストにお迎えして、リスナーの皆様からのお悩みに答える【ゆるく相談編】をお届けします。 MC:小原ブラス
今回のゲストは、モデルでSNS総フォロワー数70万人のインフルエンサー、葦原海さん。 16歳の時に事故で両足を切断し車椅子ユーザーになった海さんですが、 足をなくしたことでヘコんだことは一度もない「ないものを数えない」という 常にポジティブな生き方について、色々とお話いただきました。
前回に引き続き、ゲストはモデルでSNS総フォロワー数70万人のインフルエンサー、葦原海さん。 事故で両足を切断して車椅子ユーザーになったことで、車椅子の日常などをSNSで発信されている海さん。 海さんなりのSNSとの向き合い方、そして日常生活のことや今後やってみたいことなど、たっぷりお話いただきました。
前回に引き続き、ゲストは一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介さん。 怒りと上手に付き合う実践方法、怒ってくる人への対処法など、お話いただきました。 そして、自分の怒りの傾向を知る「アンガーマネジメント診断」にMC二人が挑戦!その結果とは?
今回は、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング、アンガーマネジメントについて 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介さんをゲストにお迎えしてお話を伺います。 怒ることが悪いわけじゃない、怒った後に後悔しないためにはどうすればいいかなど、「怒り」について色々お聞きしました。
今回は、10月10日世界メンタルヘルスデーにちなんで特別編。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役社長の村松俊亮さんと、B-sideプロジェクトの発起人でもある徳留愛理さんによる対談をお送りします。
loading
Comments